Wikipedia‐ノート:記事名の付け方
![]() |
---|
|
作成基準関連 |
---|
内容関連 |
スタイル関連 |
ページ名関連 |
分割と統合 |
各種依頼 |
草案・私論・廃案 |
記事関連 - 管理作業関連 |
![]() | このページのサイズは188725バイトです。(テンプレートを表示) |
- 日本語版の本ページはガイドラインになっていますが、命名規則はまだ完全には定まっていません。各方面の記事を書かれる方の意見を元に、命名規則を決定・実社会の変化に応じて随時修正していく必要があります。このノートページに改善案や質問などをお寄せ下さい。
- 議論が終了・中断してある程度期間が経ったものは過去ログ化されます。
- 【関連議論】
カナダのフランス語地名について
[編集]現在、ノート:センター・デュ・ケベック地域で改名議論中です。Wikipedia:記事名の付け方#地名には、
- 地名の原綴の区切りには原則的に・(全角中黒)、もしくは=(全角等号)を使用する。ここで、全角中黒は半角スペースの、全角等号は二重ハイフンの代用である。ただし、既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。
- 全角中黒を用いた例: Santiago de Compostela → サンティアゴ・デ・コンポステーラ
- 全角等号を用いた例: Saint-Germain-en-Laye → サン=ジェルマン=アン=レー
- 慣例的に区切り記号を用いない例: Los Angeles → ロサンゼルス
とあります。そこで上記の改名提案者のかたは、センター・デュ・ケベック地域(Centre-du-Québec)をサントル=デュ=ケベック地域へ改名し、その後、他のカナダのフランス語地名に対しても「-」が区切り(つなぎ)記号に使われている箇所については「・」ではなく「=」に変更していく考えであることを述べられています(例:ケベック州の地方行政区、Category:ケベック州の都市)。私はその合理性は理解できるものの、たとえばケベック州に Trois-Rivières という都市がありますが、日本語表記として「トロワ・リヴィエール」や「トロワリヴィエール」はあっても「トロワ=リヴィエール」という表記は今のところ見つけられていません。もし「トロワ=リヴィエール」を記事名とした場合、ウィキペディア発で新しい表記を作り出してしまう、一種の独自研究に当たるのではないかという懸念があります。
ただウィキペディアでは日本語文献を探しても見つからないような地名を扱ったりすることもあり、そのような場合は「-」部分は「=」で置き換えられる可能性が高く、そうなると全面的に「=」を受け入れて統一してしまったほうが面倒がないような気もします。多くの地名表記に影響を与える問題であり、上記の改名提案では議論活性化のコメント依頼を出したものの誰も来ず、ずっと2人だけで議論してきましたので、他のかたの意見も伺えればと思いこちらに書き込みました。よろしくお願いします。--ねこざめ(会話) 2024年6月24日 (月) 16:25 (UTC)
コメント 地名人名表記については、事実を争うようなものでは無いため、私は独自研究には当たらないと言う見解です。また、ニューヨークやロサンゼルスをニュー・ヨークやロス・アンジェルスにしないといけないと言う話でもなく、慣用的に日本語で使用されている表現でなんら問題は無いと考えています。トロワリヴィエールもトロワ・リヴィエールもトロワ・リビエールもトロワ=リヴィエールも表記の揺らぎの範疇であり、改名するまでも無いかと考えます。ただWP:NC#PLACEにある通り「全角等号は二重ハイフンの代用である。ただし、既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない」というガイドラインを、カナダ仏語の地名に導入することにはなんら違和感は無く、議論の必要もあまり感じられないと思います。--Buckstars(会話) 2024年6月25日 (火) 06:57 (UTC)
コメント 私が問題としているのは、カナダのフランス語地名の日本語表記で「・」を使ったものはあっても、「=」または二重ハイフンを使ったものがほとんど見当たらないという点です。私が調べた範囲では、『ケベックを知るための54章』(明石書店、2009年)、『地球の歩き方 カナダ 2024〜2025年版』(Gakken、2023年)、『新版 世界各国史23 カナダ史』(山川出版社、1999年)には「・」を使ったものはあっても「=」を使った地名表記は見つけられませんでした(たとえば例に挙げた Trois-Rivières はその3冊ではいずれも「トロワ・リヴィエール」表記です)。ただしネットではトリップアドバイザーやTrip.comのようなサイトでは「=」を使っている場合もありました。--ねこざめ(会話) 2024年6月25日 (火) 18:51 (UTC)
コメント カナダについて知識があるわけではないので、内容に踏み込んだ意見は言えないのですが・・・
- 悩ましいというのは確かだと思います。また既定ルールの「ただし、既にこのような区切り記号を用いない慣例」に該当するのかどうかの解釈しだい、という面もありそう。
- 個人的な考えですが、「ルール」に合わせて「現実世界で(ほぼ)使用されていない記事名」にするよりは、現実に合わせてルールを適宜見直すというほうがよいのでは。NCの考え方は「専門家ではない一般読者が、最も容易に記事名にたどり着けるように」であり、それゆえに基本則は「現実世界で最もよく使われている表記」です(ただし、リダイレクトで補えばよいという面もありますけどね。)。ルールは統一美を求めているわけではないです。
- 既定のルールが、どこまでカナダの事情を考慮して制定されたものかはわかりません。印象としては「フランス国の地名」のことは考えていたと思いますが、それ以外のフランス語圏については・・・。
- Wikipedia黎明期には、まだ記事が無かったわけで、個別具体的な事情を考慮せずに概念優先で「統一」ルールを定めた事情はあるでしょう。けども十数年経過して、内容の充実により「実情に見合った」ルール変更・例外則の整備はあってよいのでは。(Jawp内にも、「統一」を好む利用者とそうでない利用者がいます。私個人は「現実世界で統一されていないものをJawpで統一しなくてもいいでしょ」という感じ。)
- あくまで「一例」ですが、「ケベック市」表記は、『世界大百科事典』『日本大百科全書』『ランダムハウス英和辞典』『世界文学大事典』などで多数用例がありました。『日本大百科全書』では「ケベック(市)」表記もあり、おそらく、州と市の区別のために「市」を用いている印象です。
- 「Trois-Rivières」については大辞泉に「トロワ‐リビエール」という項がありました。その項目内で「Saint-Maurice」川のことを「サンモリシェ川」と表記していて、「-」の扱いも一貫性がない(項目単位の編者次第)ようです。(そのほか、「トロワ/トロア」「ビ/ヴィ」の表記揺れもみられます)
- アメリカの道路・鉄道関係の記事群では、「A市とB市を結ぶ橋(トンネル・路線など)」に「A-Bブリッジ」的な名称をつけがちで、これを日本語化するときに「A=B橋」とするか「A・B橋」とするかで議論があったりしました。このときは「・」だと「サウス・ヨーク」みたいな単語の区切りと区別がつかず、「A地点とB地点を結ぶ」という意味を示すには「=」とか「-」のほうが適している、的な話があったりしました。(Wikipedia:記事名の付け方/鉄道#日本以外の路線)このあたりは、分野ごとに(Wikipedia内と言うよりは現実世界での)慣習がある面もあると思います。--柒月例祭(会話) 2024年6月26日 (水) 08:03 (UTC)
返信 柒月例祭さん、コメントありがとうございます。ルールの変更や例外則の整備についても検討したいと思います。
- あと個人的な感想ですが、私は記事を書くとき基本的には日本語資料を集めてその資料を元に記事を書きますが、Buckstarsさんはウィキペディア英語版の記事の翻訳をメインとしており(おそらく)日本語資料をほとんど必要としておらず、そういった編集スタンスの違いが考え方の違いにも繋がっているのかなという気がします。--ねこざめ(会話) 2024年6月26日 (水) 16:45 (UTC)
コメント 『現代カナダを知るための60章【第2版】』(明石書店、2021年)を確認しました。見逃しがなければ、「=」はニューブランズウィック州のフロレンスヴィル=ブリストル(en:Florenceville-Bristol)(23頁)と、ラブラドール地方のハッピーヴァレー=グースベイ(en:Happy Valley-Goose Bay)(24頁)の2箇所でのみ使われていました(英語ですが)。ただし同じ執筆者でありながらケベック州のベ・コモー(en:Baie-Comeau)(24頁)は「・」でした。ケベック州のトロワ・リヴィエール(en:Trois-Rivières)(264頁など)も「・」ですし、もしかするとなにかしらの法則性があるのかも知れません。町と町の名前をつなぐような場合の「-」は「=」、「コモー湾」「3本の川」を意味する地名では「・」を使っているとか。--ねこざめ(会話) 2024年6月27日 (木) 18:12 (UTC)
- 貴殿の引用で本件で明確になった通り、カナダのフランス語地名の日本語表記で「=」または二重ハイフンを使ったものが見つかったことで、本件は間違いや独自研究ですらなく、単なる表記の揺らぎであると言うことです。つまり本件議論しても「揺らぎ」(正誤ではなく両案とも正しい)以上の結論は出ませんので、従来のガイドラインの適用には特に問題ないということですね。調査・ご理解ありがとうございます。--Buckstars(会話) 2024年6月30日 (日) 07:08 (UTC)
コメント 確実に言えることは、「1つの書物で『Florenceville-Bristol』と『Happy Valley-Goose Bay』では『=』が用いられているが、『Baie-Comeau』は『・』」というだけです。。。3件中2件、66%というところ。母数も少ないですし、一般化するには実例がまだ少ないと感じます。「もしかするとなにかしらの法則性」というのも、同感です。別に急ぐ必要はなく、手間と時間をかけて調査と用例の蓄積をすればよいのでは。根拠が増えれば増えるほど、説得力が出るというものです。--柒月例祭(会話) 2024年6月30日 (日) 14:45 (UTC)
- 貴殿の引用で本件で明確になった通り、カナダのフランス語地名の日本語表記で「=」または二重ハイフンを使ったものが見つかったことで、本件は間違いや独自研究ですらなく、単なる表記の揺らぎであると言うことです。つまり本件議論しても「揺らぎ」(正誤ではなく両案とも正しい)以上の結論は出ませんので、従来のガイドラインの適用には特に問題ないということですね。調査・ご理解ありがとうございます。--Buckstars(会話) 2024年6月30日 (日) 07:08 (UTC)
コメント 追加の報告になります。『現代カナダを知るための60章【第2版】』の91,121頁に「オタワ=ガティノー」とあります。オンタリオ州のオタワとケベック州のガティノーを合わせてen:Ottawa-Gatineauで、英語版だとen:National Capital Region (Canada)が記事名となっています。
- あとWikipedia:記事名の付け方#地名については、2007年にWikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ5#全角記号の例外ルールの追加提案_地名に=を含めるで議論され、2007年5月22日にほぼ現在の文言になったことを確認しました。--ねこざめ(会話) 2024年7月1日 (月) 22:45 (UTC)
- ありがとうございます。私が言っていた「議論済み」というのはこの話でした。掘り出してくださって感謝です。フランス語に限らず、英語もなんですね(ストラトフォード=アポン=エイヴォンなど)。Wikipediaのルールはどれも「暫定」であると言うことが前提ですね。--Buckstars(会話) 2024年7月2日 (火) 02:46 (UTC)
コメント 『地球の歩き方 カナダ 2024〜2025年版』(Gakken、2023年)の「さくいん」を確認したところ「=」が使われていたのは「マゴグ=オーフォール」(Magog-Orford)のみでした(416頁)。「マゴグ=オーフォール」とは、モン・オーフォール州立公園とメンフレマゴグ湖一帯の総称だそうです(416頁)。それ以外の「-」が使われている地名はすべて「・」のようです。たとえばfr:Place Jacques-Cartierは「ジャック・カルティエ広場」(395頁)、fr:Sainte-Agathe-des-Montsは「サンタガットゥ・デ・モン」となっています(409頁)。--ねこざめ(会話) 2024年7月3日 (水) 22:37 (UTC)
コメント 図書館で少し確認してきました。時間があまりなくメモもとらなかったので記憶頼りで書きます。まず『地球の歩き方』は東部カナダやフランスも確認しましたが「・」でした。昭文社の『まっぷる』、JTBパブリッシングの『るるぶ』も確認しましたが、フランス、カナダ共に確認した限りでは「・」でした。旅行ガイドブック以外にもカナダやフランスに関する本を20冊くらいざっくりと確認しました。明らかに「=」(二重ハイフン)が使われていたものには桑原武夫編『フランス革命の研究』(岩波書店、1959年初版、実際に確認したのはもっと新しい版です)がありました。あと「-」をそのまま使っている本もありました(たしか翻訳本だったはず)。ただその2例を除けば、地名に「=」が使われているのは見かけませんでした(きちんと調べれば見つかる可能性はあります)。人名での「=」や、「なんとか=なんとか条約」のような場合の「=」はよく見かけました。--ねこざめ(会話) 2024年7月9日 (火) 17:29 (UTC)
コメントありがとうございます。いろいろ調べて頂いた既存の書籍の確認では、2007年の議論をくつがえす反証可能な根拠はなかったと言うことが出来ますね。つまり、従来のガイドラインの適用は特に問題ないことが言えるということなので、一旦ここでの結論とさせて頂きたいと思います。多くのウィキペディアンの理解・姿勢・執筆方針の通り、あくまで暫定と言う理解を頂けたらと思います。これまでのおつき合いありがとうございました!--Buckstars(会話) 2024年7月12日 (金) 06:42 (UTC)
コメント まだ数十冊しか調べていませんが、思った以上に「=」は使われていないという私の報告を前にして、サントル=デュ=ケベック地域を始めとして、ノール=デュ=ケベック地域、ガスペジー=マドレーヌ諸島地域、コート=ノール地域、バ=サン=ローラン地域、サグネ・ラック=サン=ジャン地域と一気に改名されるとは驚きました。Buckstarsさんはノート:サントル=デュ=ケベック地域で、一冊調べたくらいでは駄目だというようなことをおっしゃっていましたが、何十冊調べたところで受け入れるつもりは無かったわけですね。--ねこざめ(会話) 2024年7月12日 (金) 19:26 (UTC) 重複した記述を除去--ねこざめ(会話) 2024年7月13日 (土) 21:19 (UTC)
コメント たとえばカナダ観光局のサイト、カナダでクラフトビール巡りでは「バ・サン・ローラン」「コート・ノール」、カナダの紅葉真っ盛りでは「サグネ・ラック・サン・ジャン地域」とあります。今回の件は議論の最中にBuckstarsさんが独断で結論づけて改名したものであり、合意形成はできておりませんので差し戻しします。編集合戦を避けるために1週間ほど告知期間を設けますので、そのあいだ意見を募集します。--ねこざめ(会話) 2024年7月13日 (土) 21:19 (UTC)
- これは「独断」ではなく、既に合意されたガイドラインを適用しただけですので、ねこざめさんが「既に合意されたガイドライン」(2007年以降使用してきたもの)をくつがえすだけの論拠を持ってこない限り、議論自身が始まりません。すでに1ヶ月お待ちしましたが、論拠をお持ち頂けませんので、合意されたガイドラインを適用したまでです。一旦合意している内容を「独断」と決めつけることのほうが問題ですね!!--Buckstars(会話) 2024年7月14日 (日) 10:08 (UTC)
- ガイドラインを変更する提案、及びその根拠の提示に対して2024年7月12日 (金) 06:42 (UTC) のような意味不明な判断をして勝手に議論を終わらせ、「既に合意されたガイドライン」を勝手に適用するのは独断でしょう。「2007年の議論をくつがえす反証可能な根拠はなかった」「従来のガイドラインの適用は特に問題ないことが言える」「論拠を持ってこない」「論拠をお持ち頂けません」は事実に反しますし、先月から議論していますので「議論自身が始まりません」も事実に反します。私は地名ごとに実在の用例に従うべきと考えますが、今回の改名は議論中の強行であるため一旦全て差し戻すべきでしょう。--フューチャー(会話) 2024年7月14日 (日) 13:26 (UTC)
- 差し戻すということですが、現在サントル=デュ=ケベック地域となっている記事名をセンター・デュ・ケベック地域に戻すということですか?「センター」を「サントル」にすることは合意されているので[1][2]、その必要はないでしょう。サントル・デュ・ケベック地域に移動すればいいのではありませんか?--雛鳥(Hinadori) 2024年7月20日 (土) 05:42 (UTC)
- それはもちろん「サントル」です。--フューチャー(会話) 2024年7月20日 (土) 12:19 (UTC)
- これは「独断」ではなく、既に合意されたガイドラインを適用しただけですので、ねこざめさんが「既に合意されたガイドライン」(2007年以降使用してきたもの)をくつがえすだけの論拠を持ってこない限り、議論自身が始まりません。すでに1ヶ月お待ちしましたが、論拠をお持ち頂けませんので、合意されたガイドラインを適用したまでです。一旦合意している内容を「独断」と決めつけることのほうが問題ですね!!--Buckstars(会話) 2024年7月14日 (日) 10:08 (UTC)
コメント 皆さん、ご意見ありがとうございました。それではノール=デュ=ケベック地域、ガスペジー=マドレーヌ諸島地域、コート=ノール地域、バ=サン=ローラン地域、サグネ・ラック=サン=ジャン地域は「=」部分を「・」に戻し、サントル=デュ=ケベック地域はサントル・デュ・ケベック地域へ移動します。--ねこざめ(会話) 2024年7月21日 (日) 17:17 (UTC)
報告 移動先に履歴が2版あるサグネ・ラック=サン=ジャン地域以外の改名は終えました。続きは日を改めます。--ねこざめ(会話) 2024年7月21日 (日) 17:46 (UTC)
コメント なるほど、ここから先は編集合戦に突入すると言うことですね。私は(告知通り)ほぼ1ヶ月を待ってねこざめさんの論拠を待ちましたが、特にこれまで「決定済み」のガイドラインを覆す論拠が見つからなかったのは事実ですね(むしろ「=」を使用している例も見つかった報告もありました)。待った上で、特にその他の方からもコメントがなかったので「強行」ですらなく、ガイドラインを適用したことに対して今回差し戻しという手段で対抗(編集合戦)されるのはご自由ですが、再度私が「既に合意されたガイドライン」を適用するのは時間の問題では無いでしょうか。いつまで待てばいいでしょうか?ねこざめさんが論拠を準備出来なかったのも事実。再度1週間待ちますので、ガイドラインを覆す論拠が出てこなければ、合意が成立したと見て、一旦再度「決定済み」のガイドラインを適用させて頂きますね。いかがでしょうか?もし疑問等あればWP:CON、WP:DRをご参照ください。ガイドラインを覆す論拠を用意するのは、覆そうとする側です。--Buckstars(会話) 2024年7月24日 (水) 17:34 (UTC)
- 要約欄に「編集合戦はやめませんか?」と書きながら、自ら編集合戦を予告なさるのであれば、当然反対します。今回の差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから編集合戦ではなく、これを独断で差し戻し返してはいけません。「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり、これを無視して「=」統一するのは強行であり、「「決定済み」のガイドラインを覆す論拠が見つからなかったのは事実ですね」などとするのは事実に反します。--フューチャー(会話) 2024年7月24日 (水) 21:29 (UTC)
- 誤解があるようですね。「「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり」とありますが、表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです。表記の揺らぎがあっても、ガイドラインに「=」を使用しようと決めた過去の議論はまだ生きていると言うことに対し、覆す論拠がないと言っているのです。ご意見を尊重しますが、WP:CON、WP:DRをご覧頂き、適切に対応頂きたいです、ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中、むやみに差し戻しされて行為自身が編集合戦だと指摘しています。1週間待って再度論拠がなかったら、ガイドライン通り、再度戻します。--Buckstars(会話) 2024年7月24日 (水) 22:36 (UTC)
- 「表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです」と言いますが、この表記の揺らぎは同じ地名のものではなく別の地名のものです。同じ地名が=でも・でも表記されるのではなく、=で表記される地名と・で表記される地名があるのです。となると現在のガイドラインは独自研究を強いるものです。根拠が提示されているのに「覆す論拠がない」「ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中」と存在しないことにするのはやめてください。それに差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから、むやみでも編集合戦でもありません。既に論拠は出ていますから「1週間待って再度論拠がなかったら」という条件を満たすことはありませんので、差し戻しの強行には反対します。--フューチャー(会話) 2024年7月24日 (水) 23:25 (UTC)
- せいぜい「-」を「=」以外で表記する慣習がある場合はそれに従うとガイドラインを改定するの関の山でしょうね。--Takagu(会話) 2024年7月25日 (木) 03:19 (UTC)
- ありがとうございます。フューチャーさんの言わんとしていることは理解しました。ねこざめさんには、1週間待つよとお話しておいて、特に新しい論拠が出てこなかったので、単にその通りに行動しただけでした。「差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものです」と言う点は見落としでした。ガイドラインを覆すのは、私もTakaguさんと同じような意見です。--Buckstars(会話) 2024年7月27日 (土) 07:25 (UTC)
- そもそも現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。」とあるので出典に合わせることは可能ではないでしょうか。--フューチャー(会話) 2024年7月27日 (土) 08:08 (UTC)
- はい、私もそれでいいと思います。なので、「ケベック・シティー」「トロワリビエール」などは変更なし、そういう慣例のない「Centre-du-Québec」は「サントル=デュ=ケベック地域」の表記でいい、と言う合意が形成出来た、と考えてよろしいでしょうか?--Buckstars(会話) 2024年7月27日 (土) 09:01 (UTC)
- 私の一存では判断できないので他の方の意見を待ちたいと思います。--フューチャー(会話) 2024年7月27日 (土) 19:09 (UTC)
- はい、私もそれでいいと思います。なので、「ケベック・シティー」「トロワリビエール」などは変更なし、そういう慣例のない「Centre-du-Québec」は「サントル=デュ=ケベック地域」の表記でいい、と言う合意が形成出来た、と考えてよろしいでしょうか?--Buckstars(会話) 2024年7月27日 (土) 09:01 (UTC)
- そもそも現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。」とあるので出典に合わせることは可能ではないでしょうか。--フューチャー(会話) 2024年7月27日 (土) 08:08 (UTC)
- 「表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです」と言いますが、この表記の揺らぎは同じ地名のものではなく別の地名のものです。同じ地名が=でも・でも表記されるのではなく、=で表記される地名と・で表記される地名があるのです。となると現在のガイドラインは独自研究を強いるものです。根拠が提示されているのに「覆す論拠がない」「ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中」と存在しないことにするのはやめてください。それに差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから、むやみでも編集合戦でもありません。既に論拠は出ていますから「1週間待って再度論拠がなかったら」という条件を満たすことはありませんので、差し戻しの強行には反対します。--フューチャー(会話) 2024年7月24日 (水) 23:25 (UTC)
- 誤解があるようですね。「「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり」とありますが、表記の揺らぎがあることはガイドラインを覆す根拠では無いです。表記の揺らぎがあっても、ガイドラインに「=」を使用しようと決めた過去の議論はまだ生きていると言うことに対し、覆す論拠がないと言っているのです。ご意見を尊重しますが、WP:CON、WP:DRをご覧頂き、適切に対応頂きたいです、ガイドラインを覆す論拠を1ヶ月待って出てこなかったのは事実で、論拠の無い中、むやみに差し戻しされて行為自身が編集合戦だと指摘しています。1週間待って再度論拠がなかったら、ガイドライン通り、再度戻します。--Buckstars(会話) 2024年7月24日 (水) 22:36 (UTC)
- 要約欄に「編集合戦はやめませんか?」と書きながら、自ら編集合戦を予告なさるのであれば、当然反対します。今回の差し戻しはねこざめさんと雛鳥さんと私の合意に基づくものですから編集合戦ではなく、これを独断で差し戻し返してはいけません。「=」と「・」が混在しているということは、機械的に「=」に統一すべきでない根拠であり、これを無視して「=」統一するのは強行であり、「「決定済み」のガイドラインを覆す論拠が見つからなかったのは事実ですね」などとするのは事実に反します。--フューチャー(会話) 2024年7月24日 (水) 21:29 (UTC)
コメント 改名に関してBuckstarsさんをずっとお待たせしまっていることは申し訳なく思います。そして、事前の通知は欲しかったですが、いわばしびれを切らして改名に踏み込んだことも理解しました。ただカナダのフランス語地名の日本語表記で「=」または二重ハイフンを使ったものがほとんど見当たらないという論拠は述べてきましたし、それを証明するための文献調査と報告も続けてきました。ただ、ここのところ目を酷使し続けてきたせいか、パソコンの画面を見ていると頭痛と吐き気がして考えがまとめられません。また暑さのためか体調もあまり良くありません。今日からあと1週間ほど猶予をお願いします(具体的には8月5日まで)。そうすればあと1回くらいは図書館にも行けると思います。よろしくお願いします。もし間に合わなかった場合は私が議論を放棄したということで構いません。--ねこざめ(会話) 2024年7月28日 (日) 17:23 (UTC)
- いえいえ、こちらこそ、拙速で済みませんでした。あまり無理をしないでください!二重ハイフンは仏語和訳の場合そんなに珍しいものでは無いですが、そもそもケベックの地域名のように通常和訳の習慣・事例の無いものも多く、それを踏まえて、『現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない』とフューチャー氏の言うとおり(私が当初から言っているものと全く同じ)、合意出来るのではと思います。ゆっくりいろいろ見てみてください。--Buckstars(会話) 2024年7月29日 (月) 16:52 (UTC)
- なお8月5日にねこざめさんが間に合わなかった場合でも、サントル=デュ=ケベック地域以外には手を出さないようお願いいたします。それらはまだ差し戻しの三者合意が有効ですので。--フューチャー(会話) 2024年7月30日 (火) 04:16 (UTC)
- いえいえ、こちらこそ、拙速で済みませんでした。あまり無理をしないでください!二重ハイフンは仏語和訳の場合そんなに珍しいものでは無いですが、そもそもケベックの地域名のように通常和訳の習慣・事例の無いものも多く、それを踏まえて、『現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない』とフューチャー氏の言うとおり(私が当初から言っているものと全く同じ)、合意出来るのではと思います。ゆっくりいろいろ見てみてください。--Buckstars(会話) 2024年7月29日 (月) 16:52 (UTC)
コメント サントル・デュ・ケベック地域の改名の件についてですが、私は現在のガイドラインにおいても「=」ではなく「・」を使った表記が適切な記事名であると考えます。理由について述べますと、まずWikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例に、“特記の無い限り、基本的に上記の指針は全て適用されます。”とあるように、記事名の付け方の目安から記事名の書式までもが、今回の議論においては適用されると考えられるからです。今までの議論を読む限りBuckstarsさんはWikipedia:記事名の付け方#地名のみを論拠とされていましたので、ここが一番の論点になると思います。
- なぜこれらの指針が適用されると「・」になるかについてですが、まず Centre-du-Québec の日本語表記については調べたものの信頼できる情報源は見つかりませんでした。ただ、ケベック州の地方行政区に該当する他の行政区については、コート・ノール地方、ノール・デュ・ケベック地方、バ・サン・ローラン、コート・ノール、サグネ・ラック・サン・ジャン地域など、「・」を使った表記が見られたのに対し「=」を使ったものは見つけることができませんでした。それらについては記事名の付け方の目安の観点から「・」を使った表記が適切と思われます。そして Centre-du-Québec について話を戻しますと、こちらも記事名の付け方の目安の「首尾一貫している」を根拠として「・」を使うのが妥当であると考えます。
- カナダの地名の日本語表記の調査報告についてはまた日を改めますが、ざっくりいえば「-」部分はほぼ「・」で表記されていました。--ねこざめ(会話) 2024年8月3日 (土) 19:47 (UTC)
- 『日本・世界地図帳 デュアル・アトラス [2023-2024年版]』(朝日新聞出版、2023年)
- 『ベーシック アトラス 世界地図帳 新訂第3版』(平凡社、1998年)
- 『世界全地図・ライブアトラス』(講談社、1992年)
は、区切り記号は「・」でした。
- 『世界地名大事典 第4巻・第5巻』(浅倉書店、1973年)
では、わかち書きしない表記を採用していました。(例:トロワリヴィエール)
カナダのガイドブック類では、
- 『地球の歩き方 カナダ 2024~2025年版』(Gakken、2023年)
- 『地球の歩き方 カナダ東部 2018~2019年版』(ダイヤモンド社、2019年)
- 『るるぶ カナダ'24』(JTBパブリッシング、2023年)
いずれも区切り記号は「・」でした。ただし『地球の歩き方』では「マゴグ=オーフォール」の例がありました。Googleブックスで検索するとわかると思います。
他に、
- 飯野正子・竹中豊監修、日本カナダ学会編『現代カナダを知るための60章【第2版】』(明石書店、2021年)
- 細川道久編著『カナダの歴史を知るための50章』(明石書店、2017年)
- 木畑精和・竹中豊編著『ケベックを知るための54章』(明石書店、2009年)
- 旅行人編集部『アトランティック・カナダ カナダはここから始まった』(日経BP社、2000年)
- 竹中豊『カナダ 大いなる孤高の地』(彩流社、2000年)
- リシャール・ルクレール『日本で活躍したケベック人の歴史』(大島俊之・大島英子訳、三交社、1999年)
- 加藤恒男『ケベック・わたしは忘れない』(冬青社、1995年)
などを確認しました。『現代カナダを知るための60章【第2版】』についてはすでに書いた通りです。それ以外は「=」を使った表記はざっと見た限りでは見当たりませんでした。
そこでカナダのフランス語地名の区切り記号については「・」を標準とすることを提案したいと思います。実のところもっと調べたほうが良いとは思いますが一人では限界があります。--ねこざめ(会話) 2024年8月5日 (月) 17:39 (UTC)
- 私はフューチャーさんの「現行のガイドラインでも「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名についてはその限りではない。」とあるので出典に合わせる」で問題がないと考えています。何度も指摘していますが、明確WP:NC#PLACEに規定されているガイドラインに対し、慣用的にそれが当てはまらない場合(出典のあるトロワリビエールなど)に関してはガイドラインに従わなくていいと考えます(これはねこざめさんの主張と同じ)が、それ以外に関してはガイドライン通り「=」を使うことにはなんの支障もない、と申し上げているだけです。もしこれに対しどうしても理解出来ず、まだ出典のない、「=」の使われていない地名まで「・」で押し通そうとするのであれば、もはやそこには合意の出来ない溝があるように思います。同じフランス語を使うフランス地名との整合性も取れるため、読者のメリットも大きいと思いますが(アフリカやカリブの仏語地名も同様に扱われている)、そのため「暫定記事名」でも「=」で統一していく合意はできませんか?(Wikipedia:記事名の付け方#各分野での慣例もよく読んで頂くとそういう構成になっています)--Buckstars(会話) 2024年8月11日 (日) 01:53 (UTC)
返信 まずは確認をとらせてください。Buckstarsさんは出典のあるものについては、コート・ノール地域、ノール・デュ・ケベック地域、バ・サン・ローラン地域、サグネ・ラック・サン・ジャン地域のように「・」を使うことについては異存はないということでしょうか。それから今回の議論において“特記の無い限り、基本的に上記の指針は全て適用されます。”は適用されるとお考えでしょうか。それと私の提案を理解されていますでしょうか。
- フランス語圏をみると今回の議論の影響は非常に広範囲におよぶことがわかります。たとえばサン・バルテルミー島、これは英語版ですとen:Saint Barthélemy、フランス語版ですとfr:Saint-Barthélemy (Antilles françaises)となっています。このような場合に記事名をどうするかも考えないといけません。--ねこざめ(会話) 2024年8月13日 (火) 17:37 (UTC)
- 「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名」と言う出典ですので、トロワリビエールのケースの話です。それ以外で「慣用」に当たる例は事実上存在しなかった、というのがねこざめさんの調査でも明らかになったので。慣用がない場合は、「=」を使うのが「上記の指針」ということです。これを前提に考えるのが、現時点では「暫定」合意にいたる道かと。サン・バルテルミー島も仏語が現地公用語であることを考えると、指針では「=」になるかと思います(フランスの海外領土も含めたフランス地名の表記の指針を適用する)が、私は何でも全部統一しようと言っているわけではありません。カナダ、ケベックの仏語地名を日本語に表記する場合に、同じような地名表記で「=」「・」が混在するのも分かりにくいと考えたため、比較的統一感のあるフランスでの表現を参考に「ある程度」揃えた方がいいと考えたまでです。ちなみに、「・」表記がかならずしも「慣用となって」いないことや、または公的機関の表現等も確認した上の話です。その前提で、「表記の揺らぎ」が存在することも理解した上で、ケベックの地方名は「=」で揃えると言う主張です。それ以外で、「慣用かどうか」という(比較的)主観に近い「思い」で議論しても合意に至らないと考えたので、「暫定合意」を提案したと言うことです。--Buckstars(会話) 2024年8月14日 (水) 10:45 (UTC)
コメント Buckstarsさんの主張を眺めていると、どうも「WP:NC#PLACE」の一部分に囚われすぎていませんか。(例示されている「全角等号を用いた例: Saint-Germain-en-Laye → サン=ジェルマン=アン=レー」は)あくまで「=」を使っている「例」を1つ示しているだけです。「-は一律で=にします」というルールがあるわけではない。(「全角等号は二重ハイフンの代用」と書いてさえある。)
- 根本的な大原則としてWP:CRITERIAは「用例主義」を採用しています(「信頼できる情報源において最も一般的に使われており」)。
- 「信頼できる情報源における用例」をじゅうぶんに調査し、それを根拠にしましょうね、ということです。「揃えること」を目的化して、用例も調べずにルールや記事名を決めるというのは、本末転倒ですよ、ということ。実用例を調査した結果として「揃ってましたね」「揃ってないですね」という結論を得るわけです。
- 今回の議論では「カナダのフランス語圏であるケベック地方」について、用例の検証し「慣用」を確認しつつある、いうところです。
- 「カナダのケベック地方」以外のフランス語地名については、今回の議論の対象外でしょう。「アフリカやカリブの仏語地名」については、また別に用例の検証をする必要があるでしょう。というか、いまの議論の流れのなかで、「カナダのケベック地方」以外の話を始めるのは、議論の撹乱に等しいし、それはやめましょう。いまは「カナダのケベック地方」の話だけに集中しましょう。
- 「「=」「・」が混在するのも分かりにくい」という「思い」は、まあ気持ちとしては理解はできます(賛成するかは別問題)。が、用例調査の結果として、こっちは「・」、あっちは「=」というふうに非統一になったとしたら、それは現実世界の用例を反映したものでありしょうがない。統一されていなくても構わないし、むしろ「統一」のために用例の乏しい表記にしてしまうことのほうがダメだよね、ということになります。
- WP:CRITERIAの5条件の一つには「首尾一貫している - 他の似たような記事においても、同じように使われている」がありますが、今回のケースでいう「他の似たような記事」とは、「フランス語地名」ではなく、「ケベック地方のフランス語地名」というような条件だということになるでしょう。(あるいは、もっと限定し、「ケベック地方のフランス語地名のうち都市名」とかっていう感じかも。)--柒月例祭(会話) 2024年8月15日 (木) 03:42 (UTC)
- ありがとうございます。用例主義の重要さは十分に理解しながら、仏語地名についてはあえて「WP:NC#PLACE」を適用している「良い事例」としてフランスの仏語地名を下敷きにし、カナダの仏語地名もそれを適用してはどうか?と言う提案でした。一旦「用例主義」が前提です、と言う議論まで出てきてしまうと、議論が大本に戻ってしまい、そもそも「WP:NC#PLACE」で行なった議論は何だったのか?と言う話にもなり、堂々巡りとなってしまいます。慣用になっている用例として十分な日本語文章がない(「慣用として十分」かどうかの定義問題ですが)ことはある程度(ネコザメさんの調査通り)調査の上分かっていますが、そのため「WP:NC#PLACE」を覆すことも無いのではと考えますが、フランス語の地名での議論(フランスでも日本語での用例があったわけでは無い)がカナダ・フランス語に適用すべきか、地域ごとにいちいち合意すべきか(現在のガイドラインは特段の条件がない限り地域限定されない〜もちろん地域限定の議論もありますが)どうか、などの議論にもなり、それ以上私が何か建設的な意見を出せることは無いと思います。いずれにしても、「用例主義」を議論の根幹にしてもあまり建設的な話にならないので、私としては合意形成に至らなかったのでサントル・デュ・ケベック地域での提案は取り下げ、こちらでの議論からも一旦撤退致します。--Buckstars(会話) 2024年8月15日 (木) 04:26 (UTC)
返信 Buckstarsさんのノート:サントル・デュ・ケベック地域#改名提案(続)の取り下げと、こちらの議論からの一時撤退について、承知いたしました。--ねこざめ(会話) 2024年8月17日 (土) 23:02 (UTC)
- ありがとうございます。用例主義の重要さは十分に理解しながら、仏語地名についてはあえて「WP:NC#PLACE」を適用している「良い事例」としてフランスの仏語地名を下敷きにし、カナダの仏語地名もそれを適用してはどうか?と言う提案でした。一旦「用例主義」が前提です、と言う議論まで出てきてしまうと、議論が大本に戻ってしまい、そもそも「WP:NC#PLACE」で行なった議論は何だったのか?と言う話にもなり、堂々巡りとなってしまいます。慣用になっている用例として十分な日本語文章がない(「慣用として十分」かどうかの定義問題ですが)ことはある程度(ネコザメさんの調査通り)調査の上分かっていますが、そのため「WP:NC#PLACE」を覆すことも無いのではと考えますが、フランス語の地名での議論(フランスでも日本語での用例があったわけでは無い)がカナダ・フランス語に適用すべきか、地域ごとにいちいち合意すべきか(現在のガイドラインは特段の条件がない限り地域限定されない〜もちろん地域限定の議論もありますが)どうか、などの議論にもなり、それ以上私が何か建設的な意見を出せることは無いと思います。いずれにしても、「用例主義」を議論の根幹にしてもあまり建設的な話にならないので、私としては合意形成に至らなかったのでサントル・デュ・ケベック地域での提案は取り下げ、こちらでの議論からも一旦撤退致します。--Buckstars(会話) 2024年8月15日 (木) 04:26 (UTC)
- 「既にこのような区切り記号を用いない慣例ができている地名」と言う出典ですので、トロワリビエールのケースの話です。それ以外で「慣用」に当たる例は事実上存在しなかった、というのがねこざめさんの調査でも明らかになったので。慣用がない場合は、「=」を使うのが「上記の指針」ということです。これを前提に考えるのが、現時点では「暫定」合意にいたる道かと。サン・バルテルミー島も仏語が現地公用語であることを考えると、指針では「=」になるかと思います(フランスの海外領土も含めたフランス地名の表記の指針を適用する)が、私は何でも全部統一しようと言っているわけではありません。カナダ、ケベックの仏語地名を日本語に表記する場合に、同じような地名表記で「=」「・」が混在するのも分かりにくいと考えたため、比較的統一感のあるフランスでの表現を参考に「ある程度」揃えた方がいいと考えたまでです。ちなみに、「・」表記がかならずしも「慣用となって」いないことや、または公的機関の表現等も確認した上の話です。その前提で、「表記の揺らぎ」が存在することも理解した上で、ケベックの地方名は「=」で揃えると言う主張です。それ以外で、「慣用かどうか」という(比較的)主観に近い「思い」で議論しても合意に至らないと考えたので、「暫定合意」を提案したと言うことです。--Buckstars(会話) 2024年8月14日 (水) 10:45 (UTC)
報告 Wikipedia:改名提案に取り下げのコメントを記載しました。2024年6月16日に記載していた議論活性化のWikipedia:コメント依頼の取り下げをおこないました。また移動先に履歴が2版あったため改名の差し戻しを保留していたサグネ・ラック=サン=ジャン地域についてはWikipedia:移動依頼を提出しました。--ねこざめ(会話) 2024年8月18日 (日) 20:24 (UTC)
中国および朝鮮半島における地名表記ガイドラインの詳細化について
[編集]以下の内容は12/3付けでWikipedia‐ノート:表記ガイドに提案した件ですが、記事名の付け方に関する話ですので改めて提案し直します。
あるユーザーさんから、Wikipedia:表記ガイド#地名には「中国の地名は、漢字表記を原則とし、原音表記を付記します」を根拠にロプノール県など新疆ウイグル自治区内の複数の地名、あるいはマカオ、ハルビン市などに対してカタカナ表記から漢語表記への改名提案が出されました。(一連の流れはWikipedia:コメント依頼/NIHONMETROをお読み下さい)
現状、Wikipedia:記事名の付け方#地名の「中国・韓国」では、「漢字表記は人名の表記方法と同じ」となっており、人名は「原則として漢字名を使用する」のためカタカナ表記に対応していません。(表記ガイドには「別の表記が慣習になっている場合はそれを用いることもできます」の補足あり)
歴史的には、中華人民共和国の発足直後の1951年に「政务院关于更改地名的指示」が出され、新生中国が少数民族を尊重する多民族国家として姿勢を示すため新疆省迪化市がウルムチ市に変更されるなどした経緯があります。(迪化には未開の地を拓く、という華夷秩序に則した意味があるため少数民族側の旧名に復したそうです)【参考】谷川健一『現代「地名」考』p204 日本放送出版協会 1979
現在の「NHK放送ガイドライン(インターネットガイドライン統合版)」では「ハルビンなどカタカナ表記が定着しているものはカタカナ表記」としており、北京オリンピックの際に改めて検討されたNHKのガイドライン「中国の地名・人名についての再確認」では
・少数民族が住む地域の地名や中国語以外の原語を語源とする地名の場合,原音読みをし,カタカナ表記とする(例:ハルビン,ウルムチ,チチハル など)と表現しています。現行Wikipediaの記事名もおおむねこれらに準拠していると感じます。
つきましては、中国および朝鮮半島における地名表記として以下のガイドライン(案)を提出します。ご意見お聞かせください。
=== 地名 ===
- 中国および朝鮮半島
- 中国・朝鮮半島の地名は、漢字表記を原則とする。
- 例:海南島、広東省、北京市、釜山広域市、漢江
- 中国語以外の原語を語源とする地名や少数民族が住む地域の地名など主にカタカナ表記が定着しているものはカタカナ表記とする。必要に応じて漢字とカタカナの混ぜ書きを行う。
- 例:ソウル特別市、ハルビン市、ラサ市、新疆ウイグル自治区
--RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 13:12 (UTC)
- プロジェクト:中国での記事名付け方の言及が弱い感じがします合わせて改訂してはどうでしょうか?--ストラトス43(会話) 2024年12月4日 (水) 13:48 (UTC)
- @ストラトス43さん ありがとうございます。私はプロジェクト参加者ではなくそれほど詳しくもないためその発想がなかったのですが、ガイドライン(案)の内容はプロジェクト:中国に載せた方がスマートですね。--RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 14:23 (UTC)
- 私も参加者というわけでもないのですが中国の地名の竜と龍が絡んだ改名提案でプロジェクトを覗いたことがあるレベルです。--ストラトス43(会話) 2024年12月4日 (水) 14:50 (UTC)
- @ストラトス43さん ありがとうございます。私はプロジェクト参加者ではなくそれほど詳しくもないためその発想がなかったのですが、ガイドライン(案)の内容はプロジェクト:中国に載せた方がスマートですね。--RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 14:23 (UTC)
コメント 論旨としては賛成寄りですが、思うところがあるのでコメントします。取り留めがない文章になりそうですがご容赦ください。
- まず、今回の発端については単純な表記法の問題というより、ちょいちょい現れる「現地の発音とか表記が正式名称だからそれに改める」というタイプの論争に思います。私の関わった過去の例だと、これ(Wikipedia:投稿ブロック依頼/天体名プロジェクト)とかこれ(Wikipedia:投稿ブロック依頼/Wikipédienne fr)の亜種。特に地名というのは現地の表記(発音)と、他国からの呼び名が異なっているのは珍しくありません。例えば「イギリス」とか「スペイン」という国号1つとっても、現地の呼び名とはまったく異なり、ポルトガル語に由来するなど、歴史的経緯から定着したものなんて珍しくありません。だから、まずは大前提として、ウィキペディア日本語版として日本語文献での信頼できる情報源における慣例に従うことを明文化しておいた方がいいと思います。それは中韓の地名だけに限らない話なので、「地名」節の直下とかでいいのかもしれません。
- 次に、このガイドラインは、基本的に、まず記事名は5つの原則があって、それって普通は「信頼できる情報源における慣例」だよね、というのが大前提にあります。今回のご提案は中韓地名におけるその慣例を、スポットでまさに明文化したものだから内容に異論はないのですが、これをそのまま反映してしまうと、この部分だけで読解する人が出てくると思います。「信頼できる情報源における慣例」を無視して、短絡的に「少数民族が住む地域の地名だからカナ表記にすべき」「記事名の付け方にそう書いてある」みたいなことを言う人は間違いなく出てくる。だから、ここの規定自体が日本語文献の信頼できる情報源における慣例であって、あくまで大前提はその慣例に従うことと明文化しておく必要があるかなと。
- 普通にこのガイドラインの全体の構成を踏まえれば、わざわざそんなまどろっこしい文面にしなくても自明だと思うのですが、自明でない、視野が狭い文章の読み方をする人というのは確実にいるので、それを不安視しての意見です。--EULE(会話) 2024年12月4日 (水) 14:13 (UTC)
- (追記)例文の箇所が、議論上、紛らわしいのでQuotationで囲む形にしました。--EULE(会話) 2024年12月4日 (水) 14:13 (UTC)
- @EULEさん、色々ありがとうございます。詳細のガイドラインはプロジェクト:中国に飛ばし、大前提のみを提示、(人名の表記方法と同じ→原則として漢字名を使用する)を外した案として再提出します。韓国については「中国および朝鮮半島」に置き換えるのみで、実例を挙げた明文化は後々の課題とします。
=== 地名 ===
原則として、信頼できる日本語文献における慣例に沿った表記法とする。
- 日本
- (略)
- 中国および朝鮮半島(「プロジェクト:中国#記事名の付け方」も参照)
- 漢字を使用する際は機種依存文字に区分される文字を用いない。
- 東スラヴ圏
- (略)
--RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 15:06 (UTC)RB20P(会話) 2024年12月4日 (水) 15:08 (UTC)
議論提起ありがとうございます。意見としてはEULEさんが既に述べられていることと重なりますので省きます。実は既に「プロジェクト:中華人民共和国の行政区分#記事の名称」というのがあるのですが、判別基準として分かりにくいんですよね。エンドニムとエクソニムについても触れた上で、もう少しこなれた形の文章にできればいいのですが。--ねむりねずみ(会話) 2024年12月8日 (日) 13:07 (UTC)
- @ねむりねずみさん、既存ガイドラインについてのご教示、ありがとうございます。提案を以下のように改訂します。
- 中国および朝鮮半島(「プロジェクト:中華人民共和国の行政区分#記事の名称」も参照)
- 漢字を使用する際は機種依存文字に区分される文字を用いない。
- このガイドラインではカナ表記が少数民族自治行政区画(自治州、自治県)に限られていますが、漢民族の語彙に由来しないハルビン市やマカオのカナ表記をフォローできていないのでエンドニムとエクソニムの考えを盛り込めるとより良いですね。今後の課題とします。(余談ですが、厦門市は漢字表記ですがNHKの気象通報ではカナ表記のアモイが使われています)--RB20P(会話) 2024年12月8日 (日) 13:52 (UTC)
- 私もその文面を見ましたがもっとわかりやすい文面にすることには賛成します。言うだけ言ってあまり力になれなくて申し訳なくてすみません。--ストラトス43(会話) 2024年12月9日 (月) 05:09 (UTC)
- お返事遅くなりすみません。コメント頂けるだけでも力強いです。ありがとうございました。--RB20P(会話) 2024年12月14日 (土) 09:24 (UTC)
- 私もその文面を見ましたがもっとわかりやすい文面にすることには賛成します。言うだけ言ってあまり力になれなくて申し訳なくてすみません。--ストラトス43(会話) 2024年12月9日 (月) 05:09 (UTC)
- 本件につきまして、wikipedia:記事名の付け方#地名 を2024年12月8日 (日) 13:52 (UTC)の提案のとおり変更しましたのでお伝えします。コメントして頂きました皆さん、ありがとうございました。--RB20P(会話) 2024年12月14日 (土) 09:27 (UTC)
RB20Pさん、まずは変更ありがとうございます。先のコメントのあと、学校で使っていた地図帳はどうだったろうかと確認しましたら、カタカナ表記で漢字をカッコ書きにしていました。帝国書院のサイトで理由が示されていたのでリンクを張っておきます。→中国の地名をカタカナ表記にしているのはなぜですか
- これとは別に図書館で「地球の歩き方 D01 中国 2019-2020年版」を借りましたので11ページの記述を引用します。
- 中国語の表記
- 中国では漢字の正字を簡略化した簡体字が採用されています。中国語学習歴のない人には理解しにくい文字であるため、下記の対応を取っています。
- ①日本漢字を使用し、必要に応じてカッコで併記 例:天壇公園(天坛公园)
- ②そのまま日本漢字にするとわかりにくい単語は意訳しているものもあり 例:「国际机场」=国際空港
- ③日本の習慣に従いカナ表記 例:「厦门」=アモイ
- ④漢字のルビは、日本語発音はひらがな、外国語発音(中国語含む)はカタカナで区別
- この3番目の「日本の慣習」というのが結局議論になるところなのでしょう。付属の大陸地図で確認しますと、今回議題に挙がったホータン、マカオ、ハルビンなどはカタカナ表記で、アモイもカタカナです。一方で内蒙古自治区は漢字表記であったりするので、個別に検証するしかないのでしょうかね。--ねむりねずみ(会話) 2024年12月16日 (月) 14:16 (UTC)
- @ねむりねずみさん、色々調べて頂きありがとうございます。旅する人のための「地球の歩き方」は、とても実践的で分かりやすい解説になっていますね。ところでふと、今回俎上に上がらず既存のガイドラインにもなかった台湾の地名が気になりました。調べると少数民族由来の地名はやはり存在しました。おそらく一番有名なのが太魯閣国家公園だと思いますが、NHKでは「太魯閣(タロコ)渓谷」という表記でした。初回のみカナ併記、2回目から漢字です(台湾東部沖地震)アミ族由来の秀姑巒山なども漢字で表記されるのが一般的なようで、同じ漢字圏でも中華人民共和国内の地名とは異なる結果です。やはり「慣例」あるいは「慣習」以上に細かく踏み込んで書くのは難しいようです。--RB20P(会話) 2024年12月16日 (月) 15:01 (UTC)
- この3番目の「日本の慣習」というのが結局議論になるところなのでしょう。付属の大陸地図で確認しますと、今回議題に挙がったホータン、マカオ、ハルビンなどはカタカナ表記で、アモイもカタカナです。一方で内蒙古自治区は漢字表記であったりするので、個別に検証するしかないのでしょうかね。--ねむりねずみ(会話) 2024年12月16日 (月) 14:16 (UTC)
人名6、8の改定
[編集]人名6「その他の国の人物」と人名8「競走馬など」の改定を提案します。
人名6現行
名(ファーストネーム)・姓(ファミリーネーム)の順。姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し、ミドルネームは原則として省略するが、一般的に省略しない場合や省略すると他の人名と重複する場合は含めてよい。 (略) *ブラジル出身のサッカー選手については、原則として記事名は本名とする。
人名6改訂案(『』が追加、打ち消し線が除去となります)
名(ファーストネーム)・姓(ファミリーネーム)の順。姓名間の区切りおよび複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し『、複数の語からなる姓は原則として省略しない』。ミドルネームは原則として省略するが、一般的に省略しない場合や省略すると他の人名と重複する場合は含めてよい『一般的に省略されることが多く他の人名と重複しないなら省略してもよい』。 (略)*ブラジル出身のサッカー選手については、原則として記事名は本名とする。
人名8現行
競走馬名などの動物の固有名、架空の人名、神名、キャラクター名も、原則として以上の人名の指針に準じる。
人名8改訂案(『』が追加となります)
『筆名、芸名、登録名などの本名とは異なる表記、』競走馬名などの動物の固有名、架空の人名、神名、キャラクター名も、原則として以上の人名の指針に準じる。 『**ブラジル出身のサッカー選手については、原則として記事名は本名とする。』
これで何が変わるのか。
- 英語版に起因する人名6の暴走を止めます。英語版は一部の国でしか通用しない「ミドルネーム省略」の概念を一般化しており、特に『複姓』に影響が出ています。その影響を受けて現行でも記載することになっている『複数の語からなる姓』をミドルネームとして除去するケースが見られるのでこれを止めます。また曖昧さ回避として機能しているミドルネームも記事名に含めると明文で記載されているにもかかわらず同様に除去するケースが見られるため、「ミドルネーム省略」を原則から限定付きに移行します。含めるまで指示すると一部にむやみに長大な記事名が発生するため(例:パブロ・ピカソ#名前)記載を原則とはしません。
- 筆名、芸名、登録名などの本名とは異なる表記について脱落していたのでとりあえず人名8に加えます。パブロ・ピカソのような省略としても定型(パブロ・ルイスになります)から外れるケースはここで再度明示的に拾います。これでなし崩し的に採用されている「愛称表記」「略記」の人物がカバーされることになります。
- 同様の理由でブラジルサッカー選手の特例を人名8に移動します。除去も考えましたが、応急処置のため移動としました。登録名のオプションのためレベルを下げます。
本質的にはミドルネームの誤読を解消し、実際の運用に近づけるものです。取り残されているものとしては英仏独を離れると頻発するローマ字/英語表記の取り扱い、スペイン語圏を外に出して「複姓」を明示的にするなどありますが、まずは文章の読みにくさの解消を主眼に置きました。ご意見をお待ちしております。--Open-box(会話) 2025年1月6日 (月) 01:12 (UTC)--括弧修正、説明追加--Open-box(会話) 2025年1月6日 (月) 01:33 (UTC)
- 「複数の語からなる姓の語の区切りは全角中黒「・」で示し」とありますが、原語の区切りがハイフンの場合イコールにしなくてよいのでしょうか?--フューチャー(会話) 2025年1月6日 (月) 11:07 (UTC)
- その場合は(略)の部分に既に含まれていますので、変化がありません。つまり、「原語の区切りがハイフンの場合イコール」は現状維持となります。--Open-box(会話) 2025年1月6日 (月) 11:17 (UTC)
反対 Wikipedia:井戸端/subj/人物名はフルネームか、名姓のみかなどに起因した改定案と思われますが、本名が「名姓性(複姓)」でも一般的に「名姓」のみで使われることが多いのであれば、記事名も「名姓」のみにした方がいい。ミドルネームについても同様、一般的に「ミドルネーム省略」の形で使われることが多いのであれば、記事名も「ミドルネーム省略」にして、同名の人物がいても、曖昧さ回避(「名姓 (分野)」の形)の記事名にしたほうがいい。
- 「実際の運用に近づける」とのことですが、私はサッカーの記事を多く編集しておりますが、他の競技でも、例えば、
- のように、英語圏の名前もスペイン語圏の名前も、同名の人物がいても、「名姓 (競技)」の形で対応しており(記事名にわざわざミドルネームを加えたり、記事名を「名姓性」の形にしたりしない)、実際の運用からはむしろ逆行する改定案だと思われます。スポーツ以外の分野は知りませんが。--Aki no Momijigari(会話) 2025年1月6日 (月) 12:48 (UTC)
- スポーツ選手が「名姓 (競技)」の形になるのは、上で指摘した誤った運用を引っ張っているに過ぎません。「名姓」で済ませたがる報道のいい加減さを踏まえてもなお、「名姓のみで表記されているスポーツ選手」という狭い分野でしか正当化できません。まして、誤った運用を元に適用されてきていることは、スポーツ選手が全体から遊離した異常な状態にある事を示しています。異常な状態を正当化するに足る根拠を提示せずに現状を全体に敷衍しようとすることは論外です。まして毎度執拗に主張する英語版やWikidataの自己参照に合わせる必要はありませんし、サッカー選手の提案を精査すると往々にして誤っているではありませんか。「名姓 (競技)」で統一したいという欲望で方針文書をなし崩しにしていることが問題なのです。--Open-box(会話) 2025年1月6日 (月) 13:12 (UTC)
- そもそも「また曖昧さ回避として機能しているミドルネームも記事名に含めると明文で記載されている」とのことですが、記載されているのは「他の人名と重複する場合は『含めてよい』」であって、「含める」ではありません。誤った勝手な解釈を基に、「誤った運用」などといういい加減な主張はお止め頂きたい。--Aki no Momijigari(会話) 2025年1月6日 (月) 13:25 (UTC)
- そもそもミドルネームは「絶対的に存在するもの」です。それを「他の人名と重複する場合は含めてよい」のだから、重複する場合の基本形としては当然含めるのです。これを「含める」ではありませんと主張するのは無理があります。省略原則を優先適用して含めずにわざわざ曖昧さ回避を別途設定することは「現時点の解釈として」許容されても、破棄するとなると問題です。そこで登録名で省略されているなどの明示的な根拠を伴わずに省略必須で運用することは、明確に誤った運用です。まして、既存の曖昧さ回避を破棄して省略形に移すとなるとかなり難しいですが、あなたは情報の精査を行わずミドルネームではないものに対してまで機械的に提案を繰り返していますね。それが問題になっていることをよく考えてください。--Open-box(会話) 2025年1月6日 (月) 13:45 (UTC)
- そもそも「また曖昧さ回避として機能しているミドルネームも記事名に含めると明文で記載されている」とのことですが、記載されているのは「他の人名と重複する場合は『含めてよい』」であって、「含める」ではありません。誤った勝手な解釈を基に、「誤った運用」などといういい加減な主張はお止め頂きたい。--Aki no Momijigari(会話) 2025年1月6日 (月) 13:25 (UTC)
- スポーツ選手が「名姓 (競技)」の形になるのは、上で指摘した誤った運用を引っ張っているに過ぎません。「名姓」で済ませたがる報道のいい加減さを踏まえてもなお、「名姓のみで表記されているスポーツ選手」という狭い分野でしか正当化できません。まして、誤った運用を元に適用されてきていることは、スポーツ選手が全体から遊離した異常な状態にある事を示しています。異常な状態を正当化するに足る根拠を提示せずに現状を全体に敷衍しようとすることは論外です。まして毎度執拗に主張する英語版やWikidataの自己参照に合わせる必要はありませんし、サッカー選手の提案を精査すると往々にして誤っているではありませんか。「名姓 (競技)」で統一したいという欲望で方針文書をなし崩しにしていることが問題なのです。--Open-box(会話) 2025年1月6日 (月) 13:12 (UTC)
賛成 提案の内容は、多文化的背景や現行運用の課題を適切に考慮したものであり、より正確で柔軟な命名基準の実現に寄与するものです。一方で、反対意見は現行ルールの維持に固執し課題の改善や多文化対応が不足しているため、Open-boxさんの提案を採用するのが妥当と考えます。
- 提案は、スペイン語圏やポルトガル語圏など、複姓やミドルネームが文化的に重要な意味を持つ地域に対する正確な対応を可能にします。加えて、現行運用ではミドルネームや複姓が不適切に省略される事例があり、これが命名の曖昧さや混乱を生じさせています。提案はこの課題を解決し、記事名の一貫性と正確性を向上させるものです。もちろんすでにご指摘されているような一部さらなる議論の余地(複姓の具体的扱い、アラブ圏の名前やローマ字表記)が残るものの、現時点での改定として十分に意義ある提案だと思います。
- また、反論では「名姓 (競技)」形式を強調していますが、これは曖昧さ回避のための補助的な手段であり、命名の基準そのものを示しているわけではないはずです。そして省略原則は曖昧さを避けるために適用されるべきものであり、提案は現実的な運用に合わせて省略原則を補強するので既存の「名姓 (競技)」形式と矛盾するものもではなく、むしろその運用を補完するものでしょう(そもそも現行ルールの運用が必ずしも最適であるとは限りませんし)。
- 提案は現行ルールの課題を的確に捉え、命名基準を多文化的かつ柔軟に改善するものです。一方で反対意見は、現行ルールの維持に固執し、問題解決や多文化対応を十分に考慮していません。そのため、本提案を採用することがWikipediaの記事命名基準の向上につながると確信しています。--ULOOK(会話) 2025年1月7日 (火) 14:15 (UTC)
コメント 「重複しない場合は省略してよい」というのは重複する場合は絶対に省略してはならない、という意味ではないですよね?日本語表記でミドルネームが省略されている場合、Wikipediaで勝手にカタカナ表記をつけると独自研究になる虞がありますので。--フューチャー(会話) 2025年1月7日 (火) 18:12 (UTC)
- そこはどこまで「日本語表記」として認めるかになってくると思われます。適当やらかしてるだけではないものは、『一般的に省略されることが多く』と人名-8に組み込んであります。『一般的に省略されることが多く』かつ『重複する場合』の曖昧さ回避はそれぞれのケースで検討するよりほかないと思われますが、
- 登録名などで確定しているか・その名称が機能するかの確認(ブラジルのサッカー選手はここで引っかかって本名原則になったようです)→転写ミスの確認(英仏独以外にありがちで、一般的にやらかしているなら転写で回避できる)→ミドルネームではないものを省略しているケースであるかの確認(西葡にありがちですが英仏独等他国にも)→曖昧さ回避に何を入れるかの確認
- と進むと思われます。--Open-box(会話) 2025年1月8日 (水) 00:31 (UTC)
- 唯一反対されているAki no Momijigariさんが、LTA:SANとしてブロックされました。月末までに異論がなければ適用に進めてみます。--Open-box(会話) 2025年1月25日 (土) 12:23 (UTC)
ブラジル人の特例が廃止されたのでこれを省き、『一般的に省略されることが多く』かつ『重複する場合』を補って適用しました。--Open-box(会話) 2025年2月10日 (月) 00:31 (UTC)
改名提案の告知
[編集]ノート:遊園地の一覧にて、記事名のつけ方に関連する改名提案を行っております。よければお越し頂けますと幸いです。--さえぼー(会話) 2025年1月23日 (木) 19:41 (UTC)
正式名称に括弧が含まれる記事名について
[編集]現行の「記事名の付け方」(以下「WP:NC」と略)には、括弧について以下のような規定が存在します。
なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
- ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「World Wide Web」
- ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「レインボーブリッジ」
上記で触れられている例は「括弧が固有名詞に含まれない場合」のみですが、「括弧も含めて固有名詞の場合」は、この文を巡り2通りの解釈で改名が行われています。
- ①括弧を含めて正式名称の場合は上記規定に抵触しないため、括弧を併記する
- 例1:正式名称が「A(B)C」⇒記事名を「A(B)C」とする
- 例2:正式名称が「A(B)」⇒記事名を「A(B)」とする
- 実際の議論例:ノート:琉球大学博物館(風樹館)
- ②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない
- 例1:正式名称が「A(B)C」⇒記事名を「AC」とする
- 例2:正式名称が「A(B)」⇒記事名を「A」とする
- 実際の議論例:ノート:街物語
過去に「読み併記の記事名について」という議論が行われたこともありましたが、結果的にはWP:NCへの具体的な変更がなされず、対照的な2通りの解釈による運用が現在に至るまで続けられていました。今回、道の駅そうべつ情報館i(アイ)にてWP:NCの解釈を巡り議論が続けられたため、こちらで新たに議論を提起した次第です。
提案 こうした編集者の解釈による対照的な改名の対応を避けるため、「括弧を併記することはWP:NCに抵触しない」という立場のもと、以下の通り文を追加することを提案します。
なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。ただし、正式名称に括弧を含む場合を除きます。これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
- ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「World Wide Web」
- ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「レインボーブリッジ」
—WP:NC改定案
上記改定案のほか、現行のWP:NCの解釈についても広くご意見を伺いたいと考えております。以上、宜しくお願い致します。--七厩拓(会話) 2025年3月23日 (日) 16:53 (UTC)(軽微な修正--七厩拓(会話) 2025年3月23日 (日) 18:14 (UTC))
情報 該当する記事の調査を行っておりますが、正式名称に別名、原語、読み仮名の括弧が含まれている記事は見つかっている中でも全部で70個以上は存在し、半角丸括弧を使用した記事を含めると数はさらに膨大になることが予想されます。
- 現行では「①括弧を含めて正式名称の場合は上記規定に抵触しないため、括弧を併記する」という解釈が主流であり、少なくとも70記事以上がこれに従っておりますが、「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」を採用した場合、上記全てを改名する必要があり、非常に多くの手間を要しますし、既に得られている合意(例:ノート:広島電鉄・ノート:日本GI(性別不合)学会・ノート:琉球大学博物館(風樹館))を根本から崩してしまいます。
- また、参考として記載している「括弧内がローマ字等の場合」(例:泪の海(namida no umi)・希望の環(WA)/月食 〜winter moon〜)や「括弧内が漢字の場合」(例:ひなび(陽旅)・ガイロク(街録))、「両方とも漢字の場合」(例:地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合)などが許容されるといういびつな状態が発生し、首尾一貫しているとは言えない状況になってしまいますので、②の解釈には反対です。
追記 今回はあくまで「事実上のルールとして形成された内容を明文化する」と考えて頂いて問題ありませんので、今回私が提案した内容によって記事の改名など大きな変化は生じないと考えております。--七厩拓(会話) 2025年3月23日 (日) 18:14 (UTC)
- 賛成。即時削除のリダイレクト2-3で作品名が除かれているのは括弧も含めて正式名称の場合があるからですし、他にも学位や内閣府特命担当大臣などのケースもあります。ただ括弧を全角にするか半角にするかという問題は残ります。--フューチャー(会話) 2025年3月23日 (日) 22:49 (UTC)
賛成 道の駅そうべつ情報館i(アイ)での議論に参加している者です。改定案に賛成します。WP:NCに関して、自身は「正式名称に括弧を含む場合にはこの規定は必ずしも適用されるものではない」ものと考えています。また、現在の文言では②の解釈のみでの側面が強く、①の意見を無視した現行の「記事名の付け方」ガイドラインのみを最優先とした改名が度々行われているようにも見受けられます。プロジェクト:道の駅のようにプロジェクト単位でも正式名称についての規定が存在することがあるのにも関わらず、それをも無視して「記事名の付け方」ガイドラインのみを厳守した改名を実施することには疑問を抱きます。よって、②の解釈を最優先し①を無視するような改名を防ぐため、そして過去にもほぼ同様の議論があったのにも関わらず、再び議論が繰り広げられていることも踏まえ(改名提案者自体は前回と同じですが)、これ以上同様の問題を巡って争うことを防ぐためにも今回の改定は必要であると考えます。
- 以下は正式名称に括弧が含まれている記事名の例となりますが、ライトノベルにおいては読み仮名に限らず、
サブタイトルに括弧が付与されているものも増えています(『わたしが恋人になれるわけないじゃん、ムリムリ!(※ムリじゃなかった!?)』『男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)』など)。--Nrliw (会話) 2025年3月24日 (月) 04:32 (UTC)追記 サブタイトル→タイトルへ修正。--Nrliw (会話) 2025年3月24日 (月) 04:45 (UTC)
コメント カッコ類の使用は悩ましいものが多いです。機械的なルールを過度に適用するよりは、個別的な状況を確認したり合意形成を要するのはしかたがないでしょう。
- 「正式名」だろうが「一般的な通称」だろうが、カッコを含んだ固有名詞ならば、それは記事名にもカッコを含めるということになります。ただ、「そのカッコは固有名詞のうちなのか、ヨミなのか」については、個別的に議論が分かれることはあるでしょうねえ。
- 大原則は「正式名」ではなく「最も一般的」です。要するに、探し物をする利用者の利便性に配慮しろ、ということです。過度に「正式」にこだわって、探しにくくなっては本末転倒です。最も一般的な表記を記事名にしておき、あとはリダイレクトなどで補えば用をなします。
- だから、過度にカッコにこだわった記事名にしすぎて、検索するときに「(アイ)」まで入力しないとヒットしない、みたいになると、それはまた本末転倒となるでしょう。今どきの検索エンジンは、このぐらいはどうにかしてくれると思いますけれど。
- 「正式」「common」「一般的」「official」など、表現に混乱があるのも原因の一つなのですが、ここらへんはときどき「正式」を巡って議論になる案件がありますね。
- 本来は「正式」は「略すな」ということです。ところが「正式」という表現に引きずられて、「(知名度の低い)書面上の長い名前」にしなければいけない、という誤解が一部あります。(これは「正式名称」という語を選択した先人のせい。)
- 詳細は利用者:Doraemonplus/正式名称に関する先行議論の要覧・利用者:㭍月例祭/Wikipedia:記事名をめぐるcommonとofficialの変遷・Wikipedia:正式名称など参照。
- お示しの事例(道の駅)の件は、おそらく、「正式名がどうこう」というより、現実世界でカッコ込みの名称がある程度流布して「一般的」と化しているというところでしょう。「(アイ)」部が、読みを補っているのか・そこ込みの固有名詞として正式名なのかの判定は難しいというところです。
- ウィキペディアンが独自に「ヨミガナ」を()で追記してる場合は記事名の規則に反しているでしょうけども、「正式名」ないし「一般的な名称」にカッコが含まれているなら、それを含む記事名もありえます。
- ウィキペディア特有の事情で、記事名がそのままURLになるというシステムの都合上、記事名に用いられると塩梅の悪い文字というのもあります。こればっかりは、仕様です、しょうがない、というしかないでしょう。--柒月例祭(会話) 2025年3月24日 (月) 07:13 (UTC)
返信 (@㭍月例祭さん宛) コメント頂きありがとうございます。柒月例祭さんの仰る通り、正式名ないし一般的な名称にカッコが含まれている場合はそれを記事名とすることが許容されることは当然あり得ると思うのですが、このような例も含め如何なる場合も適用しようとする方もいらっしゃるため、やむなく提案に至った次第です。
- 改定案中の「ただし、正式名称に括弧を含む場合を除きます。」という文章の意図として、㭍月例祭さんが挙げた例とは逆になりますが、「WP:NCを機械的に適用して括弧を外すことにこだわったあまり、一般的な名称ではなくなる」という現象を回避するねらいがあります。例えば、「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律」はGoogleで全文検索すると約897件がヒットしますが、括弧を除外した「細菌兵器及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律」では検索結果が約4件にまで減少してしまい、一般的な名称とは言えないでしょう。
- 今回の改定案は括弧を記事名中に含むのを許容すると同時に、必ず括弧を含ませる必要がないことを明確にし、「正式名」ないし「一般的な名称」を軸とした建設的な議論へ誘導することを意図していました。--七厩拓(会話) 2025年3月24日 (月) 08:46 (UTC)
情報 現時点でWP:NCに関連する改名提案がノート:道の駅そうべつ情報館i(アイ)およびノート:道の駅はなやか小清水で行われております。--七厩拓(会話) 2025年3月24日 (月) 10:19 (UTC)
- (賛成)現在進行中の2つの道の駅の議論に参加しています。現行規定でも正式名称または最も一般的で見つけやすい名称にする大原則がありますので、それに基づき①の解釈は十分可能と考えるところですが、現実に規定の一部分のみを優先して②の考え方で()を除去する改名を主張する方が現れています。Wikipediaの仕様上使用不可能な文字の場合は仕方ありませんが、正式名に()があるのにWikipedia独自の規定、しかも一部分のみを優先して杓子定規に適用するようなことは本末転倒です。そのような解釈が生じないよう明確にするために改定は妥当なものと考えます。--Takisaw(会話) 2025年3月24日 (月) 10:11 (UTC)
- (賛成)琉球大学博物館(風樹館)で改名提案を行った者です。①の考え方が妥当と思って改名提案を行いましたが、WP:NC上では曖昧な部分が残っていたことに気付いていませんでした。なお、表で挙げられている平成21年(2009年)バドミントン日本代表は「和暦(西暦)」表記は正式名称ではなく、他の年度の記事名とも異なっていますので、改名提案を行おうと思います。--むじんくん(会話) 2025年3月24日 (月) 10:31 (UTC)
返信 (@むじんくんさん宛) ノート:バドミントン日本代表#改名提案による議論のもと、今年1月に他記事は改名が行われていたようですが、平成21年(2009年)バドミントン日本代表については提案されていなかったようです。指摘及び対応頂きありがとうございます。--七厩拓(会話) 2025年3月24日 (月) 10:38 (UTC)
コメント 正式名に括弧が含まれる場合に、その括弧を含む記事名にすることには異論はございません。ただしそれを読み仮名併記禁止に対する「但し書き」として記載するのは少し違うように思います。括弧まで含めて正式名なのであればそもそもその括弧書きは「読みの併記ではない」ことになりますが、但し書きとして書いてしまうと「読みの併記ではあるが例外的に許容するもの」というようなニュアンスが暗に含まれるため提案の意図と矛盾が生じるように思います。追記するのであれば
なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。
- ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「World Wide Web」
- ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「レインボーブリッジ」
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
固有名詞の中には、括弧書きなどで読みを併記しているかのような表記を正式としている場合があることに注意してください。上の記載は、このような場合に括弧書きの部分をわざわざ外すことを求めるものではありません。
- ○「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」(括弧書きの「アイ」は正式名の一部)
- のような形のほうがよいのではないかと思いました(例示は道の駅でなくても構いません)。
なお、くだんの道の駅の場合は国土交通省の道の駅リストPDFの2ページ目の表記で「i」の上にルビで「あい」と書いていながらさらに括弧書きで(アイ)と表記していることから、(アイ)が読み仮名でなく正式表記の一部であると考えてよいと思いますが、日本語の表記方法として読み方を示す目的で「壮瞥(そうべつ)町」のような形で漢字などのすぐ横に括弧書きで読み仮名を付すことはごく一般的ですので、公式サイトなどで「××(○○)」という表記がなされていて○○が××の読み仮名に相当するものであるときには、「括弧書きが正式名」とする何らかの裏付けが取れない限りは基本的には読み仮名の併記とみなされるものではあると思います(たとえばI'mew(あいみゅう)はこのような裏付けにより現在の記事名になっています)。--Dream100(会話) 2025年3月24日 (月) 13:22 (UTC)
賛成
返信 (@Dream100さん宛) 別案を提示して頂きありがとうございます。確かに、現状の改定案ですと、提案意図やコメントを頂いた皆様の意見と異なる捉え方になっていました。今後は概ね頂いた案を採用したいと思いますが、このままでは別名および原語が括弧内に用いられていた場合の対応ができませんので、以下のように修正したいと思います。
なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。
- ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「World Wide Web」
- ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「レインボーブリッジ」
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
固有名詞の中には、括弧書きなどで別名、原語、読み仮名を併記しているかのような表記を正式としている場合があることに注意してください。上の記載は、このような場合に括弧書きの部分を外すことを求めるものではありません。
- 修正した案などに対してご意見などあれば、コメントのほど宜しくお願い致します。--七厩拓(会話) 2025年3月24日 (月) 14:24 (UTC)
コメント 大筋では悪くないと思うのですが、「正式」の語は不要と思います。「正式」だろうが「通称」だろうが、「カッコ込みでよく知られている」かどうかなので。また、ラノベのタイトルのようにカッコ内が「別名、原語、読み仮名」でもないようなものも。あまり状況を絞り込まず、たとえば、
- 固有名詞の中には、括弧書きを含む場合があります。そのような場合に括弧書きの部分を外すことを求めるものではありません
- ぐらいでいいんじゃないでしょうかねえ。そのうえで、「例」として、ラノベのタイトルとか、今回の道の駅とか、2、3例示しておけばよいのでは、--柒月例祭(会話) 2025年3月25日 (火) 02:42 (UTC)
コメント ①の解釈を伝えるうえでは概ね問題ないと思います。ただ、自身が挙げたライトノベルのタイトルは読み仮名とはまた違った例ということもあり、そのような例が存在していることも踏まえると柒月例祭さんが挙げられている例えの方がより強制的でもなく、①の解釈をより分かりやすく伝えることができるのではないだろうかと考えています。--Nrliw (会話) 2025年3月25日 (火) 10:28 (UTC)
- 修正した案などに対してご意見などあれば、コメントのほど宜しくお願い致します。--七厩拓(会話) 2025年3月24日 (月) 14:24 (UTC)
返信 (@Nrliwさん・@㭍月例祭さん宛) ご意見頂きありがとうございます。確かに、読み仮名などに限らず固有名詞中の括弧が誤認によって即時改名されるケースもあるようなので、そうした場合も包括して以下のように案を修正したいと思います。
なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。
- ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「World Wide Web」
- ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「レインボーブリッジ」
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
固有名詞の中には、括弧書きを含む場合があります。上の規定はそのような場合に括弧書きの部分を外すことを求めるものではありません。
- ○「男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)」
- ○「琉球大学博物館(風樹館)」
- ○「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」
- ○「ひなび(陽旅)」
念のため括弧内が別名・読み仮名と誤認される可能性のあるケース2例と、類似した括弧内が漢字表記のケース1例、いずれにも該当しないケース1例を提示することにします。また、例示されている記事に関してこだわりは特にないので、意見等あれば変更したいと思います。修正した案などに対してご意見などあれば、コメントのほど宜しくお願い致します。--七厩拓(会話) 2025年3月25日 (火) 10:54 (UTC)
情報 過去に「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」という解釈により行われた即時改名や、読みや別名を併記したものが妥当な可能性が高いのにも関わらず誤認により即時改名されたケースを調査したところ、現時点では以下のような例が存在しました。
- 卍 (映画)
- 卍(まんじ)から「全角括弧」との要約のもと現記事名へ2007年に即時改名
- ノート:卍 (映画)にて括弧付が正式なのではないかとの指摘
- 道の駅はなやか小清水
- 道の駅はなやか(葉菜野花)小清水からWP:NCを根拠として2024年に即時改名
- ノート:道の駅はなやか小清水にて現在議論が進行中
- kimikara
- Kimikara(きみから)からWP:NCを根拠として2024年に即時改名
- 公式SNSアカウントやJOYSOUND、レコチョクなどの登録情報から、一般的な名称が括弧付の可能性が高い
- 収容所から来た遺書
- 収容所(ラーゲリ)から来た遺書からWP:NCを根拠として2021年に即時改名
- 書籍名としては括弧付が適切な可能性もある(国立国会図書館サーチ)が、どちらも通用している模様
- AKB48の明日よろしく!
- AKB48の明日(みょうにち)よろしく!から「全角かっこ」との要約のもと現記事名へ2019年に即時改名
- リダイレクト化された括弧付の記事名が即時削除リダイレクト2-5に該当するか否かで編集合戦があった模様
- 七四
- ひかりふる路〜革命家、マクシミリアン・ロベスピエール〜
- ひかりふる路(みち)〜革命家、マクシミリアン・ロベスピエール〜からWP:NCを根拠として2017年に即時改名
- 宝塚歌劇団の公演情報では括弧付の表記だが、単にルビを振っているだけの可能性もあり
- 世界で一番美しい瞬間
- 世界で一番美しい瞬間(とき)からWP:NCを根拠として2014年に即時改名
- NHKの番組情報では括弧付の表記だが、単にルビを振っているだけの可能性もあり
- Q10
- 奏 (曲)
- 悪女 (漫画)
- 悪女(わる)からWP:NCを根拠として2007年に改名
- ドラマの紹介ページや国立国会図書館サーチに記載されている漫画名は括弧付となっている
- 8 (漫画)
- うた魂♪
- 卍 (映画)
- 上記のようなケースは現在進めている改定に伴い、改名されるに至った根拠として成立しない可能性があります。このような記事については、WP:NCの改定後に改めて議論する必要がありそうです。--七厩拓(会話) 2025年3月25日 (火) 12:53 (UTC)
コメント 別名・読みの括弧表記を認められている例として現在改名提案中である「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」と議論が行われた形跡のない「ひなび(陽旅)」を示すのは不適切だと思います。特に「ひなび(陽旅)」については公式のプレスリリースで括弧表記を伴わない「ひなび」が使われており、これは正式な表記であるひらがな表記に漢字表記を併記したものであることが示唆されるものです。--火乃狐(会話) 2025年3月26日 (水) 06:43 (UTC)
返信 (@火乃狐さん宛) コメント頂きありがとうございます。先述の通り、あくまで例示した記事名が正当かどうかを示すものではないため、関連議論(道の駅そうべつ情報館i(アイ)など)の合意形成が図られ次第、例示する記事を差し替えようと思っておりました。
- 火乃狐さんのご意見を尊重し、既にページ内で合意形成が行われているものを例に挙げるとすると、ひなび(陽旅)の代わりにオトメン(乙男)を、道の駅そうべつ情報館i(アイ)の代わりに茸(たけ)を用いたいと思うのですが、いかがでしょうか?--七厩拓(会話) 2025年3月26日 (水) 07:02 (UTC)
作品名に差し替えるのは妥当かとおもいますが、存命人物の芸名などは方針・ガイドラインに掲載する例としては好ましいものではないと思います。--火乃狐(会話) 2025年3月26日 (水) 08:44 (UTC)
返信 (@火乃狐さん宛) コメントありがとうございます。それでは、茸(たけ)の代わりにSHERLOCK(シャーロック)を用いたいと思うのですが、いかがでしょうか?--七厩拓(会話) 2025年3月28日 (金) 07:38 (UTC)
報告 今回の改定提案に至るきっかけとなった道の駅そうべつ情報館i(アイ)の改名提案ですが、提案者の方より取り下げが行われ、括弧付の現記事名が存続することになりました。この改定提案については引き続き議論を続けたいと思います。--七厩拓(会話) 2025年3月29日 (土) 16:40 (UTC)
コメント 「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」の改名提案者です。七厩拓さんからのお知らせのとおり、この改名提案自体は取り下げましたので、提案者本人より改めて報告しておきます。
- さて、この議論に参加する前に申し上げておきたいと思いますが、上記改名提案は、記事名の付け方 (WP:NC) の「読みは記事名に含めない」との規定を根拠として提出したもので、その派生としてこの議論が発議されるに至ったものと認識しています。しかるに、この議論は読みを含めることの是非ではなく「括弧を記事名に含めてよいかどうか」という論点から始まっており、率直に申し上げてたいへん困惑するところです。七厩拓さんがおっしゃるところの「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」という立場を私が支持しているかのようなご意見も見受けられますが、道の駅改名提案およびその先行議論において私が主張していたのは「読みは記事名に含めない」という趣旨であって、「読み」以外に「別名」にも言及はしているものの、「括弧そのものを記事名に含めてはならない」という内容の発言を行った認識はありません。たとえば Takisaw さんのコメントにある「規定の一部分のみを優先して……()を除去する改名を主張する方」とは私のことをおっしゃっているのだと思いますが、言ってもいないことをもとに批評されるのは本意ではありませんので、この点は明確にしておきたく思います。万が一、私の発言の中に「括弧そのものを含めてはならない」と解釈されうる部分があるのでしたらお示し願います。
- なお、私個人としてはむしろ、そもそも現行の WP:NC に「記事名に括弧を含めてはならない」という規定が存在しない以上、記事名に括弧が含まれること自体については全く反対するものではありません。七厩拓さんにお調べいただいた記事のリストにある記事の一部のほか、『(500)日のサマー』や「ローテンブルク(ヴュンメ)郡」のような例も把握していますし、特に後者では、改名提案が起こされた際に「括弧の部分も含めて正式名称」との立場から反対しました。これらの記事名に含まれる括弧およびその中の文字列は、正しく正式名称の一部であり、明らかに読みや別名などの併記ではないためです。
- 前置きが長くなりましたが、以上の点を踏まえてコメントします。
- 本提案の趣旨について(確認)
- 本提案は、単に「記事名に括弧を含めてもよい」ということを確認するというよりは、「固有名詞に読みや別名が含まれる場合は記事名に含めてもよい」とする趣旨であると解釈して差し支えないでしょうか。名称の一部の読みや別名などと解釈されうる文字列(以下、この発言において「読み等」とします)が含まれる記事名は、括弧による併記だけでなく、七厩拓さんご提示のリストにもあるようにダッシュやハイフンなどで囲われている例のほか、『SALAAR/サラール』、『ABYSS アビス』や『拳神 KENSHIN』などスラッシュや空白で区切っているものも存在します。このような例も含めて、作品タイトルや芸名・団体名、地名・施設名などの固有名詞が読み等を含む場合、現行の規定である「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名……を併記してはなりません」にかかわらず、それを記事名とすることを認める、との意図ということでよろしいでしょうか。あるいは、「括弧を併記することはWP:NCに抵触しない」ということは、「括弧」を「読み等」に置き換えて考えると「読み等は別名や読みのように見えるが、あくまで名称表記の一部であって、現行規定でいうところの『別名』『読み仮名』に該当するものではない」という解釈なのでしょうか。
- もっとも逆にいえば、読み等を含めるのは固有名詞のみに限定するとした場合、固有名詞以外では括弧のみによらずダッシュやハイフン、スラッシュ、空白などいかなる記法を用いても別名・読みなどを併記することは不可ということになりますので、現行の規定にある「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません」という箇所(強調引用者)についても手当てが必要かと思います。
- 「正式名称」の考え方について
- 道の駅改名提案でも述べましたが、正式名称ないし公式表記というのは必ずしも絶対的唯一ではなく、表記揺れが発生しうるものです。実際に、公式とされる資料の間で表記が食い違っている「道の駅うたしないチロルの湯」「道の駅明宝」などの例があることは改名提案で指摘しました。参考までに、プロジェクト:映画では、同じ作品であってもこのように複数の公式表記が存在するという前提で、公式資料が使っているタイトル表記であればどれを記事名にしてもよいという運用にしています。
- Dream100 さんご提示の「I'mew(あいみゅう)」の例のように、作品の作者やアーティスト自身、施設管理者などが「読み等まで含めて正式名称である」と明言している表記であれば、それを記事名にすることに反対するものではありませんが、一方で単に難読部分の読み方を示すだけの目的で「名称(読み等)」のような表記を使っている場合もあることは、Dream100 さんや七厩拓さんご自身もご指摘のとおりです。その場合は当然、読み等の部分は固有名詞の一部ではないということになりますので、記事名に含めることができません。「読み等を含めて正式名称」という裏付けが提示されていないものは、単に読み方を示しているだけというパターンとの切り分けが困難であり、特に表記揺れがあって読み等を含まない表記も広く使われている場合においては、記事名に読み等を含めてもよいと判断する根拠に乏しいと思われます。したがって、記事名に読み等を含めることができるのは、原則として「読み等を含めて正式名称」という裏付け(作者・アーティストや施設管理者など関係者による発表)が確認できる場合に限るものとするか、あるいは少なくとも、そのような根拠が確認できないかつ読み等を含まない表記も公式資料で現に使われている場合は対象としない、とするのが適切と考えるものです。
- 改定内容の文言について(提案)
- 上記 1. と 2. をもとに、私からも以下のとおり改定内容を提案します。Dream100 さんの「但し書きとして書いてしまうと「読みの併記ではあるが例外的に許容するもの」というようなニュアンスが暗に含まれるため提案の意図と矛盾が生じる」というご意見からは外れる形になりますが、1. で確認したように「読みの併記」ではなく「読みのように見えるが正式名称の一部」と解釈するのでしたら、ただし書きの形でも支障はないものと思いますし、逆に「固有名詞の場合は例外とする」という扱いなのであれば、当然、ただし書きの形を取ることになります。
- 本提案の趣旨について(確認)
なお、記事名内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を含めてはなりません。
- (例示省略)
これらは記事名でなく本文で補うようにしてください(通称を使用する場合は定義の最後に「正式には……と称すが、本項では通称である……で記述する」などと書き込みます)。
ただし、作品名・団体名・施設名などの固有名詞の場合、その中に名称の読み仮名や別名と解釈されうる文字が含まれるものであっても、それらの文字を含めて正式名称であるという裏付けがあれば、その表記を記事名とすることができます。
- (例示省略)
- 最後になりましたが、上記のとおり七厩拓さんのご意見には私と隔たりが見受けられるところもまだあるものの、膨大な量の関連記事をお調べいただき、ご自身にとって不利と思えるような情報も開示していただいていることについては、率直に敬意を表します。--Yasu(会話) 2025年3月30日 (日) 15:02 (UTC)
返信 (@Yasuさん宛) コメント頂きありがとうございます。いくつかの節に分けて返信したいと思います。
- 本議論について
- この議論は読みを含めることの是非ではなく「括弧を記事名に含めてよいかどうか」という論点から始まっており、率直に申し上げてたいへん困惑するところです。…(略)…万が一、私の発言の中に「括弧そのものを含めてはならない」と解釈されうる部分があるのでしたらお示し願います。—Yasuさん、2025年3月30日 (日) 15:02 (UTC)
- という点についてですが、「括弧を記事名に含めてよいかどうか」という論点から始めていません。
- 最初の提起では、「別名、原語、読み仮名」を併記した括弧が正式名称に含まれる場合のみを指しており、Yasuさんの示された「(500)日のサマー」など括弧がただ含まれるだけの記事について指しているものではありません。最初の改定案の「ただし、正式名称に括弧を含む場合を除きます。」という文言については、前段の「記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。」という一節に掛かる文です。議論に参加されている方は恐らく全員この認識で意見やコメントをされていると思います。
- 議論の変遷を大まかに要約すると、初期の改定案で示した「別名、原語、読み仮名を併記しているような表記を認める」との立場を明確に記載するため、Dream100さんの案やWP:NC改定案3ではその文意を分かりやすく変更しました。さらに、柒月例祭さんのコメントで「いかなる括弧の場合にも対象を拡大してはどうか」とのご意見があり、これを受け現在のWP:NC改定案4へ文章を変更するに至りました。
- Nrliwさんの「規定の一部分のみを優先して……()を除去する改名を主張する方」という主張についても、括弧を問答無用で記事名から除外してしまうような方を指しているわけではなく、私がリストアップしたような場合に括弧を除外する方という意味でしょう。
- 本提案の趣旨について
- 前述の通り、本議論は一貫して「固有名詞に読みや別名が含まれる場合は記事名に含めてもよい」とする趣旨での改定です。また、現在の議論では
- 「括弧を併記することはWP:NCに抵触しない」ということは、「括弧」を「読み等」に置き換えて考えると「読み等は別名や読みのように見えるが、あくまで名称表記の一部であって、現行規定でいうところの『別名』『読み仮名』に該当するものではない」—Yasuさん、2025年3月30日 (日) 15:02 (UTC)
- との立場で現在進められており、Dream100さんのコメントなどで確認がなされていると思います。ここの解釈の齟齬が本議論を行うきっかけになったはずですので、今回は例外を新たに設けるというよりは明文化という方向のもと進めたいと考えています。
- 「正式名称」の考え方について
- 柒月例祭さんのコメントを参照されたいのですが、安易に「正式名称」という文言を用いてしまうと「最も一般的」という原則(WP:CRITERIAかと思います)から逸脱してしまうというようなご意見を頂きましたので、WP:NC改定案4で「正式名称」を削除致しました。Yasuさんの仰る「正式名称」の考え方には概ね合意しますが、これらは個々のノートで議論および判断されるべき内容であるため、記事名の付け方に反映させなくてもよいというのが私の考えです。
- 改定内容の文言について
- 新たに提案して頂きありがとうございます。案について特段なにか反対する要素はないのですが、柒月例祭さんのコメントやNrliwさんのコメントの通り、「男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)」のような括弧全般についてもカバーした上で、別名・原語・読み仮名と誤認されるような記事について例示すれば十分内容は伝わると思いますので、従来の案4を私は支持したいと思います。
- --七厩拓(会話) 2025年3月30日 (日) 17:02 (UTC)
返信 (七厩拓さん宛) 「本議論は一貫して『固有名詞に読みや別名が含まれる場合は記事名に含めてもよい』とする趣旨」と明言していただけたのは何よりです。しかし、「最初の提起では、「別名、原語、読み仮名」を併記した括弧が正式名称に含まれる場合のみを指しており……「(500)日のサマー」など括弧がただ含まれるだけの記事について指しているものではありません」とおっしゃっているものの、最初の提起直後に提示された関係記事リスト中には、フランクフルト(オーダー)駅のように「『別名、原語、読み仮名』を併記した括弧が正式名称に含まれる場合」ではなく「括弧がただ含まれるだけの記事」に該当するものが含まれていることは指摘しておきます。また、そもそもこの議論は「①括弧を含めて正式名称の場合は上記規定に抵触しないため、括弧を併記する」と「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」のどちらが妥当な解釈か、という問いかけから始まっており、②の解釈の例として、私が改名を提案した『街物語』が挙げられています。しかし、当該議論をよくよくご確認いただきたいのですが、この改名提案では、そもそも(改名前の)『街物語(まちものがたり)』という表記のみが唯一の正式名称とはいえないのではないか、という指摘をしており、『街物語(まちものがたり)』が正式名称であるが規定に従って読みは併記しない、という趣旨のものではありません。ここでの議論のきっかけになった、道の駅そうべつ情報館i(アイ) の改名提案も同様です。すなわち、私としては「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」という立場に立つものではありませんが、そのような「誤った解釈」を私がしているかのようなご指摘になっており、結果として「②の考え方で()を除去する改名を主張する方」などと、言ってもいないことで評価される状況に至っていることについては、繰り返し遺憾の意を表明するものです。
- 今回も前置きが長くなりましたが、以下本論について述べます。
- まず「正式名称」の用語を改定文面に含めるかどうかについては、たとえば I'mew(あいみゅう)のように「括弧の部分まで含めて正式名称であるから」というのが記事名の根拠になっているものがある以上、「正式名称」に全く触れないわけにはいかないというのが私の考えです。そもそも、現行規定でも「基本的には日本語での正式名称を使用します」など他の箇所でこの用語がすでに使われており、また今回改定の対象になっている節の名前自体が「正式名称」なのですから、これらも含めて変更する必要があるというのでないかぎり、今回改定する部分で「正式名称」の用語をあえて避ける理由はないものと思います。これについては柒月例祭さんのお考えも伺っておきたいところです。
- また、七厩拓さんの案では、文面上「括弧書き」に限定しているため、先に指摘したような、ダッシュやハイフン、スラッシュ、空白など括弧以外の表記を用いている場合(および、『東京喰種トーキョーグール』のようにそもそも文字や記号を何も用いていない場合)をカバーすることができません。さらに、単に難読部分の読みを示すだけの目的で括弧が付けられているなどの場合は対象外であることをより明確にするため、「裏付けがある場合」という条件を明示する必要があると考えられます。ついては、私としては先に提示した内容で改定することを引き続き提案するものです。七厩拓さんとしても「特段なにか反対する要素はない」とのことですので、ぜひ再考をお願いしたく思います。--Yasu(会話) 2025年4月6日 (日) 15:58 (UTC)
返信 (@Yasuさん宛) 返信頂きありがとうございます。
- まず、フランクフルト(オーダー)駅については日本の鉄道駅のように、括弧を副駅名的な存在として判断してしまったため誤ってリストアップしておりました。そのため、「括弧がただ含まれるだけの記事」も対象に含めようとの意図は全くありません。リストアップした記事に誤りがあった件についてはお詫び申し上げます。
- 次に街物語を例として挙げた件についてですが、『街物語(まちものがたり)』が唯一の表記ではないとの指摘があるのも十分承知しております。しかし、議論中に以下のような発言を経て改名が行われていましたので、「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」という立場で改名が行われていると判断しました。
返信 繰り返しになりますが、読みの部分まで含めて正式名称であるという意見については必ずしも否定するものではありません。しかし、「正式名称であるかどうか」と「それを記事名に採用すべきかどうか」は別の問題です。これも繰り返しになりますが、たとえ正式名称であっても WP:NC の規定によって記事名にできない名称は数多くあります。例えていうなら、「読みを含めてはならないけど『街物語 (まちものがたり)』が正式名称だからこれを記事名にすべき」というのは「法人の種類を示す語句は含めてはならないけど正式名称は『トヨタ自動車株式会社』だからこれを記事名にすべき」と言っているのと同じで、これが認められるなら WP:NC の規定の意味はなくなります。いずれにしても、すでに指摘のとおり「読みを含めてもよい」という提案に賛同が得られなかった以上、ルールのうえでは読みを含まない記事名を採用すべきであり、かつこのルールは提案なしの改名を認める強制力を伴うものです(この点について異論は出ていません)から、改名は予告通り実施します。
—Yasuさん、2022年4月16日 (土) 14:58 (UTC)コメント 「『まちものがたり』は『街物語』の読みである」「記事名の付け方(以下「WP:NC」と略記)の規定では『読みは記事名に含めない』とされている」の二点については争いがないということでよろしいですね。先に述べたとおり「読みまで含めて正式名称である」という考え方があることは否定しませんし、またワーナーミュージック・ジャパンほか複数の情報源において読み併記の表記が存在することも承知しています。しかしながら、WP:NC において「読みは記事名に含めない」との定めがあり、「芸術作品名の場合は読み併記を認める」などといった例外規定もない以上、ルール上は読みを含まない「街物語」を記事名にすべきということになります(読みを含まない「街物語」表記も現実に使われているのであればなおさらのことです)。ちなみに、本件のような「読みを含む記事名」が WP:NC に従って改名に至った例として、私が記憶しているだけでも奏 (曲)(←「奏 (かなで)」)、悪女 (漫画)(←「悪女(わる)」)、8 (漫画)(←「8(エイト)」)、うた魂♪(←「うた魂(たま)♪」)といったケースがあることも付記しておきます。
—Yasuさん、2022年3月5日 (土) 14:57 (UTC)- 太字部分を参照して頂けると助かるのですが、議論中では『仮に正式名称が「街物語(まちものがたり)」であったとしても、WP:NCの規定によりルール上は読みを含まない「街物語」にすべき』と主張されており、その内容を経て改名されておりますので、「②括弧を含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し括弧を併記しない」と判断せざるを得ないのが正直なところです。
コメント 確かに、改定の対象になっている節の名前自体が「正式名称」であるため、正式名称という単語をあえて避ける必要はないというのはごもっともな指摘だと感じました。正直なところ、正式名称に関しては私が特に意見を有しているわけではないので、考えをお持ちの方と議論を深めていただくのが合意形成の近道かなと思います。
- 括弧書きに限定しているという点については、別名等を併記してはいけない規定が括弧に限定されていたため、括弧以外の表記を用いている場合に触れる必要は特段ないのかなと思っておりました。しかし、ノート:東京喰種トーキョーグールなどでの議論を見る限り、他の記号についてもはっきりと明記しておいた方が利用者にとって分かりやすいと感じましたので、私の方からは一応は
賛成 とさせて頂きます。ですが、
案4のように「ただの括弧が含まれる場合」も包含した内容にしたい思いもありますので、改善の余地はあるかと思います。また、「正式名称」の点については文章中から削除する合意がありましたので、議論についてはまだ進めていきたい所存です。--七厩拓(会話) 2025年4月6日 (日) 17:50 (UTC)
返信 今回も前置きから入らせていただきますが、前提として、上でも述べている通り正式名称というのは唯一無二ではなく、表記揺れが起こりうるものです。たとえば七厩拓さんが引かれた『街物語』の議論では、「読みを含まない「街物語」表記も現実に使われているのであればなおさらのこと」と申し上げているように、『街物語』『街物語(まちものがたり)』という二通りの公式な表記が存在するのであれば、わざわざ読み併記の記事名を優先すべき理由はない、という立場から改名を提案しました。「読みを含めて正式名称の場合も、上記規定を優先し読みを併記しない」というよりもむしろ、「読みを含まない表記がある場合、読みを含めた表記が別にあったとしても、上記規定を優先し読みを併記しない」というのが正確なところです。
- さて本論について、基本的には私の改定案に賛同いただけるとのこと、大変ありがたく思います。そのうえで、ご懸念の「ただの括弧が含まれる場合」に関して、これは私が提示した『(500)日のサマー』や「ローテンブルク(ヴュンメ)郡」のような例のことかと思いますが、現行の規定文面では、本文が「括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません」となっていますので、これに対するただし書きが必要であるというお考えなのかと推察します。しかし、これらの記事名中の「500」も「ヴュンメ」も別名や読み仮名などには該当しませんので、「ただの括弧が含まれる場合」はこの規定の射程とするところではないということになります。そもそも、私の改定案では、「記事名内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を含めてはなりません」という本文であるため、「記事名中に括弧を含めてはならない」という誤解を招く余地のない文面になっていると考えています。
- また、「正式名称」の語を削除する合意があったとおっしゃっていることについては、柒月例祭さんからの「『正式名称』の語は不要では」とのご意見に七厩拓さんが賛同されたことを指しているのかと推察します。ただ、私の意見としては前に述べたように「『正式名称』の語にまったく触れないわけにはいかない」「『正式名称』の語を避ける必要はない」というものですので、この語を文面上から削除することには首肯できかねます。もっとも、「基本的には日本語での正式名称を使用します」などの箇所や、今回の改定対象となっている「正式名称」という節の名称も含めて変更するというのであれば、その内容によっては削除に賛同することもあるかもしれません。--Yasu(会話) 2025年4月13日 (日) 15:04 (UTC)
コメント Yasuさんのコメント内でも「正式名称」という語に関連した混乱が反映されていると思います。(それはYasuさんのせいではないです)これは利用者:Doraemonplus/正式名称に関する先行議論の要覧・利用者:㭍月例祭/Wikipedia:記事名をめぐるcommonとofficialの変遷にあるとおりです。
- (1)まず絶対的な第一原則はWP:CRITERIAであり「最も一般的」「最も著名」等の条件です。
- Yasuさんがおっしゃるように、「一般的」の候補として『街物語』『街物語(まちものがたり)』の2種類がある、というケースはあるでしょう。「公式」ではなく「一般的」である点に注意は必要です。(WP:COMMONNAMEは、「誰も知らないような公式名称を記事名にせよ」という趣旨ではありません。「略すなよ」というだけの趣旨です。ところが「正式」という語を使っているせいで、そういう誤解を招いています。)
- あとは分野毎に、省略すべき部分・省略しない部分に関して様々な例外規定があります。
- あくまでも大原則は「どちらがより一般的か」で決めます。カッコがついているから優先順位を落とす、というようなこともありません。(結果的に、カッコがないほうが一般的だ、というケースはあるでしょう)
- カッコ部がヨミガナだろうとなんだろうと関係ありません。カッコつきのほうが一般的(主流・多数派)であれば、カッコはつけます。
- ダメなのは、Wikipediaの執筆者が独断でヨミガナ・異称・原語等をカッコで付与するのがダメです。もとからそれ込みで知名度があるなら、それは記事名に含めます。
- 曖昧さ回避のための「_(ホニャララ)」はまた系統がまったく別の問題です。--柒月例祭(会話) 2025年4月15日 (火) 05:41 (UTC)
なお、記事名内に別名、原語、読み仮名を含めてはなりません。これらは記事名でなく本文で補うようにしてください。
- (例示省略)
ただし、作品名・団体名・施設名などの固有名詞の場合、その中に名称の読み仮名や別名と解釈されうる文字が含まれるものであっても、それらの文字を含めた表記が最も一般的に使われているのであれば、その表記を記事名とすることができます。
- (例示省略)
- ただ、㭍月例祭さんのコメントやご紹介いただいた過去議論に目を通して思ったことですが、「正式名称」という語のために混乱が生まれているというのであれば、やはり「基本的には日本語での正式名称を使用します」などの箇所や「正式名称」という節名も含め、WP:COMMONNAME 全体を抜本的に改訂する必要があるのではないでしょうか。どのように変えるかはまだ考えがまとまっていませんが、最も優先されるべきは WP:CRITERIA であって「正式名称」ではない(「正式名称」よりも一般的に使われている表記があればそちらを優先する)ということが明確になるような内容にすることになるかと思います。
- もっとも、その場合、「正式名称を記事名とする」といった趣旨の規定を定めているプロジェクトとの間で齟齬を来さないかということと、上で挙げた「I'mew(あいみゅう)」のように「この表記が正式名称であるから」という理由で決定された記事名の根拠が覆る(仮に「I'mew」「あいみゅう」などの表記がより一般的なのであれば、それらを記事名にすることになる)可能性が生まれ、また違った意味で混乱を招くのではないか、というおそれはあります。この点に関してもみなさんのお考えを伺いたいと思います。--Yasu(会話) 2025年4月19日 (土) 14:58 (UTC)
返信 「WP:COMMONNAME 全体を抜本的に改訂」したほうがいいよね、という感想についてはまったく同感です。
- なんですけど、「じゃあどうやって?」という話になると、「さあ・・・?」としか言えません。
- Jawp黎明期には、ここらへん、目立った議論や合意もなく、いわば独断で改変されていたようです(私もその頃に関わっているわけでもなく、詳細は知りません)。
- が、いまから変えようというには相当の時間をかけた議論と合意形成をするべき、とは思います。今更変えるにあたっては、各所の過去の膨大な議論からのリンクを考慮すると、「正式名称」「COMMONNAME」「OFFICIAL」の語は廃止として再使用を避け、新しい語を創造すべきだろうとも思います。
- この議論は長引きそうな予感がします。しょうじき、しんどい。私には無理。--柒月例祭(会話) 2025年4月19日 (土) 16:08 (UTC)
返信 (@㭍月例祭さん宛)
返信 (@Yasuさん宛) 正式名称関連の抜本的な改訂は本題と大きく離れてしまうため、改訂するならば別の新たな議論を立ててほしいところなのですが、今回は「正式名称」の語を使用しない方針で進めても大丈夫でしょうか?その方が後に行われるかもしれないWP:COMMONNAMEの改訂にも影響を与えず、丸く収まるような気がします。
- 正式名称の語を使用していない案ですと、私の案(案4)とYasuさんの案が現在提案されていますが、Ks aka 98さんの案を一部修正することでも対応できそうです。どれを採用すべきか、またどう修正すべきかは引き続きご意見を頂きたいところです。--七厩拓(会話) 2025年4月19日 (土) 16:24 (UTC)
コメント「正式名称」関連の改訂は、㭍月例祭さんのおっしゃる通りかなりの時間がかかりそうですので、まずは本件に関わる部分の変更のみ先行して実施することでよいと思います。また、その内容は「正式名称」の語を使用しない方向性とすることにも賛成です。改訂文面としては、すでに指摘したように七厩拓さんの案 4 は括弧以外の表記に対応していないと考えられるため、私が 2025年4月19日 (土) 14:58 (UTC) で提示した案を推しますが、他の方々に違ったお考えがあれば、ぜひご提示いただければと思います。--Yasu(会話) 2025年4月20日 (日) 15:06 (UTC)
返信 (@Yasuさん宛) コメントありがとうございます。確かに、案4ではハイフン等のケースに対応できていないので、Yasuさんの案が今のところ最も適切かもしれません。一つ改善点を挙げるとしたら、Ks aka 98さんの案にある表現「独自に補ってはなりません」を文章中に付け加えると、一般的に使用されていない表記を避ける意味合いでも利用者にとって分かりやすい内容になりそうです。--七厩拓(会話) 2025年4月21日 (月) 14:25 (UTC)
コメント「独自に」補ってはならない、という趣旨を明確にすべきということであれば、私の案の第1文を「なお、名称に別名、原語、読み仮名を独自に付け加えた記事名としてはなりません。(後略)」のように修正することに異存はありません。
- さらに、例示についても、現在は「World Wide Web (WWW)」と「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」のいずれも別名を括弧で併記している例ですが、括弧に限らずいかなる表記でも独自付加は NG ということを分かりやすくするため、また別名以外のケースも追加して、たとえば「国際連合/United Nations」とか「茨城県 いばらきけん」といった例も書いておくとよいかと思います。--Yasu(会話) 2025年4月26日 (土) 14:58 (UTC)
- 「正式名称や通称として括弧書きが含まれているもの」あるいは「正式名称や通称として別名などが含まれているもの」は、いずれも記事名として認められ、「正式名称や通称ではない別名など」は勝手に補ってはいけない、ということですよね。現在は「記事名の括弧内に」と、丸形パーレンに限定されていないが括弧書きのみとして書かれているが、別名などは書式に関係なく補ってはいけない、ということで、こんな感じでどうですか?
- 記事名に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)などを独自に補ってはなりません。正式名称や通称として別名などを含んだ小説や映画の作品名などについては、「記事名の付け方の目安」を基準として記事名を検討してください。
- 〇「男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)」
- 〇『輪舞曲 〜ロンド〜』
- 〇『NARUTO -ナルト-』
- ×「World Wide Web (WWW)」 → ○「World Wide Web」
- ×「レインボーブリッジ (東京港連絡橋)」 → ○「レインボーブリッジ」
- 記事名に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)などを独自に補ってはなりません。正式名称や通称として別名などを含んだ小説や映画の作品名などについては、「記事名の付け方の目安」を基準として記事名を検討してください。
括弧書きをやたらと排除する人がいる一方で、やたらと正式っぽい表記にしたがるとか、正式であることでごり押しするとかいう人もいそうな気がするので、とりあえず、この文書をベースに括弧書きを排除する意見は出せなくなるようにしつつ、ちょっと冷静に考えることを促すようにしてみました。「独自に補ってはなりません」とすることで、正式名称や通称として含まれているものは別扱いとしています。「検討してください」としているのは、ほんとに正式名称や通称として使われているのかどうかは、Dream100さんが2025年3月24日 (月) 13:22 (UTC)で指摘している通り、わかりにくいところがあるためです。たとえば『街物語』と同じ山下達郎の曲である『風の回廊』は、「回廊」をコリドーと読み、『風の回廊(コリドー)』としているサイトもあるし[3][4]、歌詞カードにもルビが入っていますが[5]、j-wid(JASRACのデータベース)などで括弧部分の有無が異なることが検証できます(街物語は括弧あり、風の回廊は括弧なし)。立原あゆみ「本気!」シリーズは国会図書館でも揺れがあり[6][7]、深見じゅん『悪女』は都立図書館と大阪市立図書館で揺れがあります。このへんは、プロジェクトなどで基本的な情報の共有や指針が立てられればある程度避けられ、どうしても個別検討しなければならないものはやるしかないってことで、方針文書としては深入りしないでおいていいと思います。例示としては、括弧書き、形式にかかわらず読み仮名、別名などを含んでいる正式名称または通称と、独自に補っているものを挙げています。--Ks aka 98(会話) 2025年4月18日 (金) 11:14 (UTC)
返信 (Ks aka 98 さん宛) 「正式名称」の語をそのままにする場合の文面案という前提でコメントしますが、『男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)』については、「(いや、しないっ!!)」の部分がタイトルの別名というわけではなく、『(500)日のサマー』などと同様に全体を通して一つのタイトルであると判断できますので、「読み仮名、別名などを含んでいる」例として示すには適切ではないと考えられます。たとえば七厩拓さんも提示されている『SHERLOCK(シャーロック)』などのほうがよいのではないでしょうか。なお私としては、Dream100 さんのご意見の趣旨は「読みを併記しているように見える表記は、それ込みで正式名称であるという裏付けがないかぎり、単に読みを示すだけの目的で付けられていると判断することになる」と解釈する一方、㭍月例祭さんのお考えは「ウィキペディア側が勝手に読みや別名を補った記事名にするのは不可だが、ウィキペディア外で読みや別名を補った表記が最も一般的に使われている場合は、(それが正式かそうでないかにかかわらず)記事名にすることは認められる」というものであると理解していますので、最も一般的に使われている表記を優先する(必ずしも正式名称にはこだわらない)という方向性であれば、読みの併記なのか正式名称の一部なのかをわざわざ検討する必要はないものと思います。--Yasu(会話) 2025年4月19日 (土) 14:58 (UTC)
返信 (@Ks aka 98さん宛) 概ね内容としては
賛成 としたいと思います。正式名称という語をうまく避ける「独自に補ってはなりません」という表現は今後の案に取り入れていきたいところですが、こちらの投稿にもある通り『括弧まで含めて正式名なのであればそもそもその括弧書きは「読みの併記ではない」』との解釈が主となっていますので、文章の変更は必要になってきそうです。
- また、男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)を例に挙げることについては問題ないと思いますが、利用者の判断を助ける意味でも案4のようなケースの例示をさらに追加する方向で進めていきたいところです。--七厩拓(会話) 2025年4月19日 (土) 15:18 (UTC)
正式名称や通称における括弧書きではなく、別名などというかたちにしてるので、確かに『男女の友情は成立する?(いや、しないっ!!)』については、不要ですね。『SHERLOCK(シャーロック)』でいいと思います。
Yasuさんが指摘する解釈の違いについて。上の表で例示されているもののほとんどは作品名、番組名、駅名・停車場名、文化財、法律などに該当し、ほぼ正式名が確定できて、作品名について奥付なり表紙回りなりで、イレギュラーな読みについてのルビや括弧書きをどう扱うかというのが、正式かどうかの境目が問題になるパターンだと思うんです。正式と思われるものに括弧表記があり、略称にすることで括弧がなくなるものはあると思いますが(細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発、生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約等の実施に関する法律を略して「生物兵器禁止法」に。「細菌兵器(生物兵器)及び毒素兵器の開発,生産及び貯蔵の禁止並びに廃棄に関する条約」は生物兵器禁止条約になってますね)、正式名称に括弧がないのに略称として括弧が含まれている表記が広く使われているというのはあまり考えられず、正式名称に括弧があり、括弧の部分はそのままで、括弧と関係ない部分が略されている場合なら禁止にすることもないんじゃないかなあ。
「読みを併記しているように見える表記は、それ込みで正式名称であるという裏付けがないかぎり、単に読みを示すだけの目的で付けられていると判断することになる」というのは、たぶん難しく、「ウィキペディア側が勝手に読みや別名を補った記事名にするのは不可だが、ウィキペディア外で読みや別名を補った表記が最も一般的に使われている場合は、(それが正式かそうでないかにかかわらず)記事名にすることは認められる」でもあまり問題にはならないように思います。表の中では、芥川(間所)紗織は、前者ならナシ、後者なら検討に値するかたちになりそう。家族的責任を有する男女労働者の機会及び待遇の均等に関する条約(第百五十六号)[8] は不統一っぽいです(雇用及び職業についての差別待遇に関する条約(第111号)[[9])。
ということで、正式名称の上で書いてみたところよりも前のところを必ずしも通称に優先するものではないという方向で直すなら、
- 「正式名称」は、通常、記事名の有力な候補となります。しかし、#記事名の付け方の目安を考慮すれば、公的に使われている表記、広く使われている表記などが記事名として適切な場合もあります。たとえば、正式な名称や表記が、一般的には使われていなかったり、長く複雑だったりする場合や、命名権(ネーミング・ライツ)により正式名称が変化することが予想される場合は、正式名称を採用しないほうがいいこともあるでしょう。また、当事者や権威ある団体による定義や登録などがなければ、正式な表記がどの表記なのか明らかではないこともあります。
- 記事名の候補が複数ある場合、同分野、同種の記事名は、ある程度統一されることが好ましく、これまでの議論での合意や情報が、本文書の#慣例や該当するプロジェクトなどで得られるかもしれません(たとえば「プロジェクト:生物#項目名」や「プロジェクト:映画#記事名」など)。
- 正式名称を記事名としている例
- 「日比谷高校」 → 「東京都立日比谷高等学校」※学校名に関してはプロジェクト:学校#記事名を参照してください。
- 「私立開成高校」 → 「開成中学校・高等学校」
- 「北朝鮮」 → 「朝鮮民主主義人民共和国」 ※国名に関しては慣例があります。#国名を参照してください。
- 「TBS」 → 「TBSテレビ」 ※法人・団体名に関しては#法人・団体名を参照してください。
- 略称や通称を記事名としている例
- 「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・フアン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ」 → 「 パブロ・ピカソ」
- 「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定及び日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う道路運送法等の特例に関する法律」 → 「日米地位協定」
- 「福岡市民の祭り 博多どんたく港まつり」 → 「博多どんたく」
- 「バンテリンドーム ナゴヤ」 → ナゴヤドーム
- 「アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン国立銀行賞」 → 「ノーベル経済学賞」
- 「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」 → 「東本願寺 (台東区)」 ※「_(台東区)」は曖昧さ回避
- 略称や通称を記事名としている例
という感じでしょうか。元の文面で扱っているものが抜けていますが、それらは後で考えるとして。--Ks aka 98(会話) 2025年4月22日 (火) 17:20 (UTC)
コメント「TBS」と「バンテリンドーム」は実例から抜いたほうがいいと思います。「TBS」は「『TBSテレビ』の省略形」だからダメという話なのですが、その一方で登記上の「正式名称」である『株式会社TBSテレビ』の「株式会社」部を省略していて、ちょっとややこしいです。また「バンテリンドーム」みたいなネーミングライツ絡みは、「正式名称」「略称・通称」とはまた違う系統で、これも特殊な気がします。--柒月例祭(会話) 2025年4月23日 (水) 03:57 (UTC)
コメント こちらのご提案は、今回変更しようとしている「別名・原語・読み併記の記事名」に係る規定の修正案としてのものでしょうか、あるいは後日 WP:COMMONNAME を抜本的に改訂する際の案でしょうか? 上で七厩拓さんが「『正式名称』関連の改訂については別に議論する」「今回変更する部分は『正式名称』の語を文面に含めない方向とする」ことを提案されており、私も同意していますが、もし Ks aka 98 さんが違ったお考えなのでしたら、早めに意思統一を図る必要があると思います。--Yasu(会話) 2025年4月26日 (土) 14:58 (UTC)
コメント その後、新たなご意見が出ていませんので、今回は「別名・原語・読み併記」に係る部分のみ先行して変更する(改訂後の文面に「正式名称」の語は含めない)こととし、「正式名称」に係る部分については後日改めて節を立てて議論するということでいかがでしょうか。
- 今回改訂する内容については、私が 2025年4月19日 (土) 14:58 (UTC) に提示した文面を基本に、2025年4月26日 (土) 14:58 (UTC) で加えた修正を反映して、以下のとおりとすることを提案します。例示については、「別名」「原語」「読み仮名」のいずれも網羅し、さらにスラッシュや空白、ハイフンなど括弧以外を用いた表記についても本規定の対象となることがわかるよう選定しています。
|
|
- 議論開始よりすでに 1 か月以上経過しているため、これより 2 週間を目処として、その間に反対がなければガイドラインに反映させていただきたく思います。ご検討のほどよろしくお願いします。--Yasu(会話) 2025年5月4日 (日) 15:02 (UTC)
曖昧さ回避の括弧内に別名または読み仮名を入れることは禁止されるか
[編集]上記#正式名称に括弧が含まれる記事名についてとガイドラインの問題箇所は重なっているのですが、論点として異なるため別の節を立てて議論を提起します。
現在のところ、ガイドラインで「なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません。」と規定されておりますが、この文言が曖昧さ回避の括弧内に別名または読み仮名を入れることを禁止するものか、すなわち曖昧さ回避の方法として別名や読み仮名を用いることが禁止されているのかという点が問題となったことが複数回あります。私が確認したものでは以下の3例が見当たります。
- ノート:地方病 (日本住血吸虫症) - 何度か当該記事名が話題に上がったものの、決着を見ずに現在の記事名が維持されています。
- プロジェクト‐ノート:相撲#力士の四股名の曖昧さ回避について - これは私が昨年末に提起した議論で、同一の四股名の力士が複数存在する場合に、曖昧さ回避の方法としてその力士が名乗った別の四股名を用いる方法が提案されたものの、本ガイドラインを根拠に反対意見が出ました。結論としては、現在存在する記事名については生年など別の曖昧さ回避の方法を優先することで合意されたため、別名による曖昧さ回避が許容されるかは合意に至りませんでした。
- ノート:血管腫#改名提案 - 現在議論中のノートです。たまたまこのノートを目にしたため本議論を提起させていただきました。
なお、現に別名を曖昧さ回避として用いることがプロジェクトによって合意されている例があります。プロジェクト:船#記事名の付け方がそれで、登録番号による曖昧さ回避が許容されております。
私の解釈としては、プロジェクト‐ノート:相撲#力士の四股名の曖昧さ回避についてにおいて述べております通り、この規定は曖昧さ回避の方法を制約するものではないと考えております。「括弧内に別名を併記しない」というガイドラインは「Wikipedia:記事名の付け方」の初版からあるように曖昧さ回避よりも古い規定であるからです。これは重複記事の発生やリンクのしにくさを避けるために、無用な括弧が記事名に付けられるのを防ぐ規定であると解します。この規定は記事名に括弧をつけないという原則に関するものであり、その例外として括弧を付ける場合である、曖昧さ回避の場合に括弧内をどうするかという問題には関わらないと考えます。
もし私の解釈が間違っていて現行規定が曖昧さ回避として別名や読み仮名を用いることを禁止しているのだとすれば、そのような規定は曖昧さ回避の方法を過度に制約してしまうために読者に分かりにくい曖昧さ回避を強要する原因となり、編集者にとっても上述のような議論で頭を悩ます原因となるので、改めるべきだと考えます。
いずれにせよ幾度も議論の種になるだけあって解釈の問題を生む規定であるため、文言の明確化を提案します。私としては、曖昧さ回避の方法として別名や読み仮名を用いることが禁止されないのであれば、この規定はそのような趣旨ではないとガイドラインに明記すべきであると考えます。--こやまひろ(会話) 2025年4月12日 (土) 16:33 (UTC)
- 問題提起有難うございます。ノート:血管腫#改名提案の当事者です。本件は一般化すれば「広義の○○」と「狭義の○○」を別個に立項する際のページ名の付け方、となります。ノートでは英語名の読み下しを括弧に入れて区別する案に対して規則違反だとして強く反対され、Web検索にヒットしない用語(造語?)を提案されていました。
- 「○○ (読み下しA)」・「○○ (読み下しB)」または「○○ (広義)」・「○○ (狭義)」の是非についてご教示下さいますと幸いです。--プリアポス(会話) 2025年4月12日 (土) 18:24 (UTC)
情報 こやまひろさんが挙げてくださった例のほか、以下のケースで曖昧さ回避の方法として別名や言語、読み仮名を用いていることが確認できました。
- また、過去の議論になりますが「記事名の括弧内に読み仮名」「曖昧さ回避のために記事名の括弧内にフリガナをいれることの許容について」「ノート:木綿 (ゆう)」が先行事例として参考になりそうです。
返信 (@こやまひろさん宛) 実際に曖昧さ回避として原語や読み仮名を採用している記事があることや、先ほど挙げた過去議論での内容を踏まえると、現在の運用ではこやまひろさんの解釈通り「曖昧さ回避の方法を制約するものではない」のかと思います。しかし、いずれの場合も読みや原語でしか曖昧さ回避ができないと判断された状況のため、明文化する際は「別名、原語、読み仮名での曖昧さ回避はできるだけ避ける」といった旨の内容を盛り込んだ方がよいかもしれません。--七厩拓(会話) 2025年4月12日 (土) 18:55 (UTC)
- ご意見ありがとうございます。私も、曖昧さ回避の方法は統一をはかるため原則としては分野名を用い、別名・原語・読み仮名での曖昧さ回避は例外的に許容されうるという点に賛成です。ガイドラインへの記述の方法としては、Wikipedia:記事名の付け方では「なお、記事名の括弧内に別名、原語、読み仮名(通称のほうを記事名としている場合には正式名称)を併記してはなりません(曖昧さ回避の括弧内に別名・原語・読み仮名を記入することを禁じるものではありません)。」程度の軽い記述にとどめて、Wikipedia:曖昧さ回避で「項目名の後に(分野)を付け加える方法や、修飾語を伴った項目名を使用する方法が困難である場合には、半角括弧内に別名・原語・読み仮名を入れて項目名の後に付け加える方法による曖昧さ回避を用いても構いません。」という風に曖昧さ回避の優先順位について述べるのが参照するのに便利かと思っております。--こやまひろ(会話) 2025年4月13日 (日) 03:03 (UTC)
- >無用な括弧が記事名に付けられるのを防ぐ規定である
- 曖昧さ回避の括弧はそれが大原則だと思います。括弧のない表記と括弧がある表記なら前者を優先すべきです。
- >「別名、原語、読み仮名での曖昧さ回避はできるだけ避ける」
- 例えば、こう書