利用者‐会話:巽光太郎

ウィキペディアから無料の百科事典

Wikipediaの実態は人治主義的で閉鎖的な中国共産党のような恐怖政治が横行しているコミュニティです

もう、オブラートに包まず不満をぶちまけてしまいましょう。日本語版Wikipediaの実態は糞です。

最初はWikipediaというのは民主的なコミュニティによって運営されているのかと思っていましたが、コメント依頼や投稿ブロック依頼に関わって、実態は共産主義的で人治主義情治主義的なコミュニティだったと気付かされた。方針・ガイドラインなどはあるようで、実際には特定の人物をターゲットにいじめるため、都合良く無視されたり拡大解釈され、「なんかこいつムカつくからブロックしちゃえ」的なノリで、適当にやっているようです。まあ、冷静に見てみればWikipediaの方針・ガイドラインなど矛盾だらけで、ルールなどあってないようなもの。1984年 (小説)二重思考そのものではないですか。

投稿ブロック制度にしても、裁判ごっこのレベルにも達していない文字通りの「人民裁判」「人民法廷」であり、司法試験どころか法律の勉強もしたこともない人間が裁判官を気取って、「こいつムカつくから死刑!」とばかりに情治的な私刑行為を行っているように見えます。

コメント依頼にしても、この投稿ブロック依頼にしても、いくら事実関係を説明しても、

・方針に基づいた注意・指摘→「個人攻撃だっ!」 ・ろくに事実関係を把握しない人への丁寧な説明→「長文の反論!迷惑!」

といった感じで、特定の人物を集団で追い詰め悪者に仕立て上げる卑劣な話法の数々には驚愕しました。コメント依頼にしても、実態は共産主義者の組織が行う自己批判、北朝鮮における生活総和の類であり、非常に不気味な儀式のように思えました。1984年 (小説)の「愛情省」を実体験したかのようです。

私から見ればこのブロック依頼は、連合赤軍山岳ベース事件のようなものであり、総括とは、まさにこのような感じなのでしょう。というか「騙された」というのが正直な感想です。最初から書いておいて欲しかったですね。日本語版Wikipediaはろくに記事も書いていない癖に、三大方針も無視した低質な編集を繰り返しながら、コメント依頼やブロック依頼に入り浸っている少数の管理者気取りがやりたい放題やっている人治主義の閉鎖的なコミュニティだと。Wikipediaなんて記事を書く人間がいるからかろうじて価値を保てるサイトなのに、記事を書いている人間より、中途半端な管理作業ばっかりやってる連中にやりたい放題やらせるんですから。

第一、信頼できる出典を引っ張ってきて、記事を加筆することは面倒で足を使う必要もあれば時間もかかる。それが片手間で済ませられるリンクやカテゴリの付け替えで編集回数を水増ししてベテラン気取って、コメント依頼やブロック依頼に入り浸っている連中に生殺与奪を握られるんだからたまったもんじゃない。無出典どころか機械翻訳の結果をそのままぶち込んでた奴もいましたよ。そんな連中に偉そうに説教されるんだから、馬鹿馬鹿しくてやってられない。日本語版Wikipediaで記事を書く人間が少なくて困ってるって話聞きましたけど、そりゃそうですよね。実態はこれなんですから、まじめに記事を書く人はみんな呆れていなくなってしまいますよ。

まあ、Wikipedia財団本体の監視が行き届いていない日本語版Wikipediaの閉鎖的な運営の実態はかなり問題視されているようですし、中国語版・クロアチア語版のようにメスが入ってまとめて追放されることを願いましょう。これからはWikipediaの外部でこの問題の啓発活動に積極的に関わろうと考えております。日本語版Wikipediaの実態が知れ渡れば私のような被害者も減るでしょうし、いろいろとその方面で活動されている方とも連携しようと思います。

というか、本当は日本語版Wikipediaは問題ばかりだと気付いてますよね?でも、それを指摘すると「コミュニティへの侮辱だ!」「Wikipediaを馬鹿にしているのか!追放!」となってしまうので誰も指摘できない。だから指摘してあげますよ。王様は裸だって。

あと、まさかとは思いますけど、日本語版Wikipediaに統一教会の関係者とか入り込んでいませんか?正直、自分が何の方針に違反しているかもよくわからないですし、結局そういった線も疑わざるを得ない。

自警からすれば私は「コミュニティを消耗させる利用者」だそうだが、こんなのいくらでも恣意的に解釈できるわ。共産主義国の「反革命罪」と何が違う?

コメントが消去されていた[編集]

このコメント[1]が消された理由は?ブロック逃れですか?--巽光太郎会話2023年8月9日 (水) 17:33 (UTC)[返信]

ブロック依頼等の運用を中心に日本語版Wikipediaが健全に運営されているか調査が必要ではないだろうか?大規模な改革が必要だ。[編集]

どうも日本語版Wikipediaの運営が健全に行われているのかについて、かなり疑念が湧いてきました。日本語版で問題提起しても自発的な問題解消は難しいと思うので、本国のWikimedia財団と連携して、日本版Wikipediaの運営についての大規模な監査・改革が必要だと思います。

私だけでなく、多くの人が問題視しているようです。例えば、佐藤由美子さんはすでに日本語版Wikipediaの偏向的な編集者の問題に、本国のWikimedia財団と連携して取り組んでいらっしゃるそうです(リンクをご覧ください)[2]

もっとも、私は保守主義者なので「歴史修正主義」よりも、日本語版Wikipediaで投稿ブロック制度が一部の編集者によって恣意的に運用され、私物化されている現状を問題視したいのですが。こういった問題は4chanといった海外のコミュニティサイトでも問題になり、4chanの偏向したモデレーターの問題がWIREDなどで報じられる例もありましたね[3]

特に投稿ブロック依頼において、方針・ガイドライン等のルールが形骸化してる、あるいは公平に適用されず、ある立場を支持する編集者にはやたら厳しく運用され、逆の立場の場合は相当問題のある編集をしても野放しになるような傾向があるのではないかと思います。

例えば、歴史問題で日本側の加害行為に肯定的な編集者が3RR程度であっという間に無期限ブロックされた事例もありましたし、その逆の編集傾向では相当問題のある編集者でも野放しになる傾向があると思います。

2023年5月のWikimedia財団による調査では、日本語版Wikipediaでの同様の偏向した編集者群の存在を認定したようです[4]

海外でも同様の事例があり、Wikimedia財団の調査によれば、クロアチア語版で偏向した編集者の問題があったことを認め[5]、中国語版Wikipediaでも偏向した編集者を7名追放し、12名の管理者を解任した事件があったそうです[6]

過去のブロック依頼において、方針・ガイドラインに照らし合わせて不透明な理由でのブロック等、あるいは明らかな方針・ガイドラインであっても野放しになっている例など、それが特定の歴史観、政治的な背景が推察されるものなのか、恣意的な投稿ブロック制度の運用について、徹底的な検証が必要になるでしょう。

特に日本語版は41人と管理者が少なすぎますし、英語版のように、もう少し実名顔出しで実社会での実績もしっかりしている専門家の方が多く参画されるのがベストだと思います。学者等の専門家を中心に500人ぐらいいれば、理想だと思うのですが

英語版だとen:User:Donald Albury氏やen:User:Charles Matthews氏、en:User:David Eppstein氏、en:User:David Gerard氏など、実名あるいは顔出しまたは両方でやっておられる方が多数いらっしゃいますね。英語版の場合だとジミー・ウェールズが直接介入する事例もあるようなので羨ましいです。

特に英語版ではブロックの運用について、日本語版とはかなり違いがあるように感じます。特に日本語版のWikipedia:投稿ブロック依頼にあたる英語版のen:Wikipedia:Requests_for_comment/User_conductは2014年に廃止になっています。理由はen:Wikipedia:Village_pump_(proposals)/Archive_116#Do_Away_with_RFC/Uに書かれていますが、「このプロセスはもはや有用な目的を果たしておらず、紛争の解決を助けずに紛争を長引かせる傾向があり、参加者の不足に悩まされ、偏った意見を集め、他のプロセスと比較して見劣りする」等の欠陥を指摘する声が多数集まっています。日本語版はなぜ本国で欠陥が指摘され廃止されている投稿ブロック制度を残しているのでしょうか?--巽光太郎会話2023年8月9日 (水) 16:31 (UTC)[返信]

日本語版Wikipediaの重大な問題[編集]

はじめまして、このページを通じて日本語版Wikipediaの重大な問題を知っていただければと思います。

私への投稿ブロック依頼が依頼が提出されました。いわゆる「自警」ユーザーのタブーを犯してしまったためです。また、私の編集が気に食わない人間が共謀して、投稿ブロックを試みているようです。

再度、「自警」ユーザーの問題を提起したいと考えます。私への投稿ブロック依頼に参加しておられる方は、ほとんどが標準名前空間の加筆編集が少なく、管理者でもないのに、管理作業ばかりに専念されておられる方です。

こういった編集者を問題視する声は過去もありましたが、一部の「自警」ユーザーが投稿ブロック依頼制度を私物化して、方針・ガイドラインを完全に無視して、なんとなく気に入らない編集者を追放しているのが、今のWikipediaの現状のようです。

特にWikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないの三大方針は相互補完的、議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではなく、絶対なのですが、いわゆる「自警」はこれを軽視する傾向があり、投稿ブロック制度を悪用しているようです。

こういった指摘は過去にもありました。「Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?」では、自警ユーザーの問題点が多くの方から指摘されております。

ろくに記事を書いたことの無い人間が(この場合今現在書いているかは問題では無い)、記事について、或いは方針の解釈や削除の妥当性などについて正しい判断が行えるのか?と言う点は、甚だ疑問と思います。「現場を知らない」って奴ですね。そういう方は同じキャリアを持つ人より相当に精度が劣ると考えるのが自然である、と見なします。そして低品質の管理行為は時として非常に迷惑です。IP利用者の議論参加権や、新規利用者が各種投票権や動議提出権、半保護ページの編集権を得るためのハードルがあまりにも低い事を含め、一度考え直してみるべきかもしれませんね。 — Hmanさん - 2014年9月13日 (土) 01:32 (UTC)
編集経験が少ないひとはWikipediaへの理解そのものが不十分で議論してて疲れるというのも間違いなくあります。
 そういう人は自分の属するコミュニティの価値観や自分の感覚でものをいうので大変です。そういう人はガイドラインを読んでもピンと来ず、自分に都合のよいように解釈してしまいます — Littlefoxさん
やはり削除依頼やブロック依頼といった記事や編集者を殺せる武器を使う利用者は攻撃者であり、警戒されて当然でしょう。ましてや編集活動をしていない利用者は外聞を恐れず、争議を乱発しても失うものがない。
私もCU依頼だのブロック依頼だのを出されることはあります。いまはコミュニティの良識が信頼できるので、不当なブロック依頼はまず通らないと信じることができます。しかし今後ブロック依頼専用アカウントみたいな人が増えたらその信頼も揺らいでしまうかもしれません。活動歴がほとんど無いアカウントでも一票は一票なので不安材料です。 — Littlefoxさん
削除依頼でもブロック依頼ででもですが、「活動歴がほとんど無いアカウントでも一票は一票」と言う現状は末恐ろしいお話でございますね — Hmanさん

Littlefoxさんご指摘の最初の一文(やはり削除依頼~警戒されて当然でしょう。)は某巨大掲示板では「自警」と言われているようです。WP:ANに頻繁に顔を出すような人の多く(特に対処を急かすユーザー)は記事もろくに書かずに管理系を中心に活動する傾向が強いようです。記事を書かないならWP:ANで「誰々をブロックしろ」「早急に対処しろ」なんて言う資格はないと思います。 — YBK75さん
執筆を通じて「執筆者」としてのセンスを磨いていない利用者については、経験則的に警戒せざるを得ませんし、問題を起こしたものにだけ対処するのでは不利益が無視できません。
このような利用者が日本語版で跋扈する原因の一つには、各種の議論参加・意志決定への参加に対して求められる基準があまりに低い、もしくは存在しないことに原因があると考えます。 — Open-boxさん

どうも私はパンドラの箱を開けてしまったようです。私に対して投稿ブロック依頼が提出されましたが、おそらく、この投稿ブロック依頼の参加者は自警ユーザーを問題視する私のコメント「メリースさんは過去にも対話させていただきましたが、少し違和感を感じました。あなたは標準名前空間への加筆が極めて少なく、削除依頼やノートでの活動がメインでおられるようで、標準名前空間でも大半はリンクの修正など軽微なものにとどまっています。過去にそのような使い方について議論がありましたが、そのような使い方にも疑問を呈したいと考えております」[7]等の私の指摘に逆上しておられるのでしょう。

これからも別の編集者が「自警ユーザーの問題点」を指摘しようものなら、たちまち今の私のように逆上した自警ユーザーの袋叩きに遭い、「個人攻撃」をでっち上げられ(そもそも、方針に違反する編集を指摘することは個人攻撃に当たりません)、「いつまでも納得しない」編集者に仕立て上げれてしまうことでしょう。

Wikipediaは多数決ではないと書かれていますが、実態は違うのでしょうか?仮に私がブロックされたとしても、自警ユーザーが蔓延る今のWikipedia運営の重大な問題提起には役に立つでしょうし、Wikipediaの改善を訴える良い試金石になるでしょうし、「殉教」あるいは「殉職」することもやぶさかではありません。--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 16:49 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

巽光太郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Y-route会話2022年7月25日 (月) 07:55 (UTC)[返信]

わかりました。勉強します。--巽光太郎会話2022年7月25日 (月) 08:00 (UTC)[返信]

お知らせ 20220807[編集]

こんにちは、カズマリ会話)と申します。あなたに対する投稿ブロック依頼が提出されておりますのでお知らせします。あなたは被依頼者としてコメントすることはできますが、票を投じることはできません。よろしくお願いいたします。--カズマリ会話2022年8月7日 (日) 09:34 (UTC)[返信]

お知らせ 20220829[編集]

巽光太郎さん、はじめまして。Teda wakouさんに関する管理者掲示板での投稿ブロック依頼をされておられたの確認致しました。 現在、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Teda wakouが提出されておりますので、そちらへの参加等をして頂けますと幸いです。--Dedideisaf会話2022年8月29日 (月) 01:59 (UTC)[返信]

旧統一教会との接点をめぐる各所での人物記事の編集[編集]

こんにちは。本日、利用者‐会話:Gorigorigori777#渡瀬裕哉の編集でのお願い(2度目の警告)でもコメントしましたが、以前に私がノート:参政党Wikipedia:コメント依頼/巽光太郎などで申したように、Wikipedia:存命人物の伝記には細心の注意が必要ですから、あたかも統一教会と深い関係があるかのような誹謗中傷とも受け取られかねない編集には気をつけてください。自称ジャーナリスト系の方たちの断定調の言説は、憶測や推測も混じっており信頼性や中立性の点からもウィキペディア上では取り扱いには注意が必要です。--みしまるもも会話2022年12月15日 (木) 01:43 (UTC)[返信]

どうも。岩波書店という歴史ある出版社からの出典ですので問題がないと思い加筆しました。「自称ジャーナリスト系」という言葉が引っかかるのですが、藤倉善郎氏も鈴木エイト氏も小学館岩波書店扶桑社等の大手出版社と仕事をしている方ですので、「自称」ではないと思いますよ。以前も申し上げましたが、「統一教会と接点がある」=「誹謗中傷」と言う論点がまず不明確です。それに「自称ジャーナリスト」を文字通り解釈すれば、「本来はジャーナリストであるとは世間一般には認められないのに勝手に名乗っている」という風なことになってしまいますが、そちらのほうがよほど深刻な誹謗中傷であると存じます。--巽光太郎会話) 2022年12月15日 (木) 10:09 (UTC)--巽光太郎会話2022年12月15日 (木) 10:18 (UTC)[返信]

どうも、こんばんは。信頼性のある出典かどうかは、出版社がどうというより、その発言者がどんな人物かというのが大事かと思います。大手出版社から本を出そうが出すまいが、そもそも「ジャーナリスト」というのは別に資格でもなんでもなく、「はい、今日からあなたはジャーナリストですよ」と言われてなるわけでもなく、世間が認めようが認めまいが己の追及したいことを「正確に」調査していく人だと思いますが。そして、鈴木エイトは事実と違うことを公のテレビで発言し、参政党から苦情を受けている人物であるので、きちんとした事実関係に基づいていない不正確なことまで言うこともあるということが明らかになってます。普通、ジャーナリストと名乗るからには、そのような憶測や推測レベルのことをあたかも事実のように言わないでしょう。その意味で、そうした類いの人物の言説出典を使用する際には注意が必要だということです。これはなにも鈴木エイトに限ったことではないです。--みしまるもも会話2022年12月15日 (木) 11:43 (UTC)[返信]

出典の権威性が重要なのも編集や校閲の部分で事実関係の確認について、一定の信頼性がおけるからであって、このことはWikipediaのルールにも記載されていましたよね。岩波書店の名前を出したのもそういうことです。少なくとも、貴方がジャーナリストという職業に対して蔑視というか、ある種の偏見を抱いているということは理解できました。一般的にジャーナリストは出版社やテレビ局にニュースソースを提供して対価を貰う仕事と定義できると思いますが。ブログやYouTubeでの発信のみで「ジャーナリスト」を自称していたら、貴方のいう「自称ジャーナリスト」も納得できますが、鈴木エイトや藤倉善郎はそうではありませんね。ところで事実誤認は貴方の方でしょう。「サンデージャポン」での参政党を巡る発言について、鈴木エイトは「誤解を招く表現」をしたに過ぎず「事実誤認」はしていません。じっさい、謝罪の文面も「誤解を招く表現をした」としか言っていません。はじめから鈴木エイトは「組織的なつながり」について一言も言及していなかったのに党が過剰反応した結果、鈴木側が大人の対応をしたに過ぎないでしょう。改めて質問しますが、鈴木エイトは本当に参政党と統一教会の関係について「事実誤認」をしたのですか?ソース付きで回答をお願いします。--巽光太郎会話2022年12月15日 (木) 13:56 (UTC)[返信]

公の電波の場で「参政党」という名前を明確に出しながら「誤解を招く表現」をすれば、受け取る側からはテレビで印象操作をされたと思って憤るのは普通のことでしょう。そしてその苦情に対して一応は謝罪的な態度を示したことは第三者言及の出典で報道されております。それから、いちいち「ソース」がどうのと食ってかかる対話姿勢はやめた方がいいですよ。そもそも私はあなたのウィキペディア上の編集作法についてここで注意したので、あなたが鈴木エイトが「大人の対応」をしたとかいう個人的な感想などどうでもいいことです。それこそ「大人の対応をした」というソース付きで言ってください。ちなみに私はジャーナリストを蔑視など全くしておりません。そんなちっぽけな宗教団体とかよりも、もっと巨大な財務省などを追及するような本物のジャーナリストなら左系の人でも尊敬しています。本物の日本の左翼ならそれくらいのことをするはずです。--みしまるもも会話) 2022年12月15日 (木) 23:55 (UTC) 補記--みしまるもも会話2022年12月16日 (金) 00:41 (UTC)[返信]

人工知能アートの編集について[編集]

はじめまして。人工知能アートの、こちらの編集について、記述を除去した理由について教えていただければと思います。よろしくお願いします。--ねこざめ会話2023年2月10日 (金) 16:29 (UTC)[返信]

こんにちは、この内容は広告宣伝目的であると判断したため、削除させていただきました。もし合理的な理由がございましたら、復活させてもかまいません。--巽光太郎会話2023年2月11日 (土) 10:46 (UTC)[返信]
返信 お答えいただきありがとうございます。除去された記述内容は、イラスト画像生成AIを使って制作された画集としては日本国内初のものとして、特筆すべき事項かと思います。画集のイラスト監修者の852話(ハコニワ)氏自体も、ネットで検索してみればわかるように、AIイラストアートといえば第一に名前が挙がるような人です。また巽光太郎さんは、画像生成AIだけでつくられた2022年9月に発売された画集の記述は除去しましたが、2022年10月に発売されたカードゲームの記述は残しているなど、除去した基準も一定しておりません。よって、除去されました記述については差し戻しさせていただきます。もし問題を感じるようでしたら、以後は人工知能アートのノートで提議していただければと思います。それではよろしくお願いします。--ねこざめ会話2023年2月11日 (土) 18:09 (UTC)[返信]

科学や応用科学等に関する記事の出典は主に専門的科学資料[編集]

こんにちは。巽光太郎さんは科学理学)、工学理工学応用科学などに関する複数の記事を編集されており、その際に報道記事やニュースを出典として多用なさっているようですね。
すみませんが、そういった科学関連の記事を編集なさる際は、ウィキペディアのルールに従って、科学論文や科学専門書などを主な出典として用いていただきたく思います。

たとえば「検証可能性」という方針は、こう指定しています。

学術的な主題については、なるべくピアレビュー(査読を経た情報源を用いるべきです。 

さらに「信頼できる情報源」というガイドラインは、こうです。

科学では一般向けの出版物からの引用を避ける
一般読者向けの出版物はたいてい、科学を適切に報道していません。新聞記事や一般雑誌は、実験結果を判断するための前後関係を欠いている場合が一般的です。どんな結果でもその確実さを過剰に強調しがちです。

詳細は「ノート:人工知能#科学や応用科学等に関する記事の出典は主に専門的科学資料」をご確認ください。--220.144.79.67 2023年3月17日 (金) 08:20 (UTC)[返信]

これには少し誤解があると存じます。詳細は「ノート:人工知能#科学や応用科学等に関する記事の出典は主に専門的科学資料」で説明します--巽光太郎会話2023年3月17日 (金) 10:20 (UTC)[返信]
コメント こんにちは巽光太郎さん、Tilestatです。ノート:人工知能#科学や応用科学等に関する記事の出典は主に専門的科学資料で合意形成のためのコメントを述べましたので、返信をお願いいたします。--Tilestat会話2023年5月22日 (月) 10:12 (UTC)[返信]
コメント こんにちは。上記ノートで『Artificial Intelligence: A Modern Approach』(『エージェントアプローチ人工知能』)について再度コメントしましたので、返信をお願いいたします。--Tilestat会話2023年5月30日 (火) 13:13 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、巽光太郎さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

人工知能から{{コメント依頼}}を除去編集しておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#恣意的にメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--220.150.148.18 2023年3月25日 (土) 07:08 (UTC)[返信]

Category:ウィキペディアのメンテナンス用テンプレートCategory:お知らせテンプレートCategory:依頼テンプレートTemplate:コメント依頼--220.150.148.18 2023年3月25日 (土) 07:10 (UTC)[返信]

問題は解決したと考えております。あなたについて、編集妨害目的の目的外利用者の疑いを感じております。IPアカウントで過去に編集経験もないことから考えますと、あなたの行動は不自然です。問題があるから議論しているとおっしゃいますが、そもそも何が問題であるのかもあなたは明確に示しておらず。あなたが提示した論点が不明瞭であり、具体的にどのような編集が問題とされているも不明で、私は適切なエビデンスを示したので議論は実質終了です。したがって「恣意的」にはあたりません。私の編集は英語版を含め、Wikipediaの編集慣習にも合致しております。過去に議論だけを目的にした目的外利用者がブロック対象になったという話も聞いておりますし、貴方の行動はどちらかといえば迷惑行為に分類されるものだと私は認識しております。--巽光太郎会話2023年3月25日 (土) 14:41 (UTC)[返信]

議論なき分割について[編集]

はじめまして。巽光太郎さんがChatGPTから人工知能へ項目の一部を転記されたのを拝見しました。このようなことを行う際は、Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記に準じたノートページでの合意形成が必要です。今回は2000バイト以下ということもあるので大丈夫かと思いますが、これからは気をつけていただければ幸いです。--YellowSmileyFace会話2023年3月27日 (月) 12:01 (UTC)[返信]

はじめまして、編集経験の少ない別の編集者が明らかにトピックの異なる内容を記述した場合も合意形成が必要になるのですか?このような場合に毎度合意形成をしていたら逆に不適切なように思われます。--巽光太郎会話2023年3月27日 (月) 12:27 (UTC)[返信]
申し訳ありません。不適切な編集があれば一度差し戻してから、有用な出典等があれば、それを利用して再度別のページで1から記述を作成するようにします。ご指摘ありがとうございました--巽光太郎会話2023年3月27日 (月) 12:31 (UTC)[返信]
  • 場合によりますが、今回は量が小さいので合意形成なしでも問題ないかと。ただ、「明らかにトピックの異なる」は利用者それぞれで判断基準が違うかもしれないので、合意形成したほうが好ましいとは言えると思います。また、他人が投稿した文章をコピペする際は、WP:CWWに則った履歴継承が必要となるのでご注意ください。--YellowSmileyFace会話2023年3月27日 (月) 12:35 (UTC)[返信]
    ご指摘ありがとうございます。今後注意します。--巽光太郎会話2023年3月27日 (月) 12:42 (UTC)[返信]

問題のある記述について[編集]

こんばんは、巽光太郎さん。 政治・宗教・思想についての記述は中立でないといけないというのが私の考えです。 政治家団体と政治家の親と政治家の息子は別人格であり、政治的思想の誘導的な記述は避けるべきです。日本の法律上反社会認定されていない人物を反社会的扱いするのは法律的問題があります。synbieについてはsynbie側が後にニコニコ動画と一緒にされるのが不本意であるという経緯でニコニコ動画側が取り下げています(http://blog.nicovideo.jp/niconews/ni000684.html)。 --DailyTube会話2023年5月11日 (木) 11:10 (UTC)[返信]

返答ありがとうございます。政治・宗教・思想についての記述は中立であるべきという趣旨には賛同しますが、当初行った編集について、中立性の問題がないことを説明します。
> 政治家団体と政治家の親と政治家の息子は別人格であり、政治的思想の誘導的な記述は避けるべきです。
麻生将豊氏についての記述を問題視しているのであれば、麻生太郎氏との親子関係は麻生将豊について説明する重要な特徴であり、それ自体には偏向したものはないと存じます。しかし、特にこだわりがあるわけではありませんので、「自民党」「麻生太郎」のキーワードは除去します。
> 日本の法律上反社会認定されていない人物を反社会的扱いするのは法律的問題があります。
単なる形容詞としての「反社会的」と政府が認定する「反社会的勢力」を混同すべきでないと存じます。反社会的と言うキーワードも出典の佐々木俊尚の書籍の表現をそのまま引用したに過ぎません。

だが、反社会的な雰囲気の濃いひろゆき に対して、株式上場の際に証券会社から「縁を切ってください」と通告され、しばらく音信不通になっていたのである。

このような文章が佐々木俊尚の書籍にあります。
> synbieについてはsynbie側が後にニコニコ動画と一緒にされるのが不本意であるという経緯でニコニコ動画側が取り下げています

ちなみにニコニコ動画と同じ疑似リアルタイムチャットの動画サイトとしてsynbieというサイトがニコニコ動画以前にありました。ニコニコ動画のプロジェクトに外部から参加していたUEIの清水氏が、synbieを紹介し、ニコニコ動画の企画が固まる前に、それをわれわれは見てしまっていたため、清水氏の依頼により、ニコニコ動画は当初、synbieへの謝辞をサイトに掲載していました。しかし、その後、コンセプトが異なるため、ニコニコ動画と一緒にされるのが不本意であるというsynbie側からの要望があったため現在は謝辞は外しています[8]

この文章を見る限り、ニコニコ動画の初期の段階でsynbieを参考にしたのは事実ということになりますが、ニコニコ動画側から言及するのはやめてくれとsynbie側からの要望があったということになります。
正直、Wikipediaでこのような自主検閲のようなやり方が、望ましいとは思いませんが、特にこだわりがあるわけではありませんので、「synbie」のキーワードは除去します。
妥協点として、いくつか訂正しましたが、記述全体を削除するのは今後おやめください

--巽光太郎会話2023年5月12日 (金) 05:07 (UTC)[返信]

:書籍の表現をそのまま引用からいっても書籍で許される表現とネット上で許される表現は違います。リツイートやリツイートのいいねで賠償命令が出る時代なのでその部分の表現には注意が必要です。
:ニワンゴ創業についてはできれば個別記事のあるニワンゴに記述してください。ニコニコ動画の誕生については、エイベックス松浦(かわんごさんはTwitterを使っています: 「@Nm98685243 松浦さんに100億ドワンゴに出資して貰って、ドワンゴの株価が下がって、50億になって迷惑をかけたので、お詫びに一発当てようとしてつくったのがニコ動です。」 / Twitter)(【Max松浦勝人】川上量生のこと‥mixiよりすごいの作ってよと会長が言ってたらニコニコ作った男‥ - YouTube)とパケットラジオ(「ドワンゴは昔から生放送好き」 ニコニコ生放送開発者・杉谷氏の野望お盆ですね  というか、また障害発生、すみません - ニコニコ動画 開発者ブログ)が抜けています。あとsynbieはYouTubeのチャットリプレイの先駆け的なサービスでした。--DailyTube会話2023年5月12日 (金) 13:33 (UTC)[返信]
個人のTwitterが出典にできないこともご存知ないようですね。Wikipediaの編集についてのルールを再確認してください。--巽光太郎会話2023年5月12日 (金) 13:54 (UTC)[返信]
個人のTwitterが出典にできないことを知っています。参考資料です。ニコニコ動画が大好きな巽光太郎さんがエイベックス松浦とニコニコ動画についての出典を探してくれることを期待しています。--DailyTube会話2023年5月12日 (金) 15:02 (UTC)[返信]

ラッダイト運動での大幅な記述修正について[編集]

テスト投稿はWikipedia:サンドボックスへお願いいたします。 こんにちは。ラッダイト運動でのテスト投稿を拝見しました。残念ながら、通常のページでのテストは、差し戻しまたは削除されます。テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--Frodo812会話2023年5月12日 (金) 12:42 (UTC)[返信]

Frodo812さんに警告します。
独自研究を差し戻すのはおやめください。私が削除した記述は無出典の独自研究で、Wikipediaの規則上は削除しなければならないものです。
今後同じような編集をなさる場合は荒らしとみなして厳格な対応を取らせていただきます。--巽光太郎会話2023年5月12日 (金) 13:42 (UTC)[返信]

連続投稿について[編集]

ラッダイト運動の編集に限らずですが、同じ記事に連続投稿は控えてください(WP:CONSEC)。--冷床系会話2023年5月14日 (日) 09:27 (UTC)[返信]

出典付きの記述を除去するにはそれぞれ正当な理由が必要ですので、そのためです--巽光太郎会話2023年5月14日 (日) 09:28 (UTC)[返信]
記事のノートページの方にそれぞれの記述とその除去理由をまとめて逐一列挙すれば、理由の提示はそれで済みます。要約欄に「詳細はノートページで」と記せば、記事本体の編集は連続でも2,3程度で済むでしょう。--冷床系会話2023年5月14日 (日) 09:37 (UTC)[返信]
ノートページの利用法にそのような使い方が推奨されている記述は見つかりませんでしたよ。Help:ノートページには「編集内容の要約の補足説明」というはありましたが、これを連続投稿を減らすために使うというのは拡大解釈だと思いますが--巽光太郎会話2023年5月14日 (日) 09:41 (UTC)[返信]
普通の人は連続投稿しないからノートページの利用法には書かれていないのです。あなたの特殊な編集方法でWP:CONSECを避けるための提案をしました。WP:CONSECがガイドラインや編集方針でないとしても、繰り返していれば管理者が荒らしとみなす場合もあるかもしません。--冷床系会話2023年5月14日 (日) 09:49 (UTC)[返信]
連続投稿を避けるべきという規則の趣旨は、1つの意図を持った編集が複数の編集履歴に分断されると管理が難しくなるからではありませんか?あなたの独自解釈ではなくコミュニティの一般的な理解を提示していただきたいのですが?--巽光太郎会話2023年5月14日 (日) 09:53 (UTC)[返信]
コミュニティの一般的な理解は、同じ記事に連続投稿は控えることです。WP:CONSECにある通り、「全体の見通しが悪くなり、誰がいつどこを変えたかを見たい時に、手間取ります」ということがコミュニティの一般的な理解です。--冷床系会話2023年5月14日 (日) 09:59 (UTC)[返信]
冒頭に「ある記事を書き換えて投稿した直後、「あ、そういえば」と、また同じ記事を直したくなることや、うっかり「ページを保存」にフォーカス(マウスのカーソル)があたった状態でクリックしてしまい、中途半端な状態で更新してしまうことは、誰にでもあることでしょう。しかし、なるべくそのような投稿は減らしたいものです」とありますが、こういった編集を減らすためのものですよね?--巽光太郎会話2023年5月14日 (日) 10:05 (UTC)[返信]
「全体の見通しが悪くなり、誰がいつどこを変えたかを見たい時に、手間取ります」という事態は、「ある記事を書き換えて投稿した直後、「あ、そういえば」と、また同じ記事を直したくなることや、うっかり「ページを保存」にフォーカス(マウスのカーソル)があたった状態でクリックしてしまい、中途半端な状態で更新してしまうということだけに由来するものではありません。出典付きの記述を除去することでも、連続して行われれば「全体の見通しが悪くなり、誰がいつどこを変えたかを見たい時に、手間取ります」ということになります。--冷床系会話2023年5月14日 (日) 10:10 (UTC)[返信]
複数箇所の修正が必要で、それぞれに異なる理由があった場合に、1つの編集で要約欄に「この箇所はこれこれこういった理由で変更しました」「この箇所はこれこれこういった理由で変更しました」「この箇所はこれこれこういった理由で変更しました」...と続ける編集慣例があるとは聞いたことがありませんし、それはかえって利便性を損ねると思います--巽光太郎会話2023年5月14日 (日) 10:13 (UTC)[返信]
複数箇所の修正が必要で、それぞれに異なる理由があった場合には、1つの編集の要約欄で「詳細はノートページで」と示して、「この箇所はこれこれこういった理由で変更しました」「この箇所はこれこれこういった理由で変更しました」「この箇所はこれこれこういった理由で変更しました」はノートページに記せば、編集履歴の「全体の見通しが悪くなり、誰がいつどこを変えたかを見たい時に、手間取ります」という事態を避けられると提案しております。--冷床系会話2023年5月14日 (日) 10:16 (UTC)[返信]
ですが、それがコミュニティのコンセンサスなんですか?そこが疑問なのです。--巽光太郎会話2023年5月14日 (日) 10:19 (UTC)[返信]
「全体の見通しが悪くなり、誰がいつどこを変えたかを見たい時に、手間取ります」と書かれている以上は、私の提案は具体的にコメント依頼やブロック依頼等でコミュニティの審議にかけられれば、コンセンサスを得ると思いますよ。もっとも、コンセンサスを得ないと判断して巽光太郎さんが従来のままでも構いませんが、審議や管理者伝言板で管理者がそれをどう考えるのかは留意していた方がいいかもしれません。--冷床系会話2023年5月14日 (日) 10:28 (UTC)[返信]
ええ、ですから「連続投稿」とは「ある記事を書き換えて投稿した直後、「あ、そういえば」と、また同じ記事を直したくなることや、うっかり「ページを保存」にフォーカス(マウスのカーソル)があたった状態でクリックしてしまい、中途半端な状態で更新してしまうこと」ではありませんか?--巽光太郎会話2023年5月14日 (日) 10:37 (UTC)[返信]
その内、合理的な理由があり、投稿を連続して行う場合にも「連続投稿」にあたるかどうかを井戸端掲示板で相談してみようと思います。--巽光太郎会話2023年5月14日 (日) 10:40 (UTC)[返信]
どうぞよろしくお願いいたします。私も井戸端掲示板の方に顔を出す機会もあるかもしれません。--冷床系会話2023年5月14日 (日) 10:44 (UTC)[返信]

コメント依頼[編集]

コメント依頼(Wikipedia:コメント依頼/巽光太郎 20230515)を提出させていただきましたので、ご報告します。--冷床系会話2023年5月15日 (月) 02:15 (UTC)[返信]

重複する記述の追加について[編集]

はじめまして、重複する記述について取り消しをなされたため、議論のために書き込ませていただきました。

巽光太郎さんが差分:Stable Diffusionにて追加された記述が現状の人工知能の記事中の記述と大きく重複しているようです。

巽光太郎さんは重複する記述について指摘したテンプレートについて取り消し(差分:人工知能)をなされました。

ただ、重複する記述は著作権、記事の管理、記述の粒度の点で避けるべきとされています。

Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#重複した記事をつくることにありますように、ウィキペディア内では同一の内容を記述することはやってはいけないこととされています。Wikipedia:井戸端/subj/記事内容の重複にあるように、重複する記述は常識の範囲内で避けるべきという議論もあります。また、極端な場合だと思いますがWikipedia:井戸端/subj/同じ利用者の方が重複した記事を作成した場合についてにあるように複数の記事を同一の内容で占有しようとしている場合は荒らし行為とみなす見解もあります。

こちらについて、取り消された理由と、問題点についての認識についてお考えをご説明いただきたいです。上記のガイドラインや議論をご覧の上で、整理いただいてからで構いません。

また、取り消し(差分:人工知能)の際「編集歴の短い編集者」と要約欄に記載されましたが、これはWP:善意にとるの精神に反するほか、個人攻撃(WP:NPA#WHATISの第2項や第4項)ととられかねないものだと思いますので、今後はおやめいただくようお願いしておきます。--Mariobanana会話2023年6月26日 (月) 10:02 (UTC)[返信]

どうもはじめまして。
複数の記事で記述の重複があることを問題視されているようですが、ガイドライン上、それが個別の記事の価値を高める限り、記述の重複は認められております。
それは、Wikipedia:ウィキペディア内でのコピーをご覧いただければ、お分かりいただけると思います。
Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#文章を丸写しすることWikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#重複した記事をつくることを挙げて、そのガイドラインに私が違反していると主張されておられるのでしょうか?
前者は出典からの著作権侵害を避けるためのものであり、後者は「重複する記事」をつくらないためであり、「重複する記述」を禁じるものではありません。ガイドラインを正しく解釈されているか今一度ご確認ください。
「編集歴の短い編集者」と呼んだことに気分を害されたのであれば、その点に関しては自分の非を認めます。今後は注意します。
しかし、貴方の編集履歴を確認させていただきましたところ、標準名前空間の加筆が極めて少なく(私は見つけることができませんでした)、大半はテンプレートの貼り付けに特化しておられるようです。Wikipediaの原則は自ら信頼性の高い出典を探し、記事を充実させることです。一般的には、そういった経験を積むことで、ガイドラインの正しい解釈を形成していくものだと存じております。--巽光太郎会話2023年6月27日 (火) 13:16 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。
「ガイドラインは重複する記事を作らないため」、とのことですが、私の見解としては、節が肥大化した場合単独記事とする場合もありますので、節の内容もある程度は記事に準ずる扱いがなされるものと考えていることから、重複する記述に対して懸念を表明した次第です。
人工知能とStable Diffusionの関係性については「上位概念」と「下位概念の一種」にあたる認識です。Stable Diffusionについての問題点について、上位概念の記事である人工知能の記事で触れることは構わないと思っています。今回の重複の指摘も「全てを掲載するな」という意味合いではありません。ただ、上位概念の記事で下位概念におけることについて同じ詳細度で記述している状況は百科事典として望ましくないのではないかと思っています。加筆に貢献されること自体はありがたいのですが、この点も意識していただければ幸いです。
「標準名前空間の加筆が極めて少なく」と自らを正当化されるような発言をなされていますが、これは認識にずれがあります。記事改善のためのタグの貼り付けの比率として高いことは認めます。ただ、加筆編集自体は実際の数として少ないと決めつけられるいわれはない認識で、語弊のある決めつけについて、その点には反論します。また、「今後は注意します」といったそばから相手の属性を決めつけて見くびる(WP:CIV)ということをされていませんでしょうか。同様の行為を繰り返されている(WP:NPA#WHATISの第2項や第4項)ようにもとれる内容ですので、再度になってしまいますが、意識して今後の発言にも気を付けていただくようお願いします。
返信された内容で巽光太郎さんの主張は受け止めました。方針やガイドラインに明文化されていない箇所は個人の解釈の違いについての押し問答になってしまい有益な議論にならない懸念があります。
記事ノートページにもう少し問題点について整理してから議論の場所を作り、他の利用者の意見も聞いてみたいと思います。--Mariobanana会話2023年6月27日 (火) 15:10 (UTC)[返信]
ノート:人工知能#Stable Diffusionとの重複についてにトピックを作成しました。--Mariobanana会話2023年6月27日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

返信 (Mariobananaさん宛) 「〜上位概念の記事で下位概念におけることについて同じ詳細度で記述している状況は百科事典として望ましくないのではないかと思っています」「〜重複する記述に対して懸念を表明する」とおっしゃりますが、仮に重複する記述があったとして、個別の記事の価値を高める限りにおいて、問題は生じないだろうと言うことを申し上げておりますし、その点についての直接的な反論をいただけておりません。よろしくお願いします。

それでも、重複した記述があることを問題視されるのであれば、もっとも適切な解決法は貴方が、重複していると考える「下位概念」の記述を大幅に加筆されることであると存じます。そうすることでWikipediaの記事の充実を図ることができます。前向きなあり方だと思います。

あと、「〜加筆編集自体は実際の数として少ないと決めつけられるいわれはない認識で、語弊のある決めつけについて、その点には反論します」とおっしゃいますが、具体的にはいつ、どのような編集を、どの程度なされたのですか?

WP:CIVWP:NPA#WHATISなどのガイドラインを挙げられておりますが、私が指摘した問題点が仮に妥当であったとしたら、逆にあなたがWP:GAMEに該当する可能性があります。ご注意ください。--巽光太郎会話2023年7月10日 (月) 09:24 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

デスクトップ版の「ソースを編集」モードでの投稿時では、左から2番目のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

巽光太郎さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--180.198.5.18 2023年7月7日 (金) 11:07 (UTC)[返信]

まず、連続投稿を行う上で正当な理由があり、かつ運営上の支障にならない程度の連続投稿を問題視する合理的理由があるのかどうかと質問させていただきたく思います。そもそも「Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす」は方針やガイドラインではなく、手引き書に過ぎません。
あと一般的にWikipediaではIPアカウントの使用は推奨されませんし、文責を問われない以上、信用もされませんし、ソックパペットも疑われます。編集履歴もないアカウントが他編集者にガイドラインを持ち出してあれこれ言うのも、不自然な行動ですね。--巽光太郎会話2023年7月10日 (月) 09:08 (UTC)[返信]
あと、「同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでした」とは具体的にどの編集を指しているのですか?その編集は「正当な理由はなく、運営上の支障になる程度の連続投稿」だったのですか?理由を説明してください。--巽光太郎会話2023年7月10日 (月) 09:39 (UTC)[返信]
すみません。2週間近くありましたが、返答がありません。
Wikipedia:説明責任」では
多くの利用者は「既存の記事を大幅に変更する際にはアカウントを取得し、ログインし、説明責任が果たせる立場になった上で編集してほしい」と望んでいます。 ~ ログインが望まれる理由は、自身の編集に対する説明責任を果たしてほしいからです。もし、あなたが利用者名を登録していなければ、利用者ページを持てません。投稿の際は利用者名の代わりにIPアドレスが記録されますが、それは一定のものではないので、他の人達にとってあなたの編集について、あなたと対話するのが難しくなり、それをもどかしく思う利用者がいることは事実です。もちろんログインしないでの編集は現在は認められていますし、そのこと自体に対して他の利用者が異議を唱えることはできません。しかし、ログインしていないのは、自身の投稿に自信がなかったり、責任を持ちたくないためであるとか、ウィキペディアの方針に沿っていないことを自覚しているため、と見られることも多々あります。
とありますが、まさにこのような事例が当てはまると思います。--巽光太郎会話2023年7月20日 (木) 12:45 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼について[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/巽光太郎 20230805を提出しました。被依頼者のため票を投じることは出来ませんが、コメントは可能です。 Daraku K.(Talk/Contributions) 2023年8月5日 (土) 10:25 (UTC)[返信]

対話拒否ですか?まずはコミュニティの良識を信じてみようと思います--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 11:04 (UTC)[返信]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは投稿ブロック依頼に基づいて無期限ブロックされました。これ以上ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます(投稿ブロック解除依頼作成の手引き投稿ブロックへの異議申し立て参照)。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください(ヘルプ)。--Dragoniez (talk) 2023年8月15日 (火) 17:18 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

巽光太郎さん、こんばんは。ご存じかもしれませんが、あなたの会話ページにおいて、ある利用者の方を中傷していると見られる記述があり、(現在は差し戻されています) それがWikipedia:利用者ページの削除依頼の削除されるべきページの例:「他の利用者もしくはウィキペディア外の個人・団体等を中傷するなど、名誉毀損に当たる記述」に当たると考えたため、版指定削除を依頼しました。(Wikipedia:利用者ページの削除依頼#ある利用者に対する中傷の記述があったページ 20231004)事後報告になってしまい申し訳ありません。つきましては、以上のことについて報告させていただきます。--Mr.R1234 (talk) 2023年10月4日 (水) 10:29 (UTC)[返信]