木曾三柱神社

木曾三柱神社
所在地 群馬県渋川市北橘町箱田777番[1]
位置 北緯36度28分22秒 東経139度03分14秒 / 北緯36.47278度 東経139.05389度 / 36.47278; 139.05389 (木曾三柱神社)座標: 北緯36度28分22秒 東経139度03分14秒 / 北緯36.47278度 東経139.05389度 / 36.47278; 139.05389 (木曾三柱神社)
主祭神 素戔嗚尊彦火々出見命豊玉姫命宇気母知神・恵原山大神・御嶽山大神・武尊山大神・猿田彦太神
神体 箱田将軍塚古墳(木曾義仲の遺品・首塚)の墳丘上に岡田・紗田・阿礼、三社の分霊を勧請 
社格 旧村社 正四位[2]
創建 元暦年間
別名 木曾大明神[3]・花の明神
例祭 1月1日(元旦祭)、4月第2日曜日(例祭)、10月第3日曜日(秋祭)、12月23日(大祓祭)
主な神事 箱田の獅子舞
地図
木曾三柱神社の位置(群馬県内)
木曾三柱神社
木曾三柱神社
テンプレートを表示

木曾三柱神社(きそみはしらじんじゃ)は、群馬県渋川市にある神社である。

概要[編集]

文献によると元暦元年(1184年)、木曾義仲滋賀県の粟津で源義経に討たれた後、その遺臣であった今井氏高梨氏根井氏(根井行親妻子)、楯氏(楯親忠妻子)、町田氏小野沢氏萩原氏望月氏串渕氏諸田氏等が、義仲と巴御前の子である三男木曾義基を匿い、群馬県渋川市北橘村箱田に落ち延びたとされる。義仲が崇敬した信濃国長野県)の延喜式内社である筑摩郡の三座「岡田沙田阿礼神社」を、勧請して創建したと伝えられるのが箱田神社、後の木曾三社神社である。 [4] その後、安政2年(1855年)、滝之宮・群馬県渋川市北橘村下箱田(木曾三社神社)の神主になった高梨宮之亮(養子)は養祖父高梨八千穂と合わず(宮之亮が社殿を荒廃させる)、この争いが北橘村箱田・下箱田両村の争いに発展した。宮之亮は実家に帰り、八千穂は箱田村の今井家直系子孫が守護してきた箱田将軍塚古墳(木曾義仲の遺品・首塚)上に一社を創設した。拝殿と称して箱田村民はここで神拝を始めた。後に箱田村は新宮を建立した。滝之宮より分立、木曾三柱神社を創設した。[5]

境内由緒[編集]

平安時代の末、木曾義仲の遺臣であった今井氏高梨氏根井氏楯氏町田氏小野沢氏萩原氏望月氏串渕氏諸田氏等が長野県の延喜式内社である岡田・紗田・阿礼の三社を勧請し、箱田神社を創建し祭祀して来たが、その後、社殿は荒廃した。安政年間(1854年 - 1860年)に下箱田の木曾三社神社から分詞して木曾三柱神社とした。

木曾神社の遷宮鎮座に関して『平成祭データ』に以下の話が載っている。木曾義仲の没後、その遺臣らは一時木曾の谷にいたが、源頼朝の詮議が厳しいので、木曾は決して安全な隠れ場所ではなくなった。この時、木曾氏の信仰していた三社の神社の神官であった高梨南学院[6]という人は、三夜続けて不思議な夢をみた。それは早くこの神を東の方の安全な地に遷せよという神託だった。そこで遺臣らが相談した結果、神体を七重の箱におさめて東国へと旅立つことになった。和田碓氷の峠を越えて利根川の辺までたどり着いた時、ある平和な村があった。そこに神をまつろうとすると土地の人が怪しんで「その箱は何だ。」と尋ねると、「只の箱だ。」とのみ答えた。今、その土地を箱田と言う。しかし、神の御告は更に今一度ここを立ち去るようにと下だった。そして、また人々は旅に出たが今度は半日にして利根川東岸の山中のある清い泉の所に着いた。ここで人々は一憩したが、その時、御神体の箱をとある石の上に降ろした。すると不思議なことに人々が再び出かけようとすると箱は石に固く着いてしまって動かなくなった。大騒ぎして持ちあげようとしたが無駄だった。ここにまつられたのが箱田神社、後の木曾三社神社である。今でも神社の前に高梨氏の石像と、木曾三郎義基の御腰掛石とがある。遺臣たちはここに土着して四方に広がっていった。[7]

明治41年(1908年)、境内末社と宇東田の郡玉神社、宇天神東の井出上神社、宇四ノ宮の滋野神社、宇八幡山の八幡宮、宇西裏の大山祇神社合祀した。なお、郡玉神社は『上野の国神名帳』に「正四位下郡玉明神」とあり、井出上神社は「正五位上井出上神」とある。 [8]

御祭神[編集]

  • 須佐之男尊・彦火々出見尊・保食神・恵原山大神・御嶽山大神・武尊山大神・猿田彦太神。
  • 例祭日:1月1日(元旦祭)、4月第2日曜日(例祭)、10月第3日曜日(秋祭)、12月23日(大祓祭)

石祠・石碑・境内社[編集]

  • 庚申供養塔・道祖神・神明宮・愛宕神社・琴平神社・深田神社・諏訪神社・熊野神社・稲荷神社・地神社・薬王神社・芭蕉句碑。
  • 慶応4年(1868年)4月18日、根井行雄建立。碑陰に「羅明」の句が刻まれている。「冬こたちそらさへはるをまつものを」(「羅明」は根井行雄父行広の俳号。橘陰舎。松井素輪門下。)

県指定重要文化財[編集]

木曾三柱神社の社殿は将軍塚古墳という墳丘上にある。主体部は横穴式石室で、文献によると「石室の大きさは北橘村で確認された古墳の中で最大」とのことである。なお、木曾義仲三男、朝日三郎義基(木曾義基)が木曾義仲の遺品と首を納めたとあり、同境内に「朝日塚古墳」朝日三郎義基の墓が残る。及びこの付近にあった七騎塚古墳も木曾義仲旧臣今井兼之の古墳である。[9]

  • 社宝に将軍塚出土品や縄文晩期のものと思われる石剣があり石剣は現在、渋川市北橘村歴史資料館に展示されている。
  • 社内に木曾義仲の子孫である江戸幕府奥医師・木曾義長(葦原検校)の木像が安置されている。[10]
  • 葦原検校ゆかりの品々は、この三柱神社により保存されている。その他に、葦原検校の識語が書かれた掛軸三柵がある。これは源義仲(木曽義仲)の甲冑姿(中)および四天王といわれた楯親忠根井行親(左)、今井兼平樋口兼光(右)を描いた画像であり、毎年正月二十一口の義仲命日に、検校がこれを掛けて祭った由来の品である。これを収めた桐箱の内側には「妻祖宣公の像もとより家に伝へしは甲冑をよるひて 床机に座し一幅のうち左右に樋、今井の二勇士従へり文化八年二月十一日祝融の禍にか蚤りて失い後に此三幅子山村勢州より模写して剛る処なり左の弐人は楯根の井右は川棚口今井なり世に是を四天王といふ本書は木曽の興禅寺にありことし六百 五拾霜の遠忌に当り表装呈修をくはふるものなり天保四年癸巳正月廿一日芦原検校英俊一敬識」と墨書されている。[10]
  • 社伝は木曾三社神社と同様の創建の由来を伝える。
  • 社殿は桜樹に囲まれ、春には桜の花に包まれることから、花の明神ともいわれている。

渋川市指定重要無形民俗文化財[編集]

  • 箱田の獅子舞:昭和45年渋川市指定重要無形民俗文化財
  • 神事芸能:獅子舞(今井兼平

箱田の獅子舞・概要・分詞の理由[編集]

保存会名 箱田獅子舞保存会 祭の行事名称・公開期日・公開場所 木曽三柱神社春の祭典 4月第2日曜日 木曽三柱神社

木曽三柱神社に付属する一人立ちの獅子である。主として青年団の手によって演じられる。由緒は幕末から明治の頃といわれているが、前橋市川原町から伝えられて始まったという。地元の木曽神社の祭礼に演じられた翌日、神礼などを持参して川原部落を訪れたものともいわれている。

木曽三柱神社が下箱田の旧県社木曽神社より分かれたのは安政年間のこととなっている。なぜ分かれたかについて、神主が父子で内紛をおこしたことによるものと云われている。父は高梨伊賀守正胤といい、前橋市川原町新井家の出であったが、高梨家の養子となりその子もまた養子だったので確執があり、父の正胤が分立を企てた。そのときこの獅子舞も新井氏の手でこの村に移されたらしい(今井善一郎氏説)。

その年ほどあとに下箱田に大火があった際、ちょうど獅子舞の最中だったので、一時獅子舞を避けて中止したことがあった。大正13年、それまで神社の祭典には下南室の神楽を奉納していたのを、獅子舞として復活した。しかし、長い間中断していたので大分舞の型も忘れられたものをなんとか復興した。したがって、もとの型からみるとかなり崩れているといわれている。

獅子舞の目的は、悪魔払いのためと云われている。一人立ちの獅子として特に注目されるものではないが獅子のうち黒ウルシのカシラを端(はな)といい、赤ウルシのカシラを中(なか)、青ウルシを終(しまい)と呼んでいるのはめずらしい。一人立ちの獅子になれるのは、以前は家の長男であったが、のちにその決めはなくなった。

おねりは4月14日の宵祭りのとき神社の前庭で演じられるが、当日15日の順序は、まず神社で一部を舞いそのあと、大石田の松井氏の庭で舞われる。次いで上「かさ」の今井友太郎氏の庭で舞う。この家は獅子舞再興の功労者であり今井兼平の子孫だからということである。次に中央の山口氏方の辻で舞い、前原で演じ神主の家に寄り、井出浦の富岡泰三郎氏の庭、深道辻の藤井氏の下の辻で舞い神社に戻る。以上が以前のおねりの順序である(現存は多少異なっている)。

囃子方は笛と道太鼓である。おねりのほかは、笛と獅子の腰太鼓を囃子として舞われる。なお昔は獅子頭をかぶれる家は相当の家柄でないと許されなかった。また獅子舞実施は村の総意によってきめられ、これを拒否すると「村から出ろ」などといわれた。新しく入ってきたよそ者は獅子頭はかぶらせなかったという。

演目は「トヒヒ」「オカザキ」「トントチャ」「ジャジャジャン」「コロロ」など。昭和45年6月27日、渋川市重要無形民俗文化財指定[11]

出典[編集]

  1. ^ 県内神社紹介”. 群馬県神社庁. 2019年1月11日閲覧。
  2. ^ 上野国神名帳の神社
  3. ^ 木曾大明神縁起(今井善一郎),日輪寺縁起(今井善一郎)(1973 20p):群馬県史料集:群馬県文化事業振興会
  4. ^ 木曾三柱神社-木曾三社神社の歴史
  5. ^ 今井善兵衛著『更生農村 : 北橘村の実情 』日本評論社(1935年
  6. ^ 渋川市観光情報サイト-市指定重要文化財文書(高梨南学院-神主免許状)伊勢神宮支配下
  7. ^ 木曾三社神社-(渋川市)
  8. ^ 芭蕉句碑 木曾三柱神社(花の明神)
  9. ^ 木曾三柱神社 将軍塚古墳
  10. ^ a b 葦原検校の遺跡と木像について (PDF) - 一般社団法人日本医史学会
  11. ^ 群馬の獅子舞調査報告書-箱田の獅子舞 32p

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]