大船渡市立第一中学校

大船渡市立第一中学校
地図北緯39度06分12.18秒 東経141度42分51.60秒 / 北緯39.1033833度 東経141.7143333度 / 39.1033833; 141.7143333座標: 北緯39度06分12.18秒 東経141度42分51.60秒 / 北緯39.1033833度 東経141.7143333度 / 39.1033833; 141.7143333
国公私立の別 公立学校
設置者 大船渡市
併合学校 盛中学校
立根中学校
日頃市中学校
越喜来中学校
吉浜中学校
校訓 「仲よく 強く 美しく」
設立年月日 1961年4月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C103220300010 ウィキデータを編集
中学校コード 030029[1]
所在地 022-0006
岩手県大船渡市立根町字宮田89番地
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大船渡市立第一中学校(おおふなとしりつだいいちちゅうがっこう)は、岩手県大船渡市立根町にある公立中学校

沿革

[編集]
出典[2]
  • 1961年昭和36年)
    • 4月:盛中学校と立根中学校を統合し、大船渡市立第一中学校創立。旧盛中学校を大船渡市立第一中学校盛校舎、旧立根中学校を大船渡市立第一中学校立根校舎と改称。校長は兼務となるも統合校舎新築落成まで従来どおり運営。
    • 5月:立根町字宮田に約9,000坪の買収契約完了、新築校舎設立認可を受ける。
    • 12月:新校舎第1期工事として普通教室18、家庭科室その他を含む鉄筋コンクリート3階建ての第二校舎建築ならびに校庭の整地に着手。
  • 1962年(昭和37年)
    • 10月:第一期工事竣工。
    • 11月:立根校舎移転。
  • 1963年(昭和38年)
    • 3月:第二期工事として第二校舎の残部および第一校舎竣工。盛校舎が移転。
    • 11月:第三期工事として屋内体育館講堂建築工事起工。
  • 1964年(昭和39年)5月:第三期工事の屋内体育館兼講堂建築工事竣工。
  • 1965年(昭和40年)10月:第四期・第五期工事完了。ただし、技術科室および通学用橋梁工事は未着手のまま。
  • 1966年(昭和41年)3月:校舎落成記念事業としてブラスバンド楽器購入。校舎周辺環境整備費として寄付を仰ぐ。
  • 1967年(昭和42年)
    • 3月:落成式挙行。
    • 12月:野球場へのバックネット・防球フェンスと低鉄棒を整備。
  • 1968年(昭和43年)
    • 3月:卒業記念として、校訓「仲よく 強く 美しく」を碑に刻む。
    • 11月:一中前橋完成。
  • 1970年(昭和45年)2月:リスナー教室完成。
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月:校門樹立(旧盛高等科)。
    • 11月:東側校庭フェンス100 mなど完成。
  • 1973年(昭和48年)10月:校内放送施設新設。
  • 1974年(昭和49年)12月:完全給食施設が完成し、同月10日より完全給食開始。
  • 1975年(昭和50年)11月:第二校舎階段踊り場、4か所に手洗い場増設。
  • 1976年(昭和51年)
    • 8月:体育館東側軒下に部室4室、技術室側に部室2室をそれぞれ新設。
    • 11月:ヤマハ製グランドピアノ設置。
  • 1977年(昭和52年)
    • 5月:集中豪雨のため校庭東側の傾斜地が決壊し、庭球と籠球コートが埋まる。通学路の一部も決壊したため、臨時休校となる。
    • 6月:校門脇に青電話を設置。
    • 11月:この月から翌月にかけて、5月の集中豪雨で決壊した傾斜地の復旧工事を行う。
  • 1978年(昭和53年)
    • 2月:部室3室を第一校舎裏へ設置。
    • 5月:庭球コート南側に約50 mの防球ネットを設置。
    • 6月:震度5(強震)の地震のため、第一校舎屋上の塔屋(展望台)が倒壊。同月、第一校舎の通路と駐車場を全面アスファルト簡易舗装。
    • 7月:PTAにより、ダンプ約140台で校庭の土盛整地作業を実施。
  • 1979年(昭和54年)7月:校庭西側に39 mの防球フェンス設置。水泳プールが完成し、プール開き挙行。
  • 1980年(昭和55年)11月:自転車置き場3棟完成。
  • 1985年(昭和60年)1月:体育用具室改築工事。
  • 1986年(昭和61年)12月:校舎ならびに屋内運動場大規模改修工事着工(給水施設・電気関係)。
  • 1987年(昭和62年)10月:技術棟新築工事開始。
  • 1988年(昭和63年)3月:技術棟新築工事完了。
  • 1989年平成元年)9月:体育館用アップライトピアノ設置。
  • 1990年(平成2年)2月:平成元年度卒業生の卒業記念として記念碑を設置、生徒像を刻む。
  • 1991年(平成3年)3月:放送機器(放送室)新調。
  • 1992年(平成4年)12月:第一中学校創立30周年記念式典挙行。
  • 1994年(平成6年)
    • 7月:第一校舎(前側)大改修工事着工。
    • 11月:校庭拡張工事着工。
    • 12月:第一校舎(前側)大改修工事完了。
  • 1995年(平成7年)
    • 3月:校庭拡張工事完了。
    • 6月:第一校舎(前側)大改修工事着工。
    • 12月:校舎(第二校舎・体育館)大工事完了。
  • 2001年(平成13年)4月:少人数授業(英語)開始。情緒障害学級新設。
  • 2002年(平成14年)4月:難聴学級新設。
  • 2004年(平成16年)12月:駐輪場への外灯設置工事・中庭、第2校舎3階校庭側外灯設置工事完了。
  • 2009年(平成21年)3月:学校耐震化第2次診断調査実施。
  • 2010年(平成22年)
    • 4月:情緒障がい学級を新設。
    • 12月:この月から2012年(平成24年)8月まで、耐震補強工事実施。同月、創立50周年記念事業実行委員会および協賛会が発足。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日:東北地方太平洋沖地震東日本大震災)が発生。盛地区を中心に学区内で大きな被害が生じた。その後、校庭に仮設住宅を建設[3]
    • 4月:肢体不自由学級(ちぐさ学級)を新設。
    • 11月:校舎耐震補強とバリアフリーおよびトイレ改修工事完成[3]
  • 2012年(平成24年)11月3日:創立50周年記念と記念碑除幕の両式典挙行[4]
  • 2014年(平成26年)4月:仮設グラウンド工事完成[3]
  • 2015年(平成27年)2月:体育館耐震補強工事完成[3]
  • 2017年(平成29年)
    • 3月:校庭仮設住宅撤去完了[3]
    • 8月:グラウンド復旧工事が完成し、供用開始[3]
  • 2020年令和2年)4月:日頃市・越喜来・吉浜の各中学校を統合[3]
  • 2021年(令和3年)10月28日:第一中学校改築工事安全祈願祭挙行[5]
  • 2023年(令和5年)
    • 3月8日:改築工事完成引渡式挙行。ただし、同月12日の卒業式は改築新校舎で行わず、従来の屋内運動場で挙行[6]
    • 4月7日:この日挙行の第1学期始業式より新校舎の利用を開始[6]

校訓

[編集]
出典[3]
  • 「仲良く」(思いやり・協力・人間尊重)
  • 「強く」(健康・勤労・責任感・実践力)
  • 「美しく」(情操・徳性・礼儀・品位)

教育目標

[編集]
出典[3]
  • 心身ともに健康で情操豊かな生徒
  • 強い意志を持ち 自ら学ぶ 生徒
  • 勤労を重んじ進んで実践する 生徒
  • 協力し合い 責任を果たす 生徒
  • 親切で 思いやりのある 生徒

通学区域

[編集]
出典[7]

主な卒業生

[編集]

周辺

[編集]
  • 立根川 - 校地のすぐ西側を流れる。
  • 大船渡市下欠地域公民館
  • 大船渡市菅生地域公民館 - 立根川をはさんで、敷地が隣接。
  • 岩手県立気仙光陵支援学校
  • 大船渡市デイサービスセンター
  • 養護盲老人ホーム祥風苑
  • 特別養護老人ホーム富美岡荘
  • 福祉の里センター
  • 国道45号
  • コメリH&G大船渡店
  • マイヤ大船渡インター店
  • ケーズデンキ大船渡店
    • 上記3店舗は、全て立根川の西側で、かつ国道45号線沿いに位置する。また、立根川西側から国道45号線沿線にかけては、上記以外の商業施設なども点在。

アクセス

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 岩手県所属中学校コード表 (PDF)
  2. ^ 沿革の概要 - 第一中学校公式サイト
  3. ^ a b c d e f g h i 第一中学校改築事業基本計画 (PDF) - 大船渡市教育委員会・2019年11月公表
  4. ^ 学校日記(創立)50周年 - 第一中学校公式サイト
  5. ^ 第一中学校改築工事 安全祈願祭を執り行いました - 有限会社コンノ建設
  6. ^ a b 躍動の新拠点 待望の完成 第一中校舎・屋内運動場 市立学校初の4階建て 生徒の本格利用は4月から(別写真あり) - Web東海新報・2023年3月9日付1面
  7. ^ 通学区域について - 大船渡市(2021年4月2日更新)

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]