宮原晃一郎

宮原 晃一郎
誕生 宮原 知久
(1882-09-02) 1882年9月2日
鹿児島県鹿児島市加治屋町
死没 (1945-06-10) 1945年6月10日(62歳没)
職業 児童文学者、英文学北欧文学
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
テンプレートを表示

宮原 晃一郎(みやはら こういちろう、1882年9月2日 - 1945年6月10日)は、日本の児童文学者英文学者北欧文学者。本名、宮原 知久(みやはら ともひさ)。

来歴[編集]

鹿児島県鹿児島市加治屋町に生まれ、10歳より北海道札幌市に育つ。成績優秀のため高等小学校を飛び級で卒業、鉄道運輸の事務職に就く。

20歳でキリスト教洗礼を受け、牧師から英語を学ぶ。小樽新聞記者のかたわら外国文学を読み漁り、英語を基礎に独学でドイツ語フランス語ロシア語イタリア語ノルウェー語スウェーデン語デンマーク語を身につけ、翻訳家となる。ノルウェーノーベル文学賞作家、クヌート・ハムスンを初めて原語から邦訳した。シグリ・ウンセットヨハン・アウグスト・ストリンドベリの翻訳も行った。1910年頃から、有島武郎と交流を持った。

上京後、1924年『世界文学』に参加する[1]児童文学の創作も行い、童話雑誌『赤い鳥』にて54篇の作品を残した。1930年代には、雑誌『作品』に北欧文学、ソビエト文学を紹介する記事を書いた[2]。疎開中の1945年に死去し、蔵書は北海道大学附属図書館に寄贈された。

文部省唱歌われは海の子』の作詞者と目されている。詳細はわれは海の子#作詞者にて。

著書[編集]

  • 龍宮の犬 (赤い鳥社(赤い鳥の本) 1923年)
  • 悪魔の尾 (講談社 1927年)
  • 新しい童話 5年生 (金の星社 1935年8月)
  • スエズ運河乗切り (童話春秋社 1941年)
  • 感想と表現 評論随筆 (有光社 1943年)
  • 北欧の散策 (生活社 1943年)

編書[編集]

  • 海洋の研究 新學藝講座 第4編 (春秋社 1922年)[3]

翻訳[編集]

  • 海の労働者・九十三年ユーゴー全集 第6巻 ユーゴー全集刊行会 1920年)
  • 講演論文及び書翰 (ツウルゲニエフ 杜翁全集刊行会(杜翁紀念文庫) 1920年)
  • 野性より愛へ (ジヤツク・ロンドン 叢文閣 1920年)
  • 織匠 (ゲルハルト・ハウプトマン 叢文閣(労働文芸叢書) 1920年)
  • 莫科の知人と陣中の邂逅 (トルストイ全集 第2巻 春秋社 1920年)
  • 信仰と未来 (マツジニイ 杜翁全集刊行会(杜翁紀念文庫) 1921年)
  • アンドレエフ選集 露西亜現代作家叢書 第4巻 (佐藤出版部 1921年)
  • 飢ゑ (クヌウト・ハムスン 新潮社(泰西最新文芸叢書) 1921年 のち角川文庫
  • レ・ミゼラブル 第1-5部 (ユーゴー 冬夏社 1921年)
  • 黎明期の思想家 (ブランデス 杜翁全集刊行会(杜翁紀念文庫) 1922年)
  • 笑ふ人 (ユーゴー 冬夏社 1922年)
  • 新エロイズルツソオ全集 第1巻 光文社 1922年)
  • 即興詩人アンデルセン 金星堂(全訳名著叢書) 1923年)
  • オウガスチン懺悔録アウグスティヌス 文明書院(冥想懺悔叢書) 1923年)
  • サロメワイルド 内藤濯共訳 白水社 1923年)
  • アンデルセン童話 (春秋社(春秋社童話文庫) 1924年)
  • 愛の物語 (ハムスン 新潮社(海外文学新選) 1924年)
  • 運命の舟 (タゴール 第一出版協会 1925年)
  • 文学的回想 文学及び生活の回想に関する諸論文 (ツルゲーニエフ 聚芳閣(海外芸術評論叢書) 1926年)
  • 世界文豪代表作全集 第16巻 死の舞踏、父、債権者、パーリヤ、復活節 (ストリンドベルィ 世界文豪代表作全集刊行会 1926年)
  • 闇の力 独和対訳 (トルストイ 佐久間政一共訳 南山堂書店 1928年)
  • 愛の一家 (アーグネス・サッベル 平凡社(世界家庭文学全集) 1930年)
  • 憂愁の哲理 (キエルケゴール 春秋社(世界大思想全集 第36巻) 1930年 のち春秋社思想選書 1946年)
  • 嘘の力・人生・世界の顔 (ヨハン・ボーエル 新潮社(世界文学全集) 1931年)
  • 歴史の縮図 (ストリンドベルグ 春陽堂(世界名作文庫) 1934年)
  • ハムレットとドン・キホーテ (ツルゲネーフ 春陽堂(世界名作文庫) 1935年)
  • 南欧北欧短篇集 (有島生馬共訳編 河出書房(世界短篇傑作全集) 1936年)
  • 生ける屍 (トルストイ 春陽堂書店(世界名作文庫) 1936年)
  • 北欧近代短篇集 (白水社 1939年)
  • 土の恵み (クヌウト・ハムスン 三笠書房 1939年-1940年)
  • 移民 (ヨハン・ボーエル 西外次郎共訳 四元社 1939年)
  • 黒矢物語 (ロバート・スチヴンスン 童話春秋社 1940年)
  • ふたりの母・瀬戸人形 (ジグリット・ウンセット 今日の問題社(ノーベル賞文学叢書 第1) 1940年)
  • 日向丘の少女・アルネ・漁師の網・薄幸詩人の死・何年ぶりかの哄笑 (ビヨルンソン他 西田正一共訳 今日の問題社( ノーベル賞文学叢書 第6) 1940年)
  • 愛の一家 続 (サッペル 中央公論社 1940年)
  • 開拓者 (ヨハン・ボーエル 西外次郎共訳 三和書房 1940年)
  • 大飢餓 (ヨハン・ボーエル 中央公論社(現代世界文學叢書) 1940年)
  • 一年生物語 (サツペル 中央公論社 1941年)
  • ネバタ號の小船長 (アクセルソン 主婦之友社(世界名作家庭文庫) 1941年1月)
  • 白夜の牧歌 (クヌート・ハムスン 今日の問題社(ノーベル賞文学叢書 第12) 1942年)
  • リーゼちゃん サッペル短篇集 (童話春秋社 1942年 のち『リーゼちゃん サッペル短篇童話』 童話春秋社 1954年)
  • 父を尋ねて (ジュウル・ヴェルヌ 童話春秋社 1943年)
  • 青書 (ストリンドベーリ 日月書院 1943年)
  • 日向丘の少女 (ビヨルンソン 鎌倉文庫(青春の書) 1946年)
  • 収獲 上巻 (クヌウト・ハムスン 萬里閣(ノーベル文学賞選集 第1期) 1946年)
  • ダンカン号の冒険 (ジュール・ベルヌ 同和春秋社(世界少年少女名作選集) 1955年)
  • 愛の学校 クオレアミーチス 1955年 新潮文庫)
  • 船長のゆくえ (ジュール・ヴェルヌ 平凡社(冒険小説北極星文庫) 1956年-1957年)

脚注[編集]

  1. ^ 金星堂刊第一次『世界文學』のこと。
  2. ^ ソビエト文学については、グリヤン(О. М. Гурьян)作「黄金の尾」の紹介。雑誌『作品』第35号、作品社、1933年
  3. ^ 宮原知久名義

参考[編集]

外部リンク[編集]