周布元兼

 
周布元兼
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文15年(1546年
死没 天正6年6月9日1578年7月13日
改名 周布千寿丸(幼名)→周布元兼
別名 通称:彦次郎
戒名 訂心
官位 左近将監兵庫頭
主君 大内義隆義長毛利元就隆元輝元
氏族 益田氏庶流周布氏
父母 父:周布武兼
兄弟 元兼兼泰兼俊
冷泉隆豊の娘
元盛、女(桂元忠室)、長次兼次
テンプレートを表示

周布 元兼(すふ もとかね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将石見国那賀郡周布郷[1]を本拠とする国人周布氏の第14代当主。大内氏毛利氏の家臣。父は周布武兼

生涯[編集]

天文15年(1546年)、周布武兼の子として生まれる。天文17年(1548年12月14日に僅か3歳で、父から所領を譲られた。

天文24年(1555年)9月には毛利元就に帰属。弘治3年(1557年5月12日吉地右衛門尉を通した懇望により、毛利隆元烏帽子親として元服。「元」の偏諱を受けて元兼と名乗った。同年8月、長門国大津郡日置庄40石や同郡三隅庄50石などを与えられ、また、石見邇摩郡内の福光兼教の旧領100貫を始めとして、合計300貫を与えられた。元亀4年(1573年4月7日には毛利輝元から兵庫頭の官途を授けられている。天正4年(1576年)、足利義昭備後国に移った際には、一族の周布弾正忠を名代として派遣した。

天正6年(1578年)の播磨国上月城攻めでは吉川元春の軍に属して戦ったが、同年6月9日に戦死。享年33。嫡男の元盛が後を継いだ。

脚注[編集]

  1. ^ 現在の島根県浜田市周布町。

参考文献[編集]

先代
周布武兼
周布氏当主
1548年 - 1578年
次代
周布元盛