MSXのゲームタイトル一覧
MSXのゲームタイトル一覧(エムエスエックスのゲームタイトルいちらん)では、MSX1・MSX2・MSX2+・MSXturboR対応の日本国内向けゲームソフトを発売順に列記する。
発売されたソフトの経緯・変遷
[編集]規格の提唱元であるアスキーは、1983年にMSXが誕生した当初からソフトを展開していた[1][注 1]。加えて、ソニーといったMSX参加企業[3]に加え、ナムコ(現・バンダイナムコエンターテインメント)をはじめとするゲーム会社、さらにはポニーキャニオンなどのレコード会社[4]からソフトウェアが発売されていった。初期のMSX作品はほのぼのとした内容の作品が多い傾向にあり、『MSXマガジン』1984年4月号によると、一般家庭を対象としているためではないかといわれている[5][注 2]。
1984年にはバンダイといったホビーパソコン事業から撤退したおもちゃメーカーもソフトハウスとしてMSXに参入してきたほか、年末にはホビーパソコン「PV-2000」で知られるカシオ計算機も低価格帯の「PV-7」を引っ提げてMSXハードメーカーとして参入する[9]。その結果、ROMカートリッジでの供給を中心としていたMSXは、(ホームパソコンとして売り出すつもりだったアスキーや電機メーカーにとって不本意なことに)家庭用ゲーム機に近いという意味での「ホビーパソコン」のイメージを持たれてしまう[9]。実際、『MSXマガジン』1984年8月号に掲載されたランキング「MSX SOFT TOP 10」[注 3]では、1位の『マッピー』や3位の『パックマン』をはじめ、アーケードゲームからの移植作が半数を占めていた[11]。同誌はこの結果がMSXのソフトの現状を示しているようだとし、これではMSXがゲームマシンとみなされてもおかしくないと分析している[11]。その後、ソフトの多様化が進み、『MSXマガジン』1984年10月号に掲載された人気投票「読者人気投票 ボクらが選んだソフトBEST100」では、アーケードゲームからの移植である『ハイパーオリンピックI・II』[12]が首位を獲得した一方、2位以降は『黄金の墓』(テープ版)といったアドベンチャーゲームや、『SASA』(3位)や『フラッピー』(4位)、そして『I love 地理 けっきょく南極大冒険 ANTARCTIC ADVENTURE』(7位)といったかわいらしいキャラクターが出てくる作品がランクインした[13]。さらにそのころ、ゲームセンターで人気のあったピンボールをコンピュータゲームとして再現する試みはあったが、物理的な挙動の多さが障壁となり、市場に出回ったソフトはあまり多くなかったといわれている[14]。このようなソフトのうち、T&Eソフトの『トリックボーイ』はコンピュータならではの多彩な仕掛けやリアルな動きが人気を集め、前述の「読者人気投票 ボクらが選んだソフトBEST100」では9位にランクインした[15]。
1985年には、MSXの上位互換であるMSX2が登場し、グラフィック機能の強化などが図られた[9][16]。当初はMSX1を入門用と位置づけるため、MSX2用の機種は10万円から20万円と高く設定されていたが、1986年に主要機能を統合したチップ「MSX ENGINE」が出たことで製造コストが下がり、参加企業であるソニーと松下電器産業(現・パナソニックホールディングス)から低価格帯の機種が登場したことで、MSX市場は盛り上がりを見せた[16]。
このうち、MSX初期からソフトを供給してきたコナミ工業は、独自開発したチップを搭載した1メガビットのROMカートリッジを用いて自社のアーケードゲーム『グラディウス』(1986年)をMSX1へ移植することに成功した[17]。これがきっかけでアスキーはメガROMマークを制定し、ハード末期まで使われることとなった[17]。また、コナミはこの時期だけでも『ツインビー』(1986年)などのヒット作を連発した[18]。さらに、1987年に発売したMSX2用ソフト『メタルギア』は、MSX2におけるスプライトの表示制限などを逆手に取るかたちでステルスゲームというジャンルを確立した[19]。加えて、『THEプロ野球 激突ペナントレース』(1988年)では、わかりやすい操作体系やチーム育成機能などが評判を呼び、当時のMSXでは珍しかった野球ゲームの分野で成功を収めた[17]。
その他、コンパイルはポニーキャニオンからの委託で開発した『ザナック』(1986年)で知名度を上げ、のちに同社の縦ロールシューティングゲームの基礎となった[20]。
また、1985年当時は電電公社の民営化によってネットワークへの期待が高まり、MSX2の仕様もネットワークを想定したものだった[注 4]。その一方で、MSXの提唱に携わった西和彦は、親類とのやり取りからネットワークが充実していなかったことが「一家に一台」という普及目標の障壁になっていたと判断し、パソコン通信の一種である「アスキーネット」を立ち上げた[22][注 5]。また、この当時は個人運営の草の根BBSも人気があり、アスキー自身もホストコンピュータツール『網元さん2』を発売するなど、支援策を打ち出していた[21]。これにより、アマチュア制作者による同人ゲームの制作・頒布の土台が出来上がった[21]。同時期には、日本テレネット[注 6]もMSX向け商用パソコン通信サービス「THE LINKS」を開始しており、こちらもフロッピーディスクを用いたゲームの配信を展開していた[24]。このシステムにはMSX用ソフトを展開していた多くの企業が参加しており、多人数同時参加型カーレース『ミッドナイトラリー』(コナミ)などが誕生した[24]。また、既存のソフトにおいても、チャット機能による複数人プレイ(例:『ディーヴァ』)や、スコアアタック大会(例:『レイドック』、『ツインビー』ほか)といったサービスも展開された[24]。同時期にサービスを開始したブラザー工業のダウンロードサービスソフトベンダーTAKERUには取扱い機種の一つとしてMSXが含まれており、TAKERU専売ソフトもあった[25]。例えばアスキーは「ゲームを作りたいが、プログラミングの勉強が難しい」というユーザからの要望を受けて、ゲーム制作ソフトの開発にも乗り出した[26]が、このうちTAKERUで販売された『アクションRPGコンストラクションツール Dante 2』は、のちにツクールシリーズとして発展していった[27]。また、『パーフェクトトライアングル』のように、同社のツールを使用して作られた作品が製品化された例もあった[28]。
一方、ソニーと松下電器産業の安売り競争によって、この2社と三洋電機を除くMSX参画企業が撤退した[29][30]。1989年には、MSX2の後継規格・MSX2+が誕生したが、対応製品はこの3社から合計7機種が発売された程度にとどまり、MSX2+に対応したソフトも『レイドック2』や『吉田建設』などごくわずかだった[31]。また、MSX2+の目玉となるはずだった横スクロール機能は同様の表現技法[注 7]が確立していたことから、MSX2に対する決定的な優位性にはならなかった[31]。
1990年には、既存の家庭用ゲーム機の普及およびスーパーファミコンをはじめとする次世代の家庭用ゲーム機の発売に加え、マイクロソフトからはグラフィカルユーザインタフェースを搭載したオペレーティングシステム・Windows 3.1が発表されるなど、MSXの競合機種が急増していった[32]。それに対して16ビットCPUを搭載したMSXturboRが発表されたものの、松下電器産業が参入しただけだった[32][30]。加えて、MSXは上位互換性を実現すべく、新しい規格が出るたびに機能の追加や仕様の変更を繰り返した結果、ハードの部分が複雑化してしまい、MSXturboRの時点では持ち味を引き出すために相応のプログラミング能力が求められると指摘する声もあった[33]。
やがて、アダルトゲームの割合が増え、ハード末期の1991年には大半を占めるようになった[18][34]。その中には『フェアリーテール海賊版』[35]のようにTAKERU限定で発売されているケースや、ディスクマガジンに一般向け作品とともに成人向け作品などが収録されているケース[注 8]もあった。一方で、これらの作品には遊びにくかったり、コンピュータゲームとしての品質に難がある作品もあった[注 9]。成人向けではない作品においても、性的な要素が含まれている例もあった[注 10]。また商用ソフトが減少する一方で同人ソフトの割合が増えていった[32]。
このように、MSX用ソフトは時代の移ろいとともに展開されるソフトの性質が変化していった。なお、日本国外で発売された作品の中には、『スイートアーコン[注 11]』[38]や、『Donkey Kong』[39]のように日本で発売されなかったものもあった。
MSX用ソフトはのちに、『コナミアンティークスMSXコレクション』をはじめとするオムニバス作品への移植や、バーチャルコンソールやプロジェクトEGGといったダウンロードサービスを通じて後世のパソコンや家庭用ゲーム機といったほかのプラットフォームにも展開された。またアリスソフトの「配布フリー宣言」のように条件付きでユーザによる再配布を許可する例や[40]、TAKERUでソフトを販売していた同人サークルがサービス終了後に自分たちのウェブサイトでソフトを無料公開していたケースもあった[41]。
なお、21世紀以降もMSXの新規タイトルを制作する動きはあり、例えば2021年に無料公開されたMSX2用ソフト『10 Lines Hero』は、エミュレータ上でプレイすることが可能である[42]。
発売されたタイトル
[編集]表記については以下の通り。
- 学習ソフトや実用ソフト、ツール類、拡張ハードウェアや別売OSは一覧に含めない。(ただし、これらに準ずるソフトであってもゲームとして扱われている場合は除く。)
- ゲームユーティリティーやデータ集は一覧に含む。同人ソフトについては、タケルで発売されたもののみ正規流通と看做して掲載した。
- ディスクマガジンの収録内容については、基本的にその号で作品として完結している作品のみを記載する。(体験版といった未完成のものや、スクリーンセーバー等鑑賞目的のコンテンツは記載しない。)
- 作品に明確な年齢制限が設けられていなくても、一次もしくは二次資料で成人向け作品と扱われている場合はそれに従う。
ソフト形態は以下のものがある。
ソフト形態 | 説明 |
---|---|
TAPE | カセットテープ。別売りのデータレコーダーを使用する。 |
ROM | ROMカートリッジ。 メガROM(1メガbit以上に容量を拡張したROMカートリッジ)もここに含まれる。 |
DISK | 3.5インチフロッピーディスク。 |
QD | クイックディスク。 |
BEE CARD | ハドソンと三菱樹脂が共同開発したICカード型のROMカートリッジ。 MSX本体へは別売のアダプタを介して接続する。 |
LD | レーザーディスク。 再生には別売インタフェースと対応LDプレイヤーが必要。レーザーディスク#ゲームへの利用を参照。 |
VHD | 再生には別売インタフェースと対応VHDプレイヤーが必要。VHDpc_INTER_ACTIONを参照。 |
全年齢
[編集]1983年
[編集]発売時期 | 作品名 | 発売元 | 規格 | 媒体 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1983年 | ゴルフゲーム | アスキー | MSX1 | ROM | MSXソフト第1弾[43][44] |
1983年 | スターコマンド | アスキー | MSX1 | ROM | MSXソフト第1弾[43][44] |
1983年10月20日[45] | ブレークアウト | アスキー | MSX1 | ROM | MSXソフト第1弾[43][44] ブロック崩し[45] |
1983年10月20日[45] | MOLE | アスキー | MSX1 | ROM | MSXソフト第1弾[43][44] モグラたたき[46] ジョイスティック対応[46] |
1983年10月20日[47][注 12][注 13] | パスボール | アスキー | MSX1 | ROM | MSXソフト第1弾[43] 2人制バレーボールを題材とした作品[48] |
1983年[注 12] | MSXダービー | アスキー | MSX1 | ROM | |
1983年[注 12] | ギャング・マスター | アスキー | MSX1 | ROM | |
1983年[注 12] | 3Dテニス | アスキー | MSX1 | ROM | |
1983年[注 12] | マリンバトル | アスキー | MSX1 | ROM | ジョイスティック対応[50] |
1983年[注 14][注 15][注 16] | ムーンランディング | アスキー | MSX1 | ROM | MSXソフト第1弾[43][44] |
1983年[注 15][注 16] | ザ・ブレイン | アスキー | MSX1 | ROM | MSXソフト第1弾[43][44] |
1983年[注 15][注 16] | MSX-21 | アスキー | MSX1 | ROM | MSXソフト第1弾[44] |
1983年10月[53] | ミステリーハウス | MSX1 | TAPE | 同名Apple II用ソフトのアレンジ移植で、単独での探索に変更された[47] | |
1983年[注 17] | フルーツサーチ | MSX1 | ROM | ボードゲーム『マスターマインド』のルールを採用[56] | |
1983年11月20日[57][注 18] | ピクチャーパズル |
| MSX1 | ROM | 動物をモチーフとしたキャラクターによる15パズル[57] |
1983年11月20日[58][注 19] | ぶた丸パンツ |
| MSX1 | ROM | |
1983年11月20日[59][注 20] | ドラゴン・アタック |
| MSX1 | ROM | |
1983年11月21日[60] | クレイジートレイン | ソニー | MSX1 | ROM | アーケードゲーム『ガッタンゴットン』の移植版[61]。 |
1983年11月21日[62] | コンピューターオセロ | ソニー | MSX1 | ROM | MSX用ソフトとしては初めてのオセロゲーム[63]。 |
1983年11月21日[64][注 21] | ジュノファースト | ソニー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[63]。 |
1983年11月21日[56] | ステップアップ |
| MSX1 | ROM | |
1983年11月25日[65] | アドベン・チュー太 | MIA | MSX1 | ROM | |
1983年11月25日[66] | おてんばベッキーの大冒険 | MIA | MSX1 | ROM | |
1983年11月[47] | あーみだーくじ | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | テレビ番組『オレたちひょうきん族』の登場人物アミダばばあを題材とした作品[47]。 |
1983年11月[53] | ピコピコ |
| MSX1 | TAPE | |
1983年11月[67] | ブギウギジャングル | アンプルソフトウエア[68][注 22] | MSX1 | ROM | |
1983年12月[69][注 23] | I love 地理 けっきょく南極大冒険 ANTARCTIC ADVENTURE | コナミ | MSX1 | ROM | 教育シリーズの一つで、『I love 体育 わんぱくアスレチック』と同時発売[17][注 24]。 |
1983年12月[69][注 25] | I love 体育 わんぱくアスレチック | コナミ | MSX1 | ROM | 教育シリーズの一つで、『けっきょく南極大冒険 』と同時発売[17][注 24]。 |
1983年12月[69][注 26] | ビデオハスラー | コナミ | MSX1 | ROM | 1981年に発売された同名アーケードゲームとは内容が異なる[72]。 |
1983年12月[69][47] | フロッガー | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[47]。 |
1983年12月[53] | ミッドナイトコマンダー | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | 真夜中の大海戦を題材とした作品[73]。 |
1983年12月[53] | ダイヤモンドアドベンチャー | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | |
1983年[74] | ジグソーセット | MIA | MSX1 | ROM | |
1983年[74] | NYOROLS | MIA | MSX1 | ROM | |
1983年 | ファイナル麻雀 | MIA | MSX1 | ROM | |
1983年 | ロンサム・タンク進撃 | MIA | MSX1 | TAPE | |
1983年 | スーパースネーク |
| MSX1 | ROM | |
1983年 | スーパービリヤード |
| MSX1 | ROM[75] | |
1983年 | スペースメイズアタック |
| MSX1 | ROM | |
1983年 | ヘビーボクシング | HAL研究所 | MSX1 | ROM[76] | |
1983年 | 3Dゴルフシミュレーション | MSX1 | TAPE | ||
1983年 | バトルシップ・クラプトンII |
| MSX1 | ROM | のちにMSX2版も発売された。 |
1983年 | ピラミッド・ワープ | MSX1 | ROM | ||
1983年[68] | エクスチェンジャー | アスキー | MSX1 | ROM | |
1983年 | クレージーブレット | アスキー | MSX1 | ROM | |
1983年 | コメットテイル | アスキー | MSX1 | ROM | |
1983年 | ペアーズ | アスキー | MSX1 | ROM | |
1983年[注 27][注 16] | パイパニック | アスキー | MSX1 | ROM | 麻雀をモチーフとしたアクションゲーム[79]。 |
1983年[80] | ラダービルディング | アスキー | MSX1 | ROM | |
1983年[68] | ハイウェイスター | ウェイリミット | MSX1 | ROM | 監修:アスキー[注 28] |
1983年[68] | ミッドナイトビルディング | ウェイリミット | MSX1 | ROM | 監修:アスキー |
1983年 | ゴルフカントリー | アポロテクニカ | MSX1 | TAPE | |
1983年 | CAR RACE | アンプルソフトウエア[47] | MSX1 | ROM | |
1983年 | SUPER DRINKER | アンプルソフトウエア[82] | MSX1 | ROM | |
1983年 | スクランブルエッグ | アンプルソフトウエア | MSX1 | ROM[83] | |
1983年 | アニマル・ケアテーカー/ザ・セブンス・デイ | オーク | MSX1 | TAPE | 『アニマル・ケアテーカー』と『ザ・セブンス・デイ』の二本立て[47]。 |
1983年 | コンドリ | レイゾン[47] | MSX1 | ROM | 開発:クロストーク |
1983年 | ジョーキングマン | クロストーク | MSX1 | ROM | |
1983年 | Super Cross Force | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:スぺクトラビデオ |
1983年 | メガロポリスSOS | ゼネラル | MSX1 | ROM | |
1983年[61] | ピラミッド | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | |
1983年[61] | ぶつけっこ | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | |
1983年 | 野菜マインド | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | ボードゲーム『マスターマインド』のコンピュータゲーム化作品で、原作で用いられるピンが野菜に置き換えられている[61]。 |
1983年 | おみくじ | チャンピオンソフト | MSX1 | TAPE[84] | |
1983年 | リアルテニス | MSX1 | ROM | ジョイスティック対応[85] | |
1983年 | 怪獣大行進 | 日本マイコン学院 | MSX1 | TAPE | ボードゲーム『マスターマインド』のコンピュータゲーム化作品で、原作で用いられるピンが怪獣に置き換えられている[47]。 |
1983年 | ギャラクシー・トラベラー | 日本マイコン学院 | MSX1 | TAPE | ボードゲーム『バンカース』に似たルールを採用したコンピュータゲーム[86]。 |
1983年 | 大洋の神・オケアノス | 日本マイコン学院 | MSX1 | TAPE | PCゲーム『スマイル』の移植版[47]。 |
1983年 | NERVOUS | 日本マイコン学院 | MSX1 | TAPE | 『怪獣大行進』の続編にあたる神経衰弱ゲーム[47]。 |
1983年 | ランダム・ゾーン | 日本マイコン学院 | MSX1 | TAPE | とある惑星を舞台としたSFゲーム[86]。 |
1983年 | キラーステーション/バイオテック | ハドソン | MSX1 | TAPE | 2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第1弾[47]。 |
1983年 | シーボンバー/HELP | ハドソン | MSX1 | TAPE | 2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第2弾[47]。 |
1983年 | 明るい農園/ファイアーボール | ハドソン | MSX1 | TAPE | 2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第3弾[47]。 |
1983年 | 雨の日は大忙し/スーパードアーズ | ハドソン | MSX1 | TAPE | 2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第4弾[47]。 |
1983年 | ガンマン/サブマリンシューター | ハドソン | MSX1 | TAPE | 2作品を収録したハドソンの『Wシリーズ』第5弾[47]。 |
1983年[注 29] | 忍者くん |
| MSX1[53] | ROM | |
1983年 | 4人ポーカー | マイクロ・データ・ベース・アソシエイツ | MSX1 | TAPE | |
1983年 | ゴキブリ大作戦 | マジックソフト | MSX1 | ROM | |
1983年 | ザ・スクランブル | 丸船エフ・エス・エル | MSX1 | TAPE | |
1983年 | UFOインベーダー | 丸船エフ・エス・エル | MSX1 | TAPE | |
1983年 | BEE&FLOWER | レイゾン[注 30] | MSX1 | ROM | 開発:真紅ソフト[47](後のコンパイル) |
1983年[注 31][注 16] | カラー・トーチカ | マジックソフト | MSX1 | ROM | |
1983年[注 31][注 16] | カラー・ミッドウエイ | マジックソフト | MSX1 | ROM |
1984年
[編集]発売時期 | 作品名 | 発売元 | 規格 | 媒体 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1984年1月18日[88] | パックマン | ナムコ[89] | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームからの移植[90] |
1984年1月18日[88][70] | マッピー | ナムコ | MSX1 | ROM[91] | 同名アーケードゲームのアレンジ移植[92]。 |
1984年1月20日[79] | ライズアウト | アスキー | MSX1 | ROM | 大阪城の地下迷宮を舞台としたパズルアクション[79]。 |
1984年[注 32] | スパーキー | ソニー | MSX1 | ROM | 元々はコナミからアーケードゲームとして発売される予定だった[94][注 33]。 |
1984年1月21日[95][注 34] | マウザー | ソニー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[61]。 |
1984年[注 34][注 35] | コンピュータービリヤード | ソニー | MSX1 | ROM | |
1984年1月31日[88] | ギャラクシアン | ナムコ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[97]。 ナムコ一社提供のラジオ番組「大橋照子のラジオWAアメリカン」のファンイベントでの景品として本作の特別版が用意されていた[98]。 |
1984年1月[69][注 36] | スーパーコブラ | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームからの移植[72][47] |
1984年1月[69][70] | タイムパイロット | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[70] |
1984年1月[69][注 37] | モン太君のいち・に・さんすう | コナミ | MSX1 | ROM | 教育シリーズ第2弾。 |
1984年[79][注 16] | イリーガスエピソードIV | アスキー | MSX1 | ROM | |
1984年[注 16] | ウォーリア | アスキー | MSX1 | ROM | |
1984年[70][注 16] | スクイッシュゼム | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:シリウスソフトウェア |
1984年[注 16] | ターモイル | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:シリウスソフトウェア |
1984年[注 16] | SASA | アスキー | MSX1 | ROM | 開発は香港の企業マスティール[99]。 |
1984年2月19日[88][70] | ワープ&ワープ | ナムコ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[100]。 |
1984年2月28日[88][70] | キング&バルーン | ナムコ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[70]。 |
1984年3月30日[88][70] | ラリーX | ナムコ | MSX1 | ROM | アーケードゲーム『NEWラリーX』の移植版[70]。 |
1984年3月[70] | ディジーボール | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | ポニカオリジナル・プログラムコンテスト受賞作品の製品化[101][70]。 |
1984年[102][注 38] | フルーツパニック | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | ポニカオリジナル・プログラムコンテスト入賞作品[101] |
1984年3月[70] | 超人ロック 魔女のミレニアム | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | アニメ映画『超人ロック』のゲーム化[70]。 |
1984年[注 39] | 黄金の墓 | マジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター) | MSX1 | TAPE DISK[注 40] | 同名PC-6001用ソフトの移植版[106]。 テープ版とディスク版で内容が異なる[105]。 |
1984年[注 39] | ムー大陸の謎 | マジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター) | MSX1 | TAPE | |
1984年4月[70] | ジャッキーチェンのプロジェクトA | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | 同名映画のゲーム化[70]。 |
1984年4月[70] | さよならジュピター | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | 同名映画とのタイアップ[70]。 |
1984年4月[69] | ハイパーオリンピック1 |
| MSX1 | ROM | アーケードゲームからの移植[108] |
1984年4月[69] | ハイパーオリンピック2 |
| MSX1 | ROM | アーケードゲームからの移植[108] |
1984年4月 | バッドランズ | レーザーディスク社 | MSX1 | LD | 同名アーケードゲームの移植版[70] 開発:コナミ |
1984年4月[70] | ムーンパトロール | マイコンソフト(電波新聞社) | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[109]。 |
1984年4月[53] | 不思議の国のアリス | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | 同名小説のゲーム化[70]。 |
1984年5月1日[70] | 倉庫番 | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:シンキングラビット |
1984年5月1日[70] | キャンドゥーニンジャ | アスキー | MSX1 | ROM | 忍者が城からダイヤモンドを持ち出す内容のゲーム[110] 開発:マスティール |
1984年5月25日[注 41] | みゆきメモリアル | キティレコード | MSX1 |
| テレビアニメ『みゆき』の主題歌などを収録した音楽ソフトにMSXで動作するプログラムを搭載[112] |
1984年5月25日[88][70] | ディグダグ | ナムコ | MSX1 | ROM | |
1984年5月30日[88][70] | ギャラガ | ナムコ | MSX1 | ROM | |
1984年[113][注 42] | スペーストラブル | HAL研究所 | MSX1 | ROM | |
1984年[注 42] | ミュージックエディタ"MUE" | HAL研究所 | MSX1 | ROM | 作曲ソフト |
1984年[注 43] | ウルトラマン | バンダイ | MSX1 | ROM | 同名テレビ番組のゲーム化[116]。 |
1984年[注 43] | 機動戦士ガンダム ア・バオア・クーを攻略せよ! | バンダイ | MSX1 | ROM | テレビアニメ『機動戦士ガンダム』のゲーム化[116]。 |
1984年[注 43] | 銀河漂流バイファム | バンダイ | MSX1 | ROM | 同名テレビアニメのゲーム化[116]。 |
1984年[注 43] | ゴジラ VS 3大怪獣 | バンダイ | MSX1 | ROM | 映画『ゴジラ』の公開に合わせて発売された[117]。 |
1984年6月1日[118] | はらぺこパックン | アスキー | MSX1 | ROM | リスの「パックン」を操作し、一筆書きの要領で森の中から脱出するゲーム[119]。 |
1984年[注 44] | カップル | アートサプライ | MSX1 | TAPE | 画面上の図形や単語などから同じものを見つけ出すゲーム[120]。 |
1984年[注 44] | ザ・ドッキング | アートサプライ | MSX1 | TAPE | ブロック崩しのシステムを取り入れた英単語学習ゲーム[120]。 |
1984年[注 44] | シャーシャーキッド | アートサプライ | MSX1 | TAPE | ブロック塀に現れたひらがなに小便をかけて消すゲーム[120] |
1984年6月[69] | コナミの麻雀道場 | コナミ | MSX1 | ROM | 麻雀ゲーム[121]。 |
1984年6月[69] | ハイパースポーツ1 | コナミ | MSX1 | ROM | |
1984年6月[69] | I love 社会 ぽんぽこパン | コナミ | MSX1 | ROM | 教育シリーズ第5弾 |
1984年[63][注 45] | 爆走スタントレーシング | ソニー | MSX1 | ROM | |
1984年[注 45] | バトルクロス | ソニー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[63]。 |
1984年[注 46] | アリババと40人の盗賊 | ソニー | MSX1 | ROM | 同名文学のゲーム化[63]。 |
1984年7月14日[88][70] | ボスコニアン | ナムコ | MSX1 | ROM | |
1984年7月[69] | サーカスチャーリー | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームからの移植 |
1984年7月[53] | ポーラスター | マイクロキャビン | MSX1 |
| |
1984年7月[53] | ミステリーハウスII | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | |
1984年[注 47] | ゴルフ狂 | 日本ソフトバンク | MSX1 | ROM | 開発:ハドソン |
1984年[注 48] | ミスター・チン | HAL研究所 | MSX1 | ROM | 皿回しをモチーフとしたアクションゲーム[113]。 |
1984年8月下旬[101] | チャンピオンズ | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | 同名映画のゲーム化[70]。 |
1984年8月30日[88] | タンクバタリアン | ナムコ | MSX1 | ROM | |
1984年9月5日[126][102] | キーストンケーパーズ | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1984年9月5日[126][102] | ビームライダー | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | アクティビジョンが製作した3Dシューティングゲーム[127]。 |
1984年9月5日[126][102] | ピットフォール | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1984年9月5日[126][102] | リバーレイド | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | アクティビジョンが製作した[127]同名作品の移植版[102] |
1984年[注 49] | エーアイ・ジュニア | 東芝EMI | MSX1 | TAPE | グラフィックツール[128] |
1984年[注 49] | ゲームクリエイター | 東芝EMI | MSX1 | TAPE | ゲーム制作ツール[129]。 |
1984年[注 49] | ドクターセルフ | 東芝EMI | MSX1 | TAPE | コンピュータ自己診断ツール[130]。 |
1984年[131][注 49] | オファリング | 東芝EMI | MSX1 | TAPE | 亜空間ワープ装置の材料を求めて紀元前2500年にタイムスリップする内容のアドベンチャーゲーム[132]。 |
1984年[注 50] | プロッ太 | ソニー | MSX1 | ROM | お絵かきソフトで、付属のデータテープ内に収録されたイラストを張り付ける形で絵を描いていく[134][注 51]。 |
1984年[注 50] | プロッ太キャラクター集 田代邦彦の世界(I) | ソニー | MSX1 | TAPE | プロッ太と組み合わせて使う。単体では動作しない。 |
1984年[注 50] | エディーII | ソニー | MSX1 | TAPE | 周辺機器の「グラフィックボール」付属。お絵かきソフト 開発:HAL研究所 |
1984年10月15日[135] | スキーコマンド | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1984年10月15日[135] | 大障害競馬 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1984年10月15日[135] | 熱戦甲子園 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1984年10月15日[135] | パチンコUFO | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | 羽根モノと呼ばれるタイプのパチンコをデジタルゲーム化した作品[135]。 |
1984年10月21日[128] | A.E. | 東芝EMI | MSX1 | ROM | 同名Apple II用ソフトの移植版[70][注 52]。 |
1984年10月21日[128] | 五目ならべ | 東芝EMI | MSX1 | ROM | 日本連珠社の認定を受けている[131]。 |
1984年10月21日[128] | 花札 | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1984年10月21日[128] | フラッシュスプラッシュ | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1984年10月[69][70] | キャベッジパッチキッズ | コナミ | MSX1 | ROM | ムック『MSXパーフェクトカタログ』によると『わんぱくアスレチック』の内容差し替え版とされる[137]。 |
1984年11月5日[138] | ゼンジー | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1984年11月5日[138] | デカスロン | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1984年11月5日[138] | ヒーロー | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1984年11月21日 | 実戦四人麻雀 | ソニー | MSX1 | ROM | 4人うち麻雀ソフト[139]。 |
1984年11月21日[139] | ミスタードゥvsユニコーンズ | ソニー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[139]。 |
1984年11月21日[139] | ロードランナー | ソニー | MSX1 |
| 同名作品のMSX版で、原作者であるブローダーバンドから許諾を得ている[139]。 フロッピーディスク版は1985年6月21日発売 |
1984年[注 53] | スゥーワーサム | 東芝EMI | MSX1 | ROM | ニューヨークの下水道からの脱出を描いたアクションシューティングゲームで、MSXで初めて合成音声を採用した作品でもある[131]。 |
1984年[131][注 53] | アクゥアタック | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1984年[注 53] | スクエアダンサー | 東芝EMI | MSX1 | ROM | T&Eプロデュースによるピンボールゲーム[131]。 |
1984年[注 53][注 54] | 将棋名人 | 東芝EMI | MSX1 | ROM | 開発:ソフトプロ |
1984年[注 53] | ミュージック・エディター | 東芝EMI | MSX1 | ROM | 作曲ツールでリットーミュージックが発売した『PSGミュージックライター』と同一製品 |
1984年11月[69][注 54] | コナミのテニス | コナミ | MSX1 | ROM | |
1984年11月[69] | ハイパースポーツ2 | コナミ | MSX1 | ROM | |
1984年11月[69][70] | マジカルツリー | コナミ | MSX1 | ROM | |
1984年11月[14] | ローラーボール | HAL研究所 | MSX1 | ROM | デジタルピンボール[14] |
1984年12月20日[140][注 55] | スカイジャガー | コナミ[69] | MSX1 | ROM | |
1984年12月[70][注 56] | 堀ちえみストロベリーパズル | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | タレント・堀ちえみを題材とした15パズルおよびスライドパズルを収録[70]。 |
1984年12月[142] | テセウス | アスキー | MSX1 | ROM | |
1984年[注 57] | スコープオン | アスキー | MSX1 | ROM | |
1984年[70] | アクアポリスSOS | ゼネラル | MSX1 | ROM | |
1984年[70] | デビルズ・ヘブン | ゼネラル | MSX1 | ROM | ジョイスティック対応[144] 開発元のコンパイルにとっては初めてのMSX用シューティングゲーム[70]。 |
1984年[145][70] | ハッスルチュミー[注 58] | ゼネラル | MSX1 | ROM | ジョイスティック使用[104]。 |
1984年 | ホールインワン | HAL研究所 | MSX1 | ROM | ゴルフゲーム[113]。HAL研究所が開発に携わったファミコン版『ゴルフ』のシステムを色濃く受け継いでいる。 |
1984年 | プロ野球スーパーシミュレーション | JDS | MSX1 | TAPE | 野球ゲームで、実在の選手や球団名が登場する[146]。 |
1984年[147] | ザ・コンバット・ポーカー/ストンボール | MIA | MSX1 | TAPE | |
1984年[147] | ジャンピングラビット | MIA | MSX1 | TAPE | |
1984年 | BASICゲーム集全3巻 | MIA | MSX1 | TAPE | ゲーム集[注 59]。プラグラムリストが掲載された書籍版もある[151]。 |
1984年[152] | 花札コイコイ | RAMソフト[152] | MSX1 | ROM | |
1984年 | 3Dゴルフシミュレーション・高速版 | T&E SOFT | MSX1 | ROM | 『3Dゴルフシミュレーション』の演出強化版[70]。 |
1984年[注 60] | トリックボーイ | T&E SOFT | MSX1 | TAPE | ピンボールゲーム[153]。テープのA面に32K用、B面に16K用のプログラムが収録されており、前者のみ難易度やプレイ人数の設定が可能[153]。 |
1984年[146] | パイナップリン | ZAP[119][注 61] | MSX1 | ROM | |
1984年[146] | ファンキー・マウス | ZAP[注 61] | MSX1 | ROM | |
1984年[146] | メイニーズ | ZAP[注 61] | MSX1 | ROM | |
1984年[118] | ヘリタンク | アスキー | MSX1 | ROM | 戦車とヘリコプターの戦いを描いたゲーム[154] 開発:NABU Network |
1984年[155] | キャプテン・コスモ | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:NEXA |
1984年[147] | スターシップシミュレータ | アスキー[156] | MSX1 | ROM | 開発:NEXA |
1984年[155] | アスレチックボール | アスキー | MSX1 | ROM | |
1984年[118] | たわらくん | アスキー | MSX1 | ROM | |
1984年[155] | デインジャーX4 | アスキー[157] | MSX1 | ROM | |
1984年[118] | トライアルスキー | アスキー | MSX1 | ROM | |
1984年[155] | ブーメラン | アスキー | MSX1 | ROM | |
1984年 | ボコスカウォーズ | アスキー | MSX1 | ROM | 1983年度アスキー・ソフトウェアコンテストグランプリ作品[150]である同名X1用ソフトの移植版[118]。 |
1984年[155] | ローターズ | アスキー | MSX1 | ROM | 『ペアーズ』のキャラクターを用いたカード合わせゲーム[158]。 |
1984年[155] | ロードオーバー | アスキー | MSX1 | ROM | |
1984年 | クンフーマスター | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:マスティール |
1984年 | ターボート | アスキー | MSX1 | ROM | 高速軍用艇ターボートを操縦するゲーム[154] 開発:マスティール |
1984年 | テトラホラー | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:マスティール |
1984年 | テレバニー | アスキー | MSX1 | ROM | テレパシー能力を持つウサギが仲間のカメを誘導するゲーム[159] 開発:マスティール |
1984年 | ファーマー | アスキー[127] | MSX1 | ROM | 開発:マスティール |
1984年 | ポパック・ザ・フィッシュ | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:マスティール |
1984年 | フリッパースリッパー | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:スペクトラビデオ |
1984年[147] | コスモトラベラー | アポロテクニカ | MSX1 | TAPE | |
1984年[147] | 3Dウォータードライバー | アポロテクニカ | MSX1 | TAPE | |
1984年 | 内藤国雄の詰将棋 | アポロテクニカ | MSX1 | TAPE | 将棋棋士・内藤國雄監修によるコンピュータ詰将棋[104]。 |
1984年 | Mr.GOMOKU | アポロテクニカ | MSX1 | TAPE | コンピュータ五目並べ[147]。 |
1984年 | ダビデII | アンプルソフトウェア[147] | MSX1 | ROM | |
1984年[135] | 蚊取り戦争 | 宇宙堂 | MSX1 | TAPE | |
1984年[135] | 神風 | オメガシステム | MSX1 | TAPE | |
1984年 | エクセリオン | マイコンソフト(電波新聞社) | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[109] 開発:ジャレコ |
1984年 | アドベンチャーゲームシリーズ1幽霊船 | 新紀元社 | MSX1 | TAPE | 同名PCゲームの移植版[70]。 |
1984年 | アドベンチャーゲームシリーズ2宝島 | 新紀元社 | MSX1 | TAPE | 有料でヒント送付サービスも行われていた[70]。 |
1984年 | BANANA | スタジオGEN | MSX1 | ROM | |
1984年 | おまわりさん | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | |
1984年 | ザ・スター | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | 敵基地から仲間を救い出す内容のゲーム[112]。 |
1984年 | スキーゲーム | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | |
1984年 | トランキライザーカード | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | |
1984年 | 花札 | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | MSX用ソフトとしては初めてとなるグラフィック付きの花札ゲーム[139]。 |
1984年 | パニックtheトレイン | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | 同名FM-7用ソフトの移植版[139]。 |
1984年[139] | ペンタの大冒険 | セントラル教育 | MSX1 | TAPE | 記念写真の修復を題材としたパズルゲーム[157]。 |
1984年[160] | E.I. | ソニー | MSX1 | ROM | |
1984年 | SENJYO | ソニー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[70]。 |
1984年[63] | ドロドン | ソニー | MSX1 | ROM | |
1984年 | パソコンタイプライター | ソニー | MSX1 | ROM | 簡易ワープロで、印刷にあたっては別売りの専用プリンタ(PRN-C41)が必要[134]。 |
1984年 | フロントライン | タイトー | MSX1 | ROM | 同名作品の移植版[63]。 |
1984年[161] | ゼクサス光速2,000光年 | デービーソフト | MSX1 | TAPE QD[注 62] | |
1984年[161] | フラッピー | デービーソフト[84] | MSX1 | ROM TAPE QD[注 63] | |
1984年[161] | エキサイト四人麻雀 | テクノソフト | MSX1 | TAPE | |
1984年 | 忘れじのナウシカ・ゲーム | テクノポリスソフト[70] (徳間書店) | MSX1[注 64] | ROM | アニメ映画『風の谷のナウシカ』のゲーム化作品[注 65]で、PC-6001mkII用ソフト『ナウシカ危機一髪』およびPC-8801用ソフト『風の谷のナウシカ』と合わせて『ナウシカ』三部作と呼ばれている[163]。 |
1984年 | Zorni ExerionII[注 66] | 東芝 | MSX1 | ROM | 『エクセリオン』の続編[109] 開発:ジャレコ |
1984年[131] | D-DAY | 東芝 | MSX1 | ROM | |
1984年 | TOP ROLLER | 東芝 | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[146] 開発:ジャレコ |
1984年 | モウルパニック | 東芝[54] | MSX1 | TAPE | 企画・制作:立之システムリサーチ |
1984年[70] | キャプテンシェフ | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | |
1984年 | ザウルスランド | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1984年 | ジャンプコースター | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | |
1984年 | ドンパン | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1984年 | ナイトフライト | COLPAX(日本コロムビア)[164] | MSX1 | TAPE | 夜間飛行を題材とした作品で、システムについては『QIX』との類似性が指摘されている[165]。 |
1984年 | ニックニーカー | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | スニーカー靴の「ニックニーカー」の夢の中の冒険を描いた作品[166]。 |
1984年 | ピータン | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | |
1984年 | ボギー'84 | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | アーケードゲーム『ボギー』の移植版[70]。 |
1984年 | Mr.Do! | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[167]。 |
1984年[168] | トリッキー | 日本テレネット | MSX1 | ROM | |
1984年[168] | カラーボール |
| MSX1 | ROM | |
1984年 | デゼニランド | ハドソン | MSX1 | TAPE | 同名作品のMSX版で、このバージョンのみモノクロ画面となっている[168]。 |
1984年[168] | ファイヤーレスキュー | ハドソン | MSX1 | ROM | |
1984年[168] | インディアンの冒険 | ハドソン | MSX1 | ROM | |
1984年[168] | 忍者・影 | ハドソン | MSX1 | ROM | |
1984年[168] | ひつじやーい | 東芝 | MSX1 | ROM | 開発:ハドソン |
1984年 | イタサンドリアス | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年[168] | MJ-05 | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年[169] | カエルシューター | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年[170] | かみなりぼうや | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年[170] | 来なさい! | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年 | キャノンボール | 日本ソフトバンク | MSX1 | ROM | 開発:ハドソン |
1984年 | ギャングマン |
| MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年 | 銀行強盗 | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | シカゴを舞台に、銀行の警備担当者と強盗の戦いを描いた作品[171] 開発:ハドソン |
1984年[170] | 三次元ボンバーマン | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年 | ジャン狂 |
| MSX1 | ROM | 4人うち麻雀ゲームで、4人全員の手牌をみえるようにしたオープンモードを搭載している[170] 開発:ハドソン |
1984年[170] | スカイダイバー | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年[170] | スクエアガーデン | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年[169] | ゼロファイター | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年 | ディメンジョナル・ウォーズ | 日本ソフトバンク[129] | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年 | NUTS&MILK | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | のちに発売された同名ファミリーコンピュータ用ソフトとは内容が異なる 開発:ハドソン |
1984年 | バイナリィランド | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年[113] | バブルクンド1999 | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年 | パワーフェイル | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年 | ヒヨコファイター | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 同名作品の移植版[169] 開発:ハドソン |
1984年 | ベジタブルクラッシュ |
| MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年[170] | 暴走特急SOS | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | ギャング団に乗っ取られた長距離特急を奪還する内容のゲーム[172] 開発:ハドソン |
1984年 | ボンバーマン | 日本ソフトバンク | MSX1 | ROM | 開発:ハドソン |
1984年[113] | ポリスドッグ | 日本ソフトバンク | MSX1 | TAPE | 開発:ハドソン |
1984年 | MSXベースボール | ナショナル(松下電器産業)[173] | MSX1 | ROM | |
1984年[注 67] | スーパータイプ | ピピピ | MSX1 | TAPE | |
1984年 | 南極物語 | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | 同名映画を題材としたシミュレーションゲーム[174]。 |
1984年 | アンティ | ボーステック[注 68] | MSX1 | ROM | シロアリのアンティと森の持ち主が送り込んだ殺虫ロボットの戦いを描いた作品[175]。 |
1984年 | タイピングベーダー | ポリシー | MSX1 | TAPE | スペースインベーダーのシステムを採用したタイピングゲーム[70][176]。 |
1984年 | フォール・アウト | ポリシー | MSX1 | TAPE | |
1984年[70] | 王将 | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | 1985年4月には、ロムカートリッジ版である『将棋』が発売された[96]。 |
1984年 | アイスクリームとけるな | 丸船エフ・エス・エル | MSX1 | TAPE | |
1984年 | 赤おに青おに | 丸船エフ・エス・エル | MSX1 | TAPE | |
1984年 | どっきりサブマリン | 丸船エフ・エス・エル | MSX1 | TAPE | |
1984年 | ヘリパニック | 丸船エフ・エス・エル | MSX1 | TAPE | |
1984年 | ペンギンデート | 丸船エフ・エス・エル | MSX1 | TAPE | |
1984年 | アストロンベルト | レーザーディスク社 | MSX1 | LD | |
1984年 | ストライクミッション | レーザーディスク社 | MSX1 | LD | フライトシミュレーション[177]。 |
1984年 | ミステリーディスク殺しの迷路 | レーザーディスク社 | MSX1 | LD+TAPE | ストーリーの組み立てを選択することで、物語が16通りに展開される[177]。 |
1984年 | ミステリーディスク殺人はいかが | レーザーディスク社 | MSX1 | LD+TAPE | |
1984年 | 大脱走 | 三菱電機[96] | MSX1 | TAPE | 開発:アンプルソフトウェア |
1985年
[編集]発売時期 | 作品名 | 発売元 | 規格 | 媒体 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1985年1月10日[69] | イーアルカンフー | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[178]。 |
1985年[96][注 69] | てつまん | HAL研究所 | MSX1 | ROM[注 70] | |
1985年1月[69] | コナミのベースボール | コナミ | MSX1 | ROM | |
1985年1月[96] | 続 黄金の墓 スフィンクスの謎 | マジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター) | MSX1 | TAPE | |
1985年2月23日[69] | モピレンジャー | コナミ[180] | MSX1 | ROM | |
1985年2月[69] | コナミのゴルフ | コナミ | MSX1 | ROM | |
1985年3月18日[69] | 王家の谷 | コナミ | MSX1 | ROM | |
1985年3月[181] | ハイドライド | T&E SOFT | MSX1 | ROM | MSX2用にもカセットテープ版とフロッピーディスク版で発売[181]。 |
1985年3月[96] | ピットフォールII | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 同名Atari2600用ソフトの移植版[96] 開発:アクティビジョン |
1985年4月6日[96] | ミニゴルフ | ナムコ | MSX1 | ROM | 開発中止となったアーケードゲームの企画のリメイク[182] |
1985年5月23日[69] | コナミのピンポン | コナミ[180][96] | MSX1 | ROM | |
1985年6月5日[96] | ゴーストバスターズ | ポニカ(ポニー) | MSX1 |
| 同名映画のゲーム化[96] 開発:アクティビジョン |
1985年6月25日[96] | スターフォース | ハドソン | MSX1 | BEE CARD | |
1985年6月28日[69] | ピポルス | コナミ[180] | MSX1 | ROM | |
1985年6月[53] | 飛車 | マイクロキャビン | MSX1 |
| 『王将』のアップデートバージョン[96]。 |
1985年7月1日[96] | C-SO | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:コンパイル[160] |
1985年7月15日[96] | ドラゴンスレイヤー | スクウェア | MSX1 | ROM | |
1985年7月28日[96] | ドアドアmk2 | エニックス | MSX1 | ROM | 『ドアドア』のリニューアル版で、開発元のチュンソフトにとっては初めての作品となる[96]。 |
1985年7月29日[69] | コナミ・ハイパーラリー | コナミ | MSX1 | ROM | |
1985年7月[96] | パストファインダー | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1985年8月22日[69] | ロードファイター | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植[183][96]。 |
1985年8月[96] | ロックンボルト | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1985年9月25日[69] | ハイパースポーツ3 | コナミ | MSX1 | ROM | |
1985年9月[96] | オイルズ・ウェル | コンプティーク | MSX1 | ROM | |
1985年9月[96] | ザクソン | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[184][185]。 |
1985年9月[96] | G.P.ワールド | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 同名SC-1000用ソフトの移植版[96]。 |
1985年9月[96] | ジャッキー・チェンのスパルタンX | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | 同名映画とのタイアップ[96]。 |
1985年10月28日[69] | コナミのボクシング | コナミ | MSX1 | ROM | |
1985年10月[96] | マスターオブザランプ | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1985年11月[96] | どきどきペンギンランド | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:セガ |
1985年11月[96] | アルカザール | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1985年11月[96] | ズーム909 | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームからの移植[186]で、内容はSG-1000版をもとにしている[96]。 |
1985年12月12日[69] | イーガー皇帝の逆襲 | コナミ | MSX1 | ROM | 『イー・アール・カンフー』の続編であるMSXオリジナル作品[187]。 |
1985年12月12日[69] | コナミのゲームを10倍楽しむカートリッジ | コナミ | MSX1 | ROM | 任意セーブやコマ送りなどの機能を追加するための拡張ツールであり、ほかのソフトとの併用を前提としている[188]。 |
1985年12月21日[69] | コナミのサッカー | コナミ | MSX1 | ROM | |
1985年12月23日[69][注 72] | グーニーズ | コナミ | MSX1 | ROM | 同名PCゲームの移植版で、同名映画を原作としている[96]。 |
1985年12月[96] | アメリカントラック | 日本テレネット | MSX1 |
| |
1985年[注 74] | ガンバレ!味覚の国の大戦争 | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | |
1985年[注 75] | 戦闘メカザブングル ブルーゲールPART1 | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | 同名テレビアニメを原作とするボードゲームのコンピュータゲーム化作品で、内容は原作エピソード「女の勇者はこわいです」に準拠している[70]。 |
1985年[注 76] | 倉庫番ツールキット | アスキー | MSX1 | TAPE | 『倉庫番』の機能拡張キット[96] |
1985年[注 77] | MSX実戦囲碁 | ソニー | MSX1 | DISK | 書籍『藤沢秀行囲碁教室3 囲碁基本手筋』に準拠した囲碁ゲーム[139]。 |
1985年[注 77] | スーパーゲームコレクション | ソニー | MSX1 | DISK | オムニバス作品[70]。 |
1985年[注 78] | 雀フレンド | タイトー | MSX1 | ROM | |
1985年[注 78] | ゴルゴ13狼の巣 | ポニカ(ポニー) | MSX1 |
| 漫画『ゴルゴ13』のシナリオ「第四帝国編」のゲーム化[70]。 |
1985年[注 31] | ちゃっくんぽっぷ | タイトー | MSX1 | ROM | |
1985年[注 31] | 野球狂 | ハドソン | MSX1 | BEE CARD[注 80] | |
1985年[注 31] | アンジェロ | アスキー[70] | MSX1 | ROM | 開発:マスティール |
1985年[注 31] | 泳いでタンゴ | HAL研究所 | MSX1 | ROM | |
1985年[注 31] | カラ丸珍道中 | HAL研究所 | MSX1 | ROM | 地理を題材とした小学生向けの教育ゲーム[116]。 |
1985年[注 31] | キュースター | HAL研究所 | MSX1 | ROM | |
1985年[注 81] | グロッグスリベンジ | コンプティーク | MSX1 | ROM | 『クエスト 太古の恋物語』の続編[189]。 |
1985年[190] | ザ・ブラックオニキス | アスキー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | エッガーランドミステリー | HAL研究所 | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | バラン数 | HAL研究所 | MSX1 | ROM | マスターシリーズの1作品[96]。 |
1985年[96] | ホールインワン拡張コース | HAL研究所 | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ホールインワンプロフェッショナル | HAL研究所 | MSX1 | ROM | |
1985年[191] | コズミックソルジャー | KGD(工画堂スタジオ) | MSX1 | DISK | 主人公が超能力の解放に奔走する3DダンジョンRPGでお色気要素あり[191]。 |
1985年 | F16ファイティングファルコン | アスキー | MSX1 | ROM | 2組のハードとソフトによる対戦も可能[192]。 |
1985年[181] | レイドック | T&E SOFT | MSX2 | DISK | RPGを含んだシューティングゲーム[181]。 ディスクの容量の都合上、タイトル画面のみテープで分けられた[193][194]。 |
1985年 | 惑星メフィウス |
| MSX1 |
| VHDはTAPEの演出強化版[96]で開発はT&E SOFT |
1985年 | グライダー | ZAP[96] | MSX1 | ROM | |
1985年 | フェアリー | ZAP[96] | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | 聖拳アチョー | アスキー | MSX1 | ROM | アーケードゲーム『スパルタンX』の移植版[96]。 |
1985年[96] | クィーンズゴルフ | アスキー | MSX1 | ROM | |
1985年 | クィーンズゴルフジョイパック | アスキー | MSX1 | TAPE[注 82] | 『クィーンズゴルフ』の練習用ソフト[96]。 |
1985年 | サンダーボール | アスキー | MSX1 | ROM | ピンボールゲーム[96] |
1985年 | ステッパー | アスキー | MSX1 | ROM | ピンボールゲーム[96] |
1985年 | ぺんぎんくんWARS | アスキー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[96]。 |
1985年[注 67] | ドッキング | アートサプライ | MSX1 | TAPE | |
1985年 | ウォーロイド | アスキー[96] | MSX1 | ROM | X1用ソフト『エグゾアIIウォーロイド』のリメイク移植[195] 開発:イエローホーン |
1985年 | レッドゾーン | アスキー[96] | MSX1 | ROM | 開発:イエローホーン |
1985年 | ウイングマン | エニックス | MSX1 | TAPE | 同名漫画のゲーム化作品[96]。 |
1985年 | ザース | エニックス | MSX1 | TAPE | 高校生チーム「ジャンドラ」による作品[196]。 |
1985年 | ファランクス | エニックス | MSX1 | TAPE | 同名漫画のゲーム化作品[96]。 |
1985年 | ポートピア連続殺人事件 | エニックス | MSX1 | TAPE | 堀井雄二によるアドベンチャーゲームの第1弾[197]。 |
1985年[197] | ブリッツ | オメガシステム | MSX1 | TAPE | |
1985年[197] | ベルリン | オメガシステム | MSX1 | TAPE | |
1985年[198] | Uボート | オメガシステム | MSX1 | TAPE | |
1985年[198] | アイスワールド | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1985年 | イーグルファイター | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | 戦闘機F-15を題材とした疑似3Dシューティングゲーム[198]。 |
1985年[198] | 伊賀忍法帖 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1985年 | カーファイター | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | 武装車でアメリカ大陸を駆け抜けるレースアクション[198]。 |
1985年[198] | カシオワールドオープン | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1985年 | ゲームランド | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | ゲーム制作ツール[199] |
1985年[注 67] | ゲームランドスペシャル | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1985年 | すいすいローラー | 東芝[96] | MSX1 | ROM | 算数を題材とした教育用ソフト 開発:学研 |
1985年[96] | キャリーラボの大脱走 | キャリーラボ | MSX1 |
| |
1985年 | 信長の野望 | 光栄 | MSX1 | ROM[注 84] | 信長の野望シリーズ第一作[198]。 |
1985年[200] | カレイジアス ペルセウス | コスモスコンピューター | MSX1 | TAPE[200] | |
1985年[96] | ダムバスター | コンプティーク | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | チャンピオン バルダーダッシュ | コンプティーク | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ハイスト | コンプティーク | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ブルース・リー | コンプティーク | MSX1 | ROM | 同名アクションスターを題材としたアクションゲーム[96]。 |
1985年[96] | プロフェッショナル麻雀 |
| MSX1 |
| 1986年にはMSX2版が発売された[20]。 |
1985年[96] | バックギャモン | ソニー | MSX1 | ROM | 開発:テクノソフト |
1985年[96] | アルファ スクアドロン | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | MSX将棋 | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | 頑張れトラックボーイペイロード | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | コスモエクスプローラ | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | コンピューターチェス | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | サイオン | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | スーパーゴルフ | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | スーパーサッカー | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | スーパーテニス | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | スターブレーザー | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | チョップリフター | ソニー | MSX1 | ROM | 同名AppleII用ソフトの移植版[96]。 |
1985年[96][39] | バンゲリングベイ | ソニー | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ミステリー・ザ・パーティ | ソニー | MSX1 | DISK | |
1985年[96] | ロードランナーII | ソニー | MSX1 | ROM | 『ロードランナー』の続編[96]。 |
1985年[96] | 銀河戦士ダイモス | ソフトスタジオWING | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | 白と黒の伝説[百鬼編] | ソフトスタジオWING | MSX1 | TAPE | 『白と黒の伝説』三部作の第一部[201] 。 演出強化用のオーディオテープが同梱されている[96][193]。 |
1985年[96] | モリコ脅迫事件 | ソフトスタジオWING | MSX1 | TAPE | グリコ・森永事件の発生当時に発売された作品のMSX版[201] 。 |
1985年[96] | EXCITING PACK | ソフトプロ | MSX1 | TAPE | オムニバス作品[96]。 |
1985年[96] | ビジゴス | ソフトプロ | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ラビアン | ソフトプロ | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | リバーチェイス | ソフトプロ | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | エレベーターアクション | タイトー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[96]。 |
1985年[96] | ザイゾログ | タイトー | MSX1 | ROM | ZUNTATAの小倉久佳がタイトーに入社して初めて手掛けた商業作品のうちの一つである[38]。(もう一つは『スイートアーコン』[注 11][38]。) |
1985年[96] | スペースインベーダー | タイトー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[96]。 |
1985年[96] | チョロQ | タイトー | MSX1 | ROM | 同名玩具のコンピュータゲーム化作品[96]。 |
1985年[96] | ゼクサスリミテッド | デービーソフト | MSX1 | ROM | 『ゼクサス光速2000年』の続編[96]。 |
1985年[96] | フラッピーリミテッド | デービーソフト | MSX1 | ROM | 『FLAPPY』の内容強化版[96]。 |
1985年[96] | ヴォルガード | デービーソフト | MSX1 |
| |
1985年[117][96] | ゴジラくん | 東宝[117] | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | 宇宙戦士「隼」 | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | 功夫大君 | 東芝EMI | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[96]。 |
1985年[96] | クエスト・太古の恋物語 | 東芝EMI | MSX1 | ROM | 漫画『B.C.』のゲーム化作品[96]。 |
1985年[96] | 人魚伝説 | 東芝EMI | MSX1 | ROM | 同名作品の移植版[96]。 |
1985年[96] | パチコン | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ブロッケードランナー | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1985年[注 67] | For MSX SPECIAL | 徳間書店 | MSX1 | TAPE | |
1985年[注 67] | For MSX SPECIAL II | 徳間書店 | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | 007“ア・ビュー・トゥ・ア・キル” | トモソフトインターナショナル | MSX1 | TAPE | 映画『007 美しき獲物たち』のゲーム化[96]。 |
1985年[96] | ザ・ホビット | トモソフトインターナショナル | MSX1 | TAPE | 小説『ホビットの冒険』のゲーム化[96]。 |
1985年[96] | ハンチバック | トモソフトインターナショナル | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | フライトパース737 | トモソフトインターナショナル | MSX1 | TAPE | 日本国外で発売された同名作品の移植版だが、ゲーム内表記は英語のままである[96]。 |
1985年[96] | ゼビウスマップ | 日本ビクター | MSX1 | VHD | 『ゼビウス』の全16面分の背景データを収録したゲーム制作ツールであり、プログラミングにあたっては、VHS BASICを用いる[96] 開発:ナムコ |
1985年[96] | ジグソーパズル | 日本エレクトロニクス | MSX1 | ROM | マウス対応[96]。 |
1985年[96] | ウェディングベル | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | オストリッチ | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | THEこいこいAND花合わせ | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ジャイロアドベンチャー | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ジャンプランド | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE[注 86] | |
1985年[96] | スーパーパチンコ | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | 対決!合体ロボ | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ダイヤルナンバー | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ピンキーチェイス | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ピンボールメーカー | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ファイティングライダー | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1985年[注 67] | またろう | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ミスタードゥワイルドライド | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ミラクルマシーン | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ワイルドキャット | COLPAX(日本コロムビア) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | 忍者くん 魔城の冒険 | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ピピ | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | フォーメーションZ | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | パイパー | 日本テレネット | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | サンダーストーム | 日本ビクター | MSX1 | VHD | 同名LDゲームの移植版[96]。 |
1985年[96] | ザ・プレイヤー・クラブ | 日本ビクター | MSX1 | VHD[注 87] | |
1985年[96] | アリスの科学実験室 | 日本ビクター | MSX1 | VHD[注 87] | 化学を題材とした教育ソフトで、実写等が用いられている[96]。 |
1985年[96] | ビデオすくらんぶる | 日本ビクター | MSX1 | VHD | ゲーム制作ツールで、MSX1とVHDを連動させる必要がある[96]。 |
1985年[96] | VROOM | 日本ビクター | MSX1 | VHD | |
1985年[96] | コナミのプーヤン | ハドソン | MSX1 | BEE CARD | |
1985年[96] | サラダの国のトマト姫 | ハドソン | MSX1[202] | TAPE | |
1985年[96] | ジェットセットウィリー | ハドソン | MSX1 | BEE CARD | 同名作品の移植版[96]。 |
1985年[96] | キン肉マン コロシアムデスマッチ | バンダイ | MSX1 | ROM | 漫画『キン肉マン』のゲーム化[96]。 |
1985年[96] | ベースボール | パックスソフトニカ | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | 麻雀秘伝 | パックスソフトニカ | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ランボー | パック・イン・ビデオ | MSX1 | ROM | 映画『ランボー/怒りの脱出』のゲーム化作品[96]。 |
1985年[96] | パナソフトのサッカー | パナソフト | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | パナソフトのラグビー | パナソフト | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | モールモール | ビクター音楽産業 | MSX1 | TAPE | ゲームコンテスト受賞作品の製品化[96]。 ロムカートリッジ版は1986年に発売[20]。 |
1985年[96] | 狂パックII | ビングソフト | MSX1 | TAPE | 『将棋狂』と『麻雀狂スペシャル』を1本にまとめた商品[96]。 |
1985年[96] | 将棋狂 | ビングソフト | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ゼータ2,000 | ピクセル | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | EGGY | ボーステック | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | マクロスカウントダウン | ボーステック | MSX1 | ROM | テレビアニメ『超時空要塞マクロス』のゲーム化[96]。 |
1985年[96] | クルゼーダー | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | チェッカーズ インTANTANたぬき | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 同名映画のゲーム化[96]。 |
1985年[96] | チャレンジダービー | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | チャンピオンサッカー | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | チャンピオンプロレス | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | チャンピオンボクシング | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1985年[96] | ディジーバルーン | ポニカ(ポニー) | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ファイナルジャスティス | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:コンパイル[160] |
1985年[96] | プロテクター | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 同名映画のゲーム化[96]。 |
1985年[96] | 窓ふき会社のスイングくん | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:コンパイル[160] |
1985年[96] | ルナーボール | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:コンパイル[160] |
1985年[96] | 連珠 | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1985年 | キャノン・ファイター | ポリシー | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | サファリX | ポリシー | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | タイムトレック | ポリシー | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ウォーリィ | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | ディスクウォーリア | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | |
1985年[注 88] | は〜りぃふぉっくす雪の魔王編 | マイクロキャビン | MSX1 |
| 『は〜りぃふぉっくす』の続編[96]。 |
1985年[96] | ハッピーフレット | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | リザード | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | レスフリックス | マイクロキャビン | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | アウトロイド | マジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター) | MSX1 | TAPE | |
1985年[注 67] | ミュージカルズゥ | マジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター) | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | アクトマン | アスキー | MSX1 | ROM | 開発:マスティール |
1985年[96] | JUMP[注 89] | アスキー[70] | MSX1 | ROM | 開発:マスティール |
1985年[96] | タティカ | アスキー[70] | MSX1 | ROM | 開発:マスティール |
1985年[96] | BANG!BANG! | 三菱電機 | MSX1 | TAPE | 開発:アンプルソフトウェア |
1985年[96] | まるで孫悟空 | 三菱電機 | MSX1 | TAPE | 開発:アンプルソフトウェア |
1985年[96] | インター・ステラ | レーザーディスク社 | MSX1 | LD | |
1985年[96] | エシュズオルンミラ | レーザーディスク社 | MSX1 | LD | |
1985年[96] | コスモスサーキット | レーザーディスク社 | MSX1 | LD | |
1985年[96] | スターファイターズ | レーザーディスク社 | MSX1 | LD | |
1985年[96] | 日本海大海戦・海ゆかば | レーザーディスク社 | MSX1 | LD | 同名映画の映像を用いたLDゲーム[96]。 |
1985年[96] | ローリングブラスター | レーザーディスク社 | MSX1 | LD | |
1985年[96] | 青い宇宙の冒険 | レーベンプロ | MSX1 | TAPE | 同名小説のゲーム化[96]。 |
1985年[96] | もーかりまっか?ぼちぼちでんな | レーベンプロ | MSX1 | TAPE | |
1985年[96] | オホーツクに消ゆ | ログインソフト(アスキー) | MSX1 | TAPE | 1984年に発売された同名作品のMSX版[204] |
1985年 | w:Turmoil | w:Bug-Byte | MSX1 | TAPE |
1986年
[編集]発売時期 | 作品名 | 発売元 | 規格 | 媒体 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1986年1月[205] | スカーレット7 | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1986年1月[20] | Othello | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1986年3月29日[69] | 魔城伝説 | コナミ[206] | MSX1 | ROM | |
1986年3月[20] | ハングオン | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | SG-1000用ソフト『ハングオン2』の移植版[20]。 |
1986年5月25日[69][207] | ツインビー | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームからの移植[208]。 |
1986年5月25日[209][注 90] | ザ・キャッスル | アスキー | MSX1 | ROM | アスキーソフトウェアコンテストのグランプリ受賞作である同名作品のMSX移植版で、移植作業は『キャッスルエクセレント』の作者が担当した[209]。 |
1986年5月[20][注 91] | バンクパニック | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1986年5月[注 92] | ポリス・ストーリー 香港国際警察 | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 同名映画のゲーム化[212]。 |
1986年6月13日[20][注 93] | スターソルジャー | ハドソン[214] | MSX1 | BEE CARD | |
1986年6月[20] | アルバトロス | 日本テレネット | MSX1 | ROM | |
1986年6月[20] | シティファイト[注 94] | ポニカ(ポニー) | MSX1 | DISK | 同名ボードゲームのコンピュータゲーム化[20] |
1986年6月[20] | 忍者プリンセス | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1986年7月18日[215] | TZRグランプリライダー | アスキー | MSX1 | ROM | |
1986年7月25日[69][20] | グラディウス | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームからの移植[20]。 |
1986年7月25日 | ザナック | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:コンパイル[216] |
1986年7月25日[20] | 将棋 | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1986年7月[20] | テグザー | ゲームアーツ[160] | MSX1 | ROM | |
1986年7月[20][注 95] | TIME GAL | 日本ビクター | MSX1 | VHD[注 96] | |
1986年8月[20] [注 97] | ロードブラスター | 日本ビクター | MSX1 | VHD[注 98] | |
1986年8月[20][注 99] | ミクとしおりのニャンニャンプロレス | ビクター音楽産業 | MSX1 | ROM | 女子プロレスを題材とした作品[220]。 |
1986年9月12日[20] | 高橋名人の冒険島 | ハドソン | MSX1 | BEE CARD | アーケードゲーム『ワンダーボーイ』のアレンジ移植で、キャラクターをハドソンの社員高橋名人に差し替えている[221]。 |
1986年9月18日[222][注 100] | キングスナイト | スクウェア | MSX1 | ROM | |
1986年9月[20] | ポイントX占領作戦 | ビクター音楽産業 | MSX1 | ROM | |
1986年10月28日[69][207] | 夢大陸アドベンチャー | コナミ | MSX1 | ROM | 『けっきょく南極大冒険』の続編[223]。 |
1986年10月30日[69][20] | 悪魔城ドラキュラ | コナミ | MSX2 | ROM | コナミ初のMSX2用ソフト。 |
1986年10月[20] | スーパーランボースペシャル | パック・イン・ビデオ | MSX2 | ROM | MSX1用ソフト『ランボー』の内容強化版[20]。 |
1986年10月[20] | ナイルの涙 | ビクター音楽産業 | MSX1 | ROM | |
1986年10月[20][注 101] | チャンピオン剣道 | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 同名SG-1000用ソフトの移植版[20]。 |
1986年11月21日 | ガルフォース カオスの攻防 | ソニー | MSX1 MSX2 | ROM | OVA『ガルフォース ETERNAL STORY』のゲーム化作品[225]。 1本でMSXとMSX2の両方に対応している[225]。 |
1986年11月[226] | ドラゴンクエスト | エニックス | MSX2[注 102] | TAPE | 1986年12月18日にはMSX1版も発売された[215]。 |
1986年11月[20] | ハイドライドII | T&E SOFT | MSX1 | ROM | |
1986年11月[20] | トップルジップ | ボーステック | MSX1 | ROM | |
1986年12月15日[227] | 1942 | アスキー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[227] 開発:カプコン MSX2版もあり[227] |
1986年12月27日[69][20] | キングコング2 甦る伝説 | コナミ | MSX2 | ROM | 1986年公開の映画『キングコング2』のゲーム化作品[20]。 |
1986年12月[228] | キャッスルエクセレント | アスキー | MSX1 | ROM | MSX版『ザ・キャッスル』の続編[209]。 |
1986年12月[20] | ファイナルゾーンウルフ[注 103] | 日本テレネット | MSX1 | ROM | |
1986年12月[20] | 夢幻戦士ヴァリス | 日本テレネット | MSX1 | ROM | |
1986年12月[20] | 谷川浩司の将棋指南 | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 棋士谷川浩司監修によるコンピュータゲーム[20]。 |
1986年[注 92] | バック トゥ・ザ フューチャー | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を題材としたアクションゲーム[96]。 |
1986年[注 92] | 軽井沢誘拐案内 | エニックス | MSX1 | ROM | 堀井雄二によるアドベンチャーゲーム第3弾で、性的な要素が含まれている[96]。 |
1986年[注 104] | ザナックEX | ポニカ(ポニー) | MSX2 | ROM | ファミコン版『ザナック』の移植版[229]。 |
1986年 | ブラックオニキスII | アスキー | MSX1 | ROM | 『ブラックオニキス』の続編[228] 開発:BPS |
1986年 | ザ・ブラックバス | GA夢(ホット・ビィ) | MSX1 | TAPE | バスフィッシング大会を題材とした作品[230]。 |
1986年[20] | ダンクショット | HAL研究所 | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | ブルとマイティー危機一髪 | HAL研究所 | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | 迷宮神話 | HAL研究所 | MSX1 | ROM | 『エッガーランドミステリー』の続編[20]。 |
1986年 | EmmyII | アスキー | MSX2 | DISK | 雑誌『Beep』でモデルを務めていた池内利栄の写真が用いられている[231]。 このため、前作『Emmy』にあった脱衣要素が廃されている[20]。 |
1986年[228] | J.P.ウィンクル | アスキー | MSX1 | ROM | 雑誌「MSXマガジン」の企画であるMマガソフトの第1弾。 |
1986年[注 105] | スペランカー | アイレム販売 | MSX1[228] | ROM | |
1986年 | 10ヤードファイト | アイレム販売 | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[228]。 |
1986年 | アイドロン | ポニカ(ポニー) | MSX2[233] | ROM | 開発:アクティビジョン |
1986年 | 新ベストナインプロ野球 | アスキー | MSX2 | DISK | 野球ゲームで、発売時点でセ・パ12球団に所属した全選手が実名で登場する[215]。 |
1986年[215] | ダンジョンマスター | アスキー | MSX1 | ROM | |
1986年[215] | 地球戦士ライーザ | エニックス | MSX1 | TAPE[注 106] | |
1986年[20] | TOKYOナンパストリート | エニックス | MSX1 | TAPE[235][注 107] | エニックス主催の「ゲーム・ホビープログラム」受賞作品[20]。 ナンパを題材としており、恋愛シミュレーションゲームの元祖とみられている[237]。 |
1986年 | 伊賀忍法帖満月城の戦い | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | 『伊賀忍法帖』の続編[230]。 |
1986年[230] | エクゾイドZ | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1986年 | エクゾイドZエリア5 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | 『エクゾイドZ』の続編[230]。 |
1986年[230] | 賢者の石 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1986年[230][注 108] | 仔猫の大冒険 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1986年[230] | シンドバッド7つの冒険 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1986年[230] | モアイの秘宝 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1986年 | 闇の竜王ハデスの紋章 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | 『賢者の石』の続編[230]。 |
1986年[230] | 妖怪屋敷 | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | |
1986年 | 戦場の狼 | アスキー | MSX1 MSX2 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版 開発:カプコン |
1986年 | 蒼き狼と白き牝鹿 | 光栄 | MSX1 | TAPE | 『蒼き狼と白き牝鹿』シリーズ第1作[207]。 |
1986年 | 三國志 | 光栄 | MSX1 | ROM[注 109] | 三國志シリーズ第1弾[207]。 |
1986年 | 信長の野望 | 光栄 | MSX1 | DISK | |
1986年 | 超戦士ザイダー バトルオブペガス | コスモスコンピューター | MSX1[20] | ROM | |
1986年[189] | ガーディック | コンパイル[160] | MSX1 | ROM | |
1986年[注 67] | ガイア | サムソンSOFT | MSX1 | TAPE | |
1986年 | アラモ | ザインソフト | MSX1 | ROM | クォータービューのアクションRPG[189]。 |
1986年 | スーパートリトーン | ザインソフト | MSX2 | ROM | 『トリトーン』の内容強化版[20]。 |
1986年[注 110] | トリトーン | ザインソフト | MSX1 |
| テープ版とフロッピーディスク版で内容が一部異なる[189]。 |
1986年[222] | パズルパニック | システムソフト | MSX1 | ROM | |
1986年[222] | SF ZONE 1999 | ソニー | MSX1 | DISK | |
1986年[240] | キネティックコネクション | ソニー | MSX2 | DISK | |
1986年[240][注 111] | コースターレース | ソニー | MSX1 | ROM | |
1986年[240] | 雀聖 | ソニー | MSX2 | ROM | |
1986年[240] | 渋滞パニックトラフィック | ソニー | MSX1 | ROM | |
1986年[240] | チャンピオンシップロードランナー | ソニー | MSX1 | ROM | 『ロードランナー』の高難易度版[240]。 |
1986年[240] | ニューアダム&イブ | ソニー | MSX1 | DISK | |
1986年[20] | プレイボール | ソニー | MSX1 | ROM | |
1986年[注 112] | 魔法使いウィズ | ソニー | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | ミッドナイトブラザーズずっこけ探偵 | ソニー | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | 白と黒の伝説[輪廻転生編] | ソフトスタジオWING | MSX1 | TAPE | 『白と黒の伝説』シリーズ第2弾[201] 。 |
1986年[注 113] | 日曜日に宇宙人が…? | ソフトスタジオWING | MSX2 | DISK TAPE[20] | 火浦功の小説『日曜日には宇宙人とお茶を』を題材とした作品[20]。 |
1986年[20] | 影の伝説 | タイトー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[20]。 |
1986年[20] | ジャイロダイン | タイトー | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[20]。 |
1986年[20] | クロスブレイム | デービーソフト | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | らぷてっく2 | デービーソフト | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | ばってんタヌキの大冒険 | テクノソフト | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | プロフェッショナルベースボール | テクノポリスソフト(徳間書店) | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | ロットロット | テクノポリスソフト(徳間書店) | MSX1 | ROM | 開発:アイレム |
1986年[20] | デーモンクリスタル | 電波新聞社 | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | バーガータイム ハンバーガー | 電波新聞社 | MSX1 | ROM | |
1986年[205] | 軍人将棋軍神マース | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1986年[205] | 天才ラビアン大奮戦 | 東芝EMI | MSX1 | ROM | 『ラビアン』の内容強化版[205]。 |
1986年[205] | トランプエイド | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1986年[241] | 森田和郎のオセロ | 東芝EMI | MSX1 | ROM | |
1986年[241] | モンスターズフェア | 東宝 | MSX1 | ROM | 東宝の映画のキャラクター・モスラを題材とした作品[241]。 |
1986年[20] | 忍者タイガー | トモソフトインターナショナル | MSX1 | TAPE | ゲームブック・ウェイ・オブ・ザ・タイガーのゲーム化[20]。 |
1986年[20] | ドルアーガの塔 | ナムコ | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | ガンフライト | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | ナイトシェード 地獄の使者 | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | ナイトロアー | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | |
1986年[注 114] | 忍者じゃじゃ丸くん | ジャレコ | MSX1 MSX2 | ROM | |
1986年[20] | シティコネクション | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | |
1986年[20][160] | バーディトライ | 日本ビクター | MSX1 | VHD[注 115] | |
1986年[20] | ロマンシア | 日本ファルコム | MSX1 MSX2 | ROM | |
1986年[20] | アタックフォー | パックスソフトニカ | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | スペースキャンプ | パック・イン・ビデオ | MSX1 | ROM | 同名映画のゲーム化[20]。 |
1986年[20] | ボンバーマンスペシャル | ハドソン | MSX1 | BEE CARD | ファミリーコンピュータ用ソフト『ボンバーマン』の移植版であると同時に、『ロードランナー』の非公式の番外編に当たる[20]。 |
1986年[20] | パナソフトのベースボールII | パナソフト | MSX1 | ROM | 『MSXベースボール』の続編[20]。 |
1986年[20] | ガーニャン | ハミングバードソフト | MSX1 | TAPE | |
1986年[20] | サンダーボルト | ピクセル | MSX1 | TAPE | 超能力少年NEO三部作の第二部だが、第三部にあたる作品は発売されなかった[20]。 |
1986年[20] | ペガサス | ビクター音楽産業 | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | ラリー | ブラザー工業 | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | レリクス | ボーステック | MSX1 | TAPE | MSX2版もあり、媒体はロムカートリッジ[20] |
1986年[20] | アルファロイド | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | カモン!ピコ | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | |
1986年[20][注 101] | ガルケーブ | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:コンパイル[160] |
1986年[20] | チャンピオンアイスホッケー | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:セガ |
1986年[20] | バック トゥ・ザ フューチャー アドベンチャー | ポニカ(ポニー) | MSX2 | DISK | 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を題材としたコマンド入力式のアドベンチャーゲーム[20]。 |
1986年[注 116] | ヒランヤの謎 | ポニカ(ポニー) | MSX2 | DISK | 雑誌『ログイン』への投稿プログラムの製品化であり、テレビ番組『三宅裕司のヤングパラダイス』における同名コーナーを題材としている[242]。 |
1986年[20] | 棋太平 | マイクロキャビン | MSX2 | ROM/DISK | エス・ビー・エスが開発した同名作品の移植版[20]。 |
1986年[20] | は〜りぃふぉっくすMSXスペシャル | マイクロキャビン | MSX2 | ROM | 『は~りぃふぉっくす雪の魔王編』の前日談[20]。 |
1986年[20] | ブラッガー | マイクロキャビン | MSX2 | ROM | |
1986年[20] | フリッキー | マイクロネット | MSX1 | ROM | |
1986年[20] | スカイギャルド | マジカルズゥ(ストラットフォード・コンピューターセンター) | MSX1 | ROM | 『アウトロイド』の続編[20]。 |
1986年[20] | 地底探検 | 三菱電機 | MSX1 | TAPE | 開発:アンプルソフトウェア |
1986年[注 67] | 日本縦断 | ランドコンピュータ | MSX2 | DISK | |
1986年 | 宇宙から見た地球 | レーザーディスク社 | MSX1[注 117] | LD | |
1986年 | アルカノイド | タイトー | MSX1 | ROM | |
1986年[注 67] | Vestron | Players Software | MSX | TAPE | 日本での流通状況は不明だが、立命館大学ゲーム研究センター(RCGS)の所蔵品目録「RCGSオンライン」に記載あり[243]。 |
1987年
[編集]発売時期 | 作品名 | 発売元 | 規格 | 媒体 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1987年1月15日[244] | Qバート | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームのアレンジ移植[245]。 |
1987年2月25日[244][245] | がんばれゴエモン!からくり道中 | コナミ | MSX2 | ROM | 先行して発売されたファミコン版と比較すると内容が削減されている[246]。 |
1987年2月[247][注 118] | ヴァクソル | ハート電子産業 | MSX2 | ROM | 同名PC-8801mkIISRシリーズ用ソフトの移植版[249]。 |
1987年2月[229] | フライトデッキ | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 開発:Aackosoft[注 119] |
1987年3月[247][注 120] | ヤングシャーロックドイルの遺産 | パック・イン・ビデオ | MSX2 | ROM | 映画『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』のゲーム化で、内容はゲームオリジナルである[247]。 |
1987年3月[252] | 魔王ゴルベリアス | コンパイル | MSX1 | ROM | |
1987年3月[229][注 121] | ファンタジーゾーン | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームのアレンジ移植[254][253] 開発:セガ |
1987年4月5日[244][229] | 火の鳥 鳳凰編 | コナミ | MSX2 | ROM[229] | 同名漫画のゲーム化作品[229] |
1987年4月18日[244][229] | 魔城伝説II ガリウスの迷宮 | コナミ | MSX1 | ROM | 『魔城伝説』の続編[255] |
1987年4月28日[229] | ウイングマン2 | エニックス | MSX1 | ROM | 『ウイングマン』シリーズ第2作[229]。 |
1987年4月[229] | ディーヴァアスラの血流 | T&E SOFT | MSX1 | ROM | |
1987年4月[229] | ザナドゥ | ソニー | MSX1 | ROM | 同名PC-8801用ソフトの移植版[229] MSX2版もあり、媒体はDISK[256] |
1987年5月[229] | 魔界復活 | ソフトスタジオWING | MSX2 | DISK | |
1987年5月[229] | ナイザースペシャル | 電波新聞社 | MSX1 | ROM | 『デーモンクリスタル』の続編[229]。 |
1987年5月[229] | 魔性の館ガバリン | ポニカ(ポニー) | MSX1 | ROM | ホラー映画『ガバリン』のゲーム化作品[229]。 |
1987年5月[53][注 122] | 大戦略 | マイクロキャビン[229] | MSX2 |
| |
1987年7月9日[257] | ドラゴンスレイヤーIV ドラスレファミリー | 日本ファルコム | MSX2 | ROM | MSX1版は1988年発売[258]。 |
1987年7月13日[244][259][229] | メタルギア | コナミ | MSX2 | ROM | メタルギアシリーズ第1弾[260]。 |
1987年7月18日[229] | スーパーレイドックミッションストライカー | T&E SOFT | MSX1 | ROM | 1987年9月に、日本テレネットから通常版とネットワーク対応版を同梱した『スーパーレイドック ネットワークバージョン』が発売されている[229]。 |
1987年7月31日[229] | アニマルランド殺人事件 | エニックス | MSX1 | ROM | |
1987年8月22日[244] | グラディウス2 | コナミ | MSX1 | ROM | MSX版『グラディウス』の続編[261]で、アーケードゲーム『グラディウスII -GOFERの野望-』とは異なる[246][229]。 |
1987年8月[247] | ラビリンス魔王の迷宮 | パック・イン・ビデオ | MSX2 | ROM | 同名映画のゲーム化作品[247]。 |
1987年8月[229] | オペレーション・グレネード | ポニカ(ポニー) | MSX2 | ROM | 同名ボードゲームのコンピュータゲーム化作品[229]。 |
1987年8月[229] | プロジェクトA2 史上最大の標的 | ポニカ(ポニー) | MSX2 | ROM | 同名映画のゲーム化作品[229]。 |
1987年9月5日[229] | ゾイド 中央大陸の戦い | 東芝EMI | MSX2 | ROM | 同名ファミリーコンピュータ用ソフトの移植版[229]。 |
1987年9月5日[229] | ハイスクール!奇面組 | ポニカ(ポニー) | MSX2 | ROM | 同名漫画のゲーム化作品[229] 開発:セガ |
1987年9月21日[229] | 奇々怪界 | ソニー | MSX2 | DISK | |
1987年9月[229] | ハードボール | ソニー | MSX2 | ROM | |
1987年9月[247] | バットマン ロビン救出大作戦 | パック・イン・ビデオ | MSX1 | ROM | アメリカンコミック『バットマン』のゲーム化[262]。 |
1987年9月[263][注 124] | デジタル・デビル物語 女神転生 | 日本テレネット | MSX2 | ROM | 小説『デジタル・デビル物語』第一部「女神転生」のゲーム化[229]。 |
1987年10月1日[244][229] | F1スピリット | コナミ | MSX1 | ROM | パナソフトから発売されたジョイハンドルが同梱しているバージョンの題名は「A-1スピリット」となっている[264]。 |
1987年10月[229] | 美少女アドベンチャーLOVECHASER[注 125] | チャンピオンソフト | MSX2 | DISK | |
1987年10月[229] | 二連星PART2 | マイティマイコンシステム | MSX1 | DISK[注 126] | |
1987年11月1日[244][229] | ウシャス | コナミ | MSX2 | ROM | |
1987年11月6日[257] | ザナドゥ: DRAGON SLAYER II | 日本ファルコム | MSX1 | ROM | 同名作品の移植版[256]。 |
1987年11月[247] | ファミリービリヤード | パック・イン・ビデオ | MSX2 | ROM | |
1987年11月[265] | ハイドライド3 | T&E SOFT | MSX1 | ROM | ハイドライドシリーズ3作目にして最終作[265][229] MSX2版もあり[265]、媒体はROM |
1987年11月[229] | 天国よいとこ | タイトー | MSX2 | ROM | |
1987年11月[229] | T.N.T. | ボーステック | MSX2 | DISK | |
1987年12月5日[229] | スーパーランナー | ポニーキャニオン | MSX2 | ROM | |
1987年12月10日[266] | イース | 日本ファルコム | MSX2 | DISK | 同名PC-8801mkIISR用ソフトの移植版[266]。 |
1987年12月19日[229] | ドラゴンバスター | ナムコ | MSX1 | ROM | |
1987年12月23日[244][229] | シャロム 魔城伝説III 完結編 | コナミ | MSX1 | ROM | |
1987年12月26日[244] | 沙羅曼蛇 | コナミ | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームからの移植[208]で、MSX版『グラディウス2』の続編として開発された[229]。 |
1987年12月[229] | ハイドライドブロンズバック | T&E SOFT | MSX1 | ROM | 『ハイドライドII』と『ハイドライド3』のセット商品で、T&E SOFT設立5周年を記念して発売された[229]。 |
1987年12月[229] | ウィザードリィ#1 狂王の試練場 | アスキー | MSX2 |
| |
1987年12月[229] | ミシシッピー殺人事件 | ジャレコ | MSX2 | ROM | アクティビジョンから発売された同名PCゲームの移植版[229]。 |
1987年12月[229] | ダイナマイトボウル | 東芝EMI | MSX1 | ROM | MSX2版もあり[229]、媒体はROM |
1987年12月[229] | ダイレス ガイガーループ | ボーステック | MSX2 | DISK | 日本テレネットからネットワーク対応版である『ダイレス ネットワークバージョン』が発売されている[229]。 |
1987年12月[229] | ウルティマIV | ポニーキャニオン | MSX2 | DISK | |
1987年12月[229] | うる星やつら恋のサバイバル・バースディ | マイクロキャビン | MSX2 |
| 漫画『うる星やつら』のゲーム化作品[229]。 |
1987年[注 129] | 三國志 | 光栄 | MSX2 |
| |
1987年[注 131] | SOFIA | 電波新聞社 | MSX1 | ROM | |
1987年[264] | ホールインワンスペシャル | HAL研究所 | MSX2 | ROM | |
1987年 | 伝説の聖戦士アシュギーネ | パナソフト(松下電器産業) | MSX2 | ROM | パナソニック製MSXのマスコットキャラクター・アシュギーネを題材とした作品で、アシュギーネ三部作の第一部である[268]。 |
1987年[229] | カレイドスコープ スペシャル ア・ナ・ザ | GA夢(ホット・ビィ) | MSX1 | ROM | |
1987年[229] | フェアリーランドストーリー | GA夢(ホット・ビィ) | MSX1 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[229]。 |
1987年[264] | 機動惑星スティルス | HAL研究所 | MSX1 | ROM | |
1987年 | ずっこけやじきた隠密道中 | HAL研究所[264] | MSX2 | ROM | |
1987年 | 忍者くん 阿修羅の章 | HAL研究所 | MSX2 | ROM | 『忍者くん 魔城の冒険』の続編[264]。 |
1987年[229] | 覇邪の封印 | KGD(工画堂スタジオ) | MSX1 MSX2 | ROM(MSX1版) DISK(MSX2版) | MSX2版が先に発売され、MSX1版が後から発売された[251]。 |
1987年[229] | 怒 | SNK | MSX2 | ROM | |
1987年[注 67] | EUROPEAN GAMES | Tynesoft | MSX | TAPE | 同名コモドール64用ゲームからの移植。 |
1987年 | アシュギーネ虚空の牙城 | パナソフト(松下電器産業) | MSX2 | ROM | アシュギーネ三部作の第二部[268] 開発:T&E SOFT |
1987年 | ディーヴァソーマの杯 | T&E SOFT | MSX2 | DISK | |
1987年[229] | スーパーロードランナー | アイレム | MSX2 | ROM | 『ロードランナー』のMSX2版[229]。 |
1987年[229] | コロニスリフト | ポニカ(ポニー) | MSX2 | ROM | ルーカスフィルムによるパソコン向けソフトの移植版[269] 開発:アクティビジョン |
1987年[229] | リバイバー | アルシスソフトウェア | MSX2 | DISK | |
1987年 | 王子ビンビン物語それから白書 | イーストキューブ | MSX2 | DISK | アダルトゲームとしての要素はないが、下ネタが含まれている[270][229]。 |
1987年[229] | YAKSA | ウルフ・チーム | MSX2 | DISK | |
1987年[229] | ジーザス | エニックス | MSX2 | DISK | |
1987年[注 67] | レオナルド | オメガシステム | MSX2 |
| |
1987年[229] | 一寸法師のどんなもんだい | カシオ計算機 | MSX1 | ROM | 童話『一寸法師』のゲーム化作品で、カシオにとって最後のMSX作品[229]。 |
1987年 | 魔界島 七つの島大冒険 | アスキー | MSX2 | ROM | 同名ファミコン用ソフトの移植版[229] 開発:カプコン |
1987年[229] | マッドライダー | キャリーラボ | MSX2 | ROM | |
1987年[229] | リターン・オブ・ジェルダ | キャリーラボ | MSX2 | ROM | |
1987年[229] | ボルフェスと5人の悪魔 | クリスタルソフト | MSX1 | ROM | |
1987年[229] | 信長の野望・全国版 | 光栄 | MSX1 | ROM | MSX1版は独自のタイトル画面が採用されているほか、方言モードが削除されている[229] MSX2版もあり、媒体はROM/DISK[229] |
1987年[229] | 牙龍王 | ザインソフト | MSX2 | ROM | |
1987年[229] | ディープフォレスト | ザインソフト | MSX2 | ROM | |
1987年 | 未来 | ザインソフト | MSX1 | ROM | MSX2版もあり、媒体はROM[229] |
1987年 | メルヘンヴェールI | システムサコム | MSX1 MSX2 | ROM(MSX1) DISK(MSX2) | MSX2版が先行して発売された[271]。 MSX1版とMSX2版ではアイテムの仕様などに差異がある[229]。 |
1987年 | オーガ | システムソフト | MSX2[229] | ROM | |
1987年 | ぼうけんろまん | システムソフト | MSX1[229] | ROM | |
1987年 | BREAKIN | ジャレコ | MSX1[229] | ROM | |
1987年[注 132] | エイリアン2 | スクウェア | MSX1 | ROM | 同名映画のゲーム化作品[272][251]。 |
1987年 | キックイット | HAL研究所[229] | MSX1 | ROM | 開発:Aackosoft、製造:セイカロモックス |
1987年 | スネイクイット | HAL研究所 | MSX1[229] | ROM | 開発:Bytebusters、製造:セイカロモックス |
1987年 | ピロマン | HAL研究所 | MSX1[229] | ROM | 開発:Nice Ideas、製造:セイカロモックス |
1987年 | ガルフォース 創世の序曲 | ソニー | MSX2 | DISK | アニメ作品『ガルフォース』のゲーム化作品[229]。 |
1987年 | 棋聖 | ソニー | MSX2 | DISK | イギリスの会社・ショーギマスターによる思考ルーチンを搭載した将棋ソフト[229]。 |
1987年 | 聖飢魔IIスペシャル | ソニー | MSX2 | ROM | バンド聖飢魔IIのゲーム化作品[229]。 |
1987年 | レプリカート | ソニー | MSX2 | ROM | |
1987年 | 白と黒の伝説[アスカ編] | ソフトスタジオWING | MSX2 | TAPE | 白と黒の伝説シリーズ完結編[229]。 |
1987年 | スクランブルフォーメーション | タイトー | MSX2 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[273]。 |
1987年[229] | バブルボブル | タイトー | MSX2 | ROM | |
1987年 | 詰碁120 | チャンピオンソフト | MSX1 | ROM | 関西棋院の協力を得て開発[229]。 |
1987年[注 133] | うっでいぽこ | デービーソフト | MSX2 | ROM | |
1987年 | 九玉伝 | テクノソフト | MSX2 | DISK | 同名FM77AV用ソフトの移植版[275]。 |
1987年 | 雀友 | テクノソフト | MSX1 MSX2 | ROM | 麻雀ゲームで、MSX1とMSX2で異なるグラフィックが用意されている[264]}[271]。 |
1987年 | For MSX SPECIAL'86 | テクノポリスソフト | MSX1 | TAPE | 67本のプログラムを収録したオムニバス作品[276]。 |
1987年 | 迷宮への扉 | 電波新聞社 | MSX1[229] | ROM | |
1987年 | ルパン三世 カリオストロの城 | 東宝 | MSX2 | ROM | 同名アニメ映画のゲーム化作品[229]。 |
1987年 | エイリアン8 | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | |
1987年 | 将軍 | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | イギリスで発売された同名PCゲームの移植版[229]。 |
1987年[229] | ストレンジループ | 日本デクスタ | MSX1 | ROM | |
1987年[229] | 反生命戦機アンドロギュヌス | 日本テレネット | MSX2 | ROM | |
1987年 | プロ野球ファンテレネットスタジアム | 日本テレネット | MSX2 | ROM DISK[注 134] | |
1987年[注 135] | ジャガー5 | ハドソン | MSX2 | ROM[268] | |
1987年 | ダーウィン4078 | ハドソン | MSX2 | ROM[268] | 同名アーケードゲームの移植版[278] |
1987年 | りっくとみっくの大冒険 | ハミングバードソフト | MSX2 | ROM[229] | |
1987年 | シャウトマッチ | ビクター音楽産業 | MSX2 | ROM | 専用マイク付属[229]。 |
1987年 | 死霊戦線 | ビクター音楽産業[279] | MSX2 | ROM[229] | |
1987年 | ドレイナー | ビクター音楽産業 | MSX1 | ROM[229] | |
1987年 | ヴィーナスファイヤー | ビクター音楽産業 | MSX1 | ROM[229] | |
1987年[注 136] | モールモール2 | ビクター音楽産業 | MSX1 | ROM | 『モールモール』の続編で、前作ユーザーが投稿した独自面も収録されている[229]。 |
1987年 | 生命惑星M36生きていたマザーブレイン | ピクセル | MSX1 | ROM[229] | |
1987年 | 刑事大打撃 社長令嬢誘拐事件 | ファミリーソフト | MSX2 | DISK[229] | 刑事大打撃シリーズ第1作[280]。 |
1987年 | キャノンターボ | ブラザー工業 | MSX1 | ROM[281] | |
1987年 | タケル伝説 | ブラザー工業 | MSX1 | ROM[281] | |
1987年 | フォールフェル | ブラザー工業 | MSX1 | ROM[229] | |
1987年 | イエローサブマリン | ブラザー工業 | MSX1 | ROM[282] | |
1987年 | トップルジップ | ボーステック | MSX2 | ROM[229] | |
1987年 | トップルジップ | ボーステック | MSX2 | ROM[229] | |
1987年[229] | アシュギーネ復讐の炎 | パナソフト(松下電器産業) | MSX2 | ROM[229] | アシュギーネ三部作の完結編[268] 開発:マイクロキャビン |
1987年[229] | めぞん一刻 | マイクロキャビン | MSX2 | ROM | 同名漫画のゲーム化作品[229]。 |
1987年 | ロボレス2001年[注 137] | マイクロネット | MSX2 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[229]。 |
1987年 | エースグラフ | 松下電器産業 | MSX | DISK | グラフ作成ソフト |
1988年
[編集]発売時期 | 作品名 | 発売元 | 規格 | 媒体 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1988年2月18日[244] | コナミの新10倍カートリッジ | コナミ |
| ROM | 『コナミのゲームを10倍楽しむカートリッジ』のリニューアル版で、MSX2に対応している[188][258]。 |
1988年2月[258] | ハッカー | ポニーキャニオン[267] | MSX2 | ROM | 開発:アクティビジョン |
1988年2月[267] | 対局ミニ碁 | マイティマイコンシステム | MSX2 | DISK | 九路盤を用いた囲碁ゲーム[283]。 |
1988年3月[267] | ファミクルパロディック | BIT2 | MSX2 | DISK | |
1988年3月[267] | ガイアの紋章 | NCS(日本コンピュータシステム) | MSX2 | DISK | 『エルスリード』の続編[267]。 |
1988年3月[267] | ガンダーラ仏陀の聖戦 | エニックス | MSX2 | DISK | |
1988年3月[267] | マース | デービーソフト | MSX2 | ROM | |
1988年3月[267] | 陽あたり良好!ひだまり荘の仲間たち | 東宝 | MSX2 | DISK | 漫画『陽あたり良好!』のゲーム化作品[267]。 |
1988年3月[267] | ボンバーキング | ハドソン | MSX2 | ROM | 同名ファミコン用ソフトの移植版[267]。 |
1988年3月[267] | プレデター | パック・イン・ビデオ | MSX2 | ROM | 同名映画のゲーム化[267]。 |
1988年3月[267] | 抜忍伝説 | ブレイングレイ | MSX2 | DISK | フロッピーディスク3枚で構成されている。主人公は3人おり、それぞれの主人公の物語が各ディスクに収録されている[267]。 |
1988年3月[267] | スクーター | ポニーキャニオン | MSX1 | ROM | |
1988年3月[267] | ドーンパトロール | ポニーキャニオン | MSX2 | ROM | |
1988年4月28日[244] | パロディウス | コナミ | MSX1 | ROM | |
1988年4月[267] | 魔神宮 | ザインソフト | MSX2 | DISK | |
1988年4月[267] | ディープダンジョン勇士の紋章 | スキャップトラスト | MSX1 | ROM | |
1988年4月[267] | ラスタンサーガ | タイトー | MSX2 | ROM | |
1988年4月[267] | 井出洋介名人の実戦麻雀 | パック・イン・ビデオ | MSX2 | ROM | 同名ファミコン用ソフトの移植版[267]。 |
1988年4月[267] | 釣りキチ三平ブルーマリン編 | ビクター音楽産業 | MSX2 | ROM | 漫画『釣りキチ三平』のゲーム化作品[267]。 |
1988年4月[53] | セイレーン | マイクロキャビン | MSX2 | DISK | |
1988年4月[53][注 138] | JBハロルドの事件簿#1 殺人倶楽部 | マイクロキャビン | MSX2 | ROM/DISK | |
1988年5月19日[244][267] | THEプロ野球 激突ペナントレース | コナミ | MSX2 | ROM | |
1988年5月[267] | 燃えろ!!熱闘野球'88 | ジャレコ | MSX2 | ROM | ファミコン用ソフト『燃えろ!!プロ野球'88 決定版』の移植版[267]。 |
1988年5月[267] | 恋占いJIPSHI | チャンピオンソフト | MSX2 | DISK | 青少年向けの占いゲーム[267]。 |
1988年5月[267] | ウルティマ 恐怖のエクソダス | ポニーキャニオン | MSX2 | ROM | ファミコン用ソフト『ウルティマIII』の移植版[267]。 |
1988年5月[267] | 谷川浩司の将棋指南II | ポニーキャニオン | MSX2 | ROM | |
1988年6月26日[267] | サイキックウォー | アスキー | MSX1 | ROM | 『コズミックソルジャー』の続編[267]。音楽テープが付属している[267] MSX2版もあり、媒体はDISK[267] 開発:KGD(工画堂スタジオ) |
1988年6月[267] | ソリテアロイヤル | ゲームアーツ | MSX2 | DISK | 日本国外で発売された同名作品のローカライズ[267]。 |
1988年2月[226][267] | ドラゴンクエストII | エニックス | MSX1 | DISK | 同名ファミコン用ソフトの移植版[267] 同年6月にはMSX2版が発売された[注 139]。 |
1988年6月[267] | ゾンビハンター | ハイスコア | MSX2 | ROM | 同名ファミコン用ソフトの移植版[267]。 |
1988年6月[267] | スペースシャトル | ポニーキャニオン | MSX1 | ROM | |
1988年7月21日[267] | スターヴァージン | ポニーキャニオン | MSX2 | ROM | 同名オリジナルビデオのゲーム化[270]。 |
1988年7月23日[267] | アレスタ | コンパイル[284] | MSX2 | ROM | 同名のセガ・マークIII用ソフトの移植版[267]。 |
1988年7月24日[267] | マグナム危機一髪 | 東芝EMI | MSX2 | ROM | アーケードゲーム『エンパイア シティ:1931』の移植版[267]。 |
1988年7月 | ブロックブレーカー | GA夢(ホットビィ) | MSX2 | DISK | オランダで開発されたゲームのローカライズ版[267]。 |
1988年7月[267] | アルギースの翼 | アスキー | MSX2 |
| ソフトに設定資料集「翼龍の書」が同梱されている[285] 開発:KGD(工画堂スタジオ) |
1988年7月[267] | 蒼き狼と白き牝鹿・ジンギスカン | 光栄 | MSX1 | ROM | MSX2版もあり、媒体はROM/DISK[267] |
1988年7月[267] | ヨトゥーン | ザインソフト | MSX2 | DISK | |
1988年7月[267] | ルパン三世バビロンの黄金伝説 | 東宝 | MSX2 | ROM | |
1988年7月[267] | シャドゥハンター | チャンピオンソフト | MSX2 | DISK | |
1988年7月[267] | リトルバンパイア | チャンピオンソフト | MSX2 | DISK | 『リトルプリンセス』の続編[267]。 「配布フリー宣言」対象作品 |
1988年7月[267] | イースII | 日本ファルコム | MSX2 | DISK | |
1988年7月[267] | ボールブレイザー | ポニーキャニオン | MSX2 | DISK | |
1988年8月27日[244][267] | 王家の谷 エルギーザの封印 | コナミ | MSX1 | ROM | MSX2版もあり、媒体はROM[267] |
1988年8月[267] | 第4のユニット2 | データウエスト | MSX2 | DISK | |
1988年8月 | アクロジェット | システムソフト | MSX2 | ROM | アメリカで発売された作品のローカライズ[267]。 |
1988年8月[267] | クリムゾン | スキャップトラスト | MSX2 |
| |
1988年8月[267] | ファンタジー ジェルノアの章 | ボーステック | MSX2 | DISK | 同名作品の移植版[267]。 |
1988年9月22日[267] | イシターの復活 | ナムコ | MSX2 | ROM | 同名作品の移植版[286] |
1988年9月[267] | 激走ニャンクル | パナソフト(松下電器産業) | MSX2 | DISK | 『ファミクルパロディック』のスピンオフ[267] 開発:BIT2 |
1988年9月[267] | ウイングマンスペシャル | エニックス | MSX2 | DISK | 同名漫画を原作とするウイングマンシリーズ最終作で、原作後半の展開がゲーム化されている[267]。 |
1988年9月[267] | フィードバック | テクノソフト | MSX2 | DISK | |
1988年10月21日[267] | アウトラン | ポニーキャニオン | MSX2 | ROM | 同名作品の移植版[267]。 |
1988年10月[267] | クインプル | BIT2 | MSX2 | DISK | |
1988年10月[267] | ちょっと名探偵 美砂ちゃん物語シリーズ | チャンピオンソフト | MSX2 | DISK | |
1988年10月[267] | 暗黒神話 | 東京書籍 | MSX2 | DISK | 同名漫画のゲーム化作品[267]。 |
1988年10月[267] | 抜忍伝説番外編 | ブレイングレイ | MSX2 | DISK | 『抜忍伝説』のセルフパロディで、ブレイングレイ本社にはがきを送る形で購入できた[267]。 |
1988年10月[53][267] | めぞん一刻 完結編 | マイクロキャビン | MSX2 | ROM | 漫画『めぞん一刻』のゲーム化[287]。 |
1988年10月[53][注 141] | きまぐれオレンジ☆ロード | マイクロキャビン | MSX2 | DISK | 同名漫画のゲーム化[267]。 |
1988年11月11日[267] | ぎゅわんぶらあ自己中心派 | ゲームアーツ |
| ROM | 同名漫画のゲーム化[288]。 使用機種によってMSX仕様とMSX2仕様に分かれて起動する仕組みがとられている[288]。 また、MSX2+とMSXturboRでも動作し、これら機種ではFM音源による音楽やキャラクターボイスなどに対応している[288]。 |
1988年11月16日[244] | コナミゲームコレクションVol.1 | コナミ | MSX1 | ROM[267] | コナミが過去に発売したMSX用ソフトを収録したオムニバス作品[289]。 |
1988年11月16日[244] | コナミゲームコレクションVol.2 | コナミ | MSX1 | ROM[267] | コナミが過去に発売したMSX用ソフトを収録したオムニバス作品[289]。 |
1988年11月19日[267] | レイドック2 | T&E SOFT | MSX2+ | DISK | |
1988年11月[267] | F1スピリット3Dスペシャル | コナミ | MSX2+ | DISK | |
1988年11月[267] | テトリス | BPS | MSX2[290] | DISK | ROM版は1989年発売[要出典] |
1988年11月[267] | ファンタジーIIフェロンラの章 | ボーステック | MSX2 | DISK | |
1988年11月[267] | 孔雀王 | ポニーキャニオン | MSX2 | ROM | 同名漫画のゲーム化で、シナリオはOVA『鬼還祭』をもとにしている[267]。 |
1988年11月[267] | スーパー大戦略 | マイクロキャビン | MSX2 | ROM | DISK版は1989年発売[注 142] |
1988年12月3日[244] | コナミの占いセンセーション | コナミ | MSX2 | DISK[267] | 仮題は『あけみとモアイの占いセンセーション』[291] |
1988年12月15日[244] | コナミゲームコレクションVol.4 | コナミ | MSX1 | ROM[267] | コナミが過去に発売したMSX用ソフトを収録したオムニバス作品[289]。 |
1988年12月23日[244][267] | スナッチャー | コナミ | MSX2 | DISK+ROM(SCC音源内蔵) | |
1988年12月23日[267] | ゼビウス ファードラウト伝説 | ナムコ | MSX2 | ROM | 同名PCエンジン用ソフトとは異なる[267][292]。 |
1988年12月[267] | 中華大仙 | GA夢(ホットビィ) | MSX2 | DISK | 後にSUPER GAME SERIESとして双葉社から廉価版発売 |
1988年12月[258] | R-TYPE | アイレム販売 | MSX2 | ROM | 同名アーケードゲームの移植版[258]。 |
1988年12月[267] | バランス・オブ・パワー | アスキー | MSX1 | DISK | 同名PCゲームからの移植版[267]。 |
1988年12月[267] | 白夜物語ウィンチェスター家の末裔 | イーストキューブ | MSX2 | DISK | 下ネタあり[267]。 |
1988年12月[267] | ウォーニング | コスモスコンピューター | MSX1 | DISK | |
1988年12月[267] | 学園戦記 | チャンピオンソフト | MSX2 | DISK | 「配布フリー宣言」対象作品 |
1988年12月[267] | HOPPERパーティーゲーム | チャンピオンソフト | MSX2 | DISK | 『リトルバンパイア』をはじめとするチャンピオンソフトの複数作品のキャラクターが一堂に会したパーティーゲーム[267]。 |
1988年12月[267] | 新九玉伝 | テクノソフト | MSX2 | DISK | |
1988年12月[267] | 雀豪1 | ビクター音楽産業 | MSX2 | DISK | |
1988年12月[267] | 死霊戦線2 | ビクター音楽産業 | MSX2 | DISK | |
1988年12月[注 143] | MSフィールド機動戦士ガンダム | ファミリーソフト | MSX2 | DISK | テレビアニメ『機動戦士ガンダム』を題材としたシミュレーション作品[293]。 |
1988年12月[267] | ケンペレンチェス | ポニーキャニオン | MSX2 | ROM | |
1988年12月[267] | サイコワールド | ヘルツ | MSX2 | DISK | |
1988年12月[283] | 琥珀色の遺言 | リバーヒルソフト | MSX2 | DISK | |
1988年[注 144] | ビクトリアスナインII高校野球編 | ニデコ[注 145] | MSX2 | ROM | 開発:タイトー |
1988年[注 144] | アルカノイドII | タイトー | MSX2 | ROM | 『アルカノイド』の続編[229]。 |
1988年[注 146] | ザ・コックピット | ニデコ[229] | MSX2 | ROM | |
1988年[注 147] | 軍人将棋 | パック・イン・ビデオ | MSX2 | DISK | |
1988年[注 148] |