澤家

澤家
家紋
鶴菱つるひし
本姓 広澄流清原氏舟橋庶流
伏原庶流
家祖 澤忠量
種別 公家半家
華族子爵伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
著名な人物 澤為量
澤宣嘉
支流、分家 澤宣元家(分家、男爵
凡例 / Category:日本の氏族

澤家(さわけ、新字体:沢家)は、広澄流清原氏の流れを汲む公家華族。公家としての家格半家。華族としての家格ははじめ子爵、後に伯爵家。

概要[編集]

江戸時代の初めの正二位大蔵卿伏原宣幸(ふせはら のぶゆき、1637年寛永14年) – 1705年宝永2年))の次男で従二位右衛門佐澤忠量(さわ ただかず、1637年(寛永14年) – 1754年宝暦4年))を祖とする。

江戸時代家禄は30幕末には為量宣嘉父子が勤皇攘夷派の急先鋒として鎮撫使にも任じられ活躍した。

明治時代には為量が子爵に叙せられたが、為量(奥羽鎮撫副総督)・宣嘉(九州鎮撫総督)父子の明治維新での功績が考慮され、宣量の代に伯爵(しょうしゃく)し、半家の中で唯一の伯爵家となった[1]

現在は元々の旧伯爵澤家が断絶。その為かつて分家であった旧男爵澤家が澤家の本流として祭祀を継承した形をとっている。墓所は雑司ヶ谷霊園に存在した旧伯爵澤家の墓石は2018年(平成30年)頃に改葬され、同霊園に現存する澤家、伝通院に澤宣嘉の墓石が残されている。

系図[編集]

  • 実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
  • 上付き数字は歴代、括弧付数字は男爵家の歴代。
  • 出典が無い限り、霞会館 1996a, pp. 693–695を参照している。
伏原宣幸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
澤忠量1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宣成2
 
北小路光香
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠典3
 
宣維
 
 
 
 
 
 
 
 
宣維4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久量5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
量行6
[注 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
為量7/9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宣嘉8
[注 2]
 
藤子
 
久子
[注 3]
 
宣種
[注 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宣量10
 
 
 
 
 
[男爵家]
宣元(1)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宣武11
 
宣治
 
宣一(2)
 
宣弘
系譜脚注
  1. ^ 藤波寛忠[2][3]
  2. ^ 姉小路公遂次男。
  3. ^ 岩倉具定室。
  4. ^ 宣嘉養子、1876年廃嫡1889年分家

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 霞会館 1996a, p. 694.
  2. ^ 平井誠二 1993, p. 225.
  3. ^ 霞会館 1996b, p. 452.

参考文献[編集]