藤原親経

藤原 親経(ふじわら の ちかつね、仁平元年(1151年) - 承元4年11月11日1210年11月28日))は、平安時代から鎌倉時代の公卿。父は参議藤原俊経、母は大宰大弐平実親の娘。

経歴[編集]

承安2年(1172年)宮内権少輔に補任され、治承2年(1178年)東宮学士を兼任。治承3年(1179年)に蔵人となる。治承4年(1180年安徳天皇践祚により高倉院判官代となる。文治元年(1185年源頼朝の推挙により右少弁となり、建久6年(1195年)には右大弁に昇進、また記録所勾当、氏院別当、造興福寺長官、御書院別当、率分勾当などを兼任し、後白河院の院司、九条兼実家司など務めた。

建久9年(1198年)には後鳥羽院別当に補任され、左京権大夫、蔵人頭となる。正治2年(1200年参議建仁元年(1201年従三位建永元年(1206年)権中納言承元2年(1208年)従二位に叙される。承元4年(1210年)熊野参詣の途上、紀伊国藤代宿で没する。

詩歌に秀で、後鳥羽・土御門2代の侍読となり、九条兼実には「当時の儒者で右に出るものはいない」と絶賛されている(『玉葉』)。元久2年(1205年)には『新古今和歌集』の真名序文を作成した。日記に『親経卿記』、著書に『角黄記』、『東大寺供養式』などがある。

参考文献[編集]

  • 安田元久『鎌倉・室町人名事典』(新人物往来社、1990年)