武井直也

武井 直也

武井 直也

ja
武井の肖像写真
本名 武井 直也
誕生日 1893年6月16日
出生地 日本の旗 長野県諏訪郡平野村
死没年 (1940-02-05) 1940年2月5日(46歳没)
死没地 日本の旗 東京府東京市
国籍 日本の旗 日本
民族 大和民族
芸術分野 彫刻
出身校 東京美術学校彫刻科卒業
代表作
  • 『髪』(1939年)
  • 『浴後』
  • 『裸婦』
受賞 日本美術院展入選(1918年・1919年・1920年)
影響を受けた
芸術家
テンプレートを表示

武井 直也(たけい なおや、1893年6月16日1940年2月5日)は、日本彫刻家

概要[編集]

長野県出身の彫刻家である。戸張孤雁アントワーヌ・ブールデルに師事した。日本美術院同人であったが、脱退して日本彫刻家協会を結成した。代表作となった『髪』は東京国立近代美術館に収蔵されている。そのほか『浴後』と『裸婦』が東京芸術大学大学美術館に収蔵されている。

来歴[編集]

長野県諏訪郡平野村(現岡谷市)に生まれ、同村の篆刻家の八幡郊処の影響で彫刻家を志した。上京後、戸張孤雁に師事し、東京美術学校(現東京芸術大学)彫刻本科塑像部を卒業。日本美術院展に3年連続入選した後、1924年フランスへ留学、同郷の清水多嘉示らとパリに住む。アントワーヌ・ブールデル門下に入り、東洋人初の塾長となった。1927年帰朝、日本彫刻界にフランス近代彫刻の新しい風を吹き込んだ。昭和の初めころより東京下落合にアトリエをもって製作に没頭し、1936年には日本彫刻家協会を結成してそのリーダーとなった。1940年腸チフスのため東大病院で急逝した。47歳であった。墓所は岡谷市堂庵墓地。

作風[編集]

作風は、ブールデルに学んだ簡明で、堅固な構成から、帰国ののち、院展時代には次第に浪漫的傾向を表し、自由でおおらかな独自の作風へと発展をしていった。大理石彫刻が多い。

家族・親族[編集]

長男は彫刻家の武井斌(たけし)。

略歴[編集]

  • 1893年(明治26年) - 長野県諏訪郡平野村(現岡谷市)西堀に生まれる
  • 1906年(明治39年) - 小井川尋常高等小学校卒業
  • 1914年(大正3年) - 東京聖学院中学5年次に編入
  • 1915年(大正4年) - 東京美術学校彫刻本科彫塑部入学
  • 1918年(大正7年) - 日本美術院展へ「折井先生胸像」を出品し初入選を果たす
  • 1920年(大正9年) - 東京美術学校卒業
  • 1924年(大正13年) - フランスへ留学、清水多嘉示らとパリに住む
  • 1927年(昭和2年) - 帰国、フランス留学中の作品を発表
  • 1932年(昭和7年) - 日本美術院同人となる
  • 1936年(昭和11年) - 日本彫刻家協会を結成
  • 1940年(昭和15年) - 腸チフスのため東大病院で急逝

代表作品[編集]

『尾澤福太郎翁壽像』
  • 恩師ブールデル像
  • 尾澤福太郎翁壽像
  • 岩倉氏像(座像、胸像)
  • 岩波翁肖像
  • まどろみ(大理石、塑像)
  • 男立像
  • 男座像
  • - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
  • 二人女(レリーフ)
  • 風神(枠付レリーフ)
  • 勝利(枠付レリーフ) 他裸婦像等多数

参考文献[編集]

外部リンク[編集]