三股町立宮村小学校

三股町立宮村小学校
地図北緯31度42分28.5秒 東経131度07分21.2秒 / 北緯31.707917度 東経131.122556度 / 31.707917; 131.122556座標: 北緯31度42分28.5秒 東経131度07分21.2秒 / 北緯31.707917度 東経131.122556度 / 31.707917; 131.122556
過去の名称 宮村小学校
簡易宮村小学校
尋常宮村小学校
宮村尋常小学校
(尋常科4年)
宮村尋常高等小学校
(尋常科4年・高等科2年)
宮村尋常小学校
(尋常科6年)
三股尋常高等小学校 宮村分教場
宮村尋常小学校
(尋常科6年)
三股村宮村国民学校
三股村立宮村小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 三股町
設立年月日 1875年明治8年)1月
創立記念日 5月10日[1]
共学・別学 男女共学
学校コード B145234113378 ウィキデータを編集
所在地 889-1912
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

三股町立宮村小学校(みまたちょうりつ みやむらしょうがっこう)は、宮崎県北諸県郡三股町大字宮村にある公立小学校。三股町南部に位置している。

概要

[編集]
歴史
明治初期に創立した小学校3校が1899年(明治22年)に統合されて開校。現校名となったのは1948年昭和23年)。2024年令和6年)に創立135周年を迎えた。
校章
1934年(昭和9年)制定。三本線と丸いを背景にして、中央に校名の頭文字である「宮」の文字を配している。
校歌
1934年(昭和9年)制定。作詞は宮里才蔵、作曲は福島節一による。歌詞は4番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
通学区域
三股町のうち、「大鷺巣、高畑、寺柱、小鷺巣」。中学校区は三股町立三股中学校[2]

沿革

[編集]
  • 1875年(明治8年)1月 - 栄仁寺の堂宇を仮教室として「宮村小学校」が創立。
  • 1882年(明治15年)8月 - 現在地に移転を完了。
  • 1886年(明治19年)4月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易宮村小学校」と称する。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 北諸県郡5村(、樺山、長田、餅原、蓼池)が合併の上、「三股村」が発足。
  • 1890年(明治23年)5月 - 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常宮村小学校」と改称。
  • 1892年(明治25年)4月 - 「宮村尋常小学校」に改称。
  • 1899年(明治32年)9月 - 初代校長に大峯兼幸が就任。
  • 1902年(明治35年)5月10日 - 校舎を改築。5月10日を創立記念日に制定
  • 1907年(明治40年)2月 - 高等科(2年制)を併置[3]の上、「宮村尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
  • 1908年(明治41年)
    • 4月1日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、旧高等科1年を尋常科5年、旧高等科2年を尋常科6年に改める。これにより高等科が廃止され、「宮村尋常小学校」(尋常科6年・高等科なし)に改称。
    • 12月21日 - 統合により、「三股尋常高等小学校 宮村分教場」となる。分教場は尋常科のみ設置(6年制)。
  • 1912年(明治45年)4月 - 「宮村尋常小学校」(6年制)として独立。
  • 1934年(昭和9年)4月 - 校旗と校歌を制定。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「三股村宮村国民学校」(初等科6年・高等科なし)と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、国民学校初等科は新制小学校「三股村立宮村小学校」に改組・改称。
  • 1948年(昭和23年)5月2日 - 町制施行により、「三股町立宮村小学校」(現校名)に改称。
  • 1952年(昭和27年)
    • 4月 - 校舎を増改築。校地を拡張。
    • 11月 - 気象観測台を設置。
  • 1953年(昭和28年)2月- 正門を設置。校舎を増築。校地を拡張。
  • 1954年(昭和29年)12月 - 裏門を設置。
  • 1968年(昭和43年)3月 - プールが完成。
  • 1969年(昭和44年)12月 - 体育館が完成。
  • 1975年(昭和50年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1981年(昭和56年)2月 - 新校舎が完成。
  • 1987年(昭和62年)7月 - 補助プールが完成。
  • 1991年(平成3年)10月 - 運動会で大太鼓踊りを発表。
  • 1993年(平成5年)3月 - パソコン機器を設置。
  • 1997年(平成9年)4月 - 特別支援学級「たんぽぽ」を開設。
  • 2002年(平成14年)1月 - 学校評議員会が発足。
  • 2003年(平成15年)10月 - 秋季大運動会と宮村地区運動会を同日に開催。
  • 2005年(平成17年)4月 - 特別支援学級を再開設。
  • 2015年(平成27年)8月 - 理科室を改修。
  • 2017年(平成29年)
  • 2021年(令和3年)3月 - パソコン室を教室に改築。
  • 2022年(令和4年)5月 - 運動場を整備。

交通

[編集]
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

[編集]
  • 三股町第三地区分館
  • 宮村郵便局
  • 一丁田公園
  • 高畑川
  • 萩原川

参考資料

[編集]
  • 「三股町史」(1961年(昭和36年)6月8日, 三股町役場)p.332~p.335

脚注

[編集]
  1. ^ 1902年(明治35年)制定。
  2. ^ ○三股町立学校通学区域に関する規則
  3. ^ 1908年(明治41年)の改正小学校令により、尋常科が4年制から6年制に改正されることを踏まえて設置された。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]