山清路

山清路橋の上から上流(新山清路橋側)を見る

山清路(さんせいじ)は、長野県東筑摩郡生坂村にある名勝聖山高原県立公園[1]

地理[編集]

飛騨山脈(北アルプス)を水源とする犀川は、松本盆地を過ぎて長野盆地へと至る間、蛇行を繰り返しながら深い峡谷を成す[2]。犀川は生坂村にて支流金熊川(かなくまがわ)と麻績川(おみがわ)を合流させており、このあたり延長1キロメートルの区間が名勝・山清路とされている[3]

地名の由来は諸説あり、『角川日本地名大辞典』によれば、犀川・金熊川・麻績川という三川(三つの川)が交わる所からだとか、「山清寺」という名のにちなむともいう[4]。また、『安曇の古代』の著者・仁科宗一郎は『仁科濫觴記』の記述から、古代に治水のための工事(=山征)が行われた場所、すなわち「山征地」から来たと推察している(後述)。

当地の地形は麻績累層と呼ばれる地層が犀川に浸食されて形成された[4]金戸山(かなとこやま)、雲根山に挟まれ、川の両岸は最高で60メートルの断崖となっている[4]ヤマツツジヤマブキフジといったが断崖に咲き、は山々が緑に包まれ、紅葉は雪景色と四季を通して美しいことから、古くから名勝として知られてきた[4]犀川通船と呼ばれる水運河川舟運)が行われていた時代、山清路は難所であったが[4]、いざ小舟に乗って川下りをすれば、まるで仙人の住まう世界を周遊しているようだとも評されている[5]

かつては河床には奇岩・猿とび岩を始め、水神釜や竜神の岩穴といった景色を見ることができたが[4]1957年昭和32年)に東京電力発電用ダムである平ダムが完成[6]。ダムは山清路の下流1キロメートルの地点に位置しており、ダムから上流6キロメートルの区間が水没し、長く曲がりくねった人造湖が誕生した[4]。この変貌について、『角川日本地名大辞典』には「峡谷の景観は失われ、山の湖として新しい観光地に生まれ変わった」と記されている[7]

交通[編集]

山清路橋(上)・新山清路橋(中央)・山清路トンネル(下)を高台の展望台から望む。
山清路橋(上)・新山清路橋(中央)・山清路トンネル(下)を高台の展望台から望む。

山清路では国道19号長野県道55号大町麻績インター千曲線が交差しており、北は長野市、南は安曇野市松本市、東は東筑摩郡筑北村麻績村、西は大町市へと、それぞれつながっている[8]

現在の山清路橋は1934年(昭和9年)に架けられたもので、完成当時発行されていた建築および土木工学関係の技術雑誌である『土木建築工事画報』でも紹介された[9]1960年代後半には新山清路橋が開通した[10]

現在はさらに、長野県道55号大町麻績インター千曲線の山清路バイパスとして山清路大橋[11]2020年令和2年)12月13日に開通し[12]、長野19号防災事業として山清路の西側を通過する国道19号のトンネル[13]が建設中である。この建設中の山清路大橋では、2019年(令和元年)8月24日に仮設の鉄塔が根元から倒れる事故[14]が起きたが、けが人はなかった。現場は9月11日まで通行止めとなり、迂回措置が取られた[15]


山清路橋の変遷
橋名 山清路橋(先々代) 山清路橋(先代) 山清路橋(現行) 新山清路橋 山清路大橋
開通年 1901年 1916年 1934年 1967年
1968年?)
2020年
型式 投渡
(木造方杖橋?)
木造方杖橋
1929年当時は
木造上路トラス橋
RC上路固定
オープンアーチ橋
PC上路固定
オープンアーチ橋
鋼単純下路式
バスケットハンドル型
ニールセンローゼ橋
全長 (m) 38 不明 39.5 100 136
幅員 (m) 3 不明 5.5 6 車道部:6.5
歩道部:2.5
出典 [16] [17] [9] [10] [18]

伝承[編集]

安筑治水の伝承と泉小太郎伝説[19]
『仁科濫觴記』に以下のような記述がある。
崇神天皇の末の太子であり、垂仁天皇の弟にあたる仁品王(仁科氏の祖)が都より王町(現・大町市)に下った際、安曇平(安曇野の古称)が降水時に氾濫して水浸しになることを憂い、解決を命じた。治水工事に長けた白水郎(あまこ)の長の日光(ひかる)の指導の下、工事が施工(=山征)され、この場所の川幅が広げられたため、氾濫は止んだ。このため、山征をした場所ということで「山征場」あるいは「山征地」と名づけられた。
仁科宗一郎は、自著『安曇の古代』に「特に山清路の難関を解決した偉業、これは岩山を龍に乗じて乗り割ったというような壮大な話に昇華するほど人々の願望に応え、また讃えられる仕事であったわけである」(引用)と記し、この治水工事の話が「泉小太郎伝説」となって今日に伝えられているとの考えを示した。

その他[編集]

山清路巨峰[20]
生坂村の名産。かつて盛んだった養蚕業が衰退したことで、ブドウ果樹園に転用された。

脚注[編集]

  1. ^ 長野県環境部自然保護課「長野県の自然公園の紹介2014年7月21日閲覧。
  2. ^ 『角川日本地名大辞典 20 長野県』507ページ。
  3. ^ 『日本歴史地名大系 20 長野県の地名』571ページ。
  4. ^ a b c d e f g 『角川日本地名大辞典 20 長野県』537ページ。
  5. ^ 「山清路橋工事概要」によると、山清路は「本県屈指の奇勝地にして犀川の両岸相迫りし峻壁峭立し翠松之を点綴し、水は匯して碧潭をなし屈曲数回画きなんとして又顕わる、扁舟に揖して下されば真に仙境に遊ぶの感あり、遊人又四季を通じて絶間なき処なり」とある(新字体現代仮名遣いに修正した上で引用)。
  6. ^ ダム便覧」より(2014年7月21日閲覧)。
  7. ^ 『角川日本地名大辞典 20 長野県』537ページ(かっこ内は引用)。
  8. ^ マピオン山清路の地図」より(2014年7月21日閲覧)。
  9. ^ a b JSCE 橋梁史年表 山清路橋1934-6-15」より(2014年7月21日閲覧)。
  10. ^ a b JSCE 橋梁史年表 新山清路橋1967(1968?)-」より(2014年7月21日閲覧)。
  11. ^ 川田・綿半特定建設工事共同企業体 山清路橋事務所「平成29年度 防災・安全交付金(道路)工事 (仮称:山清路橋)」(2020年8月15日閲覧)
  12. ^ 主要地方道 大町麻績インター千曲線 山清路バイパス(山清路大橋)が12月13日(日)午後1時から供用開始となります” (PDF). 長野県松本建設事務所 (2020年12月7日). 2020年12月14日閲覧。
  13. ^ 国土交通省 関東地方整備局 長野国道事務所「一般国道19号 長野19号防災(山清路地区)」(2020年8月15日閲覧)
  14. ^ 市民タイムス「橋の建設現場鉄塔倒れる 生坂の県道全面通行止め」(2019年8月24日) 2020年8月15日閲覧
  15. ^ 川田・綿半特定建設工事共同企業体 山清路橋事務所「通行止め解除のお知らせ」(2019年9月13日) 2020年8月15日閲覧
  16. ^ JSCE 橋梁史年表 山清路橋1901-6」より(2014年7月21日閲覧)。
  17. ^ JSCE 橋梁史年表 山清路橋1916-」より(2014年7月21日閲覧)。
  18. ^ 川田・綿半特定建設工事共同企業体 山清路橋事務所 「工事概要」より(2020年8月15日閲覧)。
  19. ^ 『安曇の古代―仁科濫觴記考―』17 - 32ページ。
  20. ^ 生坂村の中山間総合整備事業」『長野県 土地改良のしるべ 2001年10月号』2014年7月21日閲覧。

関連項目[編集]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]

座標: 北緯36度27分58.2秒 東経137度57分08.3秒 / 北緯36.466167度 東経137.952306度 / 36.466167; 137.952306