佐屋川

地図
三里の渡しがあった付近の地図。西側に佐屋川跡を流れる海部幹線水路がある。
日光川および関連河川の改修工事の歴史

佐屋川(さやがわ)は、かつて存在した木曽川派川である。

地理[編集]

現在の馬飼大橋のやや上流、愛知県稲沢市祖父江町本甲捨町野付近を分派口とし、海東郡海西郡の境界を南に流下して、尾張大橋の上流、現在の弥富市五明の上流で木曽川に再度合流[1]、延長約17キロメートルに及ぶ。後に天王川公園となる天王川は、佐屋川の支流であった。

歴史[編集]

元々この場所は木曽川本流の河道があり、津島天王川から桑名への渡しは中世には重要な交通路となっていた[2]

1586年天正14年)の大洪水によって木曽川が西に移ると、残された澪筋が開削整備され佐屋川となった[3]。しかし木曽川からの土砂流入によって水深が徐々に浅くなったため往来が困難となり、1634年寛永11年)に公認された佐屋街道では津島より南の佐屋宿から桑名宿が「三里の渡し」で結ばれた[2]。佐屋宿は参勤交代の大名が通るなど交通の要所として栄えたが[4]水深はさらに浅くなっていき、1645年天保2年)に放水路として開削もされるなど、幕府からの貸し下げ金を受けて川浚い(浚渫)が行なわれた記録なども残るが、近世後期になると佐屋宿からの往来も困難になっていた[2][4]

川が浅くなるにしたがって水害の頻度も規模も大きくなっていった。木曽三川分流工事では廃川とすることが決定されたが、分派口の締切りを目前にした1897年明治30年)9月に起きた木曽川の洪水で佐屋川にも大量の水が流れ込み、9月30日に八開村鵜多須地先(現在の愛西市)で左岸堤防の決壊「鵜多須切れ」が発生。八開村にとどまらず十四山村(現在の弥富市)までの約7,500戸が被害を受けている[5]

分派口は1899年(明治32年)に締切られた。河道の跡地は耕地として利用され、灌漑用水路として佐屋川用水がほぼ同じ場所に引かれた。佐屋川用水は後に木曽川用水海部幹線水路として統合された。現在、分派口跡は愛知県営の都市公園・木曽川祖父江緑地として利用されている。また、元流域である稲沢市などの地域では、現在でも地名として「佐屋川」が残されている。

脚注[編集]

  1. ^ 「KISSO」Vol.65、P.12
  2. ^ a b c 梶川勇作「尾張西南部の近世村落の土地条件(後編)」『金沢大学文学部論集. 史学科篇』第5巻、1985年2月、A1-A19、ISSN 0285-65222022年9月10日閲覧 
  3. ^ 横井正敏「地理教育におけるハザードマップ活用の可能性と課題」『新地理』第67巻第1号、日本地理教育学会、2019年、13-27頁、doi:10.5996/newgeo.67.1_13ISSN 055983622022年8月1日閲覧 
  4. ^ a b 「KISSO」Vol.65、P.13
  5. ^ 「KISSO」Vol.66、P.11

参考文献[編集]

  • 「KISSO」Vol.65” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所. 2008年1月時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月18日閲覧。
  • 「KISOO」Vol.66” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 木曽川下流河川事務所. 2008年4月時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月18日閲覧。

外部リンク[編集]