長谷信篤

長谷 信篤
ながたに のぶあつ
晩年の肖像
生年月日 (1818-03-30) 1818年3月30日
文化15年2月24日
没年月日 (1902-12-26) 1902年12月26日(84歳没)
称号 従一位
勲二等旭日重光章
参議
配偶者 長谷梓子
子女 長男・長谷信成

選挙区子爵議員
当選回数 2回
在任期間 1890年7月10日 - 1902年12月26日

初代 京都府知事(官選)
在任期間 1868年5月 - 1875年7月
テンプレートを表示

長谷 信篤(ながたに のぶあつ)は、江戸時代後期の公卿長谷信好の子。官位正三位参議。維新後は華族子爵)。京都府知事(初代)、元老院議官貴族院議員などの要職を歴任した。

経歴

[編集]
江戸時代末期頃

安政元年12月18日1855年2月4日)、従三位に叙される。安政勤王八十八廷臣の一人でもある。

王政復古時には正三位・参議。王政復古の大号令に伴い、東久世通禧岩倉具視らと共に新政府三職の一つである議定に就任。その後、京都府知事に就任。明治8年(1875年)京都府知事を退任する。1884年7月8日、子爵を叙爵[1]。その後も政治の中枢で活躍し、1890年(明治23年)7月10日から死去するまで貴族院議員に在任した[2]

ほかに、参与刑法事務総督(現在の法務大臣に相当)などの要職を歴任した。当時としては非常に長命で、85歳まで生きた。

栄典

[編集]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  2. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』51頁。
  3. ^ 『官報』第4798号、明治32年6月30日。
  4. ^ 『官報』第5848号、1902年12月29日。

参考文献

[編集]
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

[編集]
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
長谷家初代
1884年 - 1902年
次代
長谷信成