2000年の日本ハムファイターズ(2000ねんのにっぽんハムファイターズ)では、2000年の日本ハムファイターズの動向をまとめる。
この年の日本ハムファイターズは、大島康徳監督の1年目のシーズンである。
上田利治の退任を受けて、球団OBの大島康徳が1994年の引退以来、6年ぶりに監督としてユニフォームに袖を通した。大島は投手コーチに森繁和、バッテリーコーチに田村藤夫を招聘、中日でともに戦った星野仙一監督の背番号77にあやかるべく、自らも監督就任時に77を付けるなど、恩師の水原茂同様、厳しさの中に温かさを持たせる野球を目指した。井出竜也、小笠原道大、片岡篤史、シャーマン・オバンドー、ナイジェル・ウィルソン、田中幸雄、野口寿浩と続くビッグバン打線は全盛期を迎えており、リーグ1位の177本塁打を放ち、チーム打率.278は12球団トップだった。また107盗塁もリーグ1位を記録した。一方の投手陣は、エースの岩本勉をはじめ、金村暁、関根裕之、2年目の立石尚行や建山義紀がローテーションを担ったものの、防御率は軒並み4点を超え、打線の援護に助けられて勝つ試合が多く、後半は長年中継ぎを務めていた下柳剛が先発に加わった。チーム防御率は前年を下回る4.70とリーグ5位だったものの、26完投はリーグ1位だった。最終的にダイエー、西武に次ぐ3位につけ、ダイエーには12勝15敗、西武には13勝14敗と健闘した。
オーダー変遷 | 開幕:4/1 | 5/2 | 6/1 | 7/1 | 8/1 | 9/2 |
1 | 一 | 小笠原道大 | 中 | 石本努 | 遊 | 田中幸雄 | 二 | 金子誠 | 左 | 石本努 | 中 | 井出竜也 |
2 | 中 | 石本努 | 一 | 小笠原道大 | 一 | 小笠原道大 | 一 | 小笠原道大 | 一 | 小笠原道大 | 一 | 小笠原道大 |
3 | 三 | 片岡篤史 | 三 | 片岡篤史 | 三 | 片岡篤史 | 三 | 片岡篤史 | 中 | 井出竜也 | 三 | 片岡篤史 |
4 | 遊 | 田中幸雄 | 左 | オバンドー | 左 | オバンドー | 左 | オバンドー | 三 | 片岡篤史 | 左 | オバンドー |
5 | 指 | ウィルソン | 指 | ウィルソン | 指 | ウィルソン | 右 | 島田一輝 | 右 | 島田一輝 | 右 | 島田一輝 |
6 | 左 | フランクリン | 遊 | 田中幸雄 | 二 | 金子誠 | 中 | 井出竜也 | 指 | ウィルソン | 指 | ウィルソン |
7 | 右 | 井出竜也 | 右 | 上田佳範 | 右 | 井出竜也 | 指 | ウィルソン | 二 | 金子誠 | 遊 | 田中幸雄 |
8 | 捕 | 野口寿浩 | 捕 | 野口寿浩 | 捕 | 野口寿浩 | 捕 | 野口寿浩 | 捕 | 野口寿浩 | 捕 | 野口寿浩 |
9 | 二 | 金子誠 | 二 | 金子誠 | 中 | 石本努 | 遊 | 奈良原浩 | 遊 | 奈良原浩 | 二 | 奈良原浩 |
| 投 | 岩本勉 | 投 | 建山義紀 | 投 | 新谷博 | 投 | 下柳剛 | 投 | 下柳剛 | 投 | 清水章夫 |
[2]
2000年パシフィック・リーグ順位変動 順位 | 4月終了時 | 5月終了時 | 6月終了時 | 7月終了時 | 8月終了時 | 最終成績 |
1位 | 日本ハム | -- | 西武 | -- | 西武 | -- | ダイエー | -- | 西武 | -- | ダイエー | -- |
2位 | 西武 | 0.5 | オリックス | ダイエー | 0.0 | 西武 | 0.5 | 日本ハム | 2.5 | 西武 | 2.5 |
3位 | オリックス | ダイエー | 2.0 | 日本ハム | 1.5 | オリックス | 2.5 | ダイエー | 3.0 | 日本ハム | 4.5 |
4位 | ダイエー | 2.0 | 日本ハム | 4.0 | オリックス | 2.0 | 日本ハム | 4.5 | オリックス | 6.0 | オリックス | 8.0 |
5位 | 近鉄 | 6.0 | 近鉄 | 7.0 | 近鉄 | 6.5 | ロッテ | 6.5 | ロッテ | 10.5 | ロッテ | 9.0 |
6位 | ロッテ | 9.0 | ロッテ | 8.0 | ロッテ | 8.0 | 近鉄 | 10.0 | 近鉄 | 14.0 | 近鉄 | 15.0 |
|
---|
1940年代 | |
---|
1950年代 | |
---|
1960年代 | |
---|
1970年代 | |
---|
1980年代 | |
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
1946年の公式戦再開に先立って、1945年は終戦後開催の東西対抗戦にセネタースの選手が参加。 |