天平感宝
天平からの改元は749年のことであるが、同年のうちに天平勝宝に改元されたため、後に書かれた書物では天平感宝の元号が使われることはない。『正倉院文書』や木簡には「天感」「感宝」と省略されている例が見られる。
聖武天皇は、国内初の金の産出を神仏のもたらした奇跡とし、特に三宝(仏教)に感謝をしめし東大寺大仏の前でおこなわれた4月1日の宣命のなかで、国民ともに現人神として黄金を受け取り、皆に恵みを与え政治をするために「御代の年号に字を加え賜わく」と述べている。四字年号は中国の武則天の天冊万歳、万歳登封などの先例にならったとされている[1]。
改元[編集]
天平感宝年間の出来事[編集]
- 天平感宝元年(749年)
- 5月:大安寺など12寺に墾田地・稲などを寄進する。
- 7月:諸寺の墾田地の限度額を定める。
西暦との対照表[編集]
※は小の月を示す。
天平感宝元年(己丑) | 一月 | 二月※ | 三月※ | 四月 | 五月 | 閏五月※ | 六月 | 七月※ | 八月 | 九月 | 十月※ | 十一月 | 十二月※ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ユリウス暦 | 749/1/23 | 2/22 | 3/23 | 4/21 | 5/21 | 6/20 | 7/19 | 8/18 | 9/16 | 10/16 | 11/15 | 12/14 | 750/1/13 |
脚注[編集]
- ^ 続日本紀2 - ISBN 4582804896