在日インド人

在日インド人、インド系日本人

インドの旗日本の旗
総人口
48,835人
(2023年末現在)[1][2]
居住地域
東京横浜など
言語
ヒンディー語インド英語グジャラート語パンジャーブ語タミル語カンナダ語日本語 他
宗教
ヒンドゥー教イスラム教など

在日インド人(ざいにちインドじん)は、日本に一定期間在住するインド国籍のである。日本に帰化や亡命した人(印僑)、およびその子孫のことをインド系日本人と言う。

統計[編集]

日本の法務省の在留外国人統計によると、2023年末現在日インド人は48,835人である[1][2]

在留資格別(6位まで)
順位 在留資格 人数
1 家族滞在 11,370
2 技術・人文知識・国際業務 11,234
3 永住者 8,523
4 技能[注釈 1] 6,412
5 留学 1,719
6 高度専門職1号ロ 971
都道府県別(10位まで)
順位 都道府県 人数
1 東京 17,876
2 神奈川 7,754
3 千葉 2,327
4 埼玉 1,914
5 茨城 1,827
6 兵庫 1,637
7 大阪 1,637
8 愛知 1,539
9 北海道 1,249
10 栃木県 1,005

概要[編集]

2008年の時点で、在日インド人の多くは、IT関係の技術者とその家族である。特に、東京都江東区江戸川区に多く、地下鉄東西線西葛西駅を中心とした西葛西地域がインド人コミュニティーの一大中心地となっているが、永住者は少なく一時滞在者が多い。一方、神戸には明治時代からインド人移民コミュニティが存在し、既に3世、4世の時代へ突入しており日本国籍を保持している人が多く、永住者が中心である。このように、日本のインド人コミュニティーは大きく二つに分かれている。

歴史[編集]

明治時代以降、貿易港となった神戸と横浜にインド人貿易商が住み着くようになった。関東大震災後、横浜のインド人達は神戸へ移住し、日本のインド人コミュニティーは神戸に集中するようになった。1935年には神戸モスクインド人ムスリムによって建立されるなど、インド人街が形成された。現在、神戸にはモスクの他、ヒンドゥー教シク教ジャイナ教寺院、インド食材屋、インド料理屋などが立ち並んでおり、日本の印僑の中心地となっている。

2000年代[編集]

2000年代に入ると、2000年問題のためインド人IT技術者のビザ発給条件が大幅に緩和され、多くのインド人が訪日するようになり、東京にもインド人コミュニティーが誕生した。特に江戸川区江東区に多く、この2区には東京都内のインド人の4割が集中している。江戸川区には1990年までインド人居住者はは58人だったが、2006年には東京都で最もインド人が多い区となり、2012年には1,959人まで急増した[3]

2010年代[編集]

2010年にインドの海外出稼ぎ労働者はアラブ首長国連邦や米国、サウジアラビアなどから本国に550億ドル(1位)を送金した[4]

2020年代[編集]

北海道日高地方の馬産地で働くために来日するインド人が増えている。浦河町では家族連れも増えており、人口の3%を記録するなど全国的にも高い割合となっている[5]

学校[編集]

インディア・インターナショナルスクール・イン・ジャパン (江東区)

日本国内に在日インド人向けの学校が数校あり、一部では日本人も受け入れている。

在日インド人・インド系日本人一覧[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 外国料理の調理師など。

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]