石坂照子

石坂 照子
生誕 1926年9月28日
大日本帝国の旗 大日本帝国山形県
死没 (2019-06-04) 2019年6月4日(92歳没)
国籍 日本の旗 日本
研究分野 免疫学
研究機関国立予防衛生研究所 (現国立感染症研究所)
カリフォルニア工科大学
ジョンズ・ホプキンス大学
小児喘息研究所(デンバー
出身校 東京女子医科大学
東京大学
博士課程
指導教員
岸本忠三
主な業績 免疫グロブリンEの発見
主な受賞歴 パサノ賞 (1972)
朝日賞 (1973)
ガードナー国際賞 (1973)
配偶者 石坂公成
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

石坂 照子(いしざか てるこ、1926年9月28日 - 2019年6月4日[1][2]は、日本免疫学者カリフォルニア州立工科大学助教授、ジョンズ・ホプキンス大学教授を歴任、在米時代の愛称はテリー (Terry)。フルブライトフェロー。

石坂公成とともに免疫グロブリンEの機序を解明、発表した。夫妻の功績を記念し毎年2月20日を「アレルギーの日」に、またその週は「アレルギー週間」に指定された[3]

履歴[編集]

旧姓松浦、1944年3月旧山形第一高等女学校卒業[4]、東京女子医学専門学校 (東京女子医科大学の前身) に進む。1949年に卒業し1957年月3月22日、東京大学で医学博士号を授与される[5]。大学卒業後の1951年から1957年にわたり国立予防衛生研究所 (国立感染症研究所の前身) で血清の研究を進め、フルブライト奨学金を得てアメリカ合衆国カリフォルニア工科大学へ研究留学するのは1957年から1959年までである。東京大学大学院で恩師岸本忠三(第14代大阪大学校長)の指導を共に受けた石坂公成と一緒であった[6]。石坂はコロラド大学附属デンバー病院ぜん息研究所病院の助教授職 (小児科) を1962年から1970年まで務める。

1970年に2度目の渡米、コロラド州立大学からボルティモア(メリーランド州)のジョンズ・ホプキンス大学へ移ると准教授として迎えられ (アソシエイト・プロフェッサー)[7]医学免疫学の授業を行う。1979年には医学部教授に昇進。当時、アメリカ東海岸で同大学ほかハーバード大学ペンシルヴァニア大学などに在籍する女性の教授の2人目で、日本人女性がアメリカの大学で正式に教授職についた先駆けと言われる[7]

研究テーマは日本にいた時から補体であったことから、世界の補体研究を率いたジョンズ・ホプキンス大学のマンフレッド・M・メイヤードイツ語版の教室で微生物学の研究を始める。やがて重合したγグロブリンに補体を結合する作用があり、その機序が抗原抗体結合物と同様であること、抗体分子が(抗原によって)重合し補体が抗原抗体結合物に結合することを証明した[8]1979年に同大学教授に就任、ラホイヤ研究所のアレルギー部長[8]とカリフォルニア工科大学教授[9]を兼務。ジョンズ・ホプキンズ大学を退職後、石坂は1989年ラホイヤ研究所 (LJI、旧 LIAI) で研究施設を開設する[6]

ラホイヤ研究所を引退した石坂は夫と故郷の山形県へ移る。線条体黒質変性症英語版を発症、療養を続けていた[10][11]

2019年6月4日、肺炎のため死去[12]。92歳没。

実績[編集]

1966年2月20日、石坂照子と石坂公成の連名で免疫抗体Eの発見を発表、世界のアレルギー研究に大きな突破口をもたらす[13]

受賞、記念日[編集]

著作[編集]

論文[編集]

発表順
  • Ishizaka, Kimishige、Ishizaka, Teruko「フロキュラシオンの機構に関する研究 -1-」『日本細菌学雑誌』第7巻第6号、1952年、571-575頁、ISSN 0021-4930OCLC 804336438 
  • 石坂 公成; 石坂 照子 (1953年2月1日). “フロキュラシオンの機構に関する研究 -2- [Studies on the mechanism of the flocculation]”. 日本細菌学雑誌 [Nippon Saikingaku Zasshi] 8 (1): 9-15. ISSN 0021-4930. OCLC 5179147088. 
  • 石坂 公成; 石坂 照子 (1953年2月). “抗毒素免疫の機構に関する研究 -1- [Studies on the mechanism of antitoxic immunity]”. 日本細菌学雑誌 8 (1): 33-37. ISSN 0021-4930. OCLC 5179147092. 
  • 石坂 公成; 石坂 照子 (1953年4月). “フロキュラシオンの機構に関する研究 -2- [Studies on the mechanism of the flocculation]”. 日本細菌学雑誌 8 (2): 169-174. ISSN 0021-4930. OCLC 5179147107. 
  • 石坂 公成; 石坂 照子 (1953-04). “抗毒素免疫の機構に関する研究 -2- [Studies on the mechanism of antitoxic immunity]”. 日本細菌学雑誌 8 (2): 183-187. ISSN 0021-4930. OCLC 5179147110. 
  • Ishizaka, Kimishige; Ishizaka, Teruko (1953). 国立予防衛生研究所; 国立感染症研究所. “Studies on the toxin-anaphylaxis and the rate of combination of diphtheria toxin and antitoxin in vitro” (英語). Japanese Journal of Medical Science and Biology 6 (2): 131-142. ISSN 0021-5112. OCLC 5576008759. 
  • Ishizaka, Kimishige; Ishizaka, Teruko (1954). “Studies on the relationship between toxin-anaphylaxis and antitoxic immunity I. Quantitative studies on the toxin-anaphylaxis in vitro” (英語). Japanese Journal of Medical Science and Biology 7 (6): 641-653. ISSN 0021-5112. OCLC 5576009590. 
  • 石坂 照子 (1954-01). “ジフテリア毒抗素間の補体結合反応に関する研究 -3- [Studies on the complement fixation reaction of diphtherial toxin and antitoxin]”. 日本細菌学雑誌 9 (1): 41-47. ISSN 0021-4930. OCLC 5179151277. 
  • 石坂 公成; 石坂 照子 (1954-10). “フロキユラシオンの機構に関する研究 -4- [Studies on the mechanism of the flocculation]”. 日本細菌学雑誌 9 (10): 835-841. ISSN 0021-4930. OCLC 5179151292. 
  • 石坂 照子 (1955-02). “ジフテリア毒素抗毒素間の補体結合反応に関する研究 -2-”. 日本細菌学雑誌 10 (2): 171-176. ISSN 0021-4930. OCLC 5179135115. [18]
  • Ishizaka, Kimishige; Ishizaka, Teruko; Sugihara, Takao (1955). “Studies on the toxin-anaphylaxis and antitoxic immunity II. Significance of the relation between the tissue antitoxin and circulating antitoxin on the toxin anaphylaxis and antitoxic immunity”. Japanese Journal of Medical Science and Biology 8 (3): 283-293. ISSN 0021-5112. OCLC 5575849867. 
  • 石坂 照子 (1955-03). “ジフテリア毒素抗毒素間の補体結合反応に関する研究 -3- [Studies on the complement fixation reaction of diphtherial toxin and antitoxin]”. 日本細菌学雑誌 10 (3): 211-217. ISSN 0021-4930. OCLC 4804335089. 
  • Ishizaka, Kimishige; Ishizaka, Teruko; Sugihara, Takao (1956). “Quantitative studies on anaphylaxis in vitro”. Japanese Journal of Medical Science and Biology 9 (4-5): 191-204. ISSN 0021-5112. OCLC 5575846938. 
  • 博士論文 石坂照子「ジフテリア毒素抗毒素間の補体結合反応に関する研究」、東京大学、1957年3月22日。 
  • Ishizaka, Kimishige; Ishizaka, Teruko; Sugihara, Takao (1957). “Quantitative studies on anaphylaxis in vitro II. Studies on the species difference of diphtheria antitoxin in sensitizing activity”. Japanese Journal of Medical Science and Biology 10 (2): 93-103. ISSN 0021-5112. OCLC 5575846704. 
  • Ishizaka, Kimishige; Ishizaka, Teruko; Sugihara, Takao; MATSUNAGA Setsuo (1957). “Quantitative studies on anaphylaxis in vitro III. Comparison between Schultz-Dale's reaction and serological reactions in vitro”. Japanese Journal of Medical Science and Biology, 10 (5): 329-342. ISSN 0021-5112. OCLC 5576010647. 
  • Ishizaka, Kimishige; Ishizaka, Teruko; Sugihara, Takao; MARUYAMA Shizue (1957). “Quantitative studies on anaphylaxis in vitro III. Significance of allergic reaction on the neutralization of toxin injected intracutaneously”. Japanese Journal of Medical Science and Biology 10 (5): 343-361. ISSN 0021-5112. OCLC 5576008812. 
  • Ishizaka, Kimishige; Ishizaka, Teruko (1959-08). “Biological Activities of Aggregated Gamma Globulin I. Skin Reactive and Complement-Fixing Properties of Heat Denatured Gamma Globulin (∗)”. Proceedings of the Society for Experimental Biology and Medicine 101 (4): 845-850. ISSN 0037-9727. OCLC 6846987324. [注釈 1]
  • Kimishige Ishizaka; Teruko Ishizaka; Margaret M. Hornbrook (1966年7月1日). “Physico-Chemical Properties of Human Reaginic Antibody”. The Journal of Immunology 97 (1): 75-85. ISSN 0022-1767. 
  • Kimishige Ishizaka; Teruko Ishizaka (1967-12-01). “Identification of γE-Antibodies as a Carrier of Reaginic Activity”. The Journal of Immunology 99 (6): 1187-1198. ISSN 0022-1767. http://www.jimmunol.org/content/99/6/1187 2017年11月5日閲覧。. 
  • Kimishige Ishizaka; Hisao Tomioka; Teruko Ishizaka (1970年12月1日). “Mechanisms of Passive Sensitization”. The Journal of Immunology 105 (6): 1459-1467. ISSN 0022-1767. 
  • H Saito, K Hatake, A M Dvorak, K M Leiferman, A D Donnenberg, N Arai, K Ishizaka, and T Ishizaka (1988年4月1日). “Selective differentiation and proliferation of hematopoietic cells induced by recombinant human interleukins”. PNAS (Baltimore, MD: Johns Hopkins University, School of Medicine) 85 (7): 2288-2292. 

電子版[編集]

  • Ishizaka, Kimishige; Ishizaka, Teruko; Campbell, Dan H. The Biological Activity of Soluble Antigen-antibody Complexes: II. Physical Properties of Soluble Complexes Having Skin-irritating Activity. The Rockefeller University Press. OCLC 679055797. 

関連文献[編集]

伝記
  • 石坂公成『我々の歩いて来た道 : ある免疫学者の回想』黙出版、東京、2000年。ISBN 9784900682481OCLC 54726073 
  • 石坂公成『結婚と学問は両立する―ある科学者夫妻のラヴストーリー』黙出版、東京、2002年。ISBN 9784900682634OCLC 54720365 

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ これらの実験は著者がジョンズ・ホプキンス医科大学保健学部在籍中に行われた。この作業は、アメリカ軍疫学委員会の皮膚病委員会の後援の下で行われ、外科総局、陸軍省およびアメリカ国立科学財団の支援を受けたものである。

出典[編集]

  1. ^ a b 読売新聞 2019年6月6日 30面掲載
  2. ^ Kalte, Pamela M.; Nemeh (2003). American men & women of science: a biographical directory of today's leaders in physical, biological and related sciences. 3. Detroit: Thomson/Gale. ISBN 9780787665234. OCLC 498686757 
  3. ^ 子どものアレルギー疾患 出産前に知っておきたい知識と対策とは? - PR TIMES企業リリース - 朝日新聞デジタル&M” (2017年11月5日). 2017年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月5日閲覧。
  4. ^ a b 松浦 (石坂) 照子は山形県立山形第一高等女学校第41期の卒業生総代。阿部和久 (2012-06-20). 校長式辞. 山形県立山形西高等学校創立114周年記念式典. p. 2. オリジナルの2017-11-05時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/Ajpox 2017年11月5日閲覧。. 
  5. ^ 石坂照子「ジフテリア毒素抗毒素間の補体結合反応に関する研究」、東京大学、1957年月3月22日、NAID 500000509145 
  6. ^ a b Kimishige Ishizaka. “About the founding director”. La Jolla Institute for Allergy and Immunology. 2017年10月17日閲覧。
  7. ^ a b Abe 2012, p. 3.
  8. ^ a b 免疫とアレルギーのしくみを探る ~常識に合わない現象には未知の真実がある”. JT生命誌研究館. 2017年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月5日閲覧。
  9. ^ Abe 2012, p. 2.
  10. ^ Abe 2012, p. 4.
  11. ^ アレルギー研究:夫婦で苦楽 花粉症原因物質、発見50年 互いの体で実験「これからも一緒」”. 毎日新聞 (2016年2月23日). 2016年2月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月5日閲覧。
  12. ^ 石坂照子さんが死去 免疫学者 日本経済新聞、2019年6月6日
  13. ^ “日本の女性で初めてアメリカの大学教授になった科学者 石坂照子・石坂公成-免疫学 ”. 科学する心 : 日本の女性科学者たち. B&Tブックス (日刊工業新聞社): 109. (2007). ISBN 9784526059681. OCLC 675824775. 
  14. ^ 朝日賞 過去の受賞者—1973(昭和48)年度、石坂公成・石坂照子 免疫グロブリンEの発見” (2012年7月20日). 2012年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月5日閲覧。
  15. ^ Japan Prize Profile: Dr Kimishige Ishizaka”. 2007年11月12日閲覧。
  16. ^ “Japan Prize laureates announced”. BBC News. (1999年12月17日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/sci/tech/570250.stm 2007年11月12日閲覧。 
  17. ^ ベーリング北里賞は1980年から1997年まで計9回、授けられた。
  18. ^ “Identification of γE-Antibodies as a Carrier of Reaginic Activity”. The Journal of Immunology. (1967年12月1日). http://www.jimmunol.org/content/99/6/1187. 

外部リンク[編集]