鉄道敷設法別表一覧
鉄道敷設法別表一覧(てつどうふせつほうべっぴょういちらん)は、1922年(大正11年)4月11日に公布・施行された「鉄道敷設法」(大正11年法律第37号。通称:改正鉄道敷設法)の別表に建設予定線として掲げられた鉄道路線の一覧。
概要
[編集]1922年(大正11年)4月11日に公布・施行された当初の「鉄道敷設法別表」には、予定線として149路線が掲げられ、地方路線建設の法的根拠とされた。また、省営自動車(後の国鉄バス。現在のJRバス各社)路線が鉄道先行バス路線として設定される法的根拠となった。
そして、その後の法改正により、50路線が追加された他、3路線の一部が改正されたのに対して、削除された路線は一つもなかった。
「鉄道敷設法」は、1987年(昭和62年)4月1日に、「日本国有鉄道改革法」(昭和61年法律第87号)、「旅客鉄道株式会社及び日本貨物鉄道株式会社に関する法律」(昭和61年法律第88号)、「日本国有鉄道清算事業団法」(昭和61年法律第90号)、「日本国有鉄道退職希望職員及び日本国有鉄道清算事業団職員の再就職の促進に関する特別措置法」(昭和61年法律第91号)、「鉄道事業法」(昭和61年法律第92号)の施行に関する必要な事項を定めた「日本国有鉄道改革法等施行法」(昭和61年法律第93号)が施行され、日本国有鉄道が分割民営化された事に伴い、「鉄道国有法」(明治39年法律第17号)、並びに「地方鉄道法」(大正8年法律第52号)とともに廃止された。
また、鉄道先行バス路線として開業した各路線も、1987年(昭和62年)4月1日の日本国有鉄道の分割民営化によって、日本国有鉄道自動車局が運営していた自動車事業を引き継いだJRバス各社が乗車実績の芳しくない区間を廃止したり、民間バス会社路線やコミュニティバスへ転換した結果、中途分断された路線がある。
内容
[編集]凡例
[編集]- 「転換バス」は、特定地方交通線転換バスに限らず、鉄道廃止時の代替路線バスを指す。特定地方交通線の転換バスについてはこの字体で表示する。
- 「鉄道先行路線」は国鉄バスで開業した路線。ただし該当区間に後から鉄道が開通したケースはすべてを網羅していない。
本州ノ部
[編集]第1号
[編集]- 原文
- 青森県田名部ヨリ大畑ヲ経テ大間ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 下北交通大畑線 下北 - 田名部 - 大畑 18.0 km(2001年4月1日 廃止)
- 転換バス
- 下北交通下北駅線 下北駅 - 大畑駅(200X年4月1日 廃止)
- 下北交通下北駅線 下北駅 - 田名部駅 - 大畑駅(200X年XX月XX日 廃止)
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道大間線 大畑 - 大間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 下北交通佐井線 大畑駅 - 大間
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第2号
[編集]- 原文
- 青森県青森ヨリ三厩、小泊ヲ経テ五所川原ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 三厩 - 小泊 - 津軽中里
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 外ヶ浜町営三厩地区循環バス 三厩駅 - 龍飛崎灯台
- 小泊タクシー 龍飛崎灯台 - 小泊(2007年廃止)
- 弘南バス五所川原・小泊線(金木・中里経由) 小泊 - 中里駅前 - 金木 - 五所川原
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 津軽線蟹田以北については水害により2022年8月3日より運休(下記の海峡線に直通する貨物列車と臨時旅客列車を除く)。JR東日本は地元に対して該当区間の鉄道廃止を申し入れており、2024年に全自治体が鉄道復旧断念に同意した。廃止時期は未定。
第2号ノ2
[編集]- 原文
- 青森県三厩附近ヨリ渡島国福島附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第3号
[編集]- 原文
- 青森県弘前ヨリ田代ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 弘南バス弘前・大秋線(田代経由) 弘前駅前 - 田代(西目屋村村役場前)
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第4号
[編集]- 原文
- 青森県三戸ヨリ七戸ヲ経テ千曳ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 南部縦貫鉄道 南部縦貫鉄道線 七戸 - 西千曳(2002年8月1日 廃止[注釈 1])
- 転換バス
- 十和田観光電鉄 十和田・七戸・野辺地・まかど温泉線(三本木営業所・日の出町・三高前経由) 笊田川久保 - 千曳 - 野辺地駅
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 三戸 - 七戸
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 国道4号線
- その他・特記事項
第5号
[編集]- 原文
- 青森県三戸ヨリ秋田県毛馬内ヲ経テ花輪ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 三戸 - 十和田南(毛馬内)
- 鉄道先行路線
- 日本国有鉄道十和田東線 北福岡 - 十和田湖(19XX年XX月XX日 廃止)
- ジェイアールバス東北十和田南線 十和田南 - 十和田湖(2003年4月1日廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 秋田鉄道も参照。
第6号
[編集]- 原文
- 岩手県久慈ヨリ小本ヲ経テ宮古ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 陸中海岸線#廃止後の代替路線を参照。
- 並行して走る民間路線バス
- 岩泉町民バス小本線 袰野 - 小本駅前
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 制定時は岩泉町袰野を経由する前提であったが、実際には経由せずに建設され、袰野から小本までの区間は第8号で建設する形に変更された。
第7号
[編集]- 原文
- 岩手県山田ヨリ釜石ヲ経テ大船渡ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 大船渡線 盛 - 大船渡 2.6 km (2020年4月1日廃止[注釈 2])
- 転換バス
- 気仙沼線・大船渡線BRT 盛 - 大船渡
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第8号
[編集]- 原文
- 岩手県小鳥谷ヨリ葛巻ヲ経テ袰野附近ニ至ル鉄道 及落合附近ヨリ分岐シテ茂市ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 東日本旅客鉄道岩泉線 岩泉 - 【落合付近】 - 茂市 38.4 km(2014年4月1日廃止[注釈 3])
- 転換バス
- 東日本交通 岩泉茂市線 岩泉 - 【落合付近】 - 茂市
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 小鳥谷 - 葛巻 - 【落合付近】
- 日本国有鉄道小本線 岩泉 - 【袰野付近】 - 小本 約10km
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 岩泉町民バス小本線 岩泉駅前 - 袰野 - 小本駅前
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 袰野は、岩泉と小本の間に位置する。別表制定当時は第6号の路線が袰野を経由して小本に抜ける前提で袰野で当路線と接続する形であったが、実際には袰野を経由しなかったため、本来第6号にあたる袰野 - 小本間も当路線で建設する予定であった。
- ジェイアールバス東北平庭高原線は、いわて沼宮内駅でIGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線 小鳥谷方面と接続。
- 岩泉町民バス小本線 岩泉駅前 - 小本駅前の運行は、岩泉町が岩泉自動車運輸、及び岩手県北バスに委託。
第8号ノ2
[編集]- 原文
- 岩手県花巻ヨリ遠野ヲ経テ釜石ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 省営鉄道釜石線 花巻 - 鳥谷ヶ崎 - 似内 3.7 km(1943年9月20日 廃止)
- 日本国有鉄道釜石西線 足ケ瀬 - 仙人峠 3.9 km(1950年10月10日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法中改正法律」(昭和2年法律第37号)で追加。
- 廃止区間は、花巻市内の付け替え及び仙人峠越え区間のトンネル建設に伴うもの。
第9号
[編集]- 原文
- 岩手県川井ヨリ遠野ヲ経テ高田ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 岩手県宮古市大字川井より岩手県遠野市遠野町を経て岩手県陸前高田市高田町中心街に至る鉄道
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 陸中川井 - 遠野 - 陸前高田
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 宮古市川井地域バス小国線 陸中川井 - 新田車庫 - 恩徳(新田車庫 - 恩徳は2004年4月1日 廃止)
- 早池峰バス土淵線 遠野 - 恩徳
- 住田町コミュニティバス八日町遠野駅線 遠野 - 岩手八日町
- 岩手県交通陸前高田住田線 岩手八日町 - 陸前高田
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 遠野以北の国鉄バス遠野北線は、1979年に陸中川井 - 恩徳が廃止され、該当区間は川井村営バスに代替された。1992年に残りの遠野北線も廃止されると、早池峰バスが該当区間の代替路線となったが、川井村営バス(当時)は2004年3月限りで新田車庫 - 恩徳を廃止したため、2015年現在はバスで全区間を利用することはできない。
第10号
[編集]- 原文
- 岩手県一戸ヨリ荒屋ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 岩手県二戸郡一戸町一戸より岩手県八幡平市荒屋新町に至る鉄道
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 一戸 - 荒屋新町間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 二戸市コミュニティバス 浄法寺線 浄法寺駅 - 下藤 - 荒屋新町駅
- 八幡平市コミュニティバス 浄法寺路線 浄法寺駅 - 下藤 - 荒屋新町駅
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 浄法寺駅 - 荒屋新町駅は、二戸市コミュニティバスと八幡平市コミュニティバスとの共同運行である。
第11号
[編集]- 原文
- 岩手県雫石ヨリ川尻ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第12号
[編集]- 原文
- 岩手県一ノ関ヨリ槻木附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 岩手県一関市中心街より岩手県一関市厳美町字祭畤(まつるべ)付近に至る鉄道
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 一ノ関 - 槻木
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス厳美両磐線 一ノ関 - 槻木平(貨物専用)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 岩手県交通須川温泉線 一ノ関駅 - 槻木平
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 槻木は、岩手県一関市厳美町字祭畤付近に広がる槻木平。
- 1916年に一ノ関駅~厳美町若井原地区の馬車軌道「陸羽軌道」の免許が交付されたが1918年に失効している[1]。
第13号
[編集]- 原文
- 秋田県鷹ノ巣ヨリ阿仁合ヲ経テ角館ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線 鷹巣駅 - 阿仁合駅 - 角館 94.2 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第14号
[編集]- 原文
- 秋田県生保内ヨリ鳩ノ湯附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 生保内(現在の田沢湖) - 鳩ノ湯
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 羽後交通 田沢湖駅 - 新鳩ノ湯温泉
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 地名としての「鳩ノ湯」は消滅してしまったが、その名を今に留める「新鳩ノ湯温泉」が秋田県仙北市田沢湖玉川に存在する。
第15号
[編集]- 原文
- 秋田県本荘ヨリ矢島ヲ経テ院内ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 由利高原鉄道鳥海山ろく線 羽後本荘 - 矢島 23.0 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 矢島 - 院内
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 羽後交通 本荘 - 矢島 - 鳥海菜らんど
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第16号
[編集]- 原文
- 秋田県十文字ヨリ檜山台附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 十文字 - 檜山台
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 羽後交通 岩井川線 十文字 - 草の台
- 並行して走る主な道路
- 国道342号
- その他・特記事項
第17号
[編集]- 原文
- 宮城県気仙沼ヨリ津谷、志津川ヲ経テ前谷地ニ至ル 鉄道及津谷ヨリ分岐シ佐沼ヲ経テ田尻ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 仙北鉄道登米線 瀬峰 - 佐沼 - 登米 28.6 km(1968年3月25日廃止)
- 気仙沼線 気仙沼 - 柳津 55.3 km (2020年4月1日廃止[注釈 2])
- 転換バス
- 宮城交通登米線 瀬峰駅 - 佐沼 - 登米(2005年10月1日廃止)
- 気仙沼線・大船渡線BRT 気仙沼 - 柳津[注釈 4]
- 転換バス廃止代替バス
- 登米市民バス 瀬峰駅 - 登米
- 未開業区間
- 津谷(現在の本吉) - 佐沼 - 田尻
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 仙北鉄道は厳密には一部しか本路線と重ならないが、佐沼と東北本線との接続という点については合致する。
第18号
[編集]- 原文
- 宮城県松島ヨリ石巻ヲ経テ女川ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 金華山軌道 石巻湊 - 女川 13.9 km(1940年5月2日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 三陸沿岸道路松島海岸インターチェンジ-石巻女川インターチェンジ
- その他・特記事項
- 金華山軌道 石巻湊 - 女川 13.9kmは、1939年(昭和14年)10月29日以降、休止。
第19号
[編集]- 原文
- 宮城県仙台ヨリ古川ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 仙台鉄道 通町 - 北仙台(1937年2月廃止)
- 仙台鉄道 北仙台 - 加美中新田(1956年3月または4月廃止)
- 仙台鉄道 加美中新田 - 西古川(1960年5月1日廃止)
- 転換バス
- ミヤコーバス中新田線
- 転換バス廃止代替バス
- ミヤコーバス 仙台加美線
- ミヤコーバス 色麻線
- ミヤコーバス 吉岡線
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- ミヤコーバス 仙台古川線
- ミヤコーバス 仙台高清水線
- ミヤコーバス仙台大衡線
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 仙台鉄道の加美中新田以南は1950年8月7日より運行休止、1956年に正式に廃止。
第20号
[編集]- 原文
- 宮城県仙台ヨリ山形県山寺ヲ経テ山形ニ至ル鉄道 及宮城県川崎附近ヨリ分岐シテ山形県神町ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 川崎 - 神町
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 旧法第2条の「宮城県下仙台ヨリ山形県下天童若ハ宮城県下石ノ巻ヨリ小牛田ヲ経テ山形県下舟形ニ至ル鉄道」の前半部のルートを変更したもの。
第21号
[編集]- 原文
- 宮城県長町ヨリ青根附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 仙南交通秋保線 長町 - 秋保温泉 16.0 km(1961年5月8日 廃止)
- 転換バス
- 宮城交通 長町駅 - 秋保温泉
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 秋保温泉 - 青根
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第21号ノ2
[編集]- 原文
- 宮城県槻木附近ヨリ丸森ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 阿武隈急行阿武隈急行線 槻木 - 丸森 17.4 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス 仙台南・角田本線 槻木 - 磐城角田 - 丸森
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第22号
[編集]- 原文
- 宮城県白石ヨリ山形県上ノ山ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道上白線 白石 - 上ノ山(現在のかみのやま温泉)
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 1917年に鈴木学経営軌道が白石と七ヶ宿を結ぶ人車軌道の免許を取得したが1925年に失効している[1]。
第23号
[編集]- 原文
- 山形県鶴岡ヨリ大鳥ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 山形県鶴岡市中心街より山形県鶴岡市大鳥に至る鉄道
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鶴岡 - 大鳥
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第24号
[編集]- 原文
- 山形県楯岡ヨリ寒河江ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道寒楯線 楯岡(現在の村山) - 寒河江
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 山交バス 寒河江バスターミナル - 谷地
- 山形交通 谷地 - 村山
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第25号
[編集]- 原文
- 山形県左沢ヨリ荒砥ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道左荒線 左沢 - (東五百川) - 荒砥
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 山交バス 左沢 - 宮宿(東五百川)
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 中央タクシーが「まぼろしの左荒線を行く!」として左沢から荒砥までを周遊するツアーを行っている[3]。また、未開通区間をデュアル・モード・ビークルで直通させようと活動している「DMVを推進する会」が存在する。
第26号
[編集]- 原文
- 山形県米沢ヨリ福島県喜多方ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 日本国有鉄道日中線 熱塩- 喜多方 11.6 km(1984年4月1日 廃止)
- 転換バス
- 会津乗合自動車 日中線記念館前 - 喜多方駅前
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 米沢 - 日中 - 熱塩
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 会津乗合自動車 千石沢 - 日中線記念館前
- 広田タクシーますこっとくん 東山温泉 - 喜多方駅 - 日中線記念館前 - 米沢駅(予約制の季節運行。2014年限りで廃止)
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第27号
[編集]- 原文
- 福島県福島ヨリ宮城県丸森ヲ経テ福島県中村ニ至ル鉄道 及丸森ヨリ分岐シテ白石ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 丸森 - 中村(現在の相馬)
- 丸森 - 白石
- 鉄道先行路線
- ジェイアールバス東北角田線(1999年4月1日 廃止)
- 角田本線 天神町 - 丸森 - 相馬
- 白石線 天神町 - 白石
- ジェイアールバス東北角田線(1999年4月1日 廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 第21号ノ2も参照。
第28号
[編集]- 原文
- 福島県川俣ヨリ浪江ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- ジェイアールバス東北福浪線 福島 - 浪江(南小学校前 - 浪江は2008年3月31日までに段階的に廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 川俣町営バス 絹の里ふれあい号 川俣高校前 - 川俣鉄砲町 - 山木屋水境
- 浪江町営バス 山木屋水境 - 浪江駅
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第29号
[編集]- 原文
- 福島県柳津ヨリ只見ヲ経テ新潟県小出ニ至ル鉄道 及只見ヨリ分岐シテ古町ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 只見 - 古町
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 会津バス 只見駅 - 梁取 - 山口車庫(2007年廃止)
- 南会津町営バス 梁取 - 山口車庫(2008年廃止)
- 会津バス (会津田島駅 - )山口車庫 - 古町
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第30号
[編集]- 原文
- 福島県須賀川ヨリ長沼ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 福島県須賀川市中心街より福島県須賀川市長沼に至る鉄道
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 須賀川 - 長沼
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第31号
[編集]- 原文
- 福島県平ヨリ小名浜ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間未開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 新常磐交通 いわき駅 - 小名浜
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第32号
[編集]- 原文
- 福島県石川ヨリ植田ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス磐城南線 磐城石川 - 植田(1978年廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 新常磐交通 植田 - 上遠野
- 福島交通上遠野線 磐城石川駅 - 仁田 - 上遠野(2007年廃止)
- 福島交通仁田線 磐城石川駅 - 仁田
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第33号
[編集]- 原文
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 下野電気鉄道 新今市 - 【大谷川右岸】(1929年10月22日 廃止)
- 東武鉄道矢板線 新高徳 - 矢板 23.5 km(1959年6月30日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 国道121号
- 栃木県道77号宇都宮船生高徳線(日光市高徳 - 塩谷町船生) - 国道461号(矢板市)
- その他・特記事項
第33号ノ2
[編集]- 原文
- 栃木県上三依ヨリ西那須野ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 塩原電車 西那須野駅 - 塩原口 14.6 km(1936年1月14日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 下野上三依(現在の上三依塩原温泉口) - 塩原口
- 鉄道先行路線
- ジェイアールバス関東日塩線 上三依塩原温泉口駅 - 塩原温泉バスターミナル(200X年XX月XX日 廃止)
- ジェイアールバス関東塩原本線 塩原温泉バスターミナル - 西那須野駅
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 那須塩原市地域バス塩原・上三依線 上三依塩原温泉口駅 - 塩原温泉バスターミナル
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和37年法律第131号)より追加。
- 那須塩原市営バス塩原・上三依線の運行は、ジェイアールバス関東に委託。
第34号
[編集]- 原文
- 栃木県日光ヨリ足尾ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 栃木県日光市日光より栃木県日光市足尾町に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 東武鉄道日光軌道線 日光駅前 - 馬返 10.6 km(1968年2月25日 廃止)
- 転換バス
- 東武バス日光 JR日光駅 - 馬返
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 馬返 - 足尾
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 日光市営バス 日光 - 間藤
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 日光市営バスは、以前は東武バスによる運行であった。
第35号
[編集]- 原文
- 栃木県鹿沼ヨリ栃木ヲ経テ茨城県古河ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第36号
[編集]- 原文
- 栃木県茂木ヨリ烏山ヲ経テ茨城県大子ニ至ル鉄道 及栃木県大桶附近ヨリ分岐シテ黒磯ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- ジェイアールバス関東常野線 茂木 - 須藤 - 芳賀黒田 - 烏山 (のちに廃止)
- ジェイアールバス関東常野線 烏山 - 常陸大子(2011年3月廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- ジェイアールバス常野線は、末期には須藤乗り継ぎとなったのち、1993年6月1日に茂木 - 芳賀黒田を廃止。その後、残りの区間も廃止された。
- 那須烏山市大桶は烏山駅北方の国道294号沿いの大字。国道294号沿いには1924年から1939年まで、黒羽 - 那須小川間で東野鉄道が通じており、那須小川から東進して常陸大子、および南進して烏山まで延伸する鉄道免許を持っていた。
第37号
[編集]- 原文
- 栃木県市塙ヨリ宝積寺ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 宇都宮陸軍航空廠線 宝積寺 - 鐺山 11.9 km
- 廃止区間
- 宇都宮陸軍航空廠線 宝積寺 - 鐺山 11.9 km(1945年(昭和20年)11月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道市宝線 市塙 - 鐺山(- 宝積寺)
- 鉄道先行路線
- ジェイアールバス関東水都西線 作新学院前 - JR宇都宮駅前 - 市塙駅入口 - 茂木駅前
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 真岡線建設時に七井 - 宇都宮の鉄道計画が浮上したものの、鉄道院はこの計画を否定して真岡線は茂木・烏山、および宇都宮方面の路線の代替として宝積寺への延伸のみを決定した。同計画は民間により「河芳鉄道」としてなおも続行しようとするものの鬼怒川への架橋がネックとなり頓挫した。その後は筑波鉄道が宇岩線として計画を編入するものの経済不況で再び頓挫した[6]。同計画線の一部には宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線が開業し、真岡線方面への延伸構想も存在するが、この路線も建設費用の増加と工事の遅延に悩まされた。
第38号
[編集]- 原文
- 茨城県水戸ヨリ阿野沢ヲ経テ東野附近ニ至ル鉄道 及阿野沢ヨリ分岐シテ栃木県茂木ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 茨城交通水浜線 水戸駅前 - 上水戸 3.6 km(1965年6月11日 廃止)
- 茨城交通茨城線(御前山線) 上水戸 - 大学前 1.0 km(1971年2月11日 廃止)
- 茨城交通茨城線(御前山線) 大学前 - 石塚 12.3 km(1968年6月16日 廃止)
- 茨城交通茨城線(御前山線) 石塚 - 阿野沢 - 御前山 8.6 km(1966年6月1日 廃止)
- 転換バス
- 茨城交通 水戸駅 - 茨大前 - 石塚 - 御前山車庫
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 茨城交通 御前山 - 長倉 - 玉川村
- 日本国有鉄道長倉線 長倉 - 茂木
- 鉄道先行路線
- 日本国有鉄道水都東線 水戸 - 赤沢(1980年12月26日廃止)
- ジェイアールバス関東水都西線 赤沢 - 長倉宿 - 茂木(1993年6月1日廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 茨城交通 御前山車庫 - 長倉
- 茨城交通 御前山車庫 - ツインリンクもてぎ
- ジェイアールバス関東茂木線 茂木駅 - ツインリンクもてぎ
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第39号
[編集]- 原文
- 茨城県水戸ヨリ鉾田ヲ経テ鹿島ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線 水戸 - 新鉾田 - 荒野台 - 鹿島サッカースタジアム 53.0 km
- 茨城交通水浜線 水戸駅前 - 大貫 11.9 km
- 鹿島軌道 大貫 - 鉾田 17.5 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス水戸南線 水戸 - 大貫海岸(1989年廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 国道51号
- 東関東自動車道鉾田インターチェンジ-茨城町ジャンクション
- 北関東自動車道茨城町ジャンクション-水戸南インターチェンジ
- その他・特記事項
- 鹿島サッカースタジアム駅は、茨城県立カシマサッカースタジアムでのサッカー試合が開催される日のみ旅客扱いを行う臨時駅。1994年3月11日までは、貨物駅の北鹿島駅であった。
第39号ノ2
[編集]- 原文
- 茨城県鹿島ヨリ千葉県佐原ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 茨城県鹿嶋市より千葉県香取市佐原に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 国道51号
- 東関東自動車道佐原香取インターチェンジ-潮来インターチェンジ
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和37年法律第131号)より追加。実際の開業は第39号よりもこちらが先行した。
第40号
[編集]- 原文
- 茨城県常陸大宮ヨリ太田ヲ経テ大甕ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 日立電鉄日立電鉄線 常北太田 - 大甕 11.5 km(2005年4月1日 廃止)
- 転換バス
- 日立電鉄交通サービス 太田駅 - 大甕駅前
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 常陸大宮 - 常陸太田
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 茨城交通総合福祉会館〜常陸太田駅〜上宮田代線(常陸太田駅 - 花房西)
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第41号
[編集]- 原文
- 茨城県勝田ヨリ上菅谷ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 勝田 - 上菅谷
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第42号
[編集]- 原文
- 茨城県高浜ヨリ玉造ヲ経テ延方ニ至ル鉄道 及玉造ヨリ分岐シテ鉾田ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 鹿島鉄道鹿島鉄道線 石岡 - 玉造町 - 鉾田 26.9 km(2007年4月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 玉造町 - 延方
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 常磐線石岡駅は高浜駅の隣駅。鹿島鉄道線の前身にあたる鹿島参宮鉄道は、延方への延伸構想を当初持っていた。
第43号
[編集]- 原文
- 茨城県土浦ヨリ水海道、境、埼玉県久喜、鴻巣、坂戸ヲ経テ飯能ニ至ル鉄道 及水海道ヨリ分岐シテ佐貫ニ至ル鉄道 並境ヨリ分岐シテ古河ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 首都圏中央連絡自動車道(つくば牛久インターチェンジ - 狭山日高インターチェンジ)
- 国道354号(土浦市 - 常総市 - 境町 - 古河市)
- その他・特記事項
第44号
[編集]- 原文
- 茨城県土浦ヨリ江戸崎ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 茨城県土浦市中心街より茨城県稲敷市江戸崎に至る鉄道
- 開業区間
- 常南電気鉄道阿見線 土浦駅前 - 阿見 4.6 km
- 廃止区間
- 常南電気鉄道阿見線 土浦駅前 - 阿見 4.6 km(1938年3月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 阿見 - 江戸崎
- 鉄道先行路線
- ジェイアールバス関東霞ヶ浦線 土浦 - 江戸崎
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第45号
[編集]- 原文
- 茨城県古河ヨリ栃木県佐野ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 茨城県古河市古河より栃木県佐野市中心街に至る鉄道
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 古河 - 佐野
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第46号
[編集]- 原文
- 千葉県佐原ヨリ小見川ヲ経テ松岸ニ至ル鉄道 及小見川ヨリ分岐シテ八日市場ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 小見川 - 八日市場
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第47号
[編集]- 原文
- 千葉県八幡宿ヨリ大多喜ヲ経テ小湊ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 八幡宿 - 大多喜 - 安房小湊
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 小湊鉄道バス 上総牛久 - 大多喜
- 小湊鉄道バス 大多喜 - 勝浦
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第48号
[編集]- 原文
- 千葉県木更津ヨリ久留里、大多喜ヲ経テ大原ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 夷隅軌道 上総大多喜 - 大原 15.5 km(1927年9月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 上総亀山 - 上総中野
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 夷隅軌道はいすみ鉄道線(国鉄木原線)の建設に先立って開業し、木原線の建設により廃止となった。
第49号
[編集]- 原文
- 千葉県上総湊ヨリ鴨川ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 現在でも、一部に「駅」を名のるバス停があり、自動車駅として国鉄連絡運輸を行っていた名残が見られる。
第49号ノ2
[編集]- 原文
- 千葉県船橋ヨリ小金ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和37年法律第131号)より追加。日本鉄道建設公団による建設中は「小金線」という名称が付けられていた。
第50号
[編集]- 原文
- 千葉県船橋ヨリ佐倉ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 千葉県船橋市中心街より千葉県佐倉市中心街に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 国道296号
- 京葉道路船橋インターチェンジ - 宮野木ジャンクション
- 東関東自動車道宮野木ジャンクション - 佐倉インターチェンジ
- その他・特記事項
- 東葉高速線については、佐倉市が延伸期成同盟を一時期作っていたことがあるが、同線の延伸自体が運輸政策審議会地方交通部会答申の検討路線の対象に含まれなかった[8]。
第50号ノ2
[編集]- 原文
- 千葉県我孫子ヨリ埼玉県大宮ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第50号ノ3
[編集]- 原文
- 埼玉県与野ヨリ東京府立川ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法中改正法律」(昭和2年法律第37号)で追加。
第50号ノ4
[編集]- 原文
- 埼玉県大宮ヨリ川越ヲ経テ飯能附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第50号ノ5
[編集]- 原文
- 東京都国分寺附近ヨリ神奈川県小倉附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和40年法律第7号)より追加。「神奈川県小倉」は新鶴見信号場の所在地付近で、府中本町以南は「武蔵野南線」と俗称される貨物線区間である。
第51号
[編集]- 原文
- 東京府八王子ヨリ埼玉県飯能ヲ経テ群馬県高崎ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 首都圏中央自動車道八王子ジャンクション-狭山日高インターチェンジ
- その他・特記事項
第51号ノ2
[編集]- 原文
- 東京都品川附近ヨリ千葉県木更津附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 東京都品川区付近より千葉県木更津市木更津付近に至る鉄道
- 開業区間
- 「その他・特記事項」に記載する理由により、第53号ノ2にて記載。
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 「その他・特記事項」に記載する理由により、第53号ノ2にて記載。
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和36年法律第142号)より追加。東京外環状線計画のうち、東京湾岸部の区間である。
- ルートは 第38回国会運輸委員会第31号 において『東海道線品川附近から総武線木更津付近まで東京湾の沿岸に沿って、臨海工業地帯を縦走するもの』と明言されている。本条文は1965年に成立した「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和40年法律第7号)によって、起点を川崎市塩浜とした第53号ノ2に実質的に変更された[9](ただし本条文自体は削除されていない)。
第52号
[編集]- 原文
- 東京府大崎ヨリ神奈川県長津田ヲ経テ松田ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 小田急ハイウェイバス箱根線 バスタ新宿 - 松田バスストップ
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第52号ノ2
[編集]- 原文
- 神奈川県桜木町ヨリ北鎌倉ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 鉄道敷設法中改正法律(昭和12年法律第40号)で追加。
- 条文では終点は北鎌倉駅とされたが、実際には大船駅に変更された。
第53号
[編集]- 原文
- 神奈川県横須賀ヨリ浦賀ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 神奈川県横須賀市中心街より神奈川県横須賀市浦賀に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 国道16号
- 横浜横須賀道路
- その他・特記事項
第53号ノ2
[編集]- 原文
- 神奈川県塩浜附近ヨリ千葉県木更津附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 東日本旅客鉄道東海道本線 川崎貨物 - 東京貨物ターミナル 7.6 km(東海道貨物線)
- 東京臨海高速鉄道りんかい線 東臨運輸区 - 品川埠頭分岐部信号場 - 新木場 6.8 km ※営業キロは品川埠頭分岐部信号場 - 新木場のもの[注釈 5]。
- 東日本旅客鉄道京葉線 新木場 - 蘇我 35.6 km
- 京葉臨海鉄道臨海本線 蘇我 - 北袖 19.9 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道京葉線 北袖 - 木更津
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和40年法律第7号)よる追加。前記の通り、第51号ノ2の起点を「東京都品川附近」から「神奈川県塩浜附近」に変更する条文である[9]。川崎貨物駅の旧称(条文追加当時)は「塩浜操駅」であった。
- りんかい線東臨運輸区は、東京貨物ターミナルに隣接。
- 京葉臨海鉄道臨海本線 蘇我 - 北袖 19.9kmは、未完に終わった日本国有鉄道京葉線 蘇我 - 木更津の一部を成す予定であった。
- 1997年に川崎(塩浜に近い浮島)と木更津を東京湾の下を海底トンネルで直線的に結ぶ自動車専用道路「東京湾アクアライン」が開通している。
- JR東日本は、東臨運輸区と東京貨物ターミナルを接続させた上で東京国際空港方面へ延伸する羽田空港アクセス線(臨海部ルート)を計画しており、2024年時点では2031年の開業を目指すと報じられている[10]。
第54号
[編集]- 原文
- 群馬県渋川ヨリ中之条ヲ経テ長野原ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 日本国有鉄道吾妻線 長野原(現在の長野原草津口) - 太子 5.7 km(1971年5月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス 渋川線(1935年開業)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第54号ノ2
[編集]- 原文
- 群馬県長野原ヨリ嬬恋附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 群馬県吾妻郡長野原町大字長野原より群馬県吾妻郡嬬恋村付近に至る鉄道
- 開業区間
- 東日本旅客鉄道吾妻線 長野原草津口 - 大前 11.3 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全線開業
- 鉄道先行路線
- ジェイアールバス関東鹿沢菅平線 長野原草津温泉口 - 嬬恋役場前(2007年4月1日 廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法等の一部を改正する法律」(昭和28年法律第147号)より追加。
- 大前駅は嬬恋村役場に近接。
- 国鉄バス→JRバス鹿沢菅平線の該当区間は、吾妻線の延伸開業後も運行された。
第54号ノ3
[編集]- 原文
- 群馬県嬬恋ヨリ長野県豊野ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 群馬県吾妻郡嬬恋村より長野県長野市豊野町豊野に至る鉄道
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 大前 - 豊野
- 鉄道先行路線
- ジェイアールバス関東鹿沢菅平線 嬬恋役場前 - 鹿沢温泉口 - 上渋沢(2007年4月1日廃止。なお、鹿沢温泉口 - 上渋沢は1992年廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 嬬恋村路線バス 万座・鹿沢口駅 - 鹿沢温泉(2008年10月休止、2009年廃止)
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第55号
[編集]- 原文
- 新潟県来迎寺ヨリ小千谷ヲ経テ岩沢ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 日本国有鉄道魚沼線 来迎寺 - 西小千谷 12.6 km(1984年4月1日 廃止)
- 転換バス
- 越後交通「急行」長岡駅・片貝・小千谷線 来迎寺駅前 - 小千谷車庫前
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 西小千谷 - 越後岩沢
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 越後交通小千谷・岩沢・十日町線 小千谷車庫前 - 越後岩沢駅
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 日本国有鉄道魚沼線の線路用地の一部は、新潟県道10号長岡片貝小千谷線の「片貝バイパス」の道路用地に転用された。
第55号ノ2
[編集]- 原文
- 新潟県白山ヨリ新発田ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法中改正法律」(昭和2年法律第37号)で追加。
- 実質的には白新線の建設を定めたものである。起点が白山から新潟に変わった経緯については白新線#歴史を参照。
第55号ノ3
[編集]- 原文
- 新潟県直江津ヨリ松代附近ヲ経テ六日町ニ至ル鉄道 及松代附近ヨリ分岐シテ湯沢ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- まつだい - 越後湯沢
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和37年法律第131号)より追加。まつだい(松代)から越後湯沢を結ぶ区間は「北越南線」と通称されていた(北越急行ほくほく線#「南北戦争」からルートの決着までを参照)。
- ルートに当たる直江津地区と浦川原村(現在の上越市浦川原区)の間には、頸城鉄道線が通じていた(1971年全廃)。
第56号
[編集]- 原文
- 佐渡国夷ヨリ河原田ヲ経テ相川ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 新潟県佐渡市両津夷より新潟県佐渡市河原田地区中心街を経て新潟県佐渡市相川地区中心街に至る鉄道
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 夷 - 相川間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 新潟交通佐渡本線 両津埠頭 - 金井 - 佐和田 - 相川
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 佐渡鉄道も参照。
第57号
[編集]- 原文
- 長野県豊野ヨリ飯山ヲ経テ新潟県十日町ニ至ル鉄道 及飯山ヨリ分岐シテ屋代ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 長野電鉄河東線(木島線) 木島 - 信州中野 12.9 km(2002年4月1日廃止)
- 長野電鉄屋代線 須坂 - 屋代 24.4 km(2012年4月1日廃止)
- 転換バス
- 長電バス中野木島線 中野駅 - 飯山駅
- 長電バス屋代須坂線 須坂駅 - 屋代駅
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 木島 - 飯山
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第58号
[編集]- 原文
- 長野県小海附近ヨリ山梨県小淵沢ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 小海線の小海駅以西の建設を定めた条文。小海駅以東については、改正鉄道敷設法成立前の1919年までに、佐久鉄道により小諸 - 小海 が開通していた。
第59号
[編集]- 原文
- 長野県松本ヨリ岐阜県高山ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 松本電気鉄道上高地線 新島々 - 島々 1.3 km(1985年1月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道信飛線 島々-高山
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第60号
[編集]- 原文
- 長野県辰野ヨリ飯田ヲ経テ静岡県浜松ニ至ル鉄道 及飯田ヨリ分岐シテ三留野ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 光明電気鉄道 神田公園前 - 二俣町 2.6 km
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道佐久間線 中部天竜 - 遠江二俣(現在の天竜二俣)
- 日本国有鉄道飯三線 飯田 - 三留野(現在の南木曾)
- 鉄道先行路線
- JR東海バス 北遠本線・佐久間線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 佐久間ふれあいバス 佐久間駅 - 西渡
- 浜松市自主運行バス北遠本線 相月 - 西渡 - 山東
- 遠鉄バス磐田天竜線 山東 - 天竜二俣駅
- 並行して走る民間路線バス
- 信南交通駒場線
- 西部コミュニティバス清内路線
- 南木曽町新交通システム保神線
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第60号ノ2
[編集]- 原文
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道中津川線 飯田 - 中津川 36.1 km
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和36年法律第142号)により追加。
- 東海旅客鉄道が2013年に発表した中央新幹線の計画では、飯田市・中津川市の両市に駅が設置されることとなっている。
第61号
[編集]- 原文
- 静岡県熱海ヨリ下田、松崎ヲ経テ大仁ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 伊豆急下田 - 松崎 - 修善寺
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 東日本旅客鉄道伊東線 熱海 - 伊東 - 伊豆急行伊豆急行線 伊豆急下田は、直通運転。
- 法制定当時は駿豆線の終点は大仁だった(修善寺への延長は1924年)。
第62号
[編集]- 原文
- 静岡県御殿場ヨリ山梨県吉田ヲ経テ静岡県大宮ニ至ル鉄道 及吉田ヨリ分岐シテ大月ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 御殿場 - 富士吉田
- 河口湖 - 富士宮
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第63号
[編集]- 原文
- 静岡県掛川ヨリ二俣、愛知県大野、静岡県浦川、愛知県武節ヲ経テ岐阜県大井ニ至ル鉄道 及大野付近ヨリ分岐シテ愛知県長篠ニ至ル鉄道 並ニ浦川付近ヨリ分岐シテ静岡県佐久間ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 矢作水力 岩村 - 大井 12.6 km(1935年1月30日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 遠江二俣(現在の天竜二俣) - 三河大野
- 浦川 - 武節 - 明智
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス西天竜線→遠三線(遠江二俣 - 宮口 - 大平 - 一色 - 三河大野)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 新城市Sバス 秋葉七滝線
- 浜北コミュニティバス 大平堀谷線
- 並行して走る民間路線バス
- おでかけ北設
- 設楽東栄線
- 設楽稲武線
- 稲武地域バス押山線
- 恵那市自主運行バス上矢作線
- おでかけ北設
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 矢作水力 岩村 - 大井 12.6kmは、1934年4月1日以降、休止。
- 「佐久間」を中部天竜駅としている点は第60号を参照。
- 1922年の別表制定時の「長篠」は現在の大海駅。長篠駅は1903年3月に開業時の大海駅から改称。
第63号ノ2
[編集]- 原文
- 静岡県二俣ヨリ愛知県豊橋ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 静岡県浜松市天竜区二俣町二俣より愛知県豊橋市中心街に至る鉄道
- 開業区間
- 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線 天竜二俣 - 新所原 41.6 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第64号
[編集]- 原文
- 富山県猪谷ヨリ岐阜県船津ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 神岡鉄道神岡線 猪谷 - 奥飛騨温泉口 19.9 km(2006年12月1日 廃止)
- 神岡軌道 猪谷 - 神岡町 23.1 km (1967年3月31日 全廃)※段階的に廃止。
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 神岡軌道は神岡線に先行して開業し、神岡線の開業に伴って廃止となった。
第65号
[編集]- 原文
- 富山県八尾ヨリ福光ヲ経テ石川県金沢附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 加越能鉄道加越線 庄川町 - 福野 - 石動 19.5 km (1972年9月16日 廃止)
- 転換バス
- 加越能バス庄川線 庄川町 - 石動駅
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 越中八尾 - 福光 - 金沢間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 加越能バス南砺金沢線 井波 - 福光駅前 - 金沢駅西口 ※西日本ジェイアールバスと一部重複。
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第66号
[編集]- 原文
- 富山県氷見ヨリ石川県羽咋ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- ,
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 北陸鉄道能登線を建設した能登鉄道が計画線に含めていたが、資金不足により実現しなかった[16]。
第67号
[編集]- 原文
- 石川県羽咋ヨリ高浜ヲ経テ三井附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 北陸鉄道能登線 羽咋 - 三明 25.5 km(1972年6月25日 廃止)
- 転換バス
- 北鉄能登バス富来線 羽咋駅 - 能登高浜 - 富来
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 三明 - 能登三井
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第68号
[編集]- 原文
- 石川県穴水ヨリ宇出津ヲ経テ飯田ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- のと鉄道能登線 穴水 - 宇出津 - 飯田 - 蛸島 61.1 km(2005年4月1日 廃止)
- 転換バス
- 北鉄奥能登バス奥能登線 穴水駅前 - 宇出津駅前 - 珠洲(経由地が変わる亜種便、及び区間便、並びに快速便などが存在する)
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 西日本ジェイアールバス奥能登線(穴水 - 珠洲)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和37年法律第131号)よる追加条文。
第69号
[編集]- 原文
- 愛知県千種ヨリ挙母ヲ経テ武節ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 名古屋鉄道三河線 猿投 - 西中金
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 西中金 - 武節
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- とよたおいでんバス 足助線、稲武線
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 名古屋鉄道三河線 豊田市 - 梅坪 - 赤池 - 名古屋市営地下鉄鶴舞線 鶴舞は、相互直通運転。
- 名古屋 - 挙母 - 武節間には、本別表に先行して信参鉄道の鉄道建設構想があった。
- 東豊田 - 藤岡 - 柿野 - 明知間に、第63号の一部と合わせた国鉄バスの先行路線「中馬・藤岡線」が存在した時期があった。
第70号
[編集]- 原文
- 愛知県豊橋ヨリ伊良湖岬ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 名古屋鉄道渥美線 三河田原 - 黒川原 2.8 km(1954年11月20日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道豊橋伊良湖線 黒川原 - 伊良湖岬
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 豊鉄バス伊良湖本線 田原駅前 - 伊良湖岬
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 名古屋鉄道渥美線 三河田原 - 黒川原 2.8kmは、1944年(昭和19年)6月5日以降、休止。
- 豊鉄バス伊良湖本線 豊橋駅 - 伊良湖岬 間の直行便は2020年10月1日に廃止。
第70号ノ2
[編集]- 原文
- 愛知県岡崎ヨリ挙母ヲ経テ岐阜県多治見ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 名古屋鉄道岡崎市内線 岡崎駅前 - 岡崎井田 5.8 km (1962年6月17日 廃止)
- 名古屋鉄道挙母線 岡崎井田 - 大樹寺 0.5 km (1962年6月17日 廃止)
- 名古屋鉄道挙母線 大樹寺 - 細川 - 上挙母 11.0 km(1973年3月4日 廃止)
- 転換バス
- 名古屋鉄道(2002年9月30日、挙母線代替バスとして廃止。細川以南の岡崎市内は路線バスを運行継続中。)
- 転換バス廃止代替バス
- 名鉄バス豊田市内線 豊田市 - 三河豊田駅前
- 未開業区間
- 日本国有鉄道岡多線 瀬戸市 - 多治見 約20km
- 鉄道先行路線
- ジェイアール東海バス瀬戸南線 岡崎駅 - 瀬戸記念橋
普通便は全廃され、現在は「ドリームとよた号」が路線免許を活用。 - ジェイアール東海バス瀬戸北線 瀬戸記念橋 - 上品野 - 多治見駅
上品野 - 多治見駅は2002年4月1日廃止、瀬戸記念橋 - 上品野は2009年10月1日廃止
- ジェイアール東海バス瀬戸南線 岡崎駅 - 瀬戸記念橋
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法中改正法律」(昭和2年法律第37号)により追加。岡崎は国鉄岡崎駅のあった羽根町。
- 鉄道先行路線バスの瀬戸南線と瀬戸北線は、1970年の国鉄岡多線開通以前は(自動車線の)岡多線で、1930年に開設された最初の国鉄バス路線であった。
第71号
[編集]- 原文
- 愛知県武豊ヨリ師崎ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 内海 - 師崎
- 名古屋鉄道 知多武豊 - 武豊
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 南知多町営バス「海っ子バス」西海岸線 内海駅前 - 師崎
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 現在のJR武豊線に接続する路線も検討され、名鉄の前身の一つである知多鉄道が免許を取得していた。
- 1930年代に武豊駅から南知多方面への省営自動車の開設が計画されたものの、知多鉄道が列車増発や駅増設、知多自動車(現在の知多乗合)の子会社化を行うなどの対抗策を打ち出したため撤回された[17]。
- かつて武豊駅から駅付近にある同社第一工場(現・衣浦工場)を経て駅から2km以上離れた第三工場(現・武豊工場)までを結んでいた日本油脂専用鉄道は、帝国火薬工業時代に地方鉄道に転換した上で内海町まで延伸する計画があった。三浦逸平を発起人総代とする武豊内海鉄道(旧・知多電気鉄道)が同区間の敷設免許を1927年(昭和2年)6月25日に取得し[18]、1928年(昭和3年)7月9日には帝国火薬工業に免許を譲渡したが[19]、計画は進展せず、1935年(昭和10年)6月28日の免許失効により幻となった[20]。
第72号
[編集]- 原文
- 愛知県名古屋ヨリ岐阜県太田ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 愛知県名古屋市中心街より岐阜県美濃加茂市太田町に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 名古屋鉄道一宮線 押切町 - 枇杷島橋(現在の【枇杷島分岐点】)(1941年8月12日 廃止)
- 名古屋鉄道広見線 犬山口 - 富岡前(1946年3月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第72号ノ2
[編集]- 原文
- 愛知県瀬戸ヨリ稲沢ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道瀬戸線 高蔵寺 - 勝川
- 日本国有鉄道瀬戸線 小田井 - 稲沢
- 鉄道先行路線
- ジェイアール東海バス瀬戸西線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和37年法律第131号)により追加。1920年代に計画された中央本線移設計画(城北線)においてもこのルートが検討された。
- 本号追加前に省営自動車岡多線の支線として高蔵寺線が開業している。
第73号
[編集]- 原文
- 岐阜県中津川ヨリ下呂附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 岐阜県中津川市中津川より岐阜県下呂市中心街付近に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 濃飛バス加子母線 下呂駅 - 加子母総合事務所前
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 日本国有鉄道下呂線 【少ヶ野信号場】 - 下呂間 1.7kmは、日本国有鉄道高山本線(現在の東海旅客鉄道高山本線)との共用区間。
- 濃飛バスは以前は中津川駅まで直通運転していた。
第74号
[編集]- 原文
- 岐阜県大垣ヨリ福井県大野ヲ経テ石川県金沢ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 北陸鉄道石川線 鶴来 - 加賀一の宮
- 北陸鉄道金名線 加賀一の宮 - 白山下
- 転換バス
- 北鉄白山バス河原山線 鶴来駅 - つるぎ病院 - 白山下
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 樽見 - 大野 - 白山下
- 鉄道先行路線
- 西谷線(貨物線)越前大野 - 温見
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 北鉄白山バス河原山線 白山下 - 瀬女
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第75号
[編集]- 原文
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第75号ノ2
[編集]- 原文
- 三重県四日市ヨリ津附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 三重県四日市市中心街(中部地区)より三重県津市津地区に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第75号ノ3
[編集]- 原文
- 三重県津附近ヨリ松阪ヲ経テ伊勢ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 高茶屋 - 松阪 - 伊勢市
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 三重交通 津駅 - 天白
- 鈴の音バス 天白 - 松阪駅
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第75号ノ4
[編集]- 原文
- 三重県伊勢ヨリ長島ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第76号
[編集]- 原文
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 信楽 - 加茂
- 鉄道先行路線
- 西日本ジェイアールバス近城本線 信楽 - 伝統会館前(2002年10月1日 廃止)
- 西日本ジェイアールバス近城本線 伝統会館前 - 加茂(2002年10月1日 廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 奈良交通66系統 加茂駅西口 - 和束町小杉
- 甲賀市コミュニティバス朝宮ルート 信楽駅 - 石倉橋
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
(旧)第77号
[編集]- 原文
- 滋賀県浜大津ヨリ高城ヲ経テ福井県三宅ニ至ル鉄道 及高城ヨリ分岐シテ京都府二条ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス 若江線 浜大津駅前 - 近江今津 - 上中(浜大津駅前 - 近江今津間は1978年3月廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
(新)第77号
[編集]※(旧)第77号に記載した開業路線・並行して走る民間路線バスは省略。
- 原文
- 京都府山科ヨリ滋賀県高城ヲ経テ福井県三宅ニ至ル鉄道及高城ヨリ分岐シテ京都府二条ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 京都府京都市山科区より滋賀県大津市和邇高城を経て福井県三方上中郡若狭町三宅に至る鉄道
及び滋賀県大津市和邇高城より分岐して京都府京都市中京区千本二条に至る鉄道
- 京都府京都市山科区より滋賀県大津市和邇高城を経て福井県三方上中郡若狭町三宅に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 西日本ジェイアールバス若江線 近江今津駅 - 上中
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和40年法律第7号)より改正。近畿地方と北陸地方との短絡線とするため、起点を浜大津から山科に変更した。
- 未完に終わった日本国有鉄道若江線 近江今津 - 上中間を継承する新線計画として21世紀初頭の時点では琵琶湖若狭湾快速鉄道若狭リゾートライン 近江今津 - 上中 19.8kmの建設計画があったが、北陸新幹線が小浜経由で建設されることが決定したため、2017年に地元の促進運動は終了した。
(旧)第77号ノ2
[編集]- 原文
- 滋賀県今津ヨリ塩津ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 滋賀県高島市今津町今津より滋賀県長浜市西浅井町塩津浜に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間未開業
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス 琵琶湖線(塩津北口 - 近江今津)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和36年法律第142号)により追加された。
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和40年法律第7号)による改正前のもの。塩津浜は、現在の近江塩津駅よりも南側の琵琶湖岸付近である。
(新)第77号ノ2
[編集]- 原文
- 滋賀県今津ヨリ沓掛附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 滋賀県高島市滋賀県高島市今津町今津より滋賀県長浜市西浅井町沓掛に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス琵琶湖線(近江今津 - 塩津北口)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 西浅井コミュニティバス(おでかけワゴン)
- 高島市コミュニティバス 総合運動公園線、国境線
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和40年法律第7号)により改正。北陸本線との接続のため、条文の終点を変更した。沓掛は近江塩津駅よりやや北側で、湖西線線路が物理的に北陸本線の線路と合流する地点である(1966年11月までは沓掛信号場があった)。
第78号
[編集]- 原文
- 京都府園部ヨリ兵庫県篠山附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 篠山鉄道 篠山 - 篠山町(1944年3月21日 廃止)
- 日本国有鉄道篠山線 福住 - 篠山口 17.6 km(1972年3月1日廃止)
- 転換バス
- 西日本ジェイアールバス園篠本線 福住 - 篠山口(2002年4月1日 廃止)
- 転換バス廃止代替バス
- 神姫グリーンバス 福住 - 篠山口駅
- 未開業区間
- 園部 - 福住間
- 鉄道先行路線
- 西日本ジェイアールバス園福線 園部駅 - 園部河原町
- 西日本ジェイアールバス園篠本線 園部河原町 - 福住(2002年10月1日 廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 京阪京都交通園篠線 園部河原町 - 福住
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第79号
[編集]- 原文
- 京都府殿田附近ヨリ福井県小浜ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 国鉄バスの府県境区間(田土- 堀越峠 - 納田終)は1970年代までに運行が休止され(書類上の正式な廃止は京都側が1987年3月、福井側は1985年頃)以後は福井県内・京都府内で完結する区間のみとなっていた。それぞれの区間も2000年代までにJRバスは撤退し、廃止代替バスに置き換わっている。
(旧)第79号ノ2
[編集]- 原文
- 京都府宮津ヨリ河守ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道宮守線 宮津 - 河守
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法等の一部を改正する法律」(昭和28年法律第147号)により追加し、「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和50年法律第54号)による改正前のものである。
(新)第79号ノ2
[編集]- 原文
- 京都府宮津ヨリ福知山ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 京都府宮津市中心街より京都府福知山市中心街に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第80号
[編集]- 原文
- 京都府山田ヨリ兵庫県出石ヲ経テ豊岡ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 加悦鉄道 丹後山田 - 加悦谷高校前 - 加悦 5.7 km(1985年5月1日 廃止)
- 日本冶金工業貨物専用線 加悦 - 鉱山 2.8 km(1984年2月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 丹後海陸交通与謝線 与謝野駅前 - 加悦谷高校前 - 加悦庁舎
- 与謝野町コミュニティバス(ひまわり)加悦奥・奥滝線 加悦庁舎 - SL広場
- 未開業区間
- 加悦- 出石 - 豊岡
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第80号ノ2
[編集]- 原文
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 広野 - 長尾間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和37年法律第131号)により追加。
- 関西鉄道時代に玉造 - 放出とセットで計画されたのが始まりである。「京都府広野」は奈良線新田駅付近、また「大阪府長尾」は片町線長尾駅にそれぞれ相当する。このエリアは京阪バス・京都京阪バスが路線バスを運行しているが、直接両駅を接続する路線は存在しない。また、2004年の近畿地方交通審議会資料では「片奈連絡線」として京田辺駅 - 長池駅の区間で片町線と奈良線を結ぶ構想(5.2 km)が記載されているが、開業40年での黒字化の見込みは低いとされている[31]。
- 1965年ごろに立案されていた第二東海道貨物線構想では、山科 - 木幡のほかに、新田から長尾駅北方(片町線には接続しない)を経由して、八幡市(当時は八幡町)から大阪貨物ターミナルに至る新線が構想されていた[32]。
第81号
[編集]- 原文
- 奈良県桜井ヨリ榛原、三重県名張ヲ経テ松阪ニ至ル鉄道 及名張ヨリ分岐シテ伊賀上野附近ニ至ル鉄道 並榛原ヨリ分岐シ松山ヲ経テ吉野ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 近畿日本鉄道伊賀線 西名張 - 伊賀神戸 9.7 km(1964年10月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道桜松線 桜井 - 榛原 - 西名張
- 日本国有鉄道名松線 西名張 - 伊勢奥津
- 榛原 - 松山 - 吉野
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス伊賀上野線(伊賀上野 - 上野丸ノ内)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 榛原 - 松山 - 吉野の並行民間バスについては、松山(大宇陀)を経由せずに榛原と吉野方面を結ぶ路線は別に存在する(奈良交通榛原東吉野線)が、近鉄吉野線には接続しない。
第82号
[編集]- 原文
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 西日本ジェイアールバス阪本線 五条 - 城戸(のちの専用道城戸)(2002年10月1日 廃止)
- 西日本ジェイアールバス五新線 五条 - 城戸 - 新宮 143.0 km(2002年4月1日 廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 西日本ジェイアールバス阪本線は、未完に終わった日本国有鉄道阪本線の線路用地を転用したバス専用道路を走る路線であった。
- 西日本ジェイアールバス阪本線 五条 - 城戸間と西日本ジェイアールバス五新線 五条 - 城戸間は、同じ路線を走る別路線であった。
- 奈良交通五條西吉野線 五條バスセンター - 専用道霊安寺 - 専用道城戸は、西日本ジェイアールバス阪本線の廃止代替バス。
- 奈良交通五條西吉野線 専用道霊安寺 - 専用道城戸間は、未完に終わった日本国有鉄道阪本線の線路用地を転用したバス専用道路を走る路線だったが、トンネルが老朽化したことから2014年9月30日にバス専用道路が廃止となった。
- 奈良交通八木新宮線(十津川・本宮いでゆライン)は、従来、西日本ジェイアールバス五新線と並行して走る民間路線バスであったが、2002年4月1日の西日本ジェイアールバス五新線の廃止に伴い、西日本ジェイアールバス五新線の廃止代替バスとなった。
第83号
[編集]- 原文
- 兵庫県谷川ヨリ西脇、北条ヲ経テ姫路附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 西脇市経由
- 西日本旅客鉄道鍛冶屋線 野村(現在の西脇市) - 西脇 1.6 km(1990年4月1日 廃止)
- 西脇市経由
- 転換バス
- 西脇市経由
- 神姫バス 西脇市駅 - 西脇
- 西脇市経由
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 西脇市経由
- 西脇 - 北条町 - 姫路
- 西脇市・粟生経由
- 北条町 - 姫路
- 西脇市経由
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 西脇市経由、及び西脇市・粟生経由
- 神姫バス アスティアかさい(北条町駅) - 姫路駅前
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第84号
[編集]- 原文
- 兵庫県姫路ヨリ岡山県江見ヲ経テ津山ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第85号
[編集]- 原文
- 兵庫県上郡ヨリ佐用ヲ経テ鳥取県智頭ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第86号
[編集]- 原文
- 兵庫県有年ヨリ岡山県伊部ヲ経テ西大寺附近ニ至ル鉄道 及赤穂附近ヨリ分岐シテ那波附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 赤穂鉄道 有年-播州赤穂 12.7 km(1951年12月12日 廃止)
- 西大寺鉄道 西大寺市 - 財田 5.5 km(1962年9月8日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- ウエスト神姫
- 有年駅 - 赤穂営業所前(41/9系統、平日1往復のみ)
- 有年橋 - 赤穂営業所前(41/8系統、1日1往復のみ)
- 有年橋 - 赤穂営業所前(東備西播定住自立圏 圏域バス、平日土曜2往復)
- ウエスト神姫
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 1922年の別表制定時の「西大寺」は現在の東岡山駅(1961年改称)で、西大寺鉄道財田駅が近接していた。
- 「及赤穂附近ヨリ分岐シテ那波附近ニ至ル鉄道」は鉄道敷設法中改正法律(昭和11年法律第17号)で追加
- 赤穂鉄道 播州赤穂駅は、現在の株式会社ウエスト神姫赤穂営業所に所在。
第86号ノ2
[編集]- 原文
- 兵庫県須磨附近ヨリ淡路国岩屋附近ニ至ル鉄道 及福良ヨリ徳島県鳴門附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 須磨 - 岩屋
- 福良 - 鳴門
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 第二神明道路 須磨インターチェンジ - 名谷ジャンクション間 4.0 km
- 阪神高速5号湾岸線(垂水線) 名谷ジャンクション - 垂水ジャンクション間
- 神戸淡路鳴門自動車道 垂水ジャンクション - 淡路インターチェンジ間 11.3 km
- 神戸淡路鳴門自動車道 淡路島南インターチェンジ - 鳴門インターチェンジ間 14.4 km
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法等の一部を改正する法律」(昭和28年法律第147号)により追加したものであり、本州と四国とを結ぶ明石・鳴門ルートにおける道路・鉄道併用橋の明石海峡大橋(建設費用の問題から1985年8月27日に道路単独橋に変更)、大鳴門橋の架橋区間を定めたものでもある。
- 第87号と合わせて本四淡路線と呼ばれる。
- 1973年(昭和48年)9月に新谷寅三郎運輸大臣(第2次田中角栄内閣)よって、「本州四国連絡橋の工事に関する基本計画」が指示された際、本州と四国とを結ぶ明石・鳴門ルートにおける日本国有鉄道の鉄道路線は新幹線単独と決定したため、事実上、「昭和48年11月15日 運輸省告示第466号」によって追加された「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」の四国新幹線 大阪府大阪市 - (兵庫県明石市 - 徳島県鳴門市) - 徳島県徳島市附近間に吸収される形となった。
第87号
[編集]- 原文
- 淡路国岩屋ヨリ洲本ヲ経テ福良ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 兵庫県淡路市岩屋より兵庫県洲本市中心街を経て兵庫県南あわじ市福良に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 淡路交通 洲本 - 福良 23.4 km(1966年10月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 岩屋 - 洲本間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 淡路交通縦貫線 岩屋 - 洲本
- 並行して走る主な道路
- 神戸淡路鳴門自動車道
- その他・特記事項
- 86号ノ2の制定後はそちらと合わせて「本四淡路線」となる構想であったが、淡路交通は廃止となり、国鉄としては前記のとおり四国新幹線に計画が吸収された。
第88号
[編集]- 原文
- 鳥取県郡家附近ヨリ若桜ヲ経テ兵庫県八鹿附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 若桜 - 八鹿間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第89号
[編集]- 原文
- 岡山県勝山ヨリ鳥取県倉吉ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 日本国有鉄道倉吉線 山守 - 倉吉 20.0 km(1985年4月1日 廃止)
- 転換バス
- 日本交通関金線 明高 - 関金温泉 - 倉吉駅
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 中鉄バス蒜山線 勝山バスセンター - 湯原温泉 - 蒜山高原(現在は廃止)
- 真庭市コミュニティバス「まにわくん♡」37系統 中国勝山駅 - 湯原温泉 - 蒜山高原
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第90号
[編集]- 原文
- 岡山県倉敷ヨリ茶屋町ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 岡山県倉敷市中心街より岡山県倉敷市茶屋町に至る鉄道
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 倉敷 - 茶屋町間
- 鉄道先行路線
- JRバス中国茶屋町線 倉敷 - 茶屋町(2003年4月1日 廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 鉄道先行路線廃止代替バス廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第90号ノ2
[編集]- 原文
- 岡山県総社附近ヨリ広島県神辺ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 井笠鉄道矢掛線 矢掛 - 北川 5.8 km(1967年4月1日 廃止)
- 井笠鉄道本線 北川 - 井原(1971年3月31日 廃止)
- 井笠鉄道神辺線 井原 - 神辺 7.8 km(1967年4月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 中国ジェイアールバス 両備本線矢掛線(清音駅 - 矢掛)(1999年1月撤退)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 井笠鉄道バス 矢掛 - 倉敷線(2012年廃止)
- 並行して走る民間路線バス
- 井笠バスカンパニー
- 福山〜井原線
- 笠岡〜矢掛線
- 井笠バスカンパニー
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法等の一部を改正する法律」(昭和28年法律第147号)により追加。
- 井笠鉄道神辺線は、福塩線の福山 - 府中と同じ両備鉄道の路線として建設された。1933年に福山 - 府中が別表第91号の対象として国に買収された時点では、第90号ノ2がまだ存在しなかったために買収対象とならず、私鉄のまま残された。井笠鉄道の線路用地は廃止後に日本鉄道建設公団に買収され、井原鉄道井原線の建設に供された。
第90号ノ3
[編集]- 原文
- 岡山県宇野附近ヨリ香川県高松ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 宇野 - 高松
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 四国フェリー(2019年12月運航終了)
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和36年法律第142号)により追加。本州と四国とを結ぶ宇野・高松ルート(その後、地質などの問題から児島・坂出ルートに変更)における道路・鉄道併用橋の架橋区間を定めたものでもある。
- 当初、1991年(平成3年)3月16日に正式に廃止された四国旅客鉄道宇高航路(貨車航走は1988年4月10日廃止、高速艇のみ存続したが1990年3月限りで休航)に沿った経路が想定されていたが、当初予定されていた本州と四国とを結ぶ宇野・高松ルートが地質などの問題からその後、児島・坂出ルートに変更された事に伴い、日本国有鉄道の予定線の架橋区間も、これに吸収される形で変更された。
第91号
[編集]- 原文
- 広島県福山ヨリ府中、三次、島根県来島ヲ経テ出雲今市ニ至ル鉄道 及来島附近ヨリ分岐シテ木次ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 省営鉄道福塩南線 両備福山 - 横尾 4.3 km(1935年12月14日 廃止)
- 西日本旅客鉄道福塩線 河佐 - 八田原 - 備後三川 8.9 km(1989年4月20日 廃止)
- 一畑電気鉄道立久恵線 出雲市(現在の電鉄出雲市) - 出雲須佐 18.7 km(1965年2月18日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 一畑バス須佐線:JR出雲市駅 - 出雲須佐
- 未開業区間
- 大社宮島鉄道 三次 - 来島 - 出雲須佐 73.0 km(1938年2月3日 免許失効)
- 来島 - 木次間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 一畑バス広島線「みこと」 三次IC - 下熊谷BC - 出雲市駅
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 中国ジェイアールバス雲芸本線 三次駅 - 赤名駅 - 三刀屋駅 - 出雲市駅の特急便は、実質的に中国ジェイアールバス都市間高速バス「みこと」 三次IC - 下熊谷BC - 出雲市駅(2019年6月以降の経路)に吸収。普通便は前記4者のバス路線に分割となる。
- 中国ジェイアールバス都市間高速バス「みこと」、一畑バス広島線「みこと」は、共同運行路線。
第92号
[編集]- 原文
- 広島県吉田口附近ヨリ大朝附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 吉田口 - 大朝
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 山県郡壬生町では芸石鉄道期成同盟会が結成された。すでに政府の計画路線に含まれており、大朝より山陰線の益田に至る路線を鉄道省が踏査することになっていた。地元では,この路線を「芸石線」と名付け,高田郡・山県郡の町村長・有志らが集合して芸石鉄道期成同盟会を創立した。
第93号
[編集]- 原文
- 広島県三原ヨリ竹原ヲ経テ呉ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 呉線のうち、呉以東の区間の建設を定めた。呉以東の区間は全線開業前には「三呉線(さんごせん)」の名称で呼ばれていた。
- 呉以西の区間は改正鉄道敷設法制定前の1903年に開業済であった。
- 呉 - 広間はJRバス中国も並行するが、鉄道開通より後の路線設定。
第94号
[編集]- 原文
- 広島県広島附近ヨリ加計ヲ経テ島根県浜田附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 西日本旅客鉄道可部線 可部 - 河戸 - 加計 - 三段峡 46.2 km(2003年12月1日 廃止)
- 転換バス
- 広島電鉄三段峡線 可部駅前 - 加計中央 - 三段峡
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道今福線 三段峡 - 旭町 - 石見今福 - 浜田 約54km
- 鉄道先行路線
- 中国ジェイアールバス 広浜線(石見今市 - 石見今福 - 浜田)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 石見交通 今市線
- 並行して走る民間路線バス
- 総企バス 加計戸河内線
- 総企バス 千代田芸北・金城線
- 石見交通 波佐線
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第95号
[編集]- 原文
- 島根県滝原附近ヨリ大森ヲ経テ石見大田ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 粕淵 - 大森 - 石見大田(現在の大田市)
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第96号
[編集]- 原文
- 山口県岩国ヨリ島根県日原ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道岩日北線 錦町 - 六日市 - 日原 40.9 km
- 鉄道先行路線
- 中国ジェイアールバス岩益線
- 錦町 - 出合橋 - 六日市 - 日原(1998年4月1日 廃止)
- 出合橋 - 天尾橋(1997年9月30日 廃止)
- 北河内駅 - 天尾橋 - 岩国駅(2001年3月31日 廃止)
- 中国ジェイアールバス岩益線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 通称「岩日線」。
第97号
[編集]- 原文
- 山口県岩国ヨリ玖珂ヲ経テ徳山ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第98号
[編集]- 原文
- 山口県徳佐ヨリ大井ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第99号
[編集]- 原文
- 山口県小郡ヨリ大田ヲ経テ萩ニ至ル鉄道 及大田附近ヨリ分岐シテ於福ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 小郡(現在の新山口) - 大田 - 東萩
- 大田 - 於福
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 防長交通「普通」 新山口駅 - 大田中央 - 東萩駅
- 防長交通「スーパーはぎ号」 新山口駅 - 大田中央 - 萩バスセンター -東萩駅
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 中国ジェイアールバス防長本線「特急はぎ号」は2016年9月まで山口駅を経由していた。
- 「スーパーはぎ号」は、中国ジェイアールバス、防長交通とも共通乗車が可能。
四国ノ部
[編集]第100号
[編集]- 原文
- 香川県高松ヨリ琴平ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 高松琴平電気鉄道琴平線 高松築港 - 琴電琴平 32.9 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第101号
[編集]- 原文
- 愛媛県川之江ヨリ徳島県阿波池田付近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 四国旅客鉄道川池線 川之江駅 - 阿波池田駅(2001年4月1日 廃止)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 瀬戸内運輸 川之江駅 - 七田 - 阿波池田駅(2010年5月1日、徳島県側の区間を廃止)
- 三好市営バス佐野池田線 阿波池田バスターミナル - 佐野
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- 国道192号
- 高知自動車道 川之江ジャンクション-川之江東ジャンクション
- 徳島自動車道 川之江東ジャンクション-井川池田インターチェンジ
- その他・特記事項
- 愛徳電気鉄道が1928年1月に免許を受けているが、実現することなく終わっている。
- 瀬戸内運輸 川之江駅 - 阿波池田駅間は、2001年(平成13年)3月31日まで四国旅客鉄道川池線 川之江 - 阿波池田との共同運行であったが、川池線廃止以後は、廃止代替バスとしての役割も担うようになった。しかし、2010年4月30日限りで途中にある七田バス停から阿波池田駅までの区間が廃止された。徳島県側は代替路線として三好市営バスが運行されているが、県境に当たる阿波佐野 - 七田間からは路線バスがなくなった。
- 圓藤寿穂が徳島県知事を務めていた1996年に、四国知事会において「阿波池田─川之江間に鉄道新線を建設すべき」と述べたことがある[33]。
第102号
[編集]- 原文
- 愛媛県松山附近ヨリ高知県越知ヲ経テ佐川ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 松山市近郊を除き未開業
- 廃止区間
- 伊予鉄道森松線(伊予立花 - 森松;1965年廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 森松 - 越知 - 佐川
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 黒岩観光佐川・大崎・落出線→高吾北落出線 落出 - 上仁淀(川渡) - 佐川駅(落出 - 上仁淀間は2017年4月1日廃止、同時に路線名変更)
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 本別表制定時、国鉄松山駅は未開業。(開業は1927年4月)
第103号
[編集]- 原文
- 愛媛県八幡浜ヨリ卯之町[注釈 8]、宮野下、宇和島ヲ経テ高知県中村ニ至ル鉄道 及宮野下ヨリ分岐シテ高知県中村ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 卯之町 - 伊予宮野下
- 日本国有鉄道宿毛線 宇和島 - 宿毛
- 江川崎 - 中村
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第103号ノ2
[編集]- 原文
- 愛媛県卯之町ヨリ吉田ヲ経テ宇和島ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 愛媛県西予市宇和町卯之町より愛媛県宇和島市吉田地区中心街を経て愛媛県宇和島市中心街に至る鉄道
- 開業区間
- 四国旅客鉄道予讃線 卯之町 - 伊予吉田 - 宇和島 20.2 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法中改正法律」(昭和8年法律第38号)による追加
第104号
[編集]- 原文
- 愛媛県大洲附近ヨリ近永附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス南予線(伊予大洲 - 近永)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 宇和島自動車宇和島バス 大洲駅前 - 大成
- 宇和島自動車宇和島バス 大成 - 野村営業所
- 宇和島自動車宇和島バス 野村営業所 - 近永駅前
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第104号ノ2
[編集]- 原文
- 愛媛県伊予ヨリ内子ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法の一部を改正する法律」(昭和36年法律第142号)により追加。日本鉄道建設公団による建設中は「内山線」と呼称されていた。
第105号
[編集]- 原文
- 高知県江川崎附近ヨリ窪川ヲ経テ崎山附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 窪川 - 崎山
- 鉄道先行路線
- 国鉄バス窪川線(江川崎 - 窪川;予土線開業後に廃止)
- 並行して走る民間路線バス
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第105号ノ2
[編集]- 原文
- 高知県須崎ヨリ窪川ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 高知県須崎市須崎より高知県高岡郡四万十町窪川に至る鉄道
- 開業区間
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 窪川線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 高知高陵交通矢井賀線 須崎駅前 - 久礼駅前
- 四万十交通 影野 - 仁井田 - 窪川
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 鉄道敷設法中改正法律(昭和9年法律第18号)により追加。
第105号ノ3
[編集]- 原文
- 高知県窪川附近ヨリ中村ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 高知県高岡郡四万十町窪川付近より高知県四万十市中村地区中心街に至る鉄道
- 開業区間
- 土佐くろしお鉄道中村線 若井 - 中村 38.6 km
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 全区間開業
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 四万十交通・高知西南交通
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
- 「鉄道敷設法等の一部を改正する法律」(昭和28年法律第147号)により追加。
第106号
[編集]- 原文
- 高知県川内付近ヨリ高岡ヲ経テ宇佐ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 波川 - 高岡 - 宇佐
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 土佐市ドラゴンバス宇佐・伊野線 JR伊野駅 - 宇佐
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項
第107号
[編集]- 原文
- 高知県後免ヨリ安芸、徳島県日和佐ヲ経テ古庄附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 廃止区間
- 土佐電気鉄道安芸線 後免 - 安芸 26.8 km(1974年4月1日 廃止)
- 日本国有鉄道牟岐線貨物支線 羽ノ浦 - 古庄(1961年4月1日 廃止)
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道阿佐線 奈半利 - 甲浦
- 鉄道先行路線
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 並行して走る民間路線バス
- 高知東部交通安芸・甲浦線 奈半利駅 - 室戸岬 - 甲浦駅
- 高知東部交通安芸 - 高知線 後免町 - 安芸駅
- 並行して走る主な道路
- 高知県道364号南国野市線
- 高知県道22号龍河洞公園線
- 国道55号
- その他・特記事項
- 日本国有鉄道牟岐線貨物支線 羽ノ浦 - 古庄は、1936年(昭和11年)7月1日に阿南鉄道が国有化され、省営鉄道牟岐線に編入されるまで、阿南鉄道として旅客営業を行っていた。
- 牟岐線の阿波海南-海部は2020年11月1日付けで阿佐海岸鉄道阿佐東線に編入された。また、2021年12月より同社のDMVにより室戸市への鉄軌道車両の乗り入れが実現した。
第108号
[編集]- 原文
- 高知県山田ヨリ蕨野附近ニ至ル鉄道
- 現在の地名・地区名での表記
- 開業区間
- 全区間未開業
- 廃止区間
- 転換バス
- 転換バス廃止代替バス
- 未開業区間
- 日本国有鉄道蕨野線 土佐山田 - 蕨野
- 鉄道先行路線
- ジェイアール四国バス大栃線 土佐山田駅 - 美良布(アンパンマンミュージアム)
- 鉄道先行路線廃止代替バス
- 香美市営バス美良布・大栃線 美良布 - 蕨野
- 並行して走る民間路線バス
- とさでん交通山田駅・龍河洞線 山田駅 - 神母木龍河洞通
- 並行して走る主な道路
- その他・特記事項