流行性羊流産(りゅうこうせいひつじりゅうざん、英:enzootic ovine abortion)とは、Chlamydophila abortus感染を原因とする感染症。日本では家畜伝染病予防法において届出伝染病に指定されており、対象動物は羊。世界中に分布し、飼料や水を介して感染する。胎盤炎を引き起こし、流産、死産を起こす。ビブリオ症との類症鑑別が必要。
家畜伝染病 |
---|
言葉 | |
---|
組織・施設等 | |
---|
協定・法律等 | |
---|
|
---|
複数種 | |
---|
ウシ | |
---|
ヒツジ、ヤギ | |
---|
ウマ | |
---|
ブタ | |
---|
トリ | |
---|
ウサギ | |
---|
ハチ | |
---|
魚類 | |
---|
軟体動物 | Bonamia ostreae感染症 - Bonamia exitiosus感染症 - Marteilia refringens感染症 - Mikrocytos roughleyi感染症 - Perkinsus marinus感染症 - Perkinsus olseni感染症 - Xenohaliotis californiensis感染症 |
---|
甲殻類 | タウラ症候群 - 白点病 - イエローヘッド病 - バキュロウイルス・ペナエイによる感染症 - モノドン型バキュロウイルスによる感染症 - 伝染性皮下造血器壊死症 - ザリガニ病 |
---|
その他 | |
---|
|
|