成都府

四川省の成都府の位置(1820年)

成都府(せいとふ)は、中国にかつて存在した唐代から民国初年にかけて、現在の四川省成都市一帯に設置された。

概要[編集]

618年武徳元年)、唐により蜀郡益州と改められた。742年天宝元年)、益州は蜀郡と改称された。757年至徳2載)、蜀郡は成都府に昇格し、剣南西川節度使が置かれた。成都府は剣南道に属し、成都華陽新都温江双流新繁広都犀浦霊池の10県を管轄した[1]

981年太平興国6年)、北宋により成都府は益州に降格された。988年端拱元年)、益州は成都府の称にもどされた。994年淳化5年)、成都府は益州に降格され、剣南西川節度が廃止された。1060年嘉祐5年)、益州は成都府の称にもどされた。成都府は成都府路に属し、成都・華陽・新都・郫・温江・双流・新繁・広都・霊泉の9県を管轄した[2]

により成都府は成都路と改められた。成都路は四川等処行中書省に属し、録事司と成都・華陽・新都・郫・温江・双流・新繁・仁寿金堂の9県と彭州に属する濛陽崇寧の2県と漢州に属する什邡綿竹徳陽の3県と安州に属する石泉県灌州崇慶州に属する晋原新津の2県と威州に属する通化県簡州に属する陽安・霊泉の2県、合わせて1司9県7州州領11県を管轄した[3]

1371年洪武4年)、により成都路は成都府と改められた。成都府は四川省に属し、直属の成都・華陽・新都・郫・温江・双流・新繁・仁寿・金堂・・崇寧・井研内江の16県と簡州に属する資陽県と崇慶州に属する新津県と漢州に属する什邡・綿竹・徳陽の3県と綿州に属する彰明羅江の2県と茂州に属する汶川県と威州に属する保県、合わせて6州25県を管轄した[4]

のとき、成都府は四川省に属し、成都・華陽・新都・郫・温江・双流・新繁・金堂・彭・崇寧・灌・新津・什邡・簡州・崇慶州・漢州の3州13県を管轄した[5]

1913年中華民国により成都府は廃止された。

脚注[編集]

  1. ^ 旧唐書』地理志四
  2. ^ 宋史』地理志五
  3. ^ 元史』地理志三
  4. ^ 明史』地理志四
  5. ^ 清史稿』地理志十六