山中一郎 (佐賀藩士)

山中 一郎(やまなか いちろう、嘉永元年(1848年) - 明治7年(1874年4月13日)は、江戸時代後期(幕末)の佐賀藩士。佐賀の乱の首謀者の一人。

経歴[編集]

嘉永元年(1848年)、佐賀城水ヶ江鷹匠小路に山中四三郎の長男として生まれる。幼少時から秀才の誉れ高く、藩校弘道館では寮監となったほか、江藤新平副島種臣にも学び、江藤の弟子の中では香月経五郎と並び藤門の双璧と呼ばれた。また、慶應4年(1868年)には佐賀藩が長崎に設立した英学校致遠館に入学しており、有名なフルベッキ写真にも写っている。戊辰戦争には参加しておらず、明治4年(1871年)には藩命によりドイツフランスに留学し政治・経済を学んだ。明治6年(1873年)に帰国してから政府に提出した「海外視察御届」では高い評価を受けたが、その年に発生した明治六年政変により江藤新平が職を辞したため、これに同行し佐賀に戻った。

佐賀の乱では長崎で武器の調達にあたったほか、斥候掛長として敵情を偵察したりなどした。戦闘に敗れてからは佐賀を脱出する江藤に同行し、鹿児島村田新八に面会したが協力を得られず、さらに四国へと向かったが土佐にて捕えられた。乱後の裁判にて斬首。享年27。辞世は「苦学多年業未成 一朝謀敗死元軽 二十五年如一夢 誰使後人継我誠」。