2017年の経済

2017年の経済(2017ねんのけいざい)では、2017年経済分野に関する出来事について記述する。

2016年の経済 - 2017年の経済 - 2018年の経済

できごと

[編集]

1月

[編集]

2月

[編集]
  • 1日 - 日本の旗 ローソンセーブオンがメガフランチャイズ契約を締結。今年の夏頃より長野県を除く5県501店舗を順次ローソンに転換し、2018年中にほぼ全店をローソンへ転換する予定[20][21]
  • 3日 - 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は2016年の経常収支(速報値)が987億ドルの黒字と発表した[22]
  • 6日
    • 日本の旗 トヨタ自動車スズキが、次世代のエコカーや自動運転車の技術など幅広い分野で業務提携を結ぶことで基本合意したことを発表[23]
    • 日本の旗 厚生労働省は12月の実質賃金(速報)が前年比0.4%減と発表した。所定内給与は0.5%増[24]
  • 9日
    • メキシコの旗 メキシコ中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ6.25%とした[25]
    • 日本の旗 財務省は12月の経常収支が1兆1124億円の黒字と発表した[26]
    • 日本の旗 三菱商事がローソンの株式の50.1%を取得。子会社化(ローソンは日本会計基準のため2月15日付で三菱商事が親会社となった)[27][28]
    • 大韓民国の旗 韓国とオーストラリアの旗 オーストラリアは100億豪ドル/9兆ウォン規模の二国間通貨スワップ協定を締結したと公表した。期限は2020年2月まで[29]
  • 10日 - アメリカ合衆国の旗 ダウ工業株30種平均が過去最高の2万269.37ドルとなった[30]
  • 17日
    • アメリカ合衆国の旗 ダウ工業株30種平均が過去最高の2万624.05ドルとなった[31]
    • 日本の旗 総務省は2016年の実質消費支出が前年比1.8%減と発表した[32]
    • シンガポールの旗 シンガポールの通産省は2016年の国内総生産が前年比2%増と発表した[33]
  • 20日
    • ギリシャの旗 ギリシャ中央銀行は12月の経常収支が9.3億ユーロの赤字と発表した[34]
    • モンゴルの旗 モンゴル中華人民共和国の旗 中国は150億元規模の二国間通貨スワップ協定を延長したと公表した[35]
  • 22日 - ブラジルの旗 ブラジルの中央銀行は政策金利を0.75%引き下げ12.25%とした[36]
  • 23日
    • 日本の旗 日産自動車カルロス・ゴーン会長兼社長兼最高経営責任者(CEO)が4月1日付を以て社長兼CEOを退任、後任として西川広人共同CEOが社長に昇格するトップ人事を発表。なお、ゴーン社長は引き続き代表権のある会長を務め、ルノー三菱自動車などグループ全体の経営の指揮に当たる[37]
    • 欧州連合の旗 欧州中央銀行は12月の季節調整後経常収支が310億ユーロの黒字と発表した[38]
  • 24日
  • 28日
    • 日本の旗 ともに三重県に本社を置く三重銀行第三銀行が経営統合することで基本合意したことを発表した。2018年4月に持ち株会社を設立して両行を傘下に置き、両行の合併も検討する[41]
    • インドの旗 インド政府は10-12月の国内総生産が前年比7.0%増と発表した[42]
    • オーストラリアの旗 オーストラリア統計局は10-12月の経常収支が39億豪ドルの赤字と発表した[43]

3月

[編集]

4月

[編集]
  • 1日
  • 4日 - 日本の旗 日銀は3月末の資金供給量が過去最高の447.2兆円となったと発表した[79]
  • 5日
    • 日本の旗 新潟県を地盤とする地方銀行、第四銀行(新潟市)・北越銀行(長岡市)は、2018年4月に持ち株会社方式で経営統合し、20年春をめどに合併することで基本合意したと発表。第四と北越が出資して共同持ち株会社「第四北越フィナンシャルグループ」を新設し、その傘下に2行が収まる。その後、両行を合併させる方針[80]
    • 日本の旗 日銀は10-12月の需給ギャップがプラス0.17%と発表した。プラスは2015年1-3月以来[81]
    • 大韓民国の旗 韓国の中央銀行は2月の経常収支が84億ドルの黒字と発表した[82]
  • 6日 - 日本の旗 ブルームバーグは2016年度に日本での社債発行額が過去最高の11.5兆円となったと発表した。0.1%以下の社債は3.8兆円[83]
  • 10日 - 日本の旗 財務省は2月(速報)の経常収支が2.8兆円の黒字と発表した。前年比18.2%増[84]
  • 12日 - ブラジルの旗 ブラジルの中央銀行は政策金利を1%引き上げ11.25%とした[85]
  • 17日 - 中華人民共和国の旗 中国の統計局は1-3月期国内総生産が前年比6.9%増と発表した[86]
  • 21日 - 欧州連合の旗 欧州中央銀行は2月のユーロ圏経常収支(季節調整後)が379.0億ユーロの黒字と発表した[87]
  • 28日
    • ロシアの旗 ロシアの中央銀行は政策金利を0.5%引き上げ9.25%とした[88]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の商務省は1-3月期国内総生産(速報値)が前期比(年率換算)0.7%増と発表した[89]
    • 中華民国の旗 台湾の主計処は1-3月期国内総生産(速報値)が前年比2.56%増と発表した[90]
    • 日本の旗 日本の総務省は3月の消費支出が前年比1.3%減と発表した。減少は13ヶ月連続[91]
    • 日本の旗 日本の厚生労働省は3月の有効求人倍率(季節調整値)が1.45倍と発表した。26年4ヶ月ぶりの高水準[92]

5月

[編集]
  • 2日 - 日本の旗 日銀は4月末の資金供給量が過去最高の462.1兆円となったと発表した[93]
  • 3日
    • プエルトリコの旗 プエルトリコは破綻手続きを始めた。債務は約700億ドル[94]
    • 欧州連合の旗 欧州連合の統計局は1-3月期のユーロ圏域内総生産(速報値)が前期比0.5%増と発表した[95]
  • 5日
    • マレーシアの旗 マレーシア日本の旗 日本は30億ドル規模の二国間通貨スワップ協定に基本合意したと公表した[96]
    • タイ王国の旗 タイ王国日本の旗 日本は30億ドル規模の二国間通貨スワップ協定に基本合意したと公表した[97]
    • アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国の労働省は4月の失業率が4.4%と発表した。10年ぶりの低水準[98]
    • 中華民国の旗 台湾の中央銀行は4月末の外貨準備高が過去最高の4384億ドルと発表した[99]
  • 9日
  • 11日
    • 中華人民共和国の旗 中国国家外為管理局は1-3月期(速報)の経常収支が190億ドルの黒字と発表した[102]
    • 日本の旗 日本の財務省は2016年度の経常収支が20.2兆億円の黒字と発表した。9年ぶりの高水準[103]
    • 大韓民国の旗 大韓民国の統計庁は4月の失業率が4.2%と発表した。17年ぶりの高水準[104]
  • 12日 - 香港の旗 香港政府は1-3月期域内総生産(速報値)が前年比4.3%増と発表した[105]
  • 16日 - 欧州連合の旗 欧州連合の統計局は1-3月期のユーロ圏域内総生産(改定値)が前期比0.5%増と発表した[106]
  • 17日
    • イギリスの旗 イギリスの統計局は1-3月期の失業率が4.6%と発表した。42年ぶりの低水準[107]
    • オーストラリアの旗 オーストラリアの統計局は1-3月期の賃金価格指数が前期比0.5%増と発表した。前年比は過去最低の1.9%増[108]
  • 18日
    • メキシコの旗 メキシコの中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ6.75%とした[109]
    • 日本の旗 日本の内閣府は1-3月期の国内総生産(1次速報値)が前期比で0.5%増と発表した[110]
  • 19日
    • マレーシアの旗 マレーシアの中央銀行は1-3月期の国内総生産が前年比で5.6%増と発表した[111]
    • 欧州連合の旗 欧州中央銀行は3月のユーロ圏経常収支(季節調整後)が341億ユーロの黒字と発表した[112]
    • ニュージーランドの旗 ニュージーランドと中華人民共和国の旗 中華人民共和国は250億元/50億NZドル規模の二国間通貨スワップ協定を3年延長したと発表した[113]
  • 20日 - 日本の旗ソフトバンクグループサウジアラビアなどと共同でソフトバンク・ビジョン・ファンドを発足し、930億ドル(当時約10兆4000億円)の初回出資が完了したことを発表[114]
  • 23日 - 日本の旗日本の厚生労働省は2016年度の実質賃金(確報)が前年比0.4%増と発表した。6年ぶりの増加[115]
  • 26日 - アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国商務省は1-3月期の国内総生産(改定値)が前期比1.2%増と発表した[116]
  • 30日 - 日本の旗日本の総務省は4月の消費支出が前年比1.4%減と発表した。減少は14ヶ月連続[117]
  • 31日 - ブラジルの旗ブラジル中央銀行は政策金利を1%引き下げ10.25%とした[118]

6月

[編集]

7月

[編集]
  • 1日 - 日本の旗味の素ゼネラルフーヅが「味の素AGF」に社名変更[148]
  • 4日
    • 日本の旗日銀は6月末の資金供給量が過去最高の468.0兆円となったと発表した[149]
  • 5日
    • 大韓民国の旗大韓民国の中央銀行は5月の経常収支が59.4億ドルの黒字と発表した[150]
    • 日本の旗日銀は1-3月期の需給ギャップがプラス0.79%と発表した。3四半期連続プラス[151]
  • 6日 - 日本の旗 セブン&アイ・ホールディングスアスクルが業務提携を発表。両社の通販サイトで互いの商品を扱うほか、共同で食材の宅配事業に取り組む[152]
  • 10日
  • 12日 - カナダの旗カナダ中央銀行は政策金利を0.25%引き上げ0.75%とした[155]
  • 14日 - シンガポールの旗シンガポール通産省は4-6月期の国内総生産(速報値)が季節調整済みの前期比年率0.4%増と発表した[156]
  • 15日 - 大韓民国の旗大韓民国の最低賃金委員会は最低賃金を時給7530ウォンに決議した。前年比16.4%増[157]
  • 16日 - ベネズエラの旗ベネズエラの中央銀行は外貨準備高が過去20年で最低の100億ドルを下回ったと発表した[158]
  • 17日 - 中華人民共和国の旗中国国家統計局は4-6月期の国内総生産が前年比6.9%増と発表した[159]
  • 20日
    • 欧州連合の旗欧州中央銀行は5月のユーロ圏経常収支(季節調整後)が301億ユーロの黒字と発表した[160]
    • ギリシャの旗国際通貨基金はギリシャに対する約18億ドルの支援融資を理事会で原則承認したと発表[161]
  • 24日 - ギリシャの旗国際通貨基金の追加融資決定を受けてギリシャが3年ぶりに国債を発行することを決定[162]
  • 25日 - 日本の旗日本の中央最低賃金審議会の小委員会は、2017年度の最低賃金の引き上げ幅の目安を全国平均で25円とすることを決めた。引き上げ率は政府が目標に掲げる3%相当となった[163]
  • 26日 - ブラジルの旗ブラジル中央銀行は政策金利を1%引き上げ9.25%とした[164]
  • 28日
    • フランスの旗日本の旗世界自動車大手各社の2017年上半期の販売実績がこの日までに出そろい、ルノー・日産自動車連合+三菱自動車が、トヨタ自動車(ダイハツ・日野自動車を含む)や独フォルクスワーゲンを抜いて、売り上げ首位。なお、ルノー・日産が首位に立つのは、初めて[165]
    • アメリカ合衆国の旗アメリカ合衆国商務省は4-6月期の国内総生産(速報値)が前期比2.6%増と発表した[166]
    • アメリカ合衆国の旗ダウ工業株30種平均が過去最高の2万1830.31ドルとなった[167]
    • 日本の旗日本の総務省は6月の実質消費支出が前年比2.3%増と発表した[168]
    • 日本の旗日本の総務省は6月の完全失業率が2.8%と発表した。有効求人倍率は43年4カ月ぶりの高水準1.51倍[169]

8月

[編集]

9月

[編集]

10月

[編集]

11月

[編集]

12月

[編集]

企業の上場と上場廃止

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 東京株、終値479円高と急騰 ほぼ全面高、大発会で4年ぶり値上がり 産経新聞 2017年1月4日
  2. ^ “社債市場、金利先高観で駆け込み起債も、スプレッド拡大に期待”. Bloomberg. (2017年1月4日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-03/OIVU746TTDS001 
  3. ^ “昨年11月の経常黒字89.9億ドル 輸出プラス転換=韓国”. 朝鮮日報. (2017年1月4日). http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/01/04/2017010400728.html 
  4. ^ “仮想通貨ビットコイン、前日記録の最高値から一時23%安”. Bloomberg. (2017年1月6日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-05/OJBVH56KLVRB01 
  5. ^ 三重県の三重銀行と第三銀行が経営統合検討 NHK 2017年1月5日
  6. ^ “12月末マネタリーベースは437.4兆円、過去最高を更新=日銀”. ロイター. (2017年1月5日). https://jp.reuters.com/article/monetary-base-idJPKBN14P015/ 
  7. ^ “日銀試算の需給ギャップ、昨年7━9月は‐0.31% 6期連続で供給超”. ロイター. (2017年1月6日). https://jp.reuters.com/article/boj-supplydemand-gap-idJPKBN14Q0EC/ 
  8. ^ “中国、12月の外貨準備減少”. ロイター. (2017年1月7日). http://jp.reuters.com/article/idJP2017010701000866  {{cite news}}: 不明な引数|1=が空白で指定されています。 (説明)
  9. ^ “BRIEF-ブラジル中銀、政策金利を13.75%から13.00%に引き下げ”. ロイター. (2017年1月12日). https://jp.reuters.com/article/idJPZON61X700/ 
  10. ^ “トルコ大統領、最安値更新のリラ防衛で「国民結集」訴え”. ロイター. (2017年1月13日). https://jp.reuters.com/article/turkey-lira-idJPKBN14X0OL/ 
  11. ^ “独GDP、2016年速報値は+1.9% 5年ぶり大きな伸び”. ロイター. (2017年1月13日). https://jp.reuters.com/article/germany-top-idJPKBN14W15Z/ 
  12. ^ “11月経常収支は1兆4155億円の黒字=財務省”. ロイター. (2017年1月12日). https://jp.reuters.com/article/current-balance-of-payment-nov-idJPKBN14W00Y/ 
  13. ^ “ユーロ圏経常収支、11月は黒字拡大 直接証券投資は流出超”. ロイター. (2017年1月19日). https://jp.reuters.com/article/euro-current-account-idJPKBN15313V/ 
  14. ^ “中国第4四半期GDPは予想上回る、16年成長率は6.7%”. ロイター. (2017年1月20日). https://jp.reuters.com/article/china-gdp-idJPKBN1540AE/ 
  15. ^ “道南うみ街信金が発足”. 日本経済新聞. (2017年1月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASFB23H1L_T20C17A1L41000/ 2017年2月4日閲覧。 
  16. ^ “NYダウ、史上初の2万ドル突破 トランプ政策に期待感”. 朝日新聞. (2017年1月26日). http://www.asahi.com/articles/ASK1T7GWXK1TUHBI045.html?iref=com_alist_8_06 2017年1月26日閲覧。 
  17. ^ 東芝、半導体事業の分社化決定 来月上旬にも入札実施 朝日新聞 2017年1月27日
  18. ^ “NY市場サマリー(26日)”. ロイター. (2017年1月28日). https://jp.reuters.com/article/idJPL4N1FG579/ 
  19. ^ “米実質GDP:10-12月は1.9%増、予想以上に減速-貿易が足かせ”. Bloomberg. (2017年1月28日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-01-27/OKG1HDSYF01S01 
  20. ^ 群馬県・栃木県・新潟県・埼玉県・千葉県におけるメガフランチャイズ契約の締結について 株式会社セーブオン・株式会社ローソン 2017年2月1日
  21. ^ セーブオンのコンビニ、「ローソン」への転換を発表 日本経済新聞 2017年2月1日
  22. ^ “昨年の経常黒字987億ドル サービス赤字は過去最大=韓国”. 朝鮮日報. (2017年2月3日). http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2017/02/03/2017020300955.html 
  23. ^ トヨタとスズキ エコカー技術などで業務提携 基本合意発表 NHK 2017年2月6日
  24. ^ “実質賃金、1年ぶり減少=12月の毎月勤労統計”. ロイター. (2017年2月6日). https://jp.reuters.com/article/wage-dec-idJPKBN15L01J/ 
  25. ^ “BRIEF-メキシコ中銀、政策金利を5.75%から6.25%に引き上げ”. ロイター. (2017年2月10日). https://jp.reuters.com/article/idJPZONJ6Y000/ 
  26. ^ “12月経常収支は1兆1122億円の黒字、2016年は20兆6496億円の黒字=財務省”. ロイター. (2017年2月8日). https://jp.reuters.com/article/idJPT9N1FO00V/ 
  27. ^ 三菱商事、ローソンを子会社化 問われる「事業経営力」 日本経済新聞 2017年2月10日
  28. ^ 三菱商事株式会社による当社株券に対する公開買付けの結果 並びに親会社及びその他の関係会社の異動に関するお知らせ ローソン 2017年2月10日
  29. ^ “韓国とオーストラリア、通貨スワップ協定延長 規模も拡大”. ロイター. (2017年2月8日). https://jp.reuters.com/article/southkorea-australia-fx-swap-idJPKBN15N0I6/ 
  30. ^ “NYダウ最高値更新 日米首脳会談で投資増に期待”. NHK. (2017年2月11日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170211/k10010872751000.html 
  31. ^ “NYダウ 7営業日連続で最高値更新”. NHK. (2017年2月18日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170218/k10010881341000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001 
  32. ^ “東京新聞:家計はつらいよ 3年連続前年割れ 消費支出昨年も1.8%減:経済”. TOKYO Web. (2017年2月18日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201702/CK2017021802000128.html 
  33. ^ “シンガポール、2016年のGDP成長率は2%で、前年よりやや上昇”. DIGIMA NEWS. (2017年2月17日). https://www.digima-news.com/20170217_13899 
  34. ^ “12月のギリシャ経常収支、前年比で赤字幅拡大 観光収入は小幅増”. ロイター. (2017年2月20日). https://jp.reuters.com/article/eurozone-greece-currentaccount-idJPKBN15Z0X8/ 
  35. ^ “中国・モンゴル、通貨スワップ協定延長を確認 外相会談で”. 日本経済新聞. (2017年2月20日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM20H3X_Q7A220C1FF8000/ 
  36. ^ “ブラジル中銀、政策金利12.25%に引き下げ 追加利下げの見方も”. ロイター. (2017年2月23日). https://jp.reuters.com/article/brazil-idJPKBN1612TJ/ 
  37. ^ 日産、ゴーン氏が社長退任し会長に 後任に西川氏 日本経済新聞 2017年2月23日
  38. ^ “ユーロ圏経常収支、12月は季節調整後で黒字縮小”. ロイター. (2017年2月17日). https://jp.reuters.com/article/eu-current-account-idJPKBN15W0VR/ 
  39. ^ “韓国、実質所得7年ぶり減少…消費支出も初めて減少”. 中央日報. (2017年2月25日). https://web.archive.org/web/20170225194905/http://japanese.joins.com/article/197/226197.html  {{cite news}}: 名無し引数「Joongang Ilbo」は無視されます。 (説明)
  40. ^ “米国株(24日):上昇、ダウ平均は11日連続で最高値を更新”. Bloomberg. (2017年2月25日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-02-24/OLWEQMSYF01T01 
  41. ^ 三重銀・第三銀 経営統合へ…営業基盤を強化 毎日新聞 2017年2月28日
  42. ^ “インドの10━12月GDP、前年比7.0%増に鈍化”. ロイター. (2017年2月28日). https://jp.reuters.com/article/india-economy-gdp-idJPL3N1GD4GR/ 
  43. ^ “第4四半期の豪経常収支、赤字幅が15年ぶり低水準 商品価格高で”. ロイター. (2017年2月28日). https://jp.reuters.com/article/australia-current-account-idJPKBN16708Z/ 
  44. ^ 「色彩」商標、初登録=セブンとトンボ鉛筆-特許庁 時事通信 2017年3月1日
  45. ^ “NY市場サマリー(1日)”. ロイター. (2017年3月2日). http://jp.reuters.com/article/NY市場サマリー1日-idJPL3N1GE680 
  46. ^ “米個人消費支出は伸び縮小、物価上昇で購買力低下”. ロイター. (2017年3月2日). https://jp.reuters.com/article/jan-us-pce-idJPKBN1684Y5/ 
  47. ^ “豪州:10-12月GDPは前期比1.1%増、予想上回る-家計支出増”. Bloomberg. (2017年3月1日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-01/OM424H6S972A01 
  48. ^ “焦点:企業の内部留保が過去最高、給与に回らず春闘も期待薄”. ロイター. (2017年3月9日). https://jp.reuters.com/article/employee-salary-idJPKBN16G09B/ 
  49. ^ “2月末マネタリーベースは433.6兆円、2カ月連続で減少=日銀”. ロイター. (2017年3月2日). https://jp.reuters.com/article/feb-monetarybase-idJPKBN16903G/ 
  50. ^ “ビットコイン、ついに金の価格を超える”. CNET Japan. (2017年3月6日). https://japan.cnet.com/article/35097593/ 
  51. ^ 関西地銀3行統合で基本合意 三井住友FGとりそなHD 朝日新聞デ 2017年3月3日付
  52. ^ “消費支出、1月は前年比 -1.2% 11カ月連続で減少=総務省”. ロイター. (2017年3月3日). https://jp.reuters.com/article/household-spending-idJPKBN16934Z/ 
  53. ^ “《ブラジル》16年GDP成長率はマイナス3.6%=景気刺激策打ち出す政府=「景気後退は終わった」と喧伝”. ニッケイ新聞WEB. (2017年3月8日). http://www.nikkeyshimbun.jp/2017/170308-21brasil.html 
  54. ^ “経常黒字、17年1月は前年比9割減 貿易赤字で2年半ぶり低水準”. ロイター. (2017年3月8日). https://jp.reuters.com/article/current-account-jan-idJPKBN16F013/ 
  55. ^ “実質GDP改定値、年率1.2%増に上方修正 設備投資上振れ”. ロイター. (2017年3月8日). https://jp.reuters.com/article/gdp-revised-idJPKBN16F00Z/ 
  56. ^ “シムズ理論、現実的な政策論として有意義ではない=黒田日銀総裁”. ロイター. (2017年3月9日). https://jp.reuters.com/article/kuroda-sims-idJPKBN16G083/ 2017年3月11日閲覧。 
  57. ^ “シムズ理論はヘリマネ、私が閣内にいる限りない=麻生財務相”. ロイター. (2017年3月9日). https://jp.reuters.com/article/aso-helicopter-money-idJPKBN16G0KX/ 2017年3月11日閲覧。 
  58. ^ “FOMC:0.75-1%に利上げ、年内あと2回追加の予測も変えず”. Bloomberg. (2017年3月16日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-15/OMVBSY6K50YG01 
  59. ^ “NZ経常収支、第4四半期は約2年半ぶり小幅赤字 観光客が増加”. ロイター. (2017年3月15日). https://jp.reuters.com/article/newzealand-economy-currentaccount-idJPKBN16L2RK/ 
  60. ^ 第四銀、北越銀が経営統合へ=来春にも持ち株会社設立-新潟 時事通信 2017年3月16日
  61. ^ “香港が政策金利を1.25%に引き上げ、米利上げに追随”. ロイター. (2017年3月16日). https://jp.reuters.com/article/hongkong-fed-rates-idJPKBN16N028/ 
  62. ^ カナダベルギーエチオピアハンガリーアイルランドペルースーダンベネズエラアフガニスタンアルメニアフィジー、香港、東ティモール
  63. ^ “アジア投資銀、加盟70カ国・地域に アジア開銀を上回る”. 日本経済新聞. (2017年3月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM23H6K_T20C17A3FF1000/ 2017年3月25日閲覧。 
  64. ^ “上場企業でも資本金1円!減資が増えるワケ”. 東洋経済オンライン. (2017年7月10日). https://toyokeizai.net/articles/-/179764 
  65. ^ 資本金の額の減少及び剰余金の処分並びに資本準備金の額の減少及び剰余金の処分に関するお知らせ
  66. ^ “メキシコ中銀、政策金利を6.50%に25bp引き上げ 利上げ幅縮小”. ロイター. (2017年3月31日). https://jp.reuters.com/article/mexico-policy-idJPKBN17139B/ 
  67. ^ “中国外貨局、2016年経常収支黒字1964億ドル”. 中国国際放送局. (2017年3月31日). http://japanese.cri.cn/2021/2017/03/31/147s259851.htm 
  68. ^ “米GDP:10-12月確定値は年率2.1%増に上方修正-消費が上振れ”. Bloomberg. (2017年3月30日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-30/ONMQPD6VDKHS01 
  69. ^ “トルコ:10-12月GDPは前年比3.5%増、予想上回る-消費が追い風”. Bloomberg. (2017年3月31日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-03-31/ONO5A46TTDSF01 
  70. ^ “UPDATE 1-消費支出、2月は前年比3.8%減 うるう年の反動などで=総務省”. ロイター. (2017年3月31日). http://jp.reuters.com/article/UPDATE-1-消費支出-2月は前年比3.8%減%E3%80%80うるう年の反動などで=総務省-idJPL3N1H81A4 
  71. ^ “UPDATE 2-米2月個人消費支出0.1%増、物価圧力強まる”. ロイター. (2017年4月1日). https://jp.reuters.com/article/idJPL3N1H84YD/ 
  72. ^ “第4四半期英GDP確報値、前期比+0.7% 貯蓄率は過去最低”. ロイター. (2017年3月31日). https://jp.reuters.com/article/gb-gdp-idJPKBN17219H/ 
  73. ^ “完全失業率、2月は2.8%に改善 22年8カ月ぶり低水準”. ロイター. (2017年3月31日). https://jp.reuters.com/article/feb-jobless-tokyo-idJPKBN172009/ 
  74. ^ 会社概要”. コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社. 2017年4月1日閲覧。沿革”. コカ・コーラボトラーズジャパン株式会社. 2017年4月1日閲覧。
  75. ^ “富士重工業、「SUBARU」に社名変更 ブランドと統一”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2016年6月28日). https://web.archive.org/web/20160701171341/https://www.sanspo.com/geino/news/20160628/eco16062816410002-n1.html 2019年3月1日閲覧。 
  76. ^ JXホールディングス株式会社と東燃ゼネラル石油株式会社との経営統合契約等の締結について JX<ホールディングス、東燃ゼネラル石油 2016年8月31日(PDF)
  77. ^ 毎日放送:来年4月 認定放送持ち株会社に移行 毎日新聞 2016年7月28日
  78. ^ “みずほ銀頭取に藤原氏 みずほ信託銀社長は飯盛氏”. 日本経済新聞. (2017年1月31日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDF31H0R_R30C17A1EE8000/ 2017年4月3日閲覧。 
  79. ^ “3月末マネタリーベースは447.2兆円、過去最高を更新=日銀”. ロイター. (2017年4月4日). https://jp.reuters.com/article/boj-qqe-idJPKBN176041/ 
  80. ^ 第四銀と北越銀、持ち株会社で経営統合 20年春めど合併、基本合意 SANKEIBIZ 2017年4月6日
  81. ^ “日銀試算の需給ギャップ、7四半期ぶりプラス転換 海外回復・雇用逼迫”. ロイター. (2017年4月5日). https://jp.reuters.com/article/boj-gap-idJPKBN1770IG/ 
  82. ^ “韓国、2月の経常収支84億ドルの黒字 輸出好調に支えられ”. 中央日報. (2017年4月6日). https://web.archive.org/web/20170410051008/http://japanese.joins.com/article/728/227728.html 
  83. ^ “「ほぼゼロクーポン」社債発行は困難、日銀トレードの収益減少”. Bloomberg. (2017年4月6日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-05/ONVF1W6KLVR401 
  84. ^ “2月の経常収支は2兆8136億円の黒字-過去最大、市場予想上回る”. Bloomberg. (2017年4月10日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-10/OO13QV6KLVRR01 
  85. ^ “ブラジル中銀、2009年以来最大の利下げ-景気てこ入れで”. Bloomberg. (2017年4月13日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OOBFCG6TTDS001 
  86. ^ “中国:1-3月GDPは前年同期比6.9%増、投資や小売り回復で”. Bloomberg. (2017年4月17日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-17/OOJ79Q6JIJUO01 
  87. ^ “BRIEF-2月のユーロ圏経常収支、季節調整後で379.0億ユーロの黒字=ECB”. ロイター. (2017年4月21日). http://jp.reuters.com/article/BRIEF-2月のユーロ圏経常収支-季節調整後で379.0億ユーロの黒字=ECB-idJPZRNBFZZ01 
  88. ^ “ロシア中銀:政策金利を9.25%に引き下げ-緩和ペースを加速”. Bloomberg. (2017年4月28日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-28/OP48ZS6S973S01 
  89. ^ “米経済3年ぶりの低成長、第1四半期GDP速報値0.7%”. ロイター. (2017年4月29日). https://jp.reuters.com/article/q1-us-gdp-flash-idJPKBN17U2FA/ 
  90. ^ “第1四半期の台湾GDP速報値、前年比+2.56% 予想上回る”. ロイター. (2017年4月28日). http://jp.reuters.com/article/BRIEF-第1四半期の台湾GDP速報値-前年比%2B2.56%予想:%2B2.45%-idJPZVN8P0600 
  91. ^ “消費支出、3月は前年比1.3%減 13カ月連続でマイナス=総務省”. ロイター. (2017年4月28日). https://jp.reuters.com/article/consumuer-spending-idJPKBN17U07S/ 
  92. ^ “完全失業率、2カ月連続3%割れ 有効求人倍率は26年4カ月ぶり高水準”. ロイター. (2017年4月28日). https://jp.reuters.com/article/job-japan-mar-idJPKBN17U04S/ 
  93. ^ “4月末マネタリーベースは462.1兆円、過去最高を更新=日銀”. ロイター. (2017年5月2日). https://jp.reuters.com/article/april-monetarybase-idJPKBN17Y048/ 
  94. ^ “プエルトリコが破綻手続き 債務7兆円、削減交渉へ”. 共同通信. (2017年5月4日). https://web.archive.org/web/20170505022641/https://this.kiji.is/232682083098230792?c=39546741839462401 
  95. ^ “ユーロ圏経済が米国上回る伸び、第1四半期速報値前期比0.5%”. ロイター. (2017年5月3日). https://jp.reuters.com/article/eurozone-gdp-q1-flash-idJPKBN17Z1HA/ 
  96. ^ “日=マレーシア間の二国間通貨スワップ取極の締結に係る基本合意に達しました”. 財務省. (2017年5月5日). http://www.mof.go.jp/international_policy/financial_cooperation_in_asia/bsa/Pressrelease/malaysia_170505.html 
  97. ^ “日=タイ間の第4次二国間通貨スワップ取極を締結しました”. 財務省. (2017年5月5日). http://www.mof.go.jp/international_policy/financial_cooperation_in_asia/bsa/Pressrelease/thailand_170505.html 
  98. ^ “米4月雇用者数、21.1万人増に急加速、失業率10年ぶり低水準”. ロイター. (2017年5月6日). http://jp.reuters.com/article/us-payroll-apr-idJPKBN1811GZ 
  99. ^ “台湾、4月末の外貨準備高が過去最高に”. 中央社フォーカス台湾. (2017年5月6日). https://web.archive.org/web/20170506143431/http://japan.cna.com.tw/news/aeco/201705060005.aspx 
  100. ^ “スカパーJ、17年3月期決算の発表延期 適正性確認へ”. 日本経済新聞. (2017年5月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXLZO16156620Z00C17A5DTD000/ 
  101. ^ “実質賃金、0.8%減=下落幅1年9カ月ぶり-3月”. 時事通信. (2017年5月9日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2017050900276&g=eco 
  102. ^ “中国経常収支、第1四半期速報値は190億ドルの黒字=外為当局”. ロイター. (2017年5月8日). https://jp.reuters.com/article/china-current-account-idJPKBN1840OH/ 
  103. ^ “対米黒字、円高進行で5年ぶり減 16年度経常黒字は9年ぶり高水準”. ロイター. (2017年5月11日). https://jp.reuters.com/article/balance-of-payment-idJPKBN18701P/ 
  104. ^ “韓国の4月の失業率、17年ぶりに最高…青年失業率も「歴代最悪」”. 中央日報. (2017年5月12日). https://web.archive.org/web/20170515133849/http://japanese.joins.com/article/989/228989.html 
  105. ^ “速報:【香港】17年1QのGDP成長率、4.3%に加速”. NNA ASIA. (2017年5月12日). https://www.nna.jp/flash/show/11600 
  106. ^ “ユーロ圏:1-3月GDPは前期比0.5%増-スペインとドイツ後押し”. Bloomberg. (2017年5月16日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-16/OQ1H3F6JTSE801 
  107. ^ “英賃金の伸び、1─3月はインフレ率下回る 失業率42年ぶり低水準”. ロイター. (2017年5月17日). https://jp.reuters.com/article/uk-wage-idJPKCN18D121/ 
  108. ^ “豪賃金上昇率、第1四半期も過去最低水準”. ロイター. (2017年5月17日). https://jp.reuters.com/article/australia-wage-idJPKCN18D079/ 
  109. ^ “UPDATE 1-メキシコ中銀、政策金利を市場予想に反して25bp引き上げ”. ロイター. (2017年5月19日). https://jp.reuters.com/article/idJPL4N1IK5NV/ 
  110. ^ “1─3月期実質GDPは年率+2.2%、5四半期連続プラス成長=内閣府”. ロイター. (2017年5月18日). https://jp.reuters.com/article/idJPT9N1AQ019/ 
  111. ^ “第1四半期のマレーシアGDPは前年比+5.6%、2年ぶりの高成長”. ロイター. (2017年5月19日). https://jp.reuters.com/article/malaysia-gdp-idJPKCN18F0AP/ 
  112. ^ “ユーロ圏経常黒字、3月は季節調整後で341億ユーロ 過去最大付近”. ロイター. (2017年5月19日). https://jp.reuters.com/article/euro-zone-current-account-idJPKCN18F0SN/ 
  113. ^ “NZとの通貨スワップ、3年延長=人民銀”. NNA ASIA. (2017年5月21日). https://www.nna.jp/news/show/1610975 
  114. ^ ソフトバンクGが10兆円ファンド設立、IT分野の成長後押しへ”. ロイター (2017年5月21日). 2017年6月3日閲覧。
  115. ^ “東京新聞:実質賃金0.4%増…でも伸び悩む バブル期並み求人倍率なのに”. TOKYO Web. (2017年5月24日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201705/CK2017052402000129.html 
  116. ^ “米GDP第1四半期1.2%増に上方改定、弱含み一時的か”. ロイター. (2017年5月27日). https://jp.reuters.com/article/q1-us-gdp-revision-idJPKBN18M1Z8/ 
  117. ^ “4月の消費支出、1.4%減 8年ぶりに14か月連続減少”. J-CAST会社ウォッチ. (2017年5月30日). https://www.j-cast.com/kaisha/2017/05/30299232.html 
  118. ^ “ブラジル中銀、100bp利下げ 次は緩和ペース鈍化か”. ロイター. (2017年6月1日). https://jp.reuters.com/article/barzilcenbank-idJPKBN18R3AJ 
  119. ^ “第1四半期の伊GDPは前期比+0.4%、速報値から大幅に上方修正”. ロイター. (2017年6月1日). https://jp.reuters.com/article/italy-gdp-idJPKBN18S4F9 
  120. ^ “5月末マネタリーベースは455.9兆円、3カ月ぶり減少=日銀”. ロイター. (2017年6月2日). https://jp.reuters.com/article/5%E6%9C%88%E6%9C%AB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AF455.9%E5%85%86%E5%86%86-3%E3%82%AB%E6%9C%88%E3%81%B6%E3%82%8A%E6%B8%9B%E5%B0%91%EF%BC%9D%E6%97%A5%E9%8A%80-idJPL3N1IZ07Q/ 
  121. ^ “韓国GDP、第1四半期は前期比+1.1%に上方改定 建設業好調”. ロイター. (2017年6月2日). https://jp.reuters.com/article/korea-gdp-idJPKBN18T05Z 
  122. ^ “GPIF、新日本監査法人を提訴 東芝不正会計で損害賠償35億円”. ロイター. (2017年6月2日). https://jp.reuters.com/article/gpif-sues-accounting-firm-idJPKBN18T1D1/ 
  123. ^ “NY株、ダウ平均2日連続最高値”. 河北新報オンラインニュース. (2017年6月3日). http://www.kahoku.co.jp/naigainews/201706/2017060301001003.html [リンク切れ]
  124. ^ “5月の米雇用13万8000人増 失業率16年ぶり低水準”. 東京新聞 朝刊. (2017年6月3日). オリジナルの2017年6月3日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170603012432/https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201706/CK2017060302000135.html 
  125. ^ “トヨタ、テスラ株すべて売却 昨年末で資本提携を解消”. ロイター. (2017年6月4日). https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN18V005/ 2017年6月4日閲覧。 
  126. ^ “韓国、5月末外貨準備高3784億ドル…ドル安で過去最大”. 中央日報. (2017年6月5日). https://japanese.joins.com/JArticle/229803 
  127. ^ “豪州:1-3月GDP、前年比伸び率が予想上回る-豪ドル上昇”. Bloomberg. (2017年6月7日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-07/OR5M6H6JTSEC01 
  128. ^ “GDP年率1.0%増に下方修正 17年1~3月改定値”. J-CASTニュース. (2017年6月8日). https://www.j-cast.com/2017/06/08300095.html 
  129. ^ “4月の経常収支、34か月連続の黒字 旅行収支が過去最高に”. J-CAST会社ウォッチ. (2017年6月8日). https://www.j-cast.com/kaisha/2017/06/08300150.html 
  130. ^ “米国市場データ NYダウは89ドル高と続伸し最高値更新 (6月9日)”. 株探ニュース. (2017年6月9日). https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201706100069 
  131. ^ “外貨準備高、3812億ドルで過去最高更新”. NNA ASIA. (2017年6月12日). https://www.nna.jp/news/show/1620503 
  132. ^ 消える米ヤフー ベライゾンが買収、23年の歴史に幕” (2017年6月13日). 2017年6月14日閲覧。
  133. ^ “需給ギャップ、1~3月期にプラス0.1%=内閣府、推計見直し”. 時事ドットコム. (2017年6月14日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061400922&g=eco 
  134. ^ “豪州:5月の失業率は4年ぶり低水準、雇用者急増-豪ドル上昇”. Bloomberg. (2017年6月15日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-06-15/ORKG5H6S972A01 
  135. ^ "対ギリシャ、1兆円支援合意=金融危機再発を回避-ユーロ圏会合". 時事通信社. 16 June 2017. 2017年6月17日閲覧
  136. ^ "AIIBが初の出資案件 インドの基金に". 産経新聞社. 16 June 2017. 2017年6月17日閲覧
  137. ^ “NY株、最高値更新=2日ぶり”. 時事ドットコム. (2017年6月17日). http://www.jiji.com/jc/article?k=2017061700171&g=int 
  138. ^ “ロシア中銀、政策金利を25bp引き下げ 「一段の緩和余地」”. ロイター. (2017年6月16日). https://jp.reuters.com/article/russia-central-bank-rate-cut-idJPKBN1971DE 
  139. ^ “米国株式市場はダウとS&Pが最高値更新、ハイテク株に買い戻し”. ロイター. (2017年6月20日). https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPKBN19A2W7 
  140. ^ “4月のギリシャ経常収支、赤字幅が大幅縮小 観光収入が増加”. ロイター. (2017年6月20日). https://jp.reuters.com/article/eurozone-greece-currentaccount-idJPL3N1JH39U/ 
  141. ^ “BRIEF-メキシコ中銀、政策金利を6.75%から7.00%に引き上げ”. ロイター. (2017年6月23日). https://jp.reuters.com/article/BRIEF-メキシコ中銀-政策金利を6.75%から7.00%に引き上げ-idJPZONJ61P00 
  142. ^ “実質賃金、4月確報値も横ばい - 現金給与は0.5%増”. マイナビニュース. (2017年6月23日). https://news.mynavi.jp/article/20170623-a157/ 
  143. ^ “欠陥エアバックのタカタ、民事再生法の適用を申請 製造業最大の経営破綻 負債1兆円超”. 産経ニュース. (2017年6月26日). http://www.sankei.com/economy/news/170626/ecn1706260002-s1.html 2017年6月26日閲覧。 
  144. ^ “第1四半期米GDP確報値、1.4%増に上方改定 個人消費が寄与”. ロイター. (2017年6月30日). https://jp.reuters.com/article/us-econ-gdp-idJPKBN19K2T6 
  145. ^ "中国主導のAIIB、最上位の格付け獲得 日米ADBと同格". 産経新聞社. 28 June 2017. 2017年6月30日閲覧
  146. ^ “5月全世帯の実質消費支出は前年比-0.1%、15カ月連続減=総務省”. ロイター. (2017年6月30日). https://jp.reuters.com/article/household-spending-idJPKBN19K39D 
  147. ^ “UPDATE 1-有効求人倍率、5月は43年3カ月ぶり高水準 失業率3.1%に悪化”. ロイター. (2017年6月30日). http://jp.reuters.com/article/UPDATE-1-有効求人倍率-5月は43年3カ月ぶり高水準%E3%80%80失業率3.1%に悪-idJPL3N1JR01X 
  148. ^ 社名変更のお知らせ”. 2017年3月19日閲覧。
  149. ^ “6月末マネタリーベースは468兆円、過去最高を更新=日銀”. ロイター. (2017年7月4日). https://jp.reuters.com/article/monetary-base-boj-idJPKBN19P032/ 
  150. ^ “韓国、経常収支63カ月連続で黒字…旅行収支は最大赤字”. 中央日報. (2017年7月5日). https://web.archive.org/web/20170806063109/http://japanese.joins.com/article/906/230906.html 
  151. ^ “需給ギャップの改善続く、リーマン前以来の3期連続プラス=日銀”. ロイター. (2017年7月5日). https://jp.reuters.com/article/boj-gdp-gap-idJPKBN19Q0FB/ 
  152. ^ 生鮮品宅配、アマゾンに対抗 セブン&アイとアスクル”. 日本経済新聞 (2017年7月6日). 2017年7月8日閲覧。
  153. ^ コンテナ船3社統合「親会社しのぐ存在に」 ONE発足 日本経済新聞
  154. ^ “経常収支、5月は1兆6539億円の黒字 貿易赤字で4カ月ぶり減少”. ロイター. (2017年7月10日). https://jp.reuters.com/article/balance-of-payment-japan-idJPKBN19V014 
  155. ^ “BRIEF-カナダ中銀、政策金利を0.50%から0.75%に引き上げ”. ロイター. (2017年7月12日). https://jp.reuters.com/article/BRIEF-カナダ中銀-政策金利を0.50%から0.75%に引き上げ-idJPZON6F2901 
  156. ^ “シンガポール第2四半期GDPは前期比年率+0.4%、予想下回る”. ロイター. (2017年7月14日). https://jp.reuters.com/article/singapore-gdp-idJPKBN19Z05F/ 
  157. ^ “来年の最低賃金「750円」 引き上げ額過去最高=韓国”. ソウル聯合ニュース. (2017年7月16日). http://japanese.yonhapnews.co.kr/Politics2/2017/07/16/0900000000AJP20170716000200882.HTML 
  158. ^ “経済苦境のベネズエラ、外貨準備高が20年ぶりの低水準に”. CNN.co.jp. (2017年7月18日). https://www.cnn.co.jp/business/35104363.html 
  159. ^ “中国:4-6月GDPは予想上回る前年比6.9%増、工業生産回復”. Bloomberg. (2017年7月17日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-17/OT7Q1B6S972901 
  160. ^ “ユーロ圏経常収支、5月は季節調整後で黒字拡大”. ロイター. (2017年7月20日). https://jp.reuters.com/article/euro-current-account-idJPKBN1A50WN 
  161. ^ IMF、ギリシャ融資を原則承認=2000億円”. 時事通信社 (2017年7月21日). 2017年7月24日閲覧。
  162. ^ ギリシャ、国債発行再開=危機乗り越え3年ぶり”. 時事通信社 (2017年7月23日). 2017年7月26日閲覧。
  163. ^ 最低賃金、過去最大25円上げ=全国平均で848円-政府目標3%を達成”. 時事通信 (2017年7月26日). 2017年7月26日閲覧。
  164. ^ “ブラジル中銀、予想通り100bp利下げ 政策金利1桁は約4年ぶり”. ロイター. (2017年7月27日). https://jp.reuters.com/article/brazil-rate-cut-idJPKBN1AB317 
  165. ^ ルノー・日産連合、世界販売首位に 17年1~6月期  日本経済新聞 2017年7月28日
  166. ^ “米GDP:4-6月は2.6%増、個人消費がけん引-住宅投資マイナス”. Bloomberg. (2017年7月29日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-07-28/OTSZNQ6VDKHW01 
  167. ^ “米国株は決算重しでS&P小安い、ダウ終値で3日連続の最高値”. ロイター. (2017年7月29日). https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPKBN1AD2PX/ 
  168. ^ “6月全世帯の実質消費支出は前年比+2.3%、16カ月ぶり増加=総務省”. ロイター. (2017年7月28日). https://jp.reuters.com/article/house-spend-june-idJPKBN1AD02Q 
  169. ^ “完全失業率、6月は再び3%割れ 有効求人倍率は43年4カ月ぶり高水準”. ロイター. (2017年7月28日). https://jp.reuters.com/article/jp-unemployment-idJPKBN1AC3GG 
  170. ^ 東芝株、午後1時に7%高263円 東証2部に降格”. 日本経済新聞 (2017年8月1日). 2017年8月1日閲覧。
  171. ^ “ユーロ圏:4-6月GDPは前期比0.6%増、成長の勢い増す”. Bloomberg. (2017年8月1日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-08-01/OU02FV6S972A01 
  172. ^ “インド中銀、政策金利を引き下げ 次の一手は経済指標次第”. ロイター. (2017年8月2日). https://jp.reuters.com/article/india-rate-cut-idJPKBN1AI13A 
  173. ^ “韓国の6月経常収支、64カ月連続で70億1000万ドル黒字へ”. 中央日報. (2017年8月3日). https://web.archive.org/web/20170806062109/http://japanese.joins.com/article/986/231986.html 
  174. ^ 「トヨタ」「マツダ」資本提携 午後にも正式発表へNHK 2017年8月4日
  175. ^ “NY株、8日連続最高値 雇用統計を好感、66ドル高”. 共同通信 47NEWS. (2017年8月5日). https://web.archive.org/web/20170806061756/https://this.kiji.is/266312684250793463?c=110564226228225532 
  176. ^ “ダウ9日連続最高値、S&P・ナスダックも上昇”. ロイター. (2017年8月8日). https://jp.reuters.com/article/ny-stx-us-idJPKBN1AN2H1 
  177. ^ 杏林堂を子会社化 ツルハHD、株式51%取得へ静岡新聞・SBS 2017年8月9日
  178. ^ ツルハ売上高、首位に 店舗数もトップ PB開発、食品強化が奏功北海道新聞 2017年8月9日
  179. ^ “経常収支10兆5101億円の黒字 2017年上半期”. J-CASTニュース. (2017年8月8日). https://www.j-cast.com/2017/08/08305438.html 
  180. ^ “ロシアGDP2.5%増 4~6月、3期連続プラス”. 共同通信 47NEWS. (2017年8月12日). https://web.archive.org/web/20170813144603/https://this.kiji.is/268835686335660036?c=110564226228225532 
  181. ^ “4-6月GDP年率4%増、11年ぶり6期連続-市場予想上回る”. Bloomberg. (2017年8月14日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-08-13/OUAL466S972801 
  182. ^ “英国:4-6月の賃金上昇率、市場予想上回る-インフレ率には及ばず”. Bloomberg. (2017年8月16日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-08-16/OURSLX6K50XW01 
  183. ^ “英失業率、4月─6月は4.4%に予想外の低下 賃金の伸びは依然さえず”. ロイター. (2017年8月16日). https://jp.reuters.com/article/britain-unemployment-idJPKCN1AW10F/ 
  184. ^