勘解由小路家 (日野流)

勘解由小路家
(藤原氏)
家紋
鶴丸つるのまる[1]
本姓 藤原北家日野流庶流[2]
烏丸庶流[2]
家祖 勘解由小路資忠[2]
種別 公家名家
華族子爵[2]
出身地 山城国京都
主な根拠地 山城国(京都)
東京府
東京都
山口県
凡例 / Category:日本の氏族

勘解由小路家(かでのこうじけ)は、藤原北家日野流烏丸家の分家にあたる公家華族[2]。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵[3]

歴史[編集]

正保元年(1644年)、烏丸光広の次男の資忠によって創立された。家格名家儒道家学とし、家禄は130[1][注釈 1]

雲上明鑑に、「始祖は烏丸権中納言豊光六代正二位権大納言光広の末男正三位参議資忠なり」とある。門流近衛殿

明治維新後の明治2年(1869年)に旧公家として華族に列し、明治14年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として資生子爵に列せられた[3]

2代子爵資承宮内省に出仕して東宮侍従などを歴任した後、貴族院の子爵議員に当選して務めた[5]

3代子爵資淳は外祖父の資承の養子に入る際に一度親族にあたる武者小路実篤の養子になってから勘解由小路家に入っている[5]

歴代当主[編集]

系図[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の勘解由小路家領は山城国相楽郡菅井村のうち50石、山城国相楽郡千童子村のうち80石の2村・130石。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[4]
  3. ^ 登記簿謄本によると、資淳氏が所有していた土地が2019年に相続されているためこの頃に亡くなったと思われる。

出典[編集]

  1. ^ a b 太田 1934, p. 1435.
  2. ^ a b c d e 太田 1934, p. 1434.
  3. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 330.
  4. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  5. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 412.


参考文献[編集]

  • オープンアクセス太田亮勘解由小路 カゲユノコウヂ カデノコウヂ」『姓氏家系大辞典』 第1、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1434-1435頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/791 
  • Kugyoruibetsufu. “名家〔勘解由小路・北小路〕”. 公卿類別譜(公家の歴史). 2019年11月16日閲覧。
  • 藤原氏真夏流【1】”. 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観. 2017年4月16日閲覧。
  • ネケト. “勘解由小路家(名家)”. Reichsarchiv 〜世界帝王事典〜. 2019年11月16日閲覧。
  • 但馬荒人. “戦国時代の陰陽師:賀茂在昌”. 2019年5月24日閲覧。[信頼性要検証]
  • オープンアクセス幸徳井世系考訂本』明治期・筆記史料。(東京国立博物館 研究情報アーカイブズhttps://webarchives.tnm.jp/dlib/detail/839 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 

関連項目[編集]