宮崎市立田野小学校

宮崎市立田野小学校
地図北緯31度50分14.4秒 東経131度18分06.1秒 / 北緯31.837333度 東経131.301694度 / 31.837333; 131.301694座標: 北緯31度50分14.4秒 東経131度18分06.1秒 / 北緯31.837333度 東経131.301694度 / 31.837333; 131.301694
過去の名称 中原小学校
簡易中原小学校
尋常中原小学校
田野尋常小学校
田野尋常高等小学校
田野村田野国民学校
田野村立田野小学校
田野町立田野小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 宮崎市
併合学校 楠原小学校
鷺瀬小学校
宮崎市立鹿村野小学校
設立年月日 1878年明治11年)11月3日
創立記念日 11月3日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B145220111404 ウィキデータを編集
所在地 889-1701
宮崎県宮崎市田野町甲2856番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

宮崎市立田野小学校(みやざきしりつ たのしょうがっこう)は、宮崎県宮崎市田野町甲にある公立小学校

概要

[編集]
歴史
当初は「中原小学校」として創立。現在地に移転した1878年明治11年)を創立年としている。現校名となったのは2006年平成18年)。2023年令和5年)には創立145周年を迎えた。
校章
花弁を背景にして、中央に校名の頭文字である「田」の文字を配している。
校歌
1954年(昭和29年)に制定。作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、3番の歌詞中に「田野小」が登場する。
通学区域
宮崎市田野町のうち「甲(一部)・乙(一部)・あけぼの一~四丁目・南原一~三丁目」[1]。中学校区は宮崎市立田野中学校

沿革

[編集]
前史
  • 1865年(慶応元年)頃 - 楠原で寺子屋式教育が開始。
  • 明治維新後 - 松岡正吉、松山芳兵衛、永井林八七、岡崎正達、長友安俊、荒武久兵衛が庶民子弟の教育にあたる。
  • 1871年(明治4年)- 廃藩置県により当初、田野は都城県に属する。
  • 1872年(明治5年)
    • 学制の頒布により、字中渡瀬から民家を中原に移し、初めて学校を建設し、「中原小学校」と称する。
    • 同時期に、「楠原小学校」と「鷺瀬小学校」も創立。
    • その後、楠原小学校は字観音山に移転。その後、楠原小学校および鷺瀬小学校の2校は中原小学校に統合される。
  • 1873年(明治6年)- 「第五大学区宮崎県管下第二十五中学区第九十四番中原小学校」となる。修業年限を8年とし、上等および下等の2部に分かれる。
  • 1876年(明治9年)- 鹿児島県学校区となる。暴風により、校舎が倒壊し、一時的に民家に移転。
正史
  • 1878年(明治11年)11月3日 - 田野村字宮原甲2793番地に校舎を新築。11月3日を創立記念日とする。
    • 「第五大学区鹿児島県管下第二十五番中学区第九十四番中原中学校」となる。
  • 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易中原小学校」に改称。
  • 1887年(明治20年)10月10日 - 灰ヶ野の民家を借用の上、分教場を設置。
  • 1889年(明治22年)
  • 1890年(明治23年)10月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常中原小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)-「田野尋常小学校」に改称。
  • 1900年(明治33年)- 現在地に校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1903年(明治36年)4月 - 灰ヶ野分教場を廃止。
  • 1904年(明治37年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「田野尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科2年)。
  • 1905年(明治38年)4月 - 高等科を4年制とする(尋常科4年・高等科4年)。
  • 1907年(明治40年)- 校舎を増築。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科の修業年限(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科1年に、旧高等科4年を高等科2年に改める。
  • 1910年(明治43年)- 校地を拡張の上、校舎を増築。
  • 1914年大正3年)
    • 1月13日 - 桜島爆発降灰のため、授業を中止し、当面閉校とする。
    • 6月 - 暴風のため、校舎が倒壊。
  • 1922年(大正11年)10月 - 田野農業補習学校を併置。
  • 1925年(大正14年)1月 - 田野農業補習学校の新校舎が完成。
  • 1933年(昭和8年)- バス通学が開始。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「田野村田野国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1950年(昭和25年)
    • 5月3日 - 町制施行により、「田野町立田野小学校」に改称。
    • 11月 - 東校舎(普通教室6など)が完成。
  • 1953年(昭和28年)4月 - 校区改定により、堀口地区を編入。
  • 1954年(昭和29年)2月28日 - 校歌を制定。
  • 1955年(昭和30年)8月 - 鉄筋校舎が完成。
  • 1959年(昭和34年)3月 - 講堂の改修が完了。鉄筋校舎を増築。
  • 1960年(昭和35年)
    • 4月 - 特殊学級を開設。
    • 9月 - 屋外図書館「五星の池」が完成。
  • 1963年(昭和38年)2月 - 鉄筋校舎を増築。
  • 1965年(昭和40年)3月 - 新校旗を制定。
  • 1968年(昭和43年)3月 - 南鉄筋校舎(第一期工事)が完成。
  • 1969年(昭和44年)3月 - 南鉄筋校舎(第二期工事)が完成。
  • 1970年(昭和45年)3月 - 南鉄筋校舎東側に普通教室と特別教室が完成。
  • 1971年(昭和46年)3月 - 校地西端に、学校給食共同調理場が完成。
  • 1972年(昭和47年)3月 - 体育館が完成。
  • 1975年(昭和50年)10月 - 木造平屋建ての中校舎を解体。
  • 1978年(昭和53年)
    • 3月 - 交通公園が完成。
    • 11月5日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1983年(昭和58年)12月 - 校舎を増築。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 宮崎市との合併に伴い、「宮崎市立田野小学校」(現校名)と改称。
  • 2008年(平成20年)4月1日 - 宮崎市立鹿村野小学校を統合。
旧・鹿村野小学校(かむらの)
  • 創立前
    • 田野村の3地区(灰ヶ野・堀口・鹿村野)に田野小学校の分教場が設置されていた。
    • 清武村の黒北地区に大久保小学校の分教場が設置されており、黒北地区および生目村の椎屋形・上ノ原地区の児童を収容していた。
    • これらの分教場は十分な教育を行っているとはいえず、これらの分教場を集約・統合し、三村組合立の小学校を設立する機運が高まった。
  • 1904年(明治37年)4月13日 - 「田野清武生目三村組合立 鹿村野尋常小学校」が創立。
  • 1908年(明治41年)
    • 4月 - 尋常科5年を新設。
    • 12月 - 1教室を増築。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「田野清武生目三村組合立 鹿村野国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。運動場を拡張。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「田野清武生目三村組合立 鹿村野小学校」に改組・改称。3教室を増築。
  • 1949年(昭和24年)10月 - 3教室を増築。
  • 1950年(昭和25年)5月3日 - 田野村と清武村がそれぞれ町制施行により、「田野町」・「清武町」となる。
  • 1952年(昭和27年)11月 - 学校組合を解散し、「田野町立鹿村野小学校」に改称。
  • 1961年(昭和36年)
    • 1月 - 木造新校舎が完成。
    • 9月15日 - 校歌を制定。
  • 1966年(昭和41年)3月 - へき地集会室が完成。
  • 1971年(昭和46年)4月 - 完全給食を開始。
  • 1973年(昭和48年)4月 - 校区改定により、黒北地区の児童が清武町立清武小学校に入学。
  • 1974年(昭和49年)11月20日 - 創立70周年記念誌「鹿村野小の七十年」を刊行。
  • 1976年(昭和51年)4月 - 校区改定により、灰ヶ野地区は田野町立田野小学校の通学区域となる。
  • 1977年(昭和52年)6月 - 宮崎大学の実習校となる。
  • 1982年(昭和57年)8月 - プールが完成。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 休校となる。
  • 2006年(平成18年)1月1日 - 宮崎市との合併に伴い、「宮崎市立鹿村野小学校」と改称。
  • 2008年(平成20年)3月31日 - 宮崎市立田野小学校への統合により、閉校。104年の歴史に幕を閉じる。
    • 最終所在地 - 宮崎市田野町乙13184番地1
    • 校歌 - 1961年(昭和36年)制定。作詞は佐伯英雄、作曲は森永国男による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「鹿村野小学校」が登場。

交通アクセス

[編集]
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
  • 宮崎交通バス(宮交バス)「田野総合支所前」バス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]

参考資料

[編集]
  • 「田野町史 下巻」(1984年(昭和59年)10月31日, 宮崎県宮崎郡田野町)p.455~p.479(田野小学校)、p.486~p.491(鹿村野小学校)

脚注

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]