葉栗郡

愛知県葉栗郡の位置

葉栗郡(はぐりぐん)は、愛知県尾張国)にあった

郡域[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。

  • 一宮市の一部(木曽川町各町、高田、佐千原、浅井町各町以北)
  • 江南市の一部(松竹町各町、前飛保町各町、久野町各町、小杁町各町以北)

歴史[編集]

古代[編集]

郡名は字画のとおりの木が多数自生していた状態から名付けられたという説や、「ハグ(剥ぐ)・リ(古代の接尾語)」で「浸食されやすい自然堤防」を意味したという説などがある。藤原京からは「尾治国羽栗評 ・人椋椅部刀良」と書かれた木簡が出土しており、この羽栗評が後の葉栗郡である[1]701年大宝律令の制定によりとなった。927年成立の延喜式には葉栗(はくり)郡との記載がみられる[2]

[編集]

938年頃に成立した和名類聚抄に「葉栗郡」の郷として掲載されているのは以下の通り[3]。ただし読みが特定できるものについては括弧内に記載した。

  • 葉栗(はくり)
  • 河沼(かわぬ)
  • 大毛(おおけ)
  • 村國(むらくに)
  • 若栗(わかくり)

式内社[編集]

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
尾張国葉栗郡 10座(並小)
穴太部神社 アナホヘノ (論)賀茂神社 愛知県一宮市木曽川町玉ノ井
(論)天神神社 岐阜県岐阜市柳津町北塚
阿遅加神社 アチカノ 阿遅加神社 岐阜県羽島市足近町直道
若栗神社 ワカクリノ 若栗神社 愛知県一宮市島村
黒田神社 クロタノ 籠守勝手神社 愛知県一宮市木曽川町黒田
大野神社 オホノノ 大野神社 愛知県一宮市浅井町大野
石作神社 イシツクリノ 石作神社 岐阜県羽島郡岐南町三宅
宇夫須那神社 ウフスナノ
川島神社 カハシマノ (論)川島神社 愛知県江南市宮田町四ツ谷
(論)白鬚神社 岐阜県各務原市川島笠田
(論)榎神社 岐阜県各務原市川島松倉
伊富利部神社 イフリヘノ 伊富利部神社 愛知県一宮市木曽川町門間
大毛神社 オオケノ 大毛神社 愛知県一宮市大毛
凡例を表示

近世[編集]

安土桃山時代まで郡域は広かったが、1586年天正14年)の木曽川の大洪水により、美濃国との境に流れていた木曽川が葉栗郡内のほぼ中央を流れるようになった。この為、豊臣秀吉の命により、1589年(天正17年)に新しい木曽川を尾張国美濃国の境とし、美濃国側を羽栗郡に改称した。同時に中島郡海西郡も2国にまたがる郡となったが、こちらは改称されていない。

近世以降の沿革[編集]

知行 村数 村名
藩領 尾張名古屋藩 38村 門間村、富塚村、西浅井村、東浅井村、河端村、西海戸村、江森村、島村、笹野村、大日比野村、小日比野村、松竹村、●前飛保村、後飛保村、村久野村、鹿子島村、小杁村、宮田村、前野村、尾関村[4]、黒岩村、河田村、大野村、極楽寺村、田所村、杉山村、高田村、大毛村、黒田村、内割田村、外割田村、三法寺村、玉野井村、里小牧村、中島村、曽根村、更屋敷村、北方村
名古屋藩・尾張犬山藩[5] 1村 草井村
名古屋藩・美濃今尾藩[6] 2村 光明寺村、佐千原村

町村制以降の沿革[編集]

1.飛保村 2.村久野村 3.小草鹿村 4.宮田村 5.瑞穂村 6.光明寺村 7.北方村 8.里小牧村 9.玉ノ井村 10.黒田村 11.大田島村 12.佐千原村 13.浅井村(紫:一宮市 赤:江南市)
  • 明治22年(1889年10月1日 - 町村制施行により、下記の各村が発足。(13村)
    • 飛保村 ← 前飛保村、後飛保村、松竹村(現・江南市)
    • 村久野村(単独村制。現・江南市)
    • 小草鹿村 ← 草井村、小杁村、鹿子島村(現・江南市)
    • 宮田村(単独村制。現・江南市)
    • 瑞穂村 ← 尾関村、大野村、前野村、河田村、黒岩村、極楽寺村(現・一宮市)
    • 光明寺村 ← 光明寺村、更屋敷村、笹野村、田所村(現・一宮市)
    • 北方村 ← 北方村、中島村(現・一宮市)
    • 里小牧村(単独村制。現・一宮市)
    • 玉ノ井村(玉野井村が単独村制。現・一宮市)
    • 黒田村 ← 黒田村、外割田村、門間村、内割田村、曽根村、三法寺村(現・一宮市)
    • 大田島村 ← 島村、大毛村、高田村、杉山村(現・一宮市)
    • 佐千原村 ← 佐千原村、富塚村(現・一宮市)
    • 浅井村 ← 大日比野村、西海戸村、河端村、小日比野村、江森村、東浅井村、西浅井村(現・一宮市)
  • 明治24年(1891年
    • 4月1日 - 郡制が施行される[7]。郡ごとに郡役所を置くよう改められたが、葉栗郡役所は当分の間丹羽郡役所(丹羽郡小折村)内に置かれた[8]
    • 6月22日 - 葉栗郡役所位置が葉栗郡大田島村大字島村に定められる[9]
    • 9月23日 - 郡役所の仮庁舎を大田島村の東林寺内に移す[10]
    • 10月29日 - 郡役所の仮庁舎を大田島村大字島村94番戸に移す[10]
  • 明治27年(1894年
    • 12月14日 - 郡役所庁舎を大田島村大字島村地内で新築移転する[10]
    • 12月24日 - 黒田村が町制施行して黒田町となる。(1町12村)
  • 明治28年(1895年9月30日 - 小草鹿村が分割し、一部(草井)に草井村、残部(小杁・鹿子島)に小鹿村がそれぞれ発足。(1町13村)
  • 明治33年(1900年7月9日 - 浅井村が町制施行して浅井町となる。(2町12村)
  • 明治39年(1906年5月10日 - 以下の町村の統合が行われる。いずれも新設合併。(2町4村)
    • 黒田町 ← 黒田町[黒田・門間・内割田・外割田・三法寺]、里小牧村、玉ノ井村
    • 葉栗村 ← 大田島村、光明寺村、佐千原村
    • 宮田村 ← 飛保村、宮田村
    • 草井村 ← 草井村、小鹿村、村久野村
    • 浅井町 ← 瑞穂村、浅井町
    • 北方村 ← 北方村、黒田町[曽根]
  • 明治43年(1910年2月11日 - 黒田町が改称して木曽川町となる。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡制が廃止される[11]。郡長および郡役所は存続[12]
  • 大正13年(1924年12月15日 - 宮田村が町制施行して宮田町となる。(3町3村)
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡長および郡役所が廃止される[12]。これを以て郡は行政機関ではなくなり、単なる地理的名称となる[13]
  • 昭和15年(1940年8月1日 - 葉栗村が一宮市に編入。(3町2村)
  • 昭和29年(1954年6月1日 - 宮田町・草井村が丹羽郡古知野町布袋町と合併して江南市が発足し、郡より離脱。(2町1村)
  • 昭和30年(1955年
    • 1月1日 - 浅井町が一宮市に編入。(1町1村)
    • 4月1日 - 北方村が一宮市に編入。(1町)
  • 平成17年(2005年)4月1日 - 木曽川町が一宮市に編入。同日葉栗郡消滅。

変遷表[編集]

自治体の変遷
明治22年以前 明治22年10月1日
町村制施行
明治22年 - 明治33年 明治34年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
草井村 小草鹿村 明治28年9月30日
分立 草井村
明治39年5月1日
合併 草井村
昭和29年6月1日
合併 江南市
(一部)
江南市
(一部)
江南市
小杁村 明治28年9月30日
分立 小鹿村
鹿子島村
村久野村 村久野村 村久野村
宮田村 宮田村 宮田村 明治39年5月1日
合併 宮田村
大正13年2月15日
町制 宮田町
前飛保村 飛保村 飛保村
後飛保村
松竹村
大毛村 大田島村 大田島村 明治39年5月1日
合併 葉栗村
昭和15年8月1日
一宮市に編入
一宮市
(一部)
一宮市
高田村
島村
杉山村
光明寺村 光明寺村 光明寺村
笹野村
更屋敷村
田所村
佐千原村 佐千原村 佐千原村
富塚村
西浅井村 浅井村 明治33年7月9日
町制 浅井町
明治39年5月1日
合併 浅井町
昭和30年1月1日
一宮市に編入
東浅井村
河端村
西海戸村
江森村
大日比野村
小日比野村
前野村 瑞穂村 瑞穂村
小関村
黒岩村
河田村
大野村
極楽寺村
北方村 北方村 北方村 北方村 北方村 昭和30年4月1日
一宮市に編入
中島村
曽根村 黒田村 明治27年12月27日
町制 黒田町
明治39年5月10日
境界変更
北方村に編入
黒田村 明治39年5月10日
合併 黒田町
明治43年2月10日
改称 木曽川町
木曽川町 平成17年4月1日
一宮市に編入
門間村
内割田村
外割田村
三法寺村
里小牧村 里小牧村 里小牧村
玉ノ井村 玉ノ井村 玉ノ井村

行政[編集]

歴代の丹羽葉栗郡長は以下の通り。

氏名 任命年月日 転免年月日 転免 備考
1 岡田孤鹿 1878年(明治11年) 1879年(明治12年) 依願免本官
2 松山義根 1879年(明治12年) 1886年(明治19年)
3 戸田仙橘 1886年(明治19年)8月25日[14] 1891年(明治24年)4月1日 丹羽郡長兼葉栗郡長へ転任[15]

歴代の葉栗郡長は以下の通り[16]

氏名 任命年月日 転免年月日 転免 備考
1 戸田仙橘 1891年(明治24年)4月1日 1893年(明治26年)1月25日 免兼官[17] 丹羽郡長と兼任[15]
2 塩田義雄 1893年(明治26年)1月25日 1900年(明治33年)9月27日 八名郡長へ転任[18]
3 宮崎鼎 1900年(明治33年)9月27日 1908年(明治41年)7月10日 依願免本官[19]
4 高木良輔 1908年(明治41年)7月10日 1913年(大正2年)6月16日 依願免本官[20]
5 上野録二郎 1913年(大正2年)6月16日 1916年(大正5年)6月14日 東春日井郡長へ転任[21]
6 堀江貞二 1916年(大正5年)6月14日 1919年(大正8年)3月31日 海部郡長へ転任[22]
7 板津森三郎 1919年(大正8年)3月31日 1921年(大正10年)8月24日 海部郡長へ転任[23]
8 深野三次 1921年(大正10年)8月24日[23] 1921年(大正10年)12月19日 依願免本官[24]
9 犬飼薫 1921年(大正10年)12月19日[24] 1924年(大正13年)2月27日 西加茂郡長へ転任[25]
10 本田専次郎 1924年(大正13年)2月27日[25] 1924年(大正13年)12月17日 依願免本官[26]
11 大村半一 1924年(大正13年)12月17日[26] 1926年(大正15年)7月1日 廃官[27]

脚注[編集]

  1. ^ 木簡庫”. 奈良文化財研究所. 2020年11月7日閲覧。
  2. ^ 延喜式 : 校訂. 下巻 国立国会図書館デジタルコレクション”. 2020年11月2日閲覧。巻二十二 民部式 上 29ページ
  3. ^ 倭名類聚鈔 20巻3 国立国会図書館デジタルコレクション”. 2020年11月2日閲覧。43ページ
  4. ^ 記載は小関村。
  5. ^ 尾張藩附家老成瀬氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。
  6. ^ 尾張藩附家老竹腰氏領が慶応4年1月24日(1868年2月17日)に立藩。
  7. ^ 愛知縣 1914, p. 31.
  8. ^ 愛知縣 1914, pp. 41–42.
  9. ^ 「告示第九十五號」『愛知県令達類聚 全』明治二十四年、愛知県、3頁、1892年4月29日。NDLJP:788176/108 
  10. ^ a b c 愛知縣 1914, p. 42.
  11. ^ 愛知縣 1930, pp. 58–59.
  12. ^ a b 愛知縣 1930, pp. 67–68.
  13. ^ 愛知縣 1930, p. 70.
  14. ^ 「叙任及辞令 明治十九年八月二十五日」『官報』第949号、内閣官報局、287頁、1886年8月28日。NDLJP:2944175/2 
  15. ^ a b 「叙任及辞令 明治二十四年四月一日」『官報』第2325号、内閣官報局、33頁、1891年4月4日。NDLJP:2945585/1 
  16. ^ 愛知縣葉栗郡役所 1921, p. 27–28.
  17. ^ 「叙任及辞令 明治二十六年一月二十六日」『官報』第2871号、内閣官報局、250頁、1893年1月26日。NDLJP:2946136/4 
  18. ^ 「叙任及辞令 明治三十三年九月二十七日」『官報』第1161号、印刷局、466頁、1900年9月28日。NDLJP:2948468/4 
  19. ^ 「叙任及辞令 明治四十一年七月十日」『官報』第7512号、印刷局、292頁、1908年7月11日。NDLJP:2950859/4 
  20. ^ 「叙任及辞令 大正二年六月十六日」『官報』第264号、印刷局、448–449頁、1913年6月17日。NDLJP:2952362/5 
  21. ^ 「叙任及辞令 大正五年六月十四日」『官報』第1161号、印刷局、341頁、1916年6月15日。NDLJP:2953271/2 
  22. ^ 「叙任及辞令 大正八年三月三十一日」『官報』第1996号、印刷局、54頁、1919年4月1日。NDLJP:2954110/28 
  23. ^ a b 「叙任及辞令 大正十年八月二十四日」『官報』第2721号、印刷局、671頁、1921年8月25日。NDLJP:2954836/2 
  24. ^ a b 「叙任及辞令 大正十年十二月十九日」『官報』第2816号、印刷局、475頁、1921年12月20日。NDLJP:2954932/2 
  25. ^ a b 「叙任及辞令 大正十三年二月二十七日」『官報』第3453号、印刷局、445頁、1924年2月29日。NDLJP:2955601/2 
  26. ^ a b 「叙任及辞令 大正十三年十二月十七日」『官報』第3698号、印刷局、487–489頁、1924年12月18日。NDLJP:2955846/2 
  27. ^ 「廃官」『官報』第4171号、内閣印刷局、495–496頁、1926年7月19日。NDLJP:2956322/2 

参考文献[編集]

  • 「第二編 行政」『愛知縣史』 上卷、愛知縣、1914年。NDLJP:1899248/127 
  • 『葉栗郡紀要』愛知縣葉栗郡役所、1921年3月28日。 NCID BN10345616 
  • 愛知縣『愛知縣史』 第四卷、愛知縣、1930年1月31日。NDLJP:1230079 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 23 愛知県、角川書店、1989年3月8日。ISBN 4040012305 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目[編集]