永昌記 永昌記(えいしょうき)は、平安時代後期の公卿・藤原為隆の日記。別名『為隆卿記』。永昌記の書名の由来は、為隆の自宅のあった左京の四条坊門が永昌坊内にあったことによる。現存する記事は長治2年(1105年)から大治4年(1129年)までの25年間に及ぶが、欠落部分も少なくない。堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇の3天皇(つまり白河・鳥羽院政)時代の朝廷における行事・叙位・修法などの諸儀式について詳細に記述してあり、後世有職故実の書物として重んじられた。 参考文献[編集] 角田文衞監修『平安時代史事典』角川書店、1994年。 増補史料大成刊行会編『増補史料大成 8』臨川書院、1965年。 関連項目[編集] 藤原為隆 表話編歴平安時代の古記録 平安時代史料の一覧 文献史料 史料批判平安前期 入唐求法巡礼行記 円仁 行歴記 円珍 摂関期 八条式部卿私記 本康親王 宇多天皇御記 宇多天皇 醍醐天皇御記 醍醐天皇 貞信公記 藤原忠平 大后御記 藤原穏子 吏部王記 重明親王 清慎公記 藤原実頼 九暦 藤原師輔 村上天皇御記 村上天皇 沙門仲増記 仲増 延光記 源延光 忠義公記 藤原兼通 親信卿記 平親信 済時記 藤原済時 藤原宣孝記 藤原宣孝 小記目録 小右記 藤原実資 権記 藤原行成 御堂関白記 藤原道長 御堂関白記抄 藤原師実 一条天皇御記 一条天皇 左経記 源経頼 春記 藤原資房 宇治殿御記 藤原頼通 土右記 源師房 二東記 藤原教通 宗金記 後朱雀天皇御記 後朱雀天皇 範国記 平範国 宇治関白高野山御参詣記 平範国 行親記 平行親 造興福寺記 定家朝臣記 平定家 経任記 藤原経任 水左記 源俊房 帥記 源経信 院政期 江記 大江匡房 為房卿記 藤原為房 参天台五台山記 成尋 時範記 平時範 渡宋記 戒覚 後二条師通記 藤原師通 中右記 藤原宗忠 長秋記 源師時 殿暦 藤原忠実 永昌記 藤原為隆 清原重憲記 清原重憲 師遠記 中原師遠 公教公記 藤原公教 九民記 藤原顕頼 法性寺殿記 藤原忠通 朝隆卿記 藤原朝隆 師元記 中原師元 忠教卿記 藤原忠教 有仁公記 源有仁 知信朝臣記 平知信 時信記 平時信 兵範記 平信範 台記 藤原頼長 頼業記 清原頼業 山槐記 中山忠親 番記 家通卿記 藤原家通 成頼卿記 藤原成頼 心記 藤原定能 禅中記 藤原長方 顕広王記 白川顕広王 玉葉 九条兼実 安倍泰親朝臣記 安倍泰親 吉記 吉田経房 愚昧記 三条実房 庭槐記 徳大寺実定 定長卿記 藤原定長 仲資王記 白川仲資王 北院御室日次記 守覚法親王 親経卿記 藤原親経 明月記 藤原定家 養和元年記 便宜上、現存部分が866年以降は「摂関期」、1086年以降に始まる古記録は「院政期」に分類した。