クリストファー・シムズ

クリストファー・シムズ
生誕 (1942-10-21) 1942年10月21日(81歳)
ワシントンD.C.
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
研究機関 プリンストン大学
研究分野 マクロ経済学
計量経済学
時系列分析
母校

ハーバード大学 (A.B, PhD)

カリフォルニア大学バークレー校[1]
論敵 構造方程式モデリング
実績 多変量自己回帰モデルの利用
受賞 ノーベル経済学賞 (2011)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2011年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:マクロ経済の原因と結果をめぐる実証的な研究に関する功績を称えて

クリストファー・シムズ(Christopher Albert Sims、1942年10月21日 - )は、ワシントンD.C.で生まれたアメリカ経済学者である。主にプリンストン大学で教鞭を取っており、専攻は計量経済学マクロ経済学である。2011年にトーマス・サージェントと共にノーベル経済学賞を得た。

略歴[編集]

業績[編集]

  • 計量経済学とマクロ経済理論の分野で多くの論文を書いている。特に、マクロ経済学の実証分析においてベクトル自己回帰モデル英語版(VARモデル)を利用して動学的効果の推計を行う手法を発展させた。
  • 構造VARモデルを用いた手法は金融政策の因果効果の方向を評価することを可能にしたとシムズは述べている。彼はこの手法を用いてマネーサプライの変化がインフレーションに影響を与えることを明らかにし、このことから中央銀行はマネーサプライを通じてインフレをコントロールすることが可能であるとして、ミルトン・フリードマンに代表されるマネタリストの理論が実際に成立していることを示した。一方で、金利やインフレの変化がマネーサプライの変化をもたらすといったような効果も確認され、中央銀行が経済状況に反応して政策行動を取るというような逆向きの因果関係も同様に成立していることを示している。
  • また彼は、ベイジアン計量経済学も主導した。これは、経済政策を定式化し、評価する場合に役だったと言える。

ノーベル経済学賞[編集]

[編集]

  1. ^ Christopher A. Sims Curriculum Vitae” (2008年12月23日). 2011年10月10日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]