富家宏泰

富家宏泰
生誕 1919年(大正8年)7月1日
香川県高松市
死没 (2007-12-21) 2007年12月21日(88歳没)
京都市
国籍 日本の旗 日本
出身校 京都帝国大学
職業 建築家
受賞 紺授勲章
(1958年)
所属 富家建築事務所
建築物 京都市立芸術大学
カトリック河原町教会
京都市中京総合庁舎
立命館大学・衣笠キャンパス

富家宏泰(とみいえ ひろやす、1919年7月1日 - 2007年12月21日)は、戦後日本を代表する建築家香川県生まれ[1]

来歴・人物[編集]

1919年7月、香川県に生まれて間もなく、一家は中国大陸へと移住した。しかし、富家の幼少時、外地でまん延したチフスが原因で一家は子供を除いて全滅してしまった。引き揚げた富家は京都下鴨にある家庭に引き取られて育った。その後、第三高等学校を経て京都帝国大学建築学部(現・京都大学工学部建築学科)へ進学した。入学後ほどなく徴兵され北満州への従軍を余儀なくされたものの、終戦後は復学して建築学科を卒業。卒業後は同大学大学院を経て、棚橋諒研究室の講師に就任した。京大時代は棚橋諒のほか、森田慶一らにも学んだ。

1952年10月、「富家建築事務所」を立ち上げると評判を呼び、意匠や計画のみならず、設備・構造等の専任職員を含め、総員約300名を抱えるまでに発展した。その後、バブル経済の破綻とともに事務所は解散したが、富家自身は建築家として活動を続けた。富家は、戦後京都における建築物(大学図書館美術館オフィスビルなど)のほとんどを手掛けたとも評される。また、三重県石川県千葉県を中心に全国の美術館やスタジアムなどの設計も担当し、生涯で設計した建築物の数2000点以上に及ぶ[1]1958年、紺授勲章を受章。 また、日本建築家協会副会長への就任や設計監理協会の設立等、建築界の後進育成にも尽力し、その活躍は建築実務だけにとどまらなかった。

建築家としての評価[編集]

雑誌「建築評論」(1973年8月号)の特集記事「昭和48年春建築界作家番付表」において、富家は日本を代表する建築家の中で西前頭に選出されている。本番付表には、他には東から横綱・丹下健三、正大関・西沢文隆、張出大関・吉村順三、関脇・槇文彦菊竹清訓らが選ばれ、西からは横綱・前川國男、正大関・吉阪隆正、張出大関・芦原義信、関脇・磯崎新大谷幸夫、小結・黒川紀章ら錚々たる建築家が番付に名前が掲載された。

京都府内における主な作品[編集]

石川県内における主な作品[2][編集]

石川県ではかつて知事であった中西陽一が同じ京都大学出身である縁で、30施設を設計した[1]

など

その他の主な作品[編集]

千葉県内[編集]

栃木県内[編集]

三重県内[編集]

兵庫県内[編集]

立命館大学・衣笠キャンパスと富家建築[編集]

立命館大学・以学館(1965年竣工)
立命館大学・学生会館(1978年竣工)
立命館大学・存心館(1981年竣工)
  • 立命館大学史資料センターによれば、同大学・衣笠キャンパス京都市北区)において1955年から1988年までに建設された学舎のほとんど(合計64棟[3])の設計が、富家宏泰の手によるものである[4]。富家は衣笠キャンパス内の学舎の外壁に京焼の製陶所が製造した「伝統的な焼きもの」(「75×75角窯変泰山タイル」)を採用した。「泰山タイル」には大量生産品では決して出せない風合いがあり、また、釉薬が醸し出す美しい色彩が特徴的で、衣笠キャンパス全体に統一感を作り出すのに役立っている。
  • 富家は1988年まで衣笠キャンパスの学舎の設計に従事したが、それ以降に設計・建設された学舎の多く(例:創思館(2001年竣工)、充光館(2007年竣工)、育友館(2008年竣工)など)でも、外壁に「泰山タイル」(または「泰山タイル」風の外壁材)が採用され、富家建築のデザインは踏襲されている。そのため、衣笠キャンパスは富家宏泰の昭和モダン建築の見本市と言っても過言ではない。
  • 「学生会館」(1978年竣工)の竣工パンフレットにおいて、富家は「泰山タイル」を用いたデザインについて以下のように述べている。なお、文中の「末川先生」とは、立命館名誉総長だった末川博のことである:
「今やこの衣笠キャンパスの基本的な色調となった布目の薄紫のタイルは、伝統的な京都の焼物なのです。はじめて衣笠キャンパスにこのタイルを張り上げた時、私は末川先生から大変おほめの言葉を戴いたことをおぼえています。このたび竣工した学生会館にも、コンクリート打放しの柱型と、この布目のタイルを基調として採用しました。これから先もこのキャンパスに限り、このパターンで進められることを望んでいます。」(出典:「立命館大学学生会館新築竣工記念」学校法人立命館 1978年 p.2)

回顧展[編集]

  • 2019年9月7日から同30日まで、京都市左京区の府立京都学・歴彩館・京都学ラウンジにて、「《建築史学会後援》建築家・富家宏泰 生誕100年記念回顧展『戦後京都を設計した男』」(主催:回顧展実行委員会)が開催された[5]
  • 2021年9月2日から同6日まで、石川県立美術館・広坂別館にて、「『石川県美を設計した男』〜富家宏泰 没後15年記念回顧展」(主催:建築家・富家宏泰回顧展 実行委員会)が開催された[6]

参考文献[編集]

  • 富家建築事務所 作品集 1964、1970、1973、1979、1982、1987各版
  • 建設画報 1969.1 富家建築事務所作品集 光元社
  • 建築画報 103 1976.3 特集-富家建築事務所 建築画報社
  • 河野良平(2008)「京都モダニズム建築を訪ねて 第3回 弥栄自動車株式会社本社屋」 『京都橘大学文化政策研究センター ニューズレター』 第33号(2008年10月1日)京都橘大学 pp.6-7.
  • 富家大器(2022)「戦後における京都発信の建築家・富家宏泰とその作品について」 『デザイン理論』 第81巻(2023年1月31日)意匠学会 pp.56-57.
  • 富家大器(2021)「建築家・富家宏泰の石川における業績 - 『石川県美を設計した男』 〜 建築家・富家宏泰 没後 15 年記念回顧展の開催」 『京都美術工芸大学 研究紀要』 第2号(2021)京都美術工芸大学 pp.198-209.
  • 中川理(2005)「実践としてのモダニズム - 建築家・富家宏泰の活動を通じて考える」 『美術フォーラム21』 第12巻(2005年12月)醍醐書房 pp.67-72.

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 『「県美を設計した男」富家宏泰氏を紹介 県立図書館や中署など30施設』(2021年9月3日付北國新聞朝刊29面)2021年9月3日閲覧
  2. ^ 富家宏泰 - 『石川県美を設計した男』〜 建築家・富家宏泰 没後15年記念回顧展リーフレット
  3. ^ 富家が設計し、外壁に「泰山タイル」が使われた学舎:以学館(1965年竣工)、啓明館(1966年竣工)、修学館(1966年竣工)、旧図書館(1967年竣工;2016年取り壊し)、学而館(1970年竣工)、志学館(1974年竣工)、諒友館(1976年)、学生会館(1978年竣工)など
  4. ^ 立命館史資料センター「立命館あの日あの時」;<学園史資料から>『衣笠キャンパス校舎の泰山タイル』(2022年1月27日更新)
  5. ^ 「戦後京都を設計 あの建築家・富家宏泰の回顧展」(産経新聞2019年9月19日記事)
  6. ^ 『石川県美を設計した男』〜富家宏泰 没後15年記念回顧展パンフレット