過去に存在したジャスコの店舗

イオングループ > イオングループの商業ブランド > ジャスコ > 過去に存在したジャスコの店舗

過去に存在したジャスコの店舗(かこにそんざいしたジャスコのてんぽ)は、かつてジャスコとして営業していた店舗の情報を掲載している。

2011年(平成23年)2月28日まで営業していたジャスコ店舗は全てイオンなどへ転換された[1]本稿では、イオンに転換された2011年(平成23年)3月1日以前に閉店したジャスコ店舗について掲載している。同日にイオンへ転換した旧ジャスコ店は記載していない。

  • ×は現在建物が解体された店舗。

東北地区

岩手県

敷地面積約13,375m2[3](東棟約7,073m2[3]、西棟約6,302m2[3])、延べ床面積約30,482m2[3](東棟:鉄筋コンクリート造・地下1階・地上4階建て約19,908m2[3]、西棟:鉄骨造り地上5階建て約10,574m2[3])、店舗面積約15,399m2[2]
閉店時の直営店舗面積約7,324m2[広報 2]
横町一番街の市街地再開発ビルで建設された「横町市街地再開発商業ビル」(ショッピングシティメイプル)の核店舗として開店[3]
メイプルも2005年(平成17年)に閉店して[5] 国の補助金なども活用して改装し[6]、2006年(平成18年)に地元スーパーを核店舗として再開業した[5]ジョイス水沢中央店など)。

宮城県

仙台市

敷地面積約3,318m2[7]、鉄骨鉄筋コンクリート造地下3階地上8階建て塔屋2階[7]、延べ床面積約22,457m2[7]、店舗面積約11,636m2[7](当社店舗面積約6,500m2[7])、駐車台数約80台[7]
店舗跡は、仙台フォーラス[9]となったが、2024年(令和6年)2月29日を以て営業を休止した[10]。なお、同市内のイオン仙台店2025年2月に閉店[11])は当店舗から約4ヶ月後の1975年(昭和50年)9月9日[12]に「ダイエー仙台店」として開業し、2016年(平成28年)3月12日[13]イオンリテールへの運営移管に伴って現在の屋号へと変更した別店舗である。
  • 川平店×(仙台市青葉区川平3-40-2[14][15]1987年(昭和62年)11月28日開店[15] -1998年(平成10年)3月閉店[16]
敷地面積約6,662m2[15]、鉄筋コンクリート造地上2階建て[15]、延べ床面積約9,400m2[15]、店舗面積約3,800m2[15](当社店舗面積約2,400m2[15])。
カクダイジャスコ荒巻店として開店[15]1992年(平成4年)3月、ジャスコに営業譲渡[広報 1]
1997年(平成9年)5月1日に仙台中山ショッピングセンターが開店した[17] 後の1998年(平成10年)3月に閉店[16]
店舗跡には家具の田丸が入居したが、同店の閉店に伴い残っていた建物も解体され、2005年(平成17年)に川平内科とミニストップ仙台川平店が開設された[16]
  • カクダイジャスコ宮町店×(仙台市福沢町8-11[18][19](現:青葉区)、1973年(昭和48年)10月[20]5日開店[要出典] - 1986年(昭和61年)3月閉店[広報 1]
店舗面積1,292m2[18]、駐車台数約81台[19]
宮城県におけるジャスコグループ初進出店[広報 1]
近隣に2003年(平成15年)11月22日にイオン仙台幸町ショッピングセンターが開業している[21]
地上2階建て[24]、店舗面積6,500m2[25]、駐車台数約54台[26]
カクダイジャスコが開店。1986年(昭和61年)2月にジャスコに営業譲渡[広報 1]
店舗跡は、トイザらスや県内を中心に店舗を広げる家電販売の佐々木商会など10店あまりが入居する「いずみパワーモール」として改装されたが[27]東北地方太平洋沖地震で全壊して営業休止となったのち、建物は解体された[28]
  • 南光台店(仙台市泉区南光台3-28-1[26][22]、1973年(昭和48年)10月27日開店[29][広報 1]-?閉店)
延べ床面積約3,199m2[30]、店舗面積約2,200m2[29] → 2,615m2[25]、駐車台数約12台[26]
カクダイジャスコが開店。1990年(平成2年)2月にジャスコに営業譲渡[広報 1]
競合する大型店としてはみやぎ生活協同組合鶴ケ谷店やトーコー鶴ケ谷店などがあった[25]
業態転換されたマックスバリュ仙台南光台店は、2010年(平成22年)2月21日にイオンリテールからマックスバリュ南東北に運営者が変更となった[31]。2014年(平成26年)9月にディスカウントストア「ザ・ビッグ仙台南光台店」に再業態転換し、2024年(令和6年)3月1日にイオンビッグによる運営に移行したが[広報 3]、同年8月31日を以て建て替えのため閉店[32]。閉店時点でイオンビッグの運営店舗では最古の店舗であった[32]

仙台市以外

閉店時の直営店舗面積約1,883m2[広報 4]
跡地は、フレスコキクチ亘理店(店舗面積2,199m2[33])。
敷地面積約14,882m2[34]、鉄筋コンクリート造地上2階建て[34]、延べ床面積約6,549m2[34]、店舗面積約3,828m2[34](当社店舗面積約2,900m2[34])、駐車台数約700台[34]
店舗面積4,501m2[33]。閉店時の直営店舗面積約3,401m2[広報 5]
カクダイジャスコが開店。1986年(昭和61年)8月にジャスコに営業譲渡[広報 1]
店舗跡は建て替えを行い[35] マックスバリュを核とした2007年(平成19年)8月28日にイオンタウン名取が開業した[36]
近隣に2007年(平成19年)2月28日に開業したダイヤモンドシティ・エアリ(現・イオンモール名取)には、核店舗として「ジャスコ新名取店」(現・イオンスタイル名取)が開業している[37]
店舗面積約5,745m2[38][39]、駐車台数約153台[39]
閉店時の直営店舗面積約5,314m2[広報 5]
近隣に2007年(平成19年)5月25日にマックスバリュを核としたイオンタウン塩釜が開業した[40](現在はザ・ビッグ)。
店舗面積3,814m2[42]、駐車台数約420台[41]。閉店時の直営店舗面積約2,527m2[広報 2]
跡地はパチンコ大将軍若柳店。[独自研究?]
閉店時の直営店舗面積約8,955m2[広報 7]
全国第1号の「ハートビル法」基準適合建築物として開業した[広報 6]
2006年(平成18年)6月20日に登米市と災害時に飲食料品や生活用品といった支援物資の供給、避難所としての施設利用などに協力する応援協定を締結した[43]
近くのロックシティ佐沼(現・イオンタウン佐沼)内に移転、イオンスーパーセンター佐沼店として2007年(平成19年)10月27日開店[44]
ジャスコ南方店に隣接するホーマック南方店は引き続き営業していたが、タカカツより「ホームセンターたかかつ佐沼店」を譲受され、2008年(平成20年)6月1日より「ホーマック佐沼店」として転換したことに伴い、同6月29日をもって閉店。タカカツ社のリリースによると、かねてから、ホーマックが南方店の移転を検討していたと発表したことから、佐沼店への事実上の移転扱いとなっている。[要出典]
跡地には東日本大震災で被災した南三陸町民のための仮設住宅が建てられたものの、2017年6月までには全世帯が退去し、その後解体された。[独自研究?]

秋田県

  • 秋田店(秋田市千秋久保田町4-2[45]、1974年(昭和49年)5月23日開店[46]
敷地面積約2,844m2[47]、鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上8階建て[47]、延べ床面積約20,477m2[47]、店舗面積約13,519m2[47](当社店舗面積約7,533m2[47])、駐車台数約100台[47]
なかよし(約1,551m2)と共に核店舗として出店していた[47]
秋田駅前のなかよしビルに出店していた店舗面積18,245m2の店舗である[33]。1985年(昭和60年)11月にパレドゥーへと業態転換[広報 8]、1987年(昭和62年)12月4日に更に業態転換して秋田フォーラスとなったが[48]2017年(平成29年)2月に閉店[広報 9]。リファイニング工事を施し、同年10月28日に秋田オーパとなる[広報 9]
大館ショッピングシティの店舗面積約10,499m2[50]、延べ床面積約29,718m2[50]
閉店時の直営店舗面積約11,216m2[広報 5]
同店は大館ショッピングシティの核店舗だった。2007年(平成19年)8月、イオンが奈良県のビル開発会社から土地建物を取得[51]。両社の負担にて解体工事に着手し、建物解体後に新たな商業施設を建設する予定[51]としているが、2021年時点では更地のままである。[独自研究?]
同じ大館市内には、2006年(平成18年)3月21日に「イオンスーパーセンター大館店」が開店した[52]
ワンフロアの売場で5.4mの幅の中央主通路を設置して売場内も大型カートで通ることが可能なようにすると共に全商品の精算が一回で行えるようにするなど[53]ジャスコの開業当初から平屋建てでスーパーセンター業態を意識しており、初期のイオンのスーパーセンターとしての実験店的な役割を果たした。ジャスコの閉店というよりは、スーパーセンターへの改装(業態転換)といった形である。現在はイオンスーパーセンター五城目店[要出典]
敷地面積約5,807m2[55]、鉄骨コンクリート造地上5階建て塔屋1階[55]、延べ床面積約18,551m2[55]、店舗面積約9,564m2[55](当社店舗面積約6,572m2[55])、駐車台数約570台[55]
羽後交通ビルは、店舗面積約9,720m2[58]、延べ床面積約18,792m2[58]
直営店舗面積約6,571m2[49]
閉店時の直営店舗面積約6,079m2[広報 10]
マックスバリュ横手駅前店となるが、のちに閉店[59]
入居していた羽後交通ビルが2008年(平成20年)7月1日以降、解体・再開発を行い、現在、跡地はよこてイースト(横手駅東口第一地区第一種市街地再開発事業)の高齢者賃貸住宅棟と集合住宅棟になっている[60]
秋田サティ(現・イオン秋田中央店)などは破綻直前にマイカル本体に譲受された店舗であるが、隣接の横手サティ(現・イオン横手店)は移管されていなかった[63]。そのため、経営破綻時の旧マイカル東北店舗で唯一の残存店舗となった。
イオングループ入りしたことにより、両店舗が補完し合う形を目指して、跡地は2004年(平成16年)3月21日にイオンスーパーセンター横手南店として改装オープンした[64]
店舗面積約838m2[18]
閉店時の直営店舗面積4,061m2[広報 11]
マックスバリュ本荘中央店→建て替えのため一時閉店→2008年(平成20年)4月17日にイオンタウン本荘中央ショッピングセンターおよびその核店舗としてのマックスバリュ本荘中央店として再開[66]
  • 本荘上横ストア(本荘市上横町18[45](現・由利本荘市)、1988年(昭和63年)頃閉店[要出典]
店舗面積約455m2[18]
敷地面積約12,137m2[67]、鉄骨造地上2階建て[67]、延べ床面積約7,950m2[67]、店舗面積約4,205m2[67](当社店舗面積約3,000m2[67]
ユザワプラザ(店舗面積4,350m2)の核店舗として出店していた[30]。閉店時の店舗面積3,801m2[広報 11]
羽後ジャスコが運営するジャスコ湯沢店として開店[45]。1986年(昭和61年)5月に羽後ショッピングが羽後ジャスコを合併した[広報 12]
店舗跡は2005年(平成17年)11月、有限会社中央市場が運営するビッグフレック湯沢店(現・ビフレ湯沢店)となった[69]

山形県

敷地面積約2,811m2[70]、鉄筋コンクリート造地下1階地上8階建て塔屋2階[70]、延べ床面積約20,427m2[70]、店舗面積約10,507m2[70](当社店舗面積約6,861m2[70])、駐車台数約760台[70]
大沼デパートの北隣のテナントビルである寿ビルに開業。地下に食品スーパーの>ヤマザワ[72](1,151m2[70])、富士銀行山形支店等も入居していた。店舗跡は建物を利用してCoCo21として営業していたが[74]、2005年(平成17年)1月に老朽化のため営業を終了した[71]
2006年(平成18年)に建物は取り壊され、跡地の8分の5を2006年(平成18年)に取得した住友不動産が24階建てのマンションを建設する計画だったが[74]、建設資材の急激な高騰や耐震偽装事件に伴う建築基準法改正[74]、さらに東日本大震災などからの影響もあり建設の着工が遅れていた。その後2012年10月、地上20階、総戸数130戸のシティタワー山形七日町が竣工。販売が開始された[広報 13]
山形店閉店から数年後、1997年(平成9年)11月28日にジャスコ山形北店(現:イオン山形北店)を核店舗とした「ジャスコ山形北ショッピングセンター」(現:イオン山形北ショッピングセンター[75] が開業し、更に2000年(平成12年)11月にはジャスコ山形南店(現:イオン山形南店)を核店舗とした「ジャスコ山形南ショッピングセンター」(現:イオンモール山形南)も開業した[76]
敷地面積約3,400m2[78]、鉄筋コンクリート造地上5階建て塔屋2階[78]、延べ床面積約10,776m2[78]、店舗面積約4,173m2[78](当社店舗面積約3,208m2[78]、カクダイジャスコ店舗面積約960m2[78])。
米沢市役所分庁舎跡地(敷地面積約2,948m2)に建設された[79] 米沢ショッピングセンターの核店舗として出店していた[80]。1992年(平成4年)に米沢ポポロとして再開[79]
その後、旧ポポロ館の敷地に新文化施設の建設が決定したが、テナントとして入っていた魚民が立ち退きを拒否。訴訟に持ち込まれるなどしていた。このため新文化施設は西隣のまちの広場跡に整備され、2016年7月に、米沢市立図書館やよねざわ市民ギャラリーを併設した複合文化施設「ナセBA」が開館した[81]2018年4月、旧ポポロ館の土地と建物を所有するナウエルグループのHKYは、建物の老朽化を理由に旧ポポロ館の解体を決めたことが明らかとなった。早ければ4月中にも工事を開始するとしている。また跡地の利用方法は未定としている[82]
  • カクダイ銀座店(米沢市中央1-13-45[83]、1961年(昭和36年)12月15日開店[83]-1975年(昭和50年)閉店[要出典]
店舗面積480m2[83]
旧カクダイ店。1974年(昭和49年)1月25日に屋根が潰れて店内の買物客5名が負傷するという事故が起きた[79]
  • カクダイ駅前店(米沢市東3-2-31[83][84][19]、1967年(昭和42年)5月28日開店[83][84]-?閉店)
店舗面積594m2[83][84]、駐車台数約85台[19]
  • カクダイ弁天通店(米沢市丸ノ内1-6-20[85]
店舗面積404m2[86]
  • カクダイ門東町店(米沢市門東町3-2-55[87][84]1961年(昭和36年)11月17日開店[84]
店舗面積230m2[87]
  • カクダイジャスコ西店(米沢市西大通2-2-30[88][84]1967年(昭和42年)12月3日開店[84]
店舗面積386m2[87] → 479m2[84]
  • カクダイジャスコ丸の内店(米沢市丸の内2-4-23[77]1970年(昭和45年)12月2日開店[84]
店舗面積495m2[84]
  • カクダイジャスコ城南店(米沢市城南2-1-6[77][84]1968年(昭和43年)4月20日開店[84]
店舗面積425m2[87] → 462m2[84]
  • カクダイジャスコ中田店(米沢市中田町西三暮564[19][77]
延べ床面積2,310m2[89]、駐車台数約250台[19]
店舗面積306m2[90]
店舗面積233m2[90]
店舗面積418m2[90]
カクダイジャスコが開店。1986年(昭和61年)2月にジャスコに営業譲渡[広報 1]
国道13号沿いの売り場面積約6,600m2の大型駐車場を擁する郊外型スーパーとして地元を中心とするテナント約30店と共に南陽市のみならず高畠町上山市などからも買い物客を集めていたが、ヤマザワを核店舗とした競合店の『南陽ショッピングプラザ』が開業した影響で売上が減少したため2006年(平成18年)2月に閉店することになった[91]
閉店時の直営店舗面積約5,583m2[広報 2]
2007年(平成19年)3月23日にマックスバリュを核店舗とする「イオンタウン南陽」が近隣の南陽市赤湯に開店した[93]
敷地面積約4,348m2[94]、鉄骨鉄筋コンクリート造地上6階建て塔屋1階[94]、延べ床面積約20,037m2[94]、店舗面積約10,376m2[94](当社店舗面積約7,979m2[94])、駐車台数約335台[94]
JR酒田駅前商店街の一角に立地する、酒田第一ビルの核店舗だった[96]
1994年(平成6年)11月23日に酒田市中心部から南に約3kmの国道7号沿いにメガマートを併設したジャスコ酒田南店が開店する[98] など、郊外への消費の流出で1996年(平成8年)2月期に売上高約11.7億円へ落ち込むなど数年間赤字が続いていたため1997年(平成9年)8月に閉店することになった[96]
店舗跡は空きビルのまま放置されていたが、地元不動産業者などが設立した酒田駅前ビルによって土地・建物が取得されて2003年(平成15年)に建物が解体され、酒田信用金庫と協力して高層ビルを建設する構想だったが、酒田駅前ビルが負債約15億円を抱えて破綻したため実現しなかった[97]
その後、酒田市内の民間企業7社で設立した酒田フロントスクエアが地上9階建てのホテル棟と地上4階建ての商業棟で構成される複合施設を2013年(平成25年)度着工、2015年(平成27年)度完成を目指す計画を2012年(平成24年)6月4日に発表した[99]
しかし、東日本大震災の影響などで建築費が高騰して2012年(平成24年)11月のホテル・商業棟建設の入札で建設費が予定額を約30%上回る結果となった[100]。この建設費高騰に対応するため設計変更を含めて調整を行ったものの、予定額前後までの引き下げが実現しなかった[101]。そのため、酒田フロントスクエアが2013年(平成25年)6月18日に計画断念を発表し[101]、同年12月10日に酒田フロントスクエアが酒田市に予算として計上されていた補助金の活用について中止申請書を提出することになった[102]
2015年(平成27年)12月8日に国や山形県と酒田市が補助する市街地再開発事業で交流拠点施設「酒田コミュニケーションポート(仮称)」と民間施設を併設して整備する計画を酒田市が発表した[103]複合施設「酒田コミュニケーションポート(仮称)」2018年度の着工、2021年4月の開業を予定する。[要出典]
  • 西奥羽ジャスコ日吉町店(酒田市日吉町2-1-5[18]
店舗面積約101m2[18]
  • 西奥羽ジャスコ千石町店(酒田市千石町142-20[18]
店舗面積約142m2[18]、駐車台数約40台[26]
  • 西奥羽ジャスコ千日町店(酒田市千日町15-22[18]、1973年(昭和48年)4月26日開店[104]
店舗面積約440m2[104]、駐車台数約40台[26]
  • 西奥羽ジャスコ亀ヶ崎店(酒田市亀ヶ崎4-1-14[18]
店舗面積約93m2[18]
  • 西奥羽ジャスコ中の口店(酒田市東中の口町4-24[90]
店舗面積約87m2[90]
  • 西奥羽ジャスコ東大町店×(酒田市東大町1-48[18]、1978年(昭和53年)4月13日開店[105][広報 1] - 1994年(平成6年)2月閉店[広報 1]
延べ床面積4,339m2[89]、売場面積2,479m2[18][広報 1]、駐車台数約450台[26]
  • 西奥羽ジャスコ新中町店(酒田市中町2-8-1[18]、-1985年(昭和60年)9月25日閉店[106]
店舗面積約1,485m2[26]、駐車台数約320台[26]
  • 西奥羽ジャスコ東泉店(酒田市東泉町4-1-15[107]
  • 西奥羽ジャスコ光ヶ丘店(酒田市浜松町76-325[107]
  • 鶴岡店×(鶴岡市末広町3-1[108]、1971年(昭和46年)10月1日開店[広報 1][109] - 2005年(平成17年)3月20日閉店[広報 2]
敷地面積約4,746m2[108]、鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上6階建て塔屋2階[108]、延べ床面積約15,586m2[108]、店舗面積約4,173m2[108](当社店舗面積約1,990m2[108])、駐車台数約1,000台[108]
東北ジャスコの運営によってジャスコグループ初の山形県進出店として開業[広報 1]。1976年(昭和51年)8月に東北ジャスコがジャスコと合併したことによって、直営の運営となる[広報 1]
1985年(昭和60年)3月20日、再開発ビルである鶴岡末広ビルの開業によって同ビルの核店舗として新装開店[広報 1]
売り場面積約3,923m2[80]。イオン三川ショッピングセンター(現・イオンモール三川)の開業の影響を受けて閉店し、建物は解体されて更地となった[110]
鶴岡店と共にJR鶴岡駅前の商業の中心となっていた専門店ビルの「マリカ東館」は鶴岡店の撤退後に売上が約20~30%落ち込んで[110] 2007年(平成19年)7月末で営業を終了し[111][112]、その運営をしていた鶴岡市が66%を出資する第三セクターの鶴岡再開発ビルは[111]、一度も黒字になることなく、2005年(平成17年)度決算では約5.58億円の債務超過に陥って約16.65億円の負債を抱えて清算されることになり[112]、同社の資産である土地と建物を鶴岡市が購入するなど大きな負担を市が背負い込むことになった[112]
直営売場面積3,894m2[113][広報 1]
村山市との境に近いボウリング場跡地への出店[114]
至近のさくらんぼ駅前三丁目に移転し、1999年(平成11年)3月にジャスコ新東根ショッピングセンター(現・イオン新東根ショッピングセンター)の核店舗として新東根店(現・イオン東根店)を開業した[115]
店舗面積約212m2[90]
  • 西奥羽ジャスコ宮内店(新庄市五日町592-7[107]

 他に旧カクダイの米沢市内にほかに数店舗、宮内店(南陽市宮内 商店街、のち113号沿いにカクダイウエルマートとして移転し、ザ・ビッグに業態変更しのちブックバーンへ)、長井店(長井市、長井駅前通りの2階建て店舗、取り壊し済み)がカクダイジャスコとして営業、カクダイウエルマートに移管は米沢市内2店舗程度と宮内新店のみ)[独自研究?]

福島県

旧伊勢甚ジャスコ[117]

関東地区

茨城県

水戸市

地下1階地上3階建て[118]、延べ床面積約17,979m2[118]、店舗面積約4,479m2[38] → 約12,874m2[121]、駐車台数約410台[118] → 約750台[39]
店舗面積約10,393m2の店舗[119]。閉店時の直営店舗面積約9,137m2[広報 2]
その後、2005年11月11日にイオン水戸内原ショッピングセンター(現:イオンモール水戸内原)内に「ジャスコ水戸内原店(現:イオンスタイル水戸内原)」として移転。
  • (初代)下市店×(水戸市本町3-1078[117]、1963年(昭和38年)9月22日開店[119]-1982年(昭和57年))
    1982年(昭和57年)5月29日に(2代目)下市店(後のイオン下市店)が開店したが[122]、建て替えのため2015年(平成27年)2月15日閉店。跡地には2018年(平成30年)11月1日に「イオンスタイル水戸下市」が開業、平屋建ての食品スーパーマーケット業態となった[123]
  • ジンマート千波店(水戸市千波町2374[124](旧・字北葉山1864-1[117])、1974年(昭和49年)8月開店[125]-?閉店)
店舗面積約976.8m2[125] → 約1,049m2[124]
1994年(平成6年)8月に茨城ウエルマートに営業譲渡された[広報 15]
旧伊勢甚ジャスコ[30]
  • 元吉田店×(水戸市元吉田1628-1[117]、1973年(昭和48年)12月開店[125]-?閉店)
店舗面積約446m2[125] → 約678m2[124]
  • 上水戸店(水戸市末広町3-8-18[117]、1967年(昭和42年)5月1日開店[126][127] - ?閉店)
店舗面積495m2[126] → 店舗面積約660m2[127]
  • ジンマート石川町店(水戸市石川町4135[117]、1967年(昭和42年)6月17日開店[127] - ?閉店)
店舗面積373m2[127]
  • ジンマート大工町店(水戸市大工町3-3-25[117]、1963年(昭和38年)12月23日開店[127] - ?閉店)
店舗面積380m2[127]
  • ジンマート南町店(水戸市南町2-6-12[117]、1965年(昭和40年)11月13日開店[127] - ?閉店)
店舗面積469m2[127]
  • 城東店×(水戸市城東町3-483[117]
  • 見和店(水戸市見和町232-65[117]、1972年(昭和47年)12月開店[125]
店舗面積約432.3m2[125]
  • 渡里店×(水戸市堀町6-965-1[117]、1972年(昭和47年)6月開店[125]
店舗面積約445.5m2[125]
敷地面積約10,556m2[128]、鉄筋コンクリート造地下2階地上2階建て[128]、延べ床面積約7,612m2[128]、店舗面積約2,043m2[128](直営店舗面積約1,062m2[128][129])、駐車台数約90台[128]

ひたちなか市

店舗面積924m2[126]
アパホテル〈ひたちなか勝田駅前〉」が[要出典]2020年(令和2年)4月13日に開業[広報 16]
  • (2代目)勝田店×(勝田市春日町10-1[130](現・ひたちなか市)、1983年(昭和58年)開店[131] - 1994年(平成6年)ジャスコ[132] - 2010年(平成22年)2月20日閉店[132]
店舗面積約14,335m2[121]、延べ床面積約23,224m2[121]
閉店時の直営店舗面積約9,190m2[広報 17]
日立製作所跡地を取得して[130]1983年(昭和58年)に百貨店業態の伊勢甚勝田店として開店し[131]、1994年(平成6年)にジャスコに業態転換したが[132]、1996年(平成8年)をピークにその後は競合店との競争で売上が減少したため[131] 2010年(平成22年)2月20日に閉店した[132]。店舗の土地・建物はジャスコとなった後も引き続き元々の母体企業である伊勢甚本社が所有していた[131]
跡地は、食品スーパーの「マルト春日店」2015年(平成27年)3月5日に開店した[133]
  • 市毛店(勝田市市毛字原坪953-7[117]、1973年(昭和48年)9月開店[125]-?閉店)
店舗面積約577m2[125]
店舗面積594m2[134]
旧伊勢甚ジャスコ[117]

日立市

  • ジンマート大みか店(日立市大みか町2-1-15[117]、1974年(昭和49年)9月開店[125]-1993年(平成5年)3月閉店[広報 15]
店舗面積567.6m2[125]
旧伊勢甚ジャスコ[30]
現在は、ダイソー大みか店となっている。[独自研究?]
店舗面積約858m2[138] → 3,003m2[137]
旧伊勢甚ジャスコ伊勢甚ストア多賀店[30]
常陸多賀駅前に所在。現在は解体され、駐車場となっている[独自研究?]
  • 金沢店(日立市金沢町3-17-7[139]
  • 久慈浜店(日立市久慈町字町田799-19[117]、1973年(昭和48年)2月開店[125]
店舗面積約462m2[125] → 785m2[137]
  • 桜川店(日立市桜川町3-19-1[137](旧・3-1304[117])、1972年(昭和47年)11月開店[125]
店舗面積約645m2[125] → 671m2[137]

その他

  • (初代)下館店(下館市稲荷町輔両208[140]、1967年(昭和42年)11月25日開店[140]-?閉店)
店舗面積627m2[140]
敷地面積約6,507m2[141]、鉄骨鉄筋コンクリート造地上4階建て塔屋1階[141]、延べ床面積約19,134m2[141]、店舗面積約9,538m2[141](直営店舗面積約7,671m2[141])、駐車台数約1,000台[141]
旧伊勢甚ジャスコ。下館駅南側に所在[143]
閉店時の直営店舗面積約8,875m2[広報 4]
跡地は、2003年(平成15年)10月23日に[144]フードスクエアカスミ下館南店が開店
  • (初代)下妻店×(下妻市下妻丁91[145]、1979年(昭和54年)6月開店[125]-1997年(平成9年)閉店[146]
旧伊勢甚ジャスコ[30]
延べ床面積8,198m2[89]、店舗面積4,712m2[125]
移転のため閉店し[145]、下妻市堀籠に下妻ショッピングパークの「ジャスコ新下妻店」を1997年(平成9年)11月29日に開店[146](現在のイオンモール下妻の核店舗のイオン下妻店)。
店舗は解体され、跡地には下妻市が交流センターや多目的広場広場などを計画し[145]、「下妻市にぎわい広場Waiwaiドームしもつま」となっている。
閉店時の直営店舗面積約4,607m2[広報 5]
旧伊勢甚ジャスコ[148]。2階建てであるが、売り場は1階のみで2階と屋上は駐車場というワンフロアの店舗であった[148]。2006年(平成18年)に解体[149]
現在は、マルトSC磯原店。[独自研究?]
敷地面積約27,192m2[150]、鉄骨鉄筋コンクリート造地上2階建て塔屋1階[150]、延べ床面積約12,126m2[150]、店舗面積約6,624m2[150](直営店舗面積約4,750m2[150])、駐車台数約800台[150]
旧伊勢甚ジャスコ[152]
  • (初代)ジンマート石岡店×(石岡市大字石岡8291-1[153]、1976年(昭和51年)10月開店[125] - 1986年(昭和61年)2月閉店[広報 15]
店舗面積789m2[125] → 978m2[153]
旧伊勢甚ジャスコ[30]
「石岡ショッピングセンター パレット」に(2代目)石岡店(店舗面積約6,300m2)が1987年(昭和62年)12月12日に開店している[154]
店舗面積約826m2[125]
旧伊勢甚ジャスコ[30]。「伊勢甚太田スクエア」の前身。
1994年(平成6年)8月に茨城ウエルマートに営業譲渡[広報 15]
店舗面積900m2[126] → 1,146m2[156]
旧ジンマート大宮店[30]→伊勢甚ジャスコ。
現在の常陸大宮店とは別の位置。[独自研究?]
1994年(平成6年)8月に茨城ウエルマートに営業譲渡。[要出典]
店舗面積約666m2[125] → 804m2[157]
  • 結城店(結城市立町7557[158](旧・湿辺7557[159])、1977年(昭和52年)7月12日開店[160]、-?閉店)
店舗面積3,468m2[158]
旧伊勢甚チェーン→伊勢甚ジャスコ。
店舗面積約1,370m2[161]
旧ジンマート→伊勢甚ジャスコ[139]
店舗面積2,100m2[162] → 2,364m2[153]
旧伊勢甚チェーン[117]
店舗面積749m2[163]
旧伊勢甚ジャスコ[117]

栃木県

宇都宮市

敷地面積約5,800m2[166]、直営店舗面積約3,000m2(開業時)[166]→約4,984m2(1975年(昭和50年)6月15日増床)[166]、駐車台数約150台[164]
地上3階建ての店舗だった[166]
  • (2代目)宇都宮店(宇都宮市簗瀬町字川原1865-1[167]、1991年(平成3年)10月開店[168] -2003年(平成15年)11月20日閉店[169][広報 18]
鉄筋コンクリート造地上5階建て塔屋1階[167]、延べ床面積約33,665m2[167]、店舗面積約11,150m2[168]
中心市街地から南西に約2キロ離れた郊外型の店舗で年間売上高60億円を目標としたが最盛期でも約47億円で、さらに郊外に競合する商業施設が進出して閉店直前には最盛期の約半分に落ち込んだため閉店となった[168]
旧伊勢甚ジャスコ[30]
店舗面積約4,853m2(直営店舗面積3,982m2[121]、延べ床面積約5,647m2[121]
閉店時の直営店舗面積3,982m2[広報 19]
  • ジンマート江曽島店(宇都宮市八千代2-2-9[117]、1979年(昭和54年)8月閉店[広報 15]
旧伊勢甚ジャスコ[117]
  • ジンマート若草店(宇都宮市若草町2656[170]1976年(昭和51年)4月20日開店[170] - ?閉店)
  • ジンマート新町店(宇都宮市新町2-6-23[139]
旧伊勢甚ジャスコ[139]
  • ジンマート一の沢店(宇都宮市西一の沢町502[117]1975年(昭和50年)11月13日開店[170] - 1990年(平成2年)2月閉店[広報 15]
  • ジンマート雀の宮店(宇都宮市南町1-12[139]
旧伊勢甚ジャスコ[139]

宇都宮市以外

旧伊勢甚チェーン。
旧伊勢甚ジャスコ[30]
延べ床面積7,224m2[89]、店舗面積4,812m2[30]
閉店時の直営店舗面積約4,815m2[広報 4]
関東地方では最初のジャスコの店舗であった[172]
敷地面積約10,146m2[171]、鉄筋コンクリート造地上3階建て塔屋1階[171]、延べ床面積約17,978m2[171]、店舗面積約11,554m2[171](直営店舗面積約9,200m2[171])、駐車台数約1,000台[171]
延べ床面積18,219m2[89]、店舗面積約9,200m2[49]
閉店時の直営店舗面積7,981m2[広報 11]
2007年(平成19年)2月8日に同じイオン系列のカスミをキーテナントとするイオンタウン佐野(旧・ロックタウン佐野)が開店[173]
2003年(平成15年)4月26日に開店したイオン佐野新都市店(旧・ジャスコ佐野新都市店、イオンモール佐野新都市の核店舗)とは別。[要出典]
地上3階建て[174]、店舗面積約4,907m2[38]、駐車台数約190台[39]
とりせんとの共同出店で開業した[174]
跡地には、まちの駅新鹿沼宿が開設された[175][1])。
旧伊勢甚ジャスコ[139]

群馬県

敷地面積約10,565m2[176]、鉄筋コンクリート造地上2階建て[176]、延べ床面積約12,260m2[176]、店舗面積約7,459m2[176](直営店舗面積約6,101m2[176])、駐車台数約600台[176]
渋川商店近代化ビルの核店舗として出店していた[30][121]
店舗面積7,067m2[広報 20]
店舗跡は2006年(平成18年)1月に旧店舗の2階部分を渋川市役所第二庁舎としての活用を開始し、2011年(平成23年)3月に1階の改修を終えて公民館と保健センターとして利用を開始した[178]

埼玉県

店舗面積約207m2[179]
1993年(平成5年)7月30日にジャスコ株式会社(現・イオン株式会社)が開設したジャスコ大宮店とは別店舗(同店舗は2011年(平成23年)3月1日に「イオン大宮西店」に改称し、2024年(令和6年)10月31日に閉店[180])。
  • 羽生店(初代、羽生市羽生[49]、1983年(昭和58年)3月10日開店[181]-1992年(平成4年)6月閉店[181]
1999年(平成11年)10月に羽生市民プラザとなった[181](ホールや工房などを備えた文化施設)[要出典]
2007年(平成19年)11月2日に開店した現在のイオン羽生店(旧・ジャスコ羽生店、イオンモール羽生の核店舗)[182] とは別。
店舗面積8,521m2[50]。閉店時の直営店舗面積約6,365m2[広報 5]
神保原駅から約200mの製糸工場跡地に出店[183]
跡地はトライアル神保原店が2009年4月に出店したが、2018年4月28日に店舗移転のため閉店した。[要出典]
2008年(平成20年)8月2日に開店したイオンタウン上里(核店舗はベルク[185]とは別。[要出典]
店舗面積約12,000m2(直営店舗面積約9,484m2[121]、延べ床面積約22,146m2[121]
閉店時の直営店舗面積約8,055m2[広報 5]
建物は改装され、2006年(平成18年)10月12日に[187] コッコロ吉川として開店した。テナントはフードマーケットカスミ吉川店[187]
敷地面積約4,500m2[190]、鉄筋コンクリート造地上3階建て[190]、延べ床面積約7,670m2[190]、店舗面積5,080m2[189][190]
2009年(平成21年)11月にザ・ビッグ八潮南店に業態転換した[191]
2021年(令和3年)6月30日にイオン八潮南店に再度業態転換した[192]
敷地面積約23,700m2[190][193]、鉄骨鉄筋コンクリート造地上4階建て[190]、延べ床面積約59,200m2[193]、店舗面積27,061m2[193](直営店舗面積約15,817m2[193])、駐車台数約1,700台[193]
現在の北戸田店は、旧・北戸田店の敷地とその隣接地に拡張新築したもの。[要出典]
店舗面積739m2[194]
旧伊勢甚チェーン。
旧伊勢甚ジャスコ[117]
店舗面積1,865m2[30]

千葉県

千葉県内で過去に存在したジャスコは、下記のいずれも扇屋ジャスコ店舗である。

千葉市

延べ床面積約33,386m2[30]、店舗面積約10,019m2[196]、駐車台数約200台[26]
旧扇屋本店で、千葉市地元資本の百貨店の一角。スーパーマーケット事業は「扇屋チェーン」を設立して営業していた。
1976年8月に扇屋とジャスコは合併。以後1992年10月まで扇屋ジャスコ本社を兼ねていた[179]
店舗跡の建物は千葉市の調査で「公共施設に適さない」とされ[199]、再開発の目途も経っていなかったが[200]、千葉市議会で先行取得するとして[201]、1993年(平成5年)12月に千葉市土地開発公社が約128億円で買収する契約を結んだ[202]
千葉市が買収後に市役所中央分室として暫定的に活用[203][204]。周辺地区を含めて「千葉中央第六地区市街地再開発事業」として進めるために2002年(平成14年)に事業化検討会が行われることになり[205]日本放送協会千葉放送局の移転・入居を目指して交渉を進めたが同年9月に断念した[206]。そして、2007年(平成19年)7月に総事業費約199億円を投じて地上15階建ての建物を建設する計画をまとめ[207]、公募の上で同年10月に再開発事業代行者に清水建設大成建設を選定し、2007年(平成19年)1月に施設の愛称を「Qiball」と決定した[208]。2007年(平成19年)10月20日に「Qiball(きぼーる)」が全面開業[209]。同施設の駐車場棟1階には[210]ダイエーグルメシティ千葉中央店が[211] 同年9月1日に先行して開業した[212]
  • 扇屋ジャスコ稲毛店×(千葉市稲毛東3-14-1[213][179](現・稲毛区)、1967年(昭和42年)11月9日開店[213] - 1991年(平成3年)3月閉店[広報 21]
店舗面積約819m2[213] → 約1,282m2[179]、駐車台数約20台[26]
稲毛駅前にあり、現在はマンションとなっている。[独自研究?]1990年(平成2年)11月16日に開店した稲毛サティ(現・イオン稲毛店)は小仲台1丁目4−20にあり[214]、1984年(昭和59年)4月27日に開店した「マリンピア店(現・イオンマリンピア店)」は高州3-20-28にある[215]
  • 扇屋ジャスコ天台店(千葉市天台4-12-8[216][196](現・稲毛区)、1971年(昭和46年)6月26日開店[216]-1990年(平成2年)12月閉店[広報 21]
店舗面積約1,323m2[216] → 約1,249m2[196]
  • 星久喜店(千葉市松ヶ丘244[213][217](現・中央区)、1963年(昭和38年)5月8日開店[217]
売場面積561m2[217]
延べ床面積約4,288m2[30]、店舗面積約2,378m2[196]、駐車台数約60台[26]
1994年(平成6年)3月18日に千葉市緑区おゆみ野鎌取駅南口のゆみーる鎌取ショッピングセンターに移転して扇屋ジャスコ鎌取店が開業している[218](現・イオンスタイル)。
1972年(昭和47年)2月期にジャスコセイデンから営業譲渡された[220]

千葉市以外

葛南

店舗面積1,320m2[223]
旧扇屋ジャスコ[179]京成大久保駅前の琴富ビルに入居していた[224]
売場面積1,221m2[217]
地下1階・地上6階建ての船橋商工会議所ビルのの1階から3階に出店していた衣料品店舗[224]
1972年(昭和47年)2月期にジャスコセイデンから営業譲渡された[220]
敷地面積約3,960m2[225]、鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建て塔屋1階[225]、延べ床面積約7,451m2[225]、店舗面積約4,362m2[225]、駐車台数約25台[225]。扇屋津田沼店としての店舗面積は1,650m2[223]
旧扇屋ジャスコ。津田沼駅北口にあった「サンポーショッピングセンター」内[230]の3階と4階に出店していた衣料品店舗[224]。「三宝ショッピング」のスーパーマーケット「フードランド三宝」と共に核店舗として出店していた[225][228]
1976年(昭和51年)8月の長崎屋出店[231]を皮切りに、津田沼駅周辺に大型店が続々と進出[228]。大型店同士での競争の激化(「津田沼戦争」)により[229][230]、1978年(昭和53年)2月に撤退[広報 21][227][228]。サンポーショッピングセンターも同年7月に閉店した[227][232]
扇屋ジャスコ津田沼店閉店から25年8ヶ月後の2003年(平成15年)10月4日に、イオン津田沼ショッピングセンター(現・イオンモール津田沼[注 1]の核店舗としてジャスコ津田沼店[233](現・イオン津田沼店)が開店。2008年(平成20年)3月13日にイオンモリシア津田沼店[234](現・ダイエーモリシア津田沼店)も開店している。
旧扇屋ジャスコ
店舗面積1,651m2[235]
店舗面積759m2[223]
敷地面積約900m2[237]、鉄骨鉄筋コンクリート造地下2階地上8階建て塔屋1階[237]、延べ床面積約10,032m2[237]、売場面積約4,449.68m2[237](当社売場面積約1,378.41m2[237])、駐車台数約60台[237]
旧扇屋ジャスコ[237]
八千代アピア内に出店[196][237]
  • ゆりのき台店(千葉県八千代市[49]、1987年(昭和62年)3月開店[49]-閉店時期不明)
旧扇屋ジャスコ[49]
店舗面積約197m2[49]
旧扇屋と八千代デパートの共同で出店していた[239]。2004年(平成16年)に開店したジャスコ鎌ヶ谷店(現・イオン鎌ヶ谷店)とは別店舗。

東葛(葛南を除く)

売場面積1,468m2[217] → 約3,563m2[240]、駐車台数約50台[240]
旧扇屋ジャスコ[196]松戸駅東口の[241]加藤ビルの地下1階から地上3階に出店していた店舗であった[224]
1978年(昭和53年)に丸興に移管[179]松戸駅から徒歩3分ほどのところにあり、跡地は立体駐車場[要出典]
店舗面積4,625m2[244]。柏市豊町に2006年(平成18年)5月10日にジャスコ柏店が開店した[245](現・イオン柏店)。
1972年(昭和47年)9月に百貨店から業態転換[246]

印旛

敷地面積約24,833m2[247]、鉄骨造地上3階建て[247]、延べ床面積約21,313m2[247]、店舗面積約11,633m2[247](直営店舗面積約8,172m2[247])、駐車台数約1,000台[247]
閉店時の直営店舗面積約7,960m2[広報 5]
旧扇屋ジャスコ[249]国道51号沿いで、JR・京成成田駅から約600mの場所にあった[249]。閉店後は更地になった[249]
ウイング土屋に2000年(平成12年)3月18日に開店したイオン成田ショッピングセンター(現・イオンモール成田)の核店舗のジャスコイオン成田店[250](現・イオン成田店)の開業後も並行して営業していた[249]
2014年(平成26年)9月下旬から跡地にイオンタウンの建設工事が始まることになり[249]、2015年(平成27年)11月19日にイオンタウン成田富里が開店した[251]
店舗面積約711m2[179]
京成佐倉駅とJR佐倉駅の間に位置する新町商店街の一角にマルエツ佐倉店と共同で出店していた[30]2階に衣料品のみを扱う店舗として営業していた。[独自研究?]

銚子・佐原

店舗面積1,040m2[223]
旧扇屋ジャスコ。衣料品のみを扱う店舗として営業していた[223]
店舗面積1,282m2[196]
旭市商工会館北側の場所にあった[253]。跡地は旭市土地開発公社が取得した[253]
1982年(昭和57年)4月28日に開店した旭ショッピングセンター サンモールの核店舗は[254]、旧扇屋ジャスコ旭店[255](旧:ジャスコ旭サンモール店→イオン旭店)。[要出典]

上総・安房

店舗面積759m2[223] → 771m2[256]
  • 館山店×(館山市八幡字小松原724-1[257]、1987年(昭和62年)11月1日開店[257]-1993年(平成5年)3月17日増床[258]-2007年(平成19年)1月21日閉店[広報 5]
    • 敷地面積約18,120m2[257]、鉄筋コンクリート造地上1階建て[257]、延べ床面積約4,482m2[257]、店舗面積約2,870m2[257](直営店舗面積約1,800m2[257]) → 約12,740m2[258]、駐車台数約430台[257]
旧扇屋ジャスコ[257]。1993年(平成5年)3月17日に店舗面積3,104m2を12,740m2へ増床した[258]
閉店時の直営店舗面積約7,850m2[広報 5]
ロックシティ館山(現・イオンタウン館山)の核店舗として2007年(平成19年)5月26日に再開業した[259]

東京都

店舗面積3,475m2[260] → 1,797m2[179]
開業時は扇屋ジャスコでキディランド星電社も出店していた[261]
イトーヨーカドー小岩店(旧小岩駅前店)のオープンの影響により客足が遠のいたことが原因で1980年(昭和55年)5月に閉店[広報 21]
店舗面積1,838m2[260] → 1,716m2[179] → 2,369m2[262]
UR都市機構亀有5丁目市街地アパート内、1996年(平成8年)8月にブックバーンに業態転換[広報 21]
  • 亀有南店(葛飾区亀有3丁目13-5[238]、1976年(昭和51年)8月閉店[広報 21]
旧扇屋ジャスコ[広報 21]
1972年(昭和47年)2月期にジャスコセイデンから営業譲渡されたが[220]
店舗面積217m2[264] → 207m2[179]

神奈川県

1972年(昭和47年)2月期にジャスコセイデンから営業譲渡された[220]
  • 大和店(大和市下和田字上の原1216-1[265]、1979年(昭和54年)10月12日開店[266] - 2009年(平成21年)10月20日閉店[広報 17]
延べ床面積19,798m2[89]、閉店時の直営店舗面積約9,558m2[広報 17]
大和市の土地区画整備事業に関連して閉店し、2011年(平成23年)5月28日にイオン大和店を核店舗としたイオン大和ショッピングセンターとして再出店した[267]

甲信越地区

新潟県

敷地面積約3,636m2[268]、鉄骨造3階建て[268]、延べ床面積約13,302m2[268]、売場面積約7,364m2[268](当社売場面積約6,131m2[268])、駐車台数約220台[268]
新発田駅前に所在した。同店はその後2005年(平成17年)3月に西新発田駅前の同市住吉町にオープンしたイオン新発田ショッピングセンター(現・イオンモール新発田)内に同名で再進出した[271]
敷地面積約4,356m2[273]、鉄骨造3階建て[273]、延べ床面積約10,400m2[273]、売場面積約5,530m2[273](当社売場面積約4,215m2[273])、駐車台数約200台[273]
新発田市に本店を持つデパート・ハヤカワにより「ハヤカワ五泉店」として開店[272]。1987年(昭和62年)にジャスコへ営業権が譲渡され「ジャスコ五泉店」となった[277]。店内には、五泉市の新聞店「樋口新聞舗」が、テナントの書店として出店していた[274]
その後、五泉市内外の大型店の進出による競争激化に伴い、売上が低迷し、1995年(平成5年)9月をもって閉店[274][275][276]
以降、複数の関係者(地権者)が県外在住だったこともあり、再利用が進まず、約25年に渡り空きビル状態が続き、防犯面や安全面、景観面で長年の課題となっていた[278]塔屋や入り口には看板が残っていたが、2007年(平成19年)10月に撤去された。[独自研究?]
五泉市は、所有者が固定資産税を滞納していたことから、2012年(平成25年)に土地、2018年(平成30年)12月に建物を差し押さえた[279]。2019年(平成31年)3月15日には市が公売を行った結果、イワコンハウス新潟が土地と建物を購入し[277]、アスベスト除去作業を行った後に2021年初旬までに建物を解体[275][276]イワコンハウス新潟が開発した「チューリップタウン」となり、そのテナントの一角にツルハドラッグ五泉駅前店が2021年(令和3年)8月に開業した。[要出典]
閉店時の直営店舗面積約8,000m2[49]
三条パルム1号館(パルム1)内に所在。同市の昭栄地区市街地再開発事業の一環として開店した。市側がキーテナントとして選定したジャスコは都市計画道路の早期完成などを条件に、施設所有権の一部を買収して出店した。ジャスコは市側の求めに応じ、百貨店に近い品揃えで高級感ある店舗運営を目指したが、パルム店から程近い同市西裏館2ではジャスコ三条店が営業を行っていた上、周辺の大型SCとも競合するなどして業績は低迷を続けた。パルム店はCI導入後も塔屋の看板を改修せず、旧ロゴのままで営業を続けていた(一方の三条店はCI導入後、順次改修された)。イオンは2001年(平成13年)のジャスコ閉店後もパルム1の所有権の58.5%を保有し(残り41.5%は地元地権者42人が保有)、市の第三セクター「三条昭栄開発」に賃貸して運営管理を委託する形が取られている。[要出典]
ジャスコ撤退後のパルム1は食品スーパーパワーズフジミとなった[281] が、その後2009年(平成21年)までの間に入居企業は代替わりを繰り返し、パワーズフジミ(当時はサトウ食品系列)、チャレンジャー(オーシャンシステム)、マルイと変遷した。[独自研究?]
イオン・地権者側は固定資産税の負担増などを理由に、2008年(平成20年)3月の賃貸借契約満了を前に市に対して所有権買収を求めているが、2007年(平成19年)9月、市側が新たな買受先を見つけることを前提に、遅くとも2011年(平成23年)8月まで賃貸借契約を延長できる猶予期間を設けることでイオン・地権者側と合意した。
しかし来客数の低迷は解消できず、加えて2008年(平成20年)12月には立体駐車場の所有企業が破産して、市が融資した約3億9千万円が回収不能となるなど運営は困窮し、さらには土地・建物一括での所有権売却も目途が立たなくなるなどしたことから、結局市は2010年(平成22年)1月22日、パルム1を撤去して跡地を売却する方針を固めた。4月末までに全テナントを退去もしくはパルム2などに移転させて閉鎖し、11月までに解体された。跡地は売却され、2017年(平成29年)現在第四銀行三条支店が建っている。[独自研究?]
  • 村上店×(村上市田端町6-17[282](旧・大字村上字田端町3310-12[283])、1973年(昭和48年)11月16日開店[284] - 2006年(平成18年)2月20日閉店[広報 2]
ジャスコグループ初の新潟進出店として西奥羽ジャスコ(現:マックスバリュ東北)が開業。1986年(昭和61年)3月、ジャスコに営業譲渡[広報 1]
延べ床面積約7,759m2[121]、店舗面積約3,795m2[285]、駐車台数約170台[285]
閉店時の直営店舗面積約3,972m2[広報 2]
村上駅前に当店の進出が進出した影響で、当店から離れた場所にあった従来のメーンストリートだった「中央商店街」は大きな影響を受け、買回り品の売上が特に大きく落ち込むことになった[286]
現在は、村上総合病院第2駐車場。[独自研究?]
建物老朽化などのため営業を休止し、同じ敷地内に新築し2006年(平成18年)夏に開業する予定であった。国道7号沿いの同市仲間町に1993年(平成5年)に開店した大型店舗のジャスコ村上東店があるため、村上店は食料品・日用品を主体とした小型店舗に転換する方針だったが、旧施設の解体後に行った調査で土壌汚染が発覚し、当初の予定より計画が大幅に遅れた結果、2007年(平成19年)12月にリプレイスを断念した。なおジャスコ村上店跡から約100m程の所には「サティ食品館村上店」の店舗跡があったが、2010年(平成22年)初頭に建物は撤去されて更地化、住宅地として整備された。[独自研究?]
2011年(平成23年)2月28日に村上総合病院が店舗跡地への新築移転構想への協力を村上市に要請していることが市議会で明らかにされたが[287]、同年9月7日の村上市議会全員協議会では地質調査の結果として土壌汚染が確認されたとして店舗跡への新築移転は不適切として断念したことが明らかにされた[288]
1993年(平成5年)10月開業の新村上ショッピングプラザにジャスコ村上東店を開店している[121]
店舗面積約1,000m2[289] → 約2,000m2[291]、駐車台数約250台[289]
1988年(昭和63年)11月にディスカウントストア「ビッグ・バーン亀田店」に業態転換した[291]が閉店。店舗跡は、新潟市を中心に県内でディスカウントストアを展開していた「マックス」が取得し「マックス亀田店」となり、その後医薬品に特化した「ドラッグマックス亀田店」に改称した。その後マックスは2006年(平成18年)にマツモトキヨシの系列傘下となり、2009年(平成21年)に子会社統合で吸収合併されマツモトキヨシ甲信越販売となった際に、店舗ブランド変更により「ファミリードラッグ亀田店」に改称した。マックスは当初、ジャスコ亀田店の店舗施設をそのまま使用して営業していたが2000年代半ばに全面改築され、旧施設は現存しない。[要出典]
なお江南区亀田地区には2007年(平成19年)10月、イオン新潟南ショッピングセンター(現・イオンモール新潟亀田インター)が開店した。同SCの核店舗「ジャスコ新潟南店」としてジャスコが再進出した。同店舗はブランド変更により「イオン新潟南店」「イオンスタイル新潟南」への変遷を経て、2024年(令和6年)9月20日にSCの施設名の改称に伴い、「亀田」を冠した「イオンスタイル亀田インター」に改称している[292]。さらに旧・亀田店跡地の付近の亀田四ツ興野1丁目に、2013年(平成25年)7月26日に、マックスバリュ東北運営の「マックスバリュ亀田店」が開店[293]これは元々パワーズフジミ亀田店として営業していたのを、2013年(平成25年)5月の自己破産によりマックスバリュ東北へ売却し、マックスバリュとして転換したもの。2016年(平成28年)3月30日からは、経営がイオンリテールに移管し、「イオン亀田店」となっている。[要出典]
  • イヅモヤジャスコ高田店×(上越市土橋[294]、1985年(昭和60年)11月22日開店[295]-1996年(平成8年)閉店[296]
上越市高田地区中心部にあった「いづも屋百貨店」が老朽化等の為、1985年(昭和60年)2月に閉店[294]。中心部からやや離れた土橋に店舗を移転新築し、同社がジャスコ傘下となったのに伴って上記の店名に改称した[294]。しかし1996年(平成8年)3月20日に上越店は富岡へ移転して地元の商店(60店)からなる協同組合「アコーレ」と一体となった新店舗を開業し[297]、土橋の店舗は閉店[296]。店舗跡は上越市が買収し、市民交流施設「上越市市民プラザ」となっている[296]
閉店時の直営店舗面積約470m2[広報 18]現在はセブンイレブン中条本郷店が開店している。[独自研究?]
  • ウエルマート三日市店×(新発田市大字三日市字小島423-1[299]、?開店-2003年(平成15年)12月31日閉店[広報 18]
閉店時の直営店舗面積約499m2[広報 18]
  • ウエルマート米山台店×(柏崎市米山台3-9-45[299]、?開店-2003年(平成15年)12月31日閉店[広報 18]
閉店時の直営店舗面積約1,064m2[広報 18]
1990年(平成2年)1月にイオングループ・アップルユニオンとしてゼンセン同盟に組合が加盟している[298]新潟県内のウエルマートの店舗の一部は、かつて新発田市を中心に百貨店・衣料店・スーパーなどを展開していた「ハヤカワ」が運営する「アップル」という食品スーパーだった(かつては新潟市東区逢谷内、江南区曽野木、西区坂井東などにも店舗を展開していた)。同社はその後イオングループ傘下となり、一部を除く事業のほとんどをイオンに譲渡した。[要出典]

長野県

敷地面積約11,795m2[300]、鉄骨造地上2階建て塔屋1階[300]、延べ床面積約11,840m2[300]、店舗面積約5,217m2[300](直営店舗面積約4,265m2[300])、駐車台数約450台[300]
閉店時の直営店舗面積約5,952m2[広報 7]
1982年(昭和57年)10月に隣接地に約300台収容の立体駐車場を開設した[301]
店舗の老朽化や近隣の競合店との競争激化を理由に閉店し、建物を解体後に新店舗建設をする構想を示していたものの更地の状態が続いていた[302]
2013年(平成25年)3月15日に旧店舗の敷地約11,400m2をほぼそのまま活用して店舗面積約7,900m2のショッピングセンターイオンタウンの建設計画が届け出られていることが明らかになった[302]
2014年(平成26年)3月7日にイオンタウン長野三輪として再開業した[303]
  • 篠ノ井店×(長野市篠ノ井布施高田宇福田864-2[18]、1976年(昭和51年)9月開店[49] - 1996年(平成8年)11月閉店[304]
店舗面積約3,620m2[18][113]、駐車台数約100台[113]
1993年(平成5年)に総合ディスカウントストアへ業態転換した[305]
店舗面積約938m2[18]
店舗面積約2,100m2[307]
閉店時の直営店舗面積2,540m2[広報 19]
長野電鉄信州中野駅構内に建設された長電中野駅前ビルのキーテナントとして出店していた[308]
長野オリンピックが開催された1998年(平成10年)には免税店の免許を取得して日本土産などを販売した[309]現在は、中野市中野保健センターなどが入居。[独自研究?]
2002年(平成14年)4月6日に当時のジャスコ新中野店を核店舗としたイオン新中野ショッピングセンター(現・イオン中野ショッピングセンター、中野市一本木)に移転オープンしている[310][311]
敷地面積約4,180m2[312]、鉄骨造地上2階建て塔屋2階[312]、延べ床面積約5,617m2[312]、店舗面積約3,339m2[312](直営店舗面積約1,250m2[312])。
須坂市初の郊外型大型店であった[314]村山駅前ショッピングセンター協同組合の「ピオレ(Piolet)」の[313]「村山スーパー」の「ピオレ村山」(約900m2)と共に核店舗として出店していた[312]
店舗跡の建物を2011年(平成13年)春に夢工房福祉会が取得して、同年9月1日に1階に多機能型事業所「ワークス未来工房」を移転して開所した[316]。その後も改修工事を続け、2015年(平成27年)に「共生ビル」として新装開館した[317]
閉店時の直営店舗面積2,271m2[広報 20][188]
当社系のほていやを核店舗とする「軽井沢ショッピングセンター」として開業した[320]
長野オリンピックが開催された1998年(平成10年)には免税店の免許を取得して日本土産などを販売した[309]
店舗面積約397m2[188]
1993年(平成5年)に酒類専門ディスカウントストアへ業態転換した[305]
信州ジャスコの小型店。
店舗跡は1997年(平成9年)6月14日にフレック丸子町店が開店した[322]が後に閉店し、空いた建物には新たに西源丸子店が開店した(こちらも後に閉店しその後は介護施設兼ベーカリーとなっている)。[独自研究?]
地下1階地上3階建て[324]、店舗面積約5,700m2[324]、駐車台数約600台[324]
閉店時の直営店舗面積6,877m2[広報 10]
昭和堂ジャスコの1号店として開店し[324]1989年(平成元年)2月1日付で昭和堂ジャスコが信州ジャスコに吸収合併された[326]
のちにふれあいプラザ小諸 ヴィオ→閉鎖→2004年12月 小諸市に移管→2012年(平成24年) 建物解体[要出典]
店舗面積約3,620m2[18]、駐車台数約20台[113]
「はやしや」が1961年(昭和36年)3月に買収した「生安寺墓地」跡に1963年(昭和38年)9月に店舗を完成させ[327]、当時の長野県下最大の百貨店となった[301]
店舗跡は1983年(昭和58年)2月に売却され[301]、1984年(昭和59年)に松本パルコが開店した[328]
1981年(昭和56年)3月に松本カタクラモールの核店舗のジャスコ東松本店の開業に伴って休店となった[301]。その後建て替えられ、現在はイオンモール松本の核店舗「イオンスタイル松本」となっている[329]
店舗面積約330m2[188] 。
店舗面積約490m2[332] → 約1,000m2[188](直営面積350m2[広報 22])。
食料品スーパーであった。[要出典]
地下1階地上4階建て[335]、店舗面積約4,793m2[30]
カネマンジャスコ大町店として地場資本のスーパー「カネマン」と「ジャスコ」の合弁で、九日町に開店したが[334][335]1987年(昭和62年)8月21日に信州ジャスコと合併した[336]
1993年(平成5年)に総合ディスカウントストアへ業態転換した[305]
  • 新大町店(1998年(平成10年)7月3日開店[広報 22]-→ザ・ビッグ信濃大町店)
店舗面積約8,494m2[337]、延べ床面積約10,056m2[337]
店舗面積約350m2[49]
北安曇郡白馬村北城1007[331]に1992年(平成4年)10月22日新白馬店が開店した[338]
店舗面積約7,021m2[50]、延べ床面積約9,716m2[339][50]
ディスカウントショッピングセンターの「J MARTセンター」穂高店として開業したワンフロアの店舗[339]
  • 三郷店(南安曇郡三郷村大字温2716-1[333](現:安曇野市)、1988年(昭和63年)10月開店[33]-2010年(平成22年)12月11日にザ・ビッグ三郷店に業態転換[340]
店舗面積約9,640m2[33]、延べ床面積約13,906m2[33]
上記3店舗と新白馬店(2011年(平成23年)3月にマックスバリュ白馬店に業態転換)は2010年(平成22年)2月21日より運営会社がマックスバリュ長野に変更[要出典]
  • 中萱店×(南安曇郡三郷村、1986年(昭和61年)2月15日開店[広報 22]-1989年(平成元年)6月閉店[広報 22]) 直営売場面積417m2[広報 22]
  • ウエルマート伊勢宮店(長野市伊勢宮、1994年(平成6年)4月開店[341]
1998年(平成10年)2月21日付で「ニシナ」が信州ジャスコと合併[342]
2000年(平成12年)2月16日にエス・エス・ブイへ譲渡され、改装後の2000年(平成12年)3月1日に西友伊勢宮店として新装開店[343]
  • ウエルマート高田店(長野市高田)
1998年(平成10年)2月21日付で「ニシナ」が信州ジャスコと合併[342]
2000年(平成12年)2月16日にエス・エス・ブイへ譲渡され、改装後の2000年(平成12年)3月1日に西友高田店として新装開店[343]
  • ウエルマート三本柳店(長野市三本柳東2-8[344]、1994年(平成6年)7月21日開店[344]
1998年(平成10年)2月21日付で「ニシナ」が信州ジャスコと合併[342]
2000年(平成12年)2月16日にエス・エス・ブイへ譲渡され、改装後の2000年(平成12年)3月1日に西友三本柳店として新装開店[343]
  • ウエルマート望月店
1998年(平成10年)2月21日付で「ニシナ」が信州ジャスコと合併[342]
2000年(平成12年)2月16日にエス・エス・ブイへ譲渡され、改装後の2000年(平成12年)3月1日に西友望月店として新装開店[343]
  • ウエルマート真田店
1998年(平成10年)2月21日付で「ニシナ」が信州ジャスコと合併[342]
2000年(平成12年)2月16日にエス・エス・ブイへ譲渡され、改装後の2000年(平成12年)3月1日に西友真田店として新装開店[343]
  • ウエルマート上山田店
1998年(平成10年)2月21日付で「ニシナ」が信州ジャスコと合併[342]
2000年(平成12年)2月16日にエス・エス・ブイへ譲渡され、改装後の2000年(平成12年)3月1日に西友上山田店として新装開店[343]
  • ウエルマート佐久店(佐久市大字安原1110-1、?開店 - ?閉店)[要出典]
現在はサンジュニア佐久営業所。[独自研究?]
  • (初代)上田店 → ジャスコほていや中央店×(上田市海野町4802番地[345]、1999年(平成11年)閉店)
鉄骨鉄筋コンクリート造地下2階地上5階建て塔屋3階[345]、延べ床面積約11,000m2[345]、店舗面積約6,700m2[345]
ほていや百貨店1959年(昭和34年)12月6日開業[346])→(初代)ジャスコほていや上田店→ジャスコほていや中央店と変遷。
1977年(昭和52年)8月にジャスコと資本・業務提携し[347]1988年(昭和63年)8月21日に信州ジャスコと合併した[336]
  • (2代目)ジャスコほていや上田店→1994年(平成6年)6月に(初代)ジャスコ上田店と改称[348](上田市常田2-12-18[349]1983年(昭和58年)7月29日[350]-2003年(平成15年)8月20日閉店[広報 20]
店舗面積約7,023m2[346]、駐車台数約800台。
昭栄上田ショッピングセンターの建物の建て替えのため[351] に閉店した[広報 20]
店舗面積約12,324m2[188]
閉店時の店舗面積10,136m2[広報 20]
建て替えて2004年(平成16年)8月1日に開業したイオン上田ショッピングセンター内に(2代目)上田店が後継店舗として出店[352]
閉店時の直営店舗面積約1,559m2[広報 23]
閉店後もしばらく建物は残り酒類販売店が入居していたが、同店が新しい建物(ジャスコ時代の駐車場の一部に建設)に移転するとほどなくして解体された。[独自研究?]

北陸地区

富山・石川・福井の各県に存在した店舗の多くは、元々金沢の衣料品店「いとはん」の店舗として開店しているため、「いとはん」時代の主力だった衣料品に特化した中小規模の店舗が多く存在した。[要出典]いとはんは1977年2月28日にジャスコとの合併を前提に「いとはんジャスコ」を設立し[353]、同年8月にジャスコ直営であった福井店、大野店、野々市店の営業を譲渡し[354]、翌1978年5月21日にジャスコ傘下の「北陸ジャスコ」となった[355][356]ことで全店がジャスコの店舗となり現在に至る。

富山県

敷地面積約1,228m2[357]、鉄骨鉄筋コンクリート造地下1階地上8階建て[357]、延べ床面積約8,405m2[357]、店舗面積約4,967m2[357](当社店舗面積約2,874m2[357])。
店舗面積5,804m2[360]
1980年(昭和55年)[359]3月29日に北陸ジャスコ運営の女性向けファッションビルMSの街に改装後[361][362]、1987年に末広町商店街の有志らに土地・建物とも売却(仮契約は同年4月3日)されることになったことから[363]、1988年(昭和63年)2月に閉店[359][361]。その後、同年7月29日から1階部分のみ「末広プラザ」として暫定的に使用され[364]、跡地は再開発でウイング・ウイング高岡である[361]
  • 高岡西町店(高岡市西町4-25[139][365]、1974年(昭和49年)11月開店[49] - 2000年(平成12年)6月25日閉店[広報 4]
店舗面積約1,232.88m2[366]、駐車台数約100台[365]。トーエープラザ西町店のテナントとして入居していた[367]
閉店時の直営店舗面積約1,475m2[広報 4]
閉店後の店舗は居抜き出店の形で、2000年8月5日、1階にBOOKOFF高岡西町店、2階にCOMPOFF高岡西町店(いずれも運営は電陽社)がオープンした[367]
売場面積1,760m2[369]、駐車台数約50台[365]。。
上市駅の2階に出店していた[370]。1階に上市農協のスーパーが入居していたため、衣料品、インテリア用品、雑貨などを主力としていた[371]富山市などでの郊外型大型店の出店により売り上げが落ち込んだため閉店した[369]
店舗面積約3,279.87m2[366]、駐車台数約200台[373]
当初の店舗名は『いとはん砺波ショッピングセンター』[372][374]。当初は砺波駅前で建設が計画されていた商工会議所会館の地下1階 - 地上3階に入居することが計画されていたが、地元商店街の猛反対や用地確保が難航したため、現在地での建設に変更となった。売場面積4,476m2。キーテナントにいとはんが入り、一般テナント5店舗が入居。屋上には100台分の駐車場も完備されていた[375]
2代目の店舗へ建て替えのため閉店[374]。なお、2代目店舗も建て替え・拡張のため閉店し、現在は跡地にイオンモールとなみ(核店舗はイオンスタイルとなみ)が営業している。

石川県

店舗面積8,013m2[広報 19][376]、駐車台数約600台[164]
グリーンシティ金沢の核店舗として出店していた[376][378]
跡地は建替えて店舗面積4,302m2(直営店舗面積約2,455m2)のマックスバリュ金沢駅西本町店として、2005年(平成17年)12月9日にオープンした[33]
  • 片町mzの街店(金沢市片町1-5-25[379]、1966年(昭和41年)10月26日開店[379] - 1987年(昭和62年)10月25日閉店[要出典]
店舗面積2,178m2[379]
  • ミセスショップ(金沢市片町1-5-26[139]、1979年(昭和54年)度閉店[366]
  • ベビーショップ(金沢市片町1-4-11[139]
店舗面積約325.05m2[366]
1985年(昭和60年)10月にビル内に同居していた金沢名鉄丸越百貨店に譲渡し、同社の店舗の一部となった[380]
店舗面積約1,254.00m2[366]
店舗面積約1,154.01m2[366]
  • 円光寺店×(金沢市円光寺1-58[139]、1971年(昭和46年)4月開店[49]-1978年(昭和53年)[381]4月閉店[要出典]
  • 野町店×(金沢市野町4丁目5-5[139][379]、1966年(昭和41年)4月21日開店[379] - 1991年(平成3年)8月閉店[要出典]
店舗面積約392m2[49]
いとはん(後述)として開店。
  • 鳴和店×(金沢市鳴和1-14-1[382]、1972年(昭和47年)6月2日開店[382] - 2000年(平成12年)7月閉店)
敷地面積約3,550m2[382]、鉄骨造り3階建て塔屋1階[382]、延べ床面積約6,632m2[382]、店舗面積約4,920m2[382](当社店舗面積約1,167m2[382])、駐車台数約300台[382]
鳴和フードセンター(現・ナルックス)が建設した城北ショッピングセンターに同社の食品スーパー(約2,316m2)と共に出店していた[382]しかし、「アル・プラザ金沢」、「ジャスコ杜の里店」などの大型ショッピングセンターが進出したことから撤退となった。ジャスコ撤退後はテナントの出退店が続き、2020年(令和2年)6月30日にナルックスがクスリのアオキハピコム加盟)に買収されたこともあり、11月29日を以って完全閉店。建物は取り壊された後に平屋に縮小の上建て替えられ、[要出典]2022年(令和4年)5月25日にクスリのアオキ鳴和店としてリニューアルオープンした[広報 24]
敷地面積約15,080m2[383]、鉄筋コンクリート造2階建て塔屋2階[383]、延べ床面積約19,722m2[383]、店舗面積約12,791m2[383](当社店舗面積約9,028m2[383][広報 4])、駐車台数約1,500台[383]
国道157号に位置していた。閉店後建物を解体して更地にして地権者へ2002年(平成14年)に返還された[385]
その後、同市内に所在していたメガマート野々市店と旧マックスバリュ野々市店(2014年(平成26年)11月15日に「イオンタウン野々市」の核店舗として開業したマックスバリュ野々市店とは別店舗)が統合し、ジャスコ野々市南店(現・イオン野々市南店)に転換した。[要出典]
  • 御経塚店→Big J 御経塚店×(石川郡野々市町(現・野々市市)、1984年(昭和59年)11月21日開店[49] - 1997年(平成9年)5月閉店)[要出典]
店舗面積約1,250m2[49]
国道8号の東側に位置していた。[要出典]閉店後、1998年(平成10年)3月14日に道路を挟んだ向かい側にマイカルが「御経塚サティ」をオープン[386]。その後「イオン御経塚店」にブランド変更してから2021年(令和3年)5月31日まで営業した[386]
敷地面積約1,783m2[387]、鉄筋コンクリート造4階建て塔屋2階[388]、延べ床面積約5,925m2[387] → 約9,401m2[388]、 店舗面積約3,871m2[387] → 約5,875m2[388](当社店舗面積約2,378m2[387] → 約5,390m2[388])、駐車台数約300台[388]
旧・七尾市庁舎跡に出店していた[389]
  • 松任店(初代)→ Big J 松任店×(松任市西新町14-12[390](現:白山市)、1973年(昭和48年)5月12日開店[391] - 1995年(平成7年)9月閉店)
敷地面積約3,186m2[390]、鉄骨コンクリート造3階建て[390]、延べ床面積約5,708m2[391][390]、店舗面積約3,523m2[390]当社店舗面積約2,864m2[390])。
食品売り場はグリーンストアが担当していた[391]
松任駅前(現在の立体駐車場付近)に存在[独自研究?]
1995年(平成7年)10月24日、国道8号沿いに「ジャスコ松任店(2代目、現・イオン松任店)」としてオープンした[377]
敷地面積約13,365m2[392]、鉄筋コンクリート造2階建て[392]、延べ床面積約7,875m2[392]、店舗面積約5,068m2[392](当社店舗面積約1,750m2[392][広報 4])、駐車台数約250台[392]
「ショッピングプラザスカール」の2階に出店していた[393]国道159号(現:石川県道59号)に面しており[394]、衣料品を取り扱っていたが、ジャスコ撤退後の2001年(平成13年)1月28日をもって閉店となった[395]
スカール閉店後は津幡町内が空白地帯となっていたが、1年半後の2002年(平成14年)6月27日にアル・プラザ津幡が開業したため解消された。[要出典]
  • 小松店×(小松市土居原町28[396]、1970年(昭和45年)4月3日開店[358] - 1992年(平成4年)12月31日閉店[397]
敷地面積約1,881m2[396]、鉄筋コンクリート造地下1階地上5階建て塔屋1階[396]、延べ床面積約10,237m2[396]、 店舗面積約6,273m2[396](当社店舗面積約3,000m2[396])、駐車台数約350台[396]
小松駅前に存在した小松ビルディング(愛称:こまビル)の核店舗。「いとはん」として約50店舗の専門店と共に出店した[397]バスターミナルを併設した店舗だった[396]
1991年(平成3年)12月12日には小松市郊外の平面町にできた商業施設「ブロードタウン新小松」内にジャスコ新小松店(現在のイオン小松店、2017年(平成29年)3月24日に同市内の清六町にオープンした「イオンモール新小松」の核店舗「イオンスタイル新小松」とは別店舗[398])が開店し、1年間併存していた[397]
ジャスコ撤退後も小松ビルディング(こまビル)は専門店のみで営業を続けていたが、[要出典]小松駅前連続立体化事業に伴う再開発のため2000年(平成12年)6月30日をもって閉鎖、建物は解体されている[要出典]
  • 京ビル店×(小松市京町99-1[139]、1972年(昭和47年)3月開店[49] - ?閉店)
店舗面積約318.12m2[366]

福井県

  • 福井店(福井市中央町1-9-20[139]、1971年(昭和46年)4月26日開店[399] - 1983年(昭和58年)1月閉店[400]
店舗面積約4,132.92m2[366]
福井駅前のファッションランド・パルに開店[401]
  • ピア店×(福井市二の宮二丁目8-1[139]、1977年(昭和52年)11月開店[401][402]-2003年(平成15年)5月12日閉店[402]
敷地面積約32,010m2[403]、鉄筋コンクリート造り一部4階建て[403]、店舗面積約15,700m2[403](当社店舗面積約6,694m2[365])、駐車台数約1,500台[365]
イオン及び地元商業組合法人が共同所有する本館及び敷地は両者の法廷論争となり放置状態が続いていた[404] が2009年(平成21年)4月に和解が成立、同年秋に本体の解体が完了し更地となっている。
この、同店の閉店時の軋轢が問題視され、イオングループはその後福井県において大型店舗、とりわけ総合スーパーの出店が出来ない状態となっていたが[405]、2024年(令和6年)7月15日に福井市西開発3丁目に「イオンスタイル福井開発」を核店舗とする「そよら福井開発」が開業[406]。ピア撤退から21年ぶりの再進出、店舗ブランドを「イオン」に統一してからは13年目の福井県初出店にして「空白県」解消となる。
武生駅前に地上2階建てで店舗面積23,000m2の「いとはん」として開店した店舗であった[401]
  • (初代)大野店(大野市、? - 1977年(昭和52年)8月閉店[221]
移転する形で閉店となった[221]
敷地面積約15,268m2[408]、鉄筋コンクリート造地上3階一部4階建て塔屋1階[408]、延べ床面積約13,347m2[408]、店舗面積約7,237m2[408](当社店舗面積約3,173m2[408])、駐車台数約500台[408]
地元商業者による協同組合と核店舗の同居する福井県内初の地元主導型ショッピングセンター「スカイモール」に[411]やなぎや」(約955m2)と共に核店舗として出店していた[408]
「スカイモール」は1985年(昭和60年)に「リブレ」に名称変更し、ジャスコ撤退後に地元食品スーパーのかじ惣を核店舗として1階を中心に営業したが、2015年(平成27年)1月4日に建て替えのため一時閉店した[411]
建物は解体され、跡地には2015年(平成27年)7月に「かじ惣リブレ店」が開店[411]

東海地区

岐阜県

敷地面積約2,800m2[412]、鉄筋コンクリート造・A館地下1階地上8階建て・B館地下1階地上5階建て[412]、店舗面積約15,950m2[412][413](当社直営店舗面積約9,600m2[413])、駐車台数約10台[164]
直営売り場のファミリーアベニューと全館テナントのファッションアベニューの2館体制で開業した[414]
名鉄岐阜駅前に所在した。現在ダイワロイネットホテルとホテルキャッスルインの土地にA館・B館で存在。バブル前に閉店。跡地にはパルコパートIIの出店予定もあったが、長く塩漬けの後、ホテルが開業。[要出典]
2代目・岐阜店(現・イオン)は1988年(昭和63年)11月22日に市北部の正木地区にあるマーサ21内に開店した[415]
敷地面積約42,146m2[416]、鉄筋コンクリート造2階建て塔屋2階[416]、延べ床面積約20,111m2[416]、店舗面積約9,322m2[416](直営店舗面積約5,923m2[416])、駐車台数約964台[416]
跡地はイオングループのロック開発(現・イオンタウン)が運営するロックシティ大垣ショッピングセンター(現・イオンタウン大垣)2005年(平成17年)4月27日に開店した[417]。キーテナントとしてマックスバリュ大垣東店が入居[417]
2007年(平成19年)4月27日に(2代目)大垣店(現・イオン大垣店)が開店した[418]

静岡県

  • 焼津店×(初代、焼津市本町2-2-19[38]、1969年(昭和44年)10月10日開店[419] - 1986年(昭和61年)3月閉店[420]
店舗面積約3,580m2[38]
ジャスコの初代シンボルマークを掲げた最初の店舗である。2002年(平成14年)11月1日にイオン焼津ショッピングセンター(焼津市禰宜島)の核店舗として開店した2代目焼津店(現在のイオン焼津店)[421] とは別店舗。
店舗面積1,100m2[422] → 約1,250m2[38]
1975年(昭和50年)2月にマルサから営業譲渡された[220]
閉店後は島田市が買取り、催事センターとして使用したのち区画整理により解体。現在は遊歩道(帯通りの一部)になっている。[独自研究?]
  • ジャスコタウン島田×(島田市本通5-7890[423][424]、1979年(昭和54年)11月1日開店[423]-1999年(平成11年)10月閉店[要出典]
敷地面積約5,170m2[423]、鉄筋コンクリート造地下1階地上4階建て[423]、延べ床面積約18,220m2[423]、店舗面積約8,846m2[423](当社店舗面積約6,770m2[423])、駐車台数約350台[423]
店舗面積約10,119m2[30]
島田中央ビル(株)の所有するビルに出店していた[425] 店舗面積7,398m2の店舗だった[424]。2012年(平成24年)10月20日より建物を解体。跡地で2013年11月にヨシコンが分譲マンション「エンブルシティ島田」の建設に着工[426]。2015年1月に竣工、入居開始[427]
  • 掛川店×(掛川市南西郷89-1[428]、マルサ1967年(昭和42年)2月6日開店[428]、1994年(平成6年)8月31日閉店[428]
店舗面積約6,213m2[90]
1972年(昭和47年)6月17日に4階に「ジャスコボウル」1号店の「ジャスコボウル掛川」(28レーン)を開設した[429]
掛川駅前で、マルサとして開業した店舗面積6,295m2の駅前にある都市型の店舗であったが駐車場が十分に確保できず、郊外型の競合店舗の出現で売上が減少したため、閉店となった[428]
跡地は島田掛川信用金庫が取得して、プラザ棟(5階建て延べ4370m2)と駐車場棟(4階建て延べ4620m2、204台収容)からなる複合施設「SKしんきんプラザ」を建設し、2024年(令和6年)3月18日に駐車場棟が開業し、同年4月8日に同信金の掛川駅前支店が移転開業することになった[430]
店舗面積33,332m2[422] → 約1,310m2[90]
ジャスコマルサ浜松店[431]1975年(昭和50年)2月にマルサから営業譲渡された[220]
敷地面積約6,975m2[432]、鉄筋コンクリート造地上2階建て塔屋1階[432]、延べ床面積約18,697m2[432]、店舗面積約9,325m2[432](当社店舗面積約7,370m2[432])、駐車台数約1,600台[432]
閉店時の直営店舗面積8,989m2[広報 10][188][424]
跡地は建て替えられ、2002年(平成14年)7月13日にイオン浜松西ショッピングセンターが開業[433][434]

愛知県

名古屋市

店舗面積約2,600m2<