オロチュ

オロチュモンゴル語: Oroču sigüsi/Орочу Шүүши中国語: 阿羅出少師、生没年不詳)は、15世紀後半における北元の部族長の一人。現在のオルドス地方に拠ってしばしば明朝侵攻した。漢文史料では阿老出、阿羅出少師、斡羅出少師、小石(=少師/sigüsi)と表記される。歴史書によってはダヤン・ハーンの母方の祖父ともされる。

概要[編集]

ボライへの臣従/オルドス地方への進出(1458-1465)[編集]

オロチュ(阿羅出)の名は天順2年(1458年)8月より現れ、当時モンゴリア最大の勢力であったハラチン部のボライとともに明朝の甘粛方面に侵攻している[1]。また、2年後の天順4年(1460年)にはボライや東方の有力者モーリハイとともに再び明朝の甘粛方面に侵攻し、明軍と干戈を交えている[2]

天順5年及び7年(1461年1463年)にはオロチュは「タイシ(太師)」と称したボライとマルコルギス・ハーンによって使者として明朝に派遣され、オロチュは明朝に「ボライ配下の大頭目(孛来下大頭目)」として知られるに至った[3][4]

第一次オルドス追放/モーリハイ・オンとの抗争(1466-1469)[編集]

成化元年(1465年)、ボライ・タイシがモーリハイによって殺されるとオロチュはその勢力を引き継ぎ、モーラン・ハーンを擁立したモーリハイに一時従った。成化2年(1466年)頃のモーリハイ、オロチュ、モーラン・ハーンの連合勢力は8,9万騎に達したという[5]

しかし同年冬には早くも三者の連合は瓦解し、モーリハイ・オンはオロチュが明朝に出兵している隙を突いてオロチュの本拠地を襲撃し[6]、成化3年(1467年)までにはオルドス地方からオロチュの勢力を追い出してしまった[7][8]

オロチュの追放と同時にモーラン・ハーンの弑逆も果たしたモーリハイ・オンは明朝に使者を派遣して通好を求めようとしたが、明朝はモーリハイが漠北(現モンゴル国方面)にオロチュ、オイラト部のオシュ・テムルといった強力な敵対勢力を抱えていることを把握しており、モーリハイの要求に応えなかった[9]

果たして成化4年(1468年)、モーリハイはホルチン部のボルナイによって殺されたものの、ボルナイにもハーンを擁立するだけの実力がなく、以後モンゴルは約10年間にわたってハーン空位時代を送ることとなった。モーリハイを打倒したボルナイの勢力は大凡3つの勢力に分裂したものの、それとは別にオロチュは南下して大同附近に現れ、モーリハイの死によって統率者のいなくなったモンゴル南部を遊牧地とした。この時オロチュは朶顔衛都督のトゴチと行動を共にしており、その勢力は1万騎であった[10][11][12]

オルドス復帰(1469-1471)[編集]

成化5年-6年(1469年-1470年)頃よりオロチュはかつて追放されたオルドス地方に帰還し、オルドス地方を拠点して明朝への侵攻を繰り返すようになった[13][14]。一方、オルドス地方内では漢人出身で「開原王」と称する有力者と明朝に対する方針を巡って対立し、北方にはオイラト部のオシュ・テムルという強力な敵を抱えるなど、オロチュの境遇は安定したものではなかった[15]。後に開原王把哈孛羅はオロチュとの対立を解消できず、明朝に投降することとなった[16]

1470年秋には1万余りの軍勢を擁して南下し、明朝に侵攻したが明軍の迎撃に遭って大敗した。この時、オロチュもまた流れ矢に当たって負傷したという[17]。この敗戦を受けてか、翌月には明朝に使者を派遣して捕虜を返還し悔恨の意思を伝えたいと伝えている[18]

1470年末、モンゴル高原北方に居住していたボルフ・ジノンは南下して筏を作って黄河を渡り、オルドス地方のオロチュの勢力と合流した。この時オロチュは自らの娘シキル・ハトンをボルフ・ジノンに娶せたと推測されている[19][20]

第二次オルドス追放/ベグ=アルスラン・タイシとの抗争(1471-1472)[編集]

ボルフ・ジノンと同時期に、コムル方面出身のヨンシエブの首長、ベグ=アルスラン・タイシもまたオルドス地方に移住していた[21]。当初、オロチュとベグ=アルスラン、ボルフ・ジノンは協力関係にあったもののやがて対立するようになり、ボルフ・ジノンがモンケ丞相とオロチュを殺そうとしたため、これを知ったオロチュはオルドス地方を離れざるを得なくなった[22]

成化7年(1471年)冬にはベグ=アルスラン・タイシはオルドス地方を掌握し、かつてのオロチュと同様に黄河の凍結を待って明朝に侵攻するようになった。一方、オロチュの勢力の残党もまたオルドス地方の外で健在であり、涼州より明朝へ侵攻していた[23][24]

成化8年(1472年)中、ベグ=アルスラン・タイシは元オロチュの配下を併合していったが、オロチュ自身は未だオルドス地方の外でベグ=アルスラン・タイシへの復讐を窺っていた[25]。同年末まではベグ=アルスラン・タイシがオロチュの攻撃を警戒していたという記録が残っており、オロチュは存命していたものと見られるが、これ以後のオロチュの動向は不明である[26][27]

モンゴル年代記における記述[編集]

モンゴル年代記の一つ、『蒙古源流』ではオイラトのゴルン・ミンガンのオキデイ大夫、モンゴルのハラチンのボライ太師、サルトールのバヤンタイ・メルゲン、フンギラトのエセレイ大夫らの手によってエセン・ハーンの下より逃れたボルフ・ジノンが道中で「ウルートのオロチュ少師(Uruγd-un Oroču sigüsi)」と出会い、そこでオロチュ少師の娘のシキル・ハトゥンを娶ったことが記されている[28]。ボルフ・ジノンとシキル・ハトゥンの間にはバトゥ・モンケ(ダヤン・ハーン)が生まれ、バトゥ・モンケはマンドフイ・ハトゥンと「ジャライルのフトゥク少師」の娘のスミル・ハトゥンを娶ったという。しかし、『アルタン・トプチ』を始めとする他の年代記ではバトゥ・モンケの母親(シキル・ハトゥン)と側室(スミル・ハトゥン)の父親について多くの異同があり、両者を逆にする記述、どちらも同一人物とする記述などが存在する[29]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 『明英宗実録』天順二年八月戊辰「…虜酋孛来・阿羅出等率衆二万寇抄鎮番・涼川等処。臣会総兵等官安遠侯柳溥等、号令三軍前後於南楽堡・黒山等処交鋒、擒虜三十五人、斬首八十一級、並獲駝馬軍器等物…」
  2. ^ 『明英宗実録』天順四年秋七月己丑「…今得寧夏総兵等官奏報、虜酋孛来・毛里孩・阿羅出・肯者・伯顔領一万五千人、在謊泥山駐箚…」
  3. ^ 『明英宗実録』天順五年八月己巳「勅諭迤北太師淮王孛来曰……是日又賜孛来下大頭目阿羅出等十餘人織金・綵幣五十・表裏、皆命遣去使臣齎与之」
  4. ^ 『明英宗実録』天順七年六月丁亥「迤北馬可古児吉思王・満剌楚王・孛羅乃西王・右都督兀研帖木児等・頭目哈答不花等、各遣頭目阿老出等二百人、来朝貢馬」
  5. ^ 成化二年五月丙申「…又所擒達子木台云、毛里孩・小王子・阿羅出三酋部落共八九万騎、而毛里孩欲候麦熟之際、復來剽掠…」
  6. ^ 成化二年冬十月丙辰「今年九月諜報、賊首阿老出等擁衆入辺搶掠、毛里孩率衆襲其老営、尽掠其人口孳畜」
  7. ^ 成化三年春正月乙亥「虜酋毛里孩遣使求入貢。且言、孛来太師近殺死馬児苦児吉思可汗、毛里孩又殺死孛来後又新立一可汗。有斡羅出少師者、与毛里孩相讎殺、毛里孩又殺死新立可汗、逐斡羅出、今国中無事、欲求通好…」
  8. ^ 和田1959,373頁
  9. ^ 成化三年春正月壬辰「于是継宗等言、虜酋毛里孩久住河套、近於大同西路一帯、屯住欲称入貢蹤跡詭秘莫測其奸。伝聞、其与阿羅出・阿失帖木児自相讎敵、所以不敢北還沙漠、欲東入大同…」
  10. ^ 『明憲宗実録』成化五年十一月乙未「時孛羅部落自相讎殺、分而為三、孛羅人馬往臚朐河、哈答卜花往西北、故毛里孩子火赤児往西路。又小石並脱火赤駐圪児海西、俟河凍欲寇大同」
  11. ^ 成化六年五月乙酉「…伯革賛太師・孛羅乃王・孛羅丞相三人率万騎東行、又阿失帖木児王率四万騎駐牧西北、阿羅出小石王率万騎同朶顔衛都督朶羅干男脱火赤二百騎在西…」
  12. ^ 和田1959,384頁
  13. ^ 成化六年三月壬寅「…自去冬以来、虜酋阿羅出糾率醜類潜住河套、時出剽掠延慶…」
  14. ^ 成化六年秋七月戊寅「…虜寇阿羅出等久屯河套擁衆犯辺…」
  15. ^ 成化六年三月戊戌「兵部奏、迤北虜酋阿羅出誘朶顔三衛、自去冬乗冰渡河、寇掠延慶等処、今雖東帰、而阿羅出人馬尚在河套潜住。聞虜中来降達子言、阿羅出糾衆欲来搶掠、有開原王者、本是漢人、欲来投順、互相猜忌、縁此虜与開原王・阿失帖木児素為讎隙。今潜伏河套者、外懼讎敵、恃黄河以為険阻、内懐寇窃、藉河套以為巣穴、又糾集孛羅乃王窮寇、相為声勢、正門庭之寇、若非大挫其勢、必不肯軽退…」
  16. ^ 成化七年九月丁亥「…北虜開元王把哈孛羅率衆累欲来降。内懼朝廷見罪、外懼阿羅出讎害、徬徨瞻顧無所帰依、乞令撫慰以固其心事…」
  17. ^ 成化六年秋七月甲辰「虜賊万餘自双山堡分為五路、往南深入……審知、虜酋阿羅出亦為流矢中傷脱身而遁…」
  18. ^ 成化六年八月辛未「…虜酋阿羅出等久住河套、屡被追剿、無計渡河。今遣人来貢乞還所俘、且有悔過之意…」
  19. ^ 成化六年十一月甲午「虜酋阿羅出潜拠河套、出没辺境、近孛羅又率窮寇、作筏渡河、並而為一、賊勢愈衆…」
  20. ^ 成化六年十二月癸酉「…近虜酋阿羅出率衆潜住河套、動以万計、射猟以為生、水草以為居、無讎敵之憂、有寇窃之利…」
  21. ^ 成化十三年九月庚午「…癿加思蘭旧居土魯番迤西、成化六年始入黄河套、与阿羅出各相雄長」
  22. ^ 成化十五年五月庚午「…成化初入黄河套、与孛魯忽・満都魯・猛可・斡羅出等相会、楡林辺患従此起。既而同孛魯忽将猛可並其頭目、殺死斡羅出覚而避之…」
  23. ^ 成化七年冬十月己巳朔「…虜酋癿加思蘭等擁衆久居河套、冰凍之時、必渡河而西。河之外阿羅出等餘孽尚衆、必先由涼州入寇…」
  24. ^ 成化七年冬十月丁酉「今癿加思蘭等又收並阿羅出部下残寇、豈肯安処…」
  25. ^ 成化八年春正月癸卯「虜酋癿加思蘭糾合阿羅出部落、度河犯辺、已及歳餘。今雖互相讎殺、分為二路、而癿加思蘭方駐花馬池定辺営外…」
  26. ^ 成化八年十一月辛丑「…比聞、虜酋癿加思蘭外畏阿羅出讎殺、内懼我兵攻剿、待河冰一合、欲西走甘涼…」
  27. ^ 和田1959,390頁
  28. ^ 岡田2004,207-298頁
  29. ^ 森川1972,173-175頁

参考文献[編集]

  • 岡田英弘訳注『蒙古源流』刀水書房、2004年
  • 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』藤原書店、2010年
  • 森川哲雄「ハルハ·トゥメンとその成立について」『東洋学報』55巻、1972年
  • 和田清『東亜史研究(蒙古篇)』東洋文庫、1959年