中村順平

中村 順平(なかむら じゅんぺい、1887年8月29日 - 1977年5月24日)は日本の建築家。建築教育者

来歴[編集]

大阪府大阪市生まれ。三男二女の末子。[1]旧制天王寺中学(現・大阪府立天王寺高等学校)に進学。同校を経て、1910年に名古屋高等工業学校(現・名古屋工業大学)を卒業。曾禰達蔵中條精一郎曾禰中條建築事務所に入所する。1910年12月から大阪高槻工兵第四大隊第一中隊入営。[2]大正三年には(中村二十七)東京大正博覧会第一会場の設計を委ねられ、又大正八年には一ツ橋如水会館の設計を担当。[3]1920年に、岩崎財団の助成をうけ、フランスに渡る。1921年、エコール・デ・ボザールに、33歳にして留学。クロモール&エクスペールのアトリエに所属。ボザールでは、第一次世界大戦直後に学生の年齢上限を35歳まで引き上げたため、受験可能となっている。下級課程を1年で修了、翌年上級課程に進級する一方、イタリアにも足を運ぶ。

入学後最初の学内設計競技12時間のエスキースで「南国の別荘」が第2席に入選。師であるエクスペールからも注目される。そのほかの学内建築設計競技に積極的に参加し、高い評価を得ている。これらのドローイングは、卒業制作である日本学生会館とともに日本画的な描法で描かれている。(卒業制作は、ローマ賞と別で必修科目)この卒業制作は、1923年に関東大震災が発生し、師である中條精一郎から早期帰国を促され、早々と手がけたもの。そして1924年春のサロンで展示され、市民からの高い評価を受けるとともに、ボザール教育に批判的だったル・コルビュジエにも評価される。天王寺中学に於て、又名古屋高等工業学校に於て、そしてエコール・ド・ボザールに於て常に最高の優等生であった。わずか半年のフランス就学の時期、ボザールの人194人中外人として異例の設計実技第一席、学科第二席を獲得して審査教授団を唖然たらしめた。更にその中、連続して各コンクールに1等賞、最高賞を獲得し、記録破りわずか1年半で終了、翌年早速D.p.L.Gの資格を附与せられるに至った。[4]

帰国後『東京の都市計画をいかにすべき乎』を自費出版で刊行し、大東京市復興計画案を発表。国民美術協会主催の帝都復巽展に出品。これは中村が1924年に製作した関東大震災からの理想的復興を示したもので復興が中途半端に実施されている状況を憂い、ドイツ製の高性能カメラで撮影された帝都の空中写真をもとにバロック式の帝都道路交通網が設計されている。「開拓地を視るがごとく」なった東京を前に、パリ帰りの中村は放射パターンの復興計画を掲げた。そして「東京の都市計画を如何にすべき乎」の中身は、地主が復興に反対しているのならその土地だけ残して道路を敷いておく、もちろん東京にはそんな地主はいないだろうという、一種皮肉をこめた内容となっていた。[5]

その後日本の海運が七洋の海で欧米のそれと覇を競うようになると、豪華船の室内装飾は各民族文化の発揚が求められる様になり、ネオ日本様式の創造に意欲を燃やす中村にとって格好の活動の場となった。当時の第一線の建築家は多くこの仕事に参画しており、中村はその中で常に花形で役者的存在であったらしい。村野藤吾も大変な煽りを受けたという。

1924年に、鈴木煙州校長率いる横浜高等工業学校(現・横浜国立大学工学部)に開設設置された建築学科の主任教授として、教育に専念する。中村はここで、日本初のそして唯一のボザール流の建築教育を実践、緻密ドローイングに12時間エスキースなどの課題を課し、また妥協しない指導を展開した。このとき中村は、デザイン教育に関しては学年制を排除した。戦後横浜国立大学移行後も、1950年まで非常勤として教壇に立ち続けた。[6]また中村が担当したという、当時の建築学会から全国の(旧制)中学校へ配布した「建築学科(本科)に入学を志望する青年諸君への注意」の序文はつとに有名。[7]

学外では私財を投じて、1925年に東京日本橋に中村塾という名の建築の私塾を設立し、多くの建築家を育成した。

晩年の中村は、その師ジョルジュ・グロモールの著述を寄る辺として瞑想する日が多く、昭和五十年に日本芸術院会員に推された時もその表情はむしろ無関心にちかいものであったという。思索や考察を克明にメモする習慣は、死の直前まで変わることなく、遺品のノートには建築の真・善・美が図解して示されていたという。[8]

受賞[編集]

代表作[編集]

  • 曽禰中條建築事務所時代は、大正博覧会会場、如水会館などを担当
  • りおでじゃねろ丸橿原丸、日本郵船八幡丸・春日丸・新田丸[10][11][12]大阪商船あるぜんちな丸一世[13]などの豪華客船内装照明設計を多数。[14][15][16]
  • 岩崎邸内装
  • 横浜国立大学名教自然碑
  • 東京駅RTO待合室壁面彫刻 - 2012年の東京駅丸の内駅舎復原工事完成に伴い、同年9月24日から京葉線八重洲改札付近に移設されて一般公開されている[17]
  • 横浜銀行大壁面彫刻(室内装飾・現・馬車道駅レリーフ)1946年 - 1964年[18]
  • 山口銀行本店壁面彫刻
  • 厳正寺 本堂・鐘楼(基本設計:中村順平、実施設計:吉原正)
  • 祈り塔
  • 京都・祇園会館壁画
  • 金光教難波教会所[2]

著書[編集]

  • 東京の都市計画を如何にすべき乎 (洪洋社, 1924)
  • 建築という芸術 (彰国社, 1961)
  • 建築学. 第2冊 (技術篇 第3巻(建築詳説)) (中村塾出版会, 1950)
  • 建築学. 総説篇 (予備的研究,一般原則) (土木雑誌社, 1944)
  • 世界建築全集. 第8 (西洋 第3(ルネサンス,バロック,ロココ,19世紀前半)) 共著、平凡社, 1962

脚注[編集]

  1. ^ 生家の中村家は楠家にゆかりの深い南朝以来の名門で、その系證も極めて学識が高くて謹厳由緒のある家風も窺われる。池島の名刹往生院を復典した冨家浄泉坊大徳、河内に学塾を興した中村文右衛門や、母方の祖父は若年にして既に英才だった神植格之介、シーボルトの高弟でもある高良斎門下の蘭学医山口寛齋緒方洪庵門下の適塾生で、後に紀州藩で語学を講じ、さらに福沢諭吉慶応義塾開設に貢献した山口良齋がいる。村松(2005)、適塾記念会(1987)
  2. ^ a b 林(2015)
  3. ^ 大正期を代表する建築家中條精一郎と中村、ボザール時代中村の師弟愛物語は枚挙にいとまがない。村松(2005)
  4. ^ 村松(2005)
  5. ^ 中村(1925)
  6. ^ 弟子のひとり河内義就がその「英才教育」としての教育手法の様子を記して残している。李明, 石丸紀興、「建築家河内義就の建築活動について」『日本建築学会計画系論文集』 2007年 72巻 617号 p.215-222, doi:10.3130/aija.72.215_3
  7. ^ 中村順平:建築家志望の諸君への希望 /『受驗と學生』 8(8) 研究社, 1925年8月号よりも『建築雑誌』1925年Vol39、No470に掲載されたものが広く知られている。中村の建築教育観を知ることができる資料として、たびたび注目される。林(2015)、近江(1982)、大阪歴史博物館、三宅(1985)、村松(2005)
  8. ^ 近江(1982)、大阪歴史博物館
  9. ^ 『朝日新聞』1959年2月26日(朝日新聞東京本社発行)朝刊、1頁。
  10. ^ 間崎秀夫、「新田丸の照明設備に就て」『照明学会雑誌』 1940年 24巻 7号 p.3-18, doi:10.2150/jieij1917.24.7_3
  11. ^ 八幡丸の照明」『照明学会』1941年 25巻 6号 p.plate1-plate6, doi:10.2150/jieij1917.25.6_plate1
  12. ^ 嶋田武夫, 羽田知所, 田中豊 第1章 客船の歴史(<特集>「客船」)」『Techno marine 日本造船学会誌』 2002年 865巻 p.3-12, doi:10.14856/technom.865.0_3
  13. ^ 樋口治、「日本の豪華客船のデザインに対する私の体験と提唱 (<特集>客船とインテリア)」『らん:纜』 1988年 1巻 p.23-27, doi:10.14856/ran.1.0_23
  14. ^ 嶋田武夫、「米川丸の設計と建造 : 造船技術史上の一考察(4)(サロン)」『Techno marine 日本造船学会誌』 2004年 882巻 p.795-802, doi:10.14856/technom.882.0_795
  15. ^ 川崎豊彦、「第3章 日本の客船 : (1)ふじ丸・にっぽん丸(<特集>「客船」)」『Techno marine 日本造船学会誌』 2002年 865巻 p.19-21, doi:10.14856/technom.865.0_19
  16. ^ 船舶. 22(4) 天然社 [編][他] 1949年4月号〔座談會〕船内裝飾
  17. ^ 交通新聞 2012年9月21日
  18. ^ 壁面彫刻保存の会(2004)

参考文献[編集]

  • 林要次 近代日本におけるフランス建築理論と教育手法の受容 : 中村順平の理論と教育を中心として 横浜国立大学, 博士(工学)論文, 乙第410号 , 2015年9月
  • 林要次、「中村順平にみるエドワー・アルノーの影響」『日本建築学会計画系論文集』 2014年 79巻 699号 p.1205-1210, doi:10.3130/aija.79.1205
  • 林要次、「中村順平の「『建築学』草稿」にみるフランス建築理論」『日本建築学会計画系論文集』 2014年 79巻 706号 p.2759-2766, doi:10.3130/aija.79.2759
  • 村松貞次郎、『日本建築家山脈』復刻版、鹿島出版会、2005 ISBN 978-4306044555
  • 帝都東京・隠された地下網の秘密 秋庭俊
  • 近江 栄 (編集), 宇野 英隆 (編集)『建築への誘い―先駆者10人の歩んだ道』 朝倉書店、1982、ASIN: B000J7I44I
  • 大阪歴史博物館編『建築家・中村順平資料』大阪歴史博物館 大阪歴史博物館館蔵資料集 / 大阪歴史博物館編集, 5, 14
  • 網戸武夫編:情念の幾何学 : 形象の作家中村順平の生涯『建築知識』1985年1月号
  • 三宅理一:近代日本の異色建築家-16-強烈な異国体験に生きた孤高の建築家 中村順平 /『科学朝日』1983年4月号 43(4)(505)朝日新聞社,
  • 『中村順平作横浜銀行旧本店壁面彫刻の復元』壁面彫刻保存の会 2004
  • 吉田鋼市:中村順平-ボザール流アール・デコ『日本のアール・デコの建築家 : 渡辺仁から村野藤吾まで』王国社 2016
  • 和田幸治:〈てきじゅく あら・か・る・と〉 神植格之助と中村順平/ 適塾. (20) 適塾記念会, 1987年11月号
  • 南原七郎:研究報告 建築という芸術の提唱者、中村順平 /デザイン理論 = Journal of the Japan Society of Design.意匠学会 編 1992年11月号
  • 特許庁意匠課:意匠制度120年の歩み (特許庁, 2009年3月)
  • 香山壽夫:建築家のドローイング (21) パリ美術学校にむける中村順平の課題作品/UP. 21(9)(239) 東京大学出版会, 1992年9月号
  • 鈴木達治:中村順平君/煙洲漫筆 (煙洲会, 1951)
  • 網戸武:日本古典建築遺構建築図画展によせて 中村順平先生米寿記念(Topics) / 建築技術, 1974年8月号
  • 添田賢郎:中村順平氏逝去 / 建築文化. 32(369) 彰国社, 1977年7月号
  • 中村順平:東京の改造はかくありたい / 工政. (62) 工政会, 1925年1月号
  • 樋口清:芸術院賞を受けた中村順平氏/国際建築 26(4);1959年4月号 宮内嘉久編集事務所 編 美術出版社

関連人物[編集]