石狩振興局

石狩振興局 管内のデータ | |
![]() | |
自治体コード | 01300-5 |
発足 | 2010年4月1日 (石狩支庁から改組) |
面積 | 3,539.86 km² (2009年10月1日) |
世帯数 | 1,144,278世帯 (2010年3月31日 住民基本台帳) |
総人口 | 2,381,362人 (2019年9月30日 住民基本台帳) |
隣接している | 空知総合振興局、後志総合振興局、留萌振興局、胆振総合振興局 |
石狩振興局(旧・石狩支庁) | |
所在地 | 〒060-8558 札幌市中央区北3条西7丁目(道庁別館) ![]() |
外部リンク | 石狩振興局 |
石狩振興局(いしかりしんこうきょく)は、北海道の振興局の一つ。振興局所在地は札幌市中央区。2010年(平成22年)4月1日、石狩支庁に代わって発足した。
歴史[編集]
- 1897年(明治30年) - 札幌支庁を設置。
- 1922年(大正11年)8月17日 - 石狩支庁に改称。
- 1975年(昭和50年)4月15日 - 石狩町(現在の石狩市)樽川地区の一部が、後志支庁管内の小樽市銭函地区へ移管される。
- 2010年(平成22年) - 石狩支庁を石狩振興局に改組。
所管[編集]
従来の石狩支庁と同一である。
14支庁を9総合振興局・5振興局へ再編する北海道総合振興局設置条例では空知支庁より改組される道央総合振興局(どうおうそうごうしんこうきょく)の下部組織として設置される予定であったが、根室・日高・檜山・留萌の4支庁管内で「格下げ」に対する反発が生じたことから2009年(平成21年)3月に条例を改正。石狩をはじめとする5振興局については総合振興局と同等の地位(地方自治法上の支庁)とされる一方で「広域で所管することが望ましい業務」に関しては隣接する空知総合振興局が石狩振興局管内を含む石狩・空知地方全域において事務を担当する。
札幌市を中心に都市化が進んでおり、北海道の振興局の中で最大の人口(宮城県と同等以上)と最大の人口密度(兵庫県と同等、宮城県の倍以上)を持っている。
行政[編集]
石狩振興局管内の市町村は、複合的一部事務組合である札幌広域圏組合を構成していた。同組合では図書館ネットワーク事業や職員研修の合同化等の事業を行っていたが、2019年(令和元年)7月31日に解散した[1]。
地理[編集]
南西部は山岳地帯、中央部は石狩川を中心とする石狩平野が広がり、北部は背後に増毛山地を抱える海岸地域である。鳥取県とほぼ同じ面積であり、道内支庁の中では2番目に狭い(参照)。人口は宮城県(約236万人)と同程度(参照)。札幌市に人口の8割以上が集中している。人口密度は約655人/km2で、北海道最大の人口密度(兵庫県と同等、宮城県の倍以上)となっている。
地形[編集]
山地[編集]
- 主な山
河川[編集]
- 主な川
湖沼[編集]
- 主な湖
地域[編集]
人口[編集]
5振興局の中では最大かつ、振興局管内の広域業務を所管する空知総合振興局をはじめとする9総合振興局の全てを上回る人口を有しており、併せて14の振興局・総合振興局の中では唯一、人口の増加を続けている。
![]() | |
石狩振興局と全国の年齢別人口分布(2005年) | 石狩振興局の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 石狩振興局 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
![]() ► 石狩振興局(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
管内で視聴できるテレビ局[編集]
※全局音声多重放送実施。
脚注[編集]
- ^ 札幌広域圏組合の解散について - 石狩市役所、2019年8月1日更新
外部リンク[編集]
|
|
This page is based on a Wikipedia article written by contributors (read/edit).
Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply.
Images, videos and audio are available under their respective licenses.