いすゞ・スーパークルーザー

いすゞ・スーパークルーザーHD


P-LV719R+IKコーチ 関東自動車

いすゞ・スーパークルーザーは、1986〜1996年にいすゞ自動車が製造・販売していた大型観光バス

ボデーは当時アイ・ケイ・コーチ(旧川重車体)が標準で架装、他に富士重工業(FHI)製と西日本車体工業(NSK)製があったが、本稿では標準ボディーであるアイ・ケイ・コーチ(IKC)製を主軸に述べる。

なお、ここではスーパークルーザー以前の1950〜1980年代前半モデルについても記述する。

1960年以前のいすゞ観光バス[編集]

BC151P(富士重工車体) 1962年式 自家用
BA341P(川崎航空機車体) 年式不明 伊豆下田昭和乗合自動車

BX系[編集]

BX95等の長尺シャシをベースにスペシャルボデーを架装した観光バスが1950年代に流行する

BA/BC系[編集]

以降観光車にはエアサスが普及し始める。

なお、この頃から既に左ラジエーター、右排気管配置であり、このいすゞ大型リアエンジンバスの特徴は、排出ガス識別記号KL代[1]まで一貫して続く。

1960〜1970年代前半までのいすゞ観光/高速バス[編集]

BU/BH系[編集]

73SC・ハイデッカーI・II・III・IV・V[編集]

BU/BH系[編集]

73SC 東海自動車 BU20K
  • 1973年
    • 川重が丸型ボディから73SC型ボディにフルモデルチェンジすると同時に、V170型を直噴にした8MA1型(315ps)を載せ、BH21Pとなる。

翌1974年、川崎重工業から自動車事業部分社化され、川重車体工業株式会社が発足、以降いすゞ製シャシ向け以外の架装を行わなくなる。また、このモデルは韓国セハン自動車(現・大宇バス)でもライセンス生産されていた。

C*A系[編集]

(この時代の路線系についてはいすゞ・C系を参照)

ハイデッカーII

K-CSA650 南部バス
  • 1975年 CRA580/650
  • 1976年
    • ハイデッカーI型(通称H1)登場。全高は3.3m。架装は川崎車体。外観的には標準床車を段上げしたセミデッカー的なスタイルになっており、天井の前端がスラント窓となっている。
  • 1977年
    • ハイデッカーシリーズの第2弾として ハイデッカーII型(通称H2)登場。全高はこちらも3.3m。前窓上を拡大したフラット屋根となった。
  • 1979年 K-CSA580/650
  • 1980年
    • ハイデッカーシリーズ第3弾としてハイデッカーIII(通称H3)がいすゞとの共同開発で登場。リベットレスボディ(基本構造はモノコックのまま)を採用し、ヘッドライトは横並びの角形4灯式で、フロントガラスが上下の2枚ガラスとなり、側面は大型のカーブドガラスが採用されている。後面窓も大型の曲面ガラスになっている。
    • 同時にハイデッカーシリーズ第4弾のハイデッカーIV型(通称H4)ボディ登場。縦並びの角形4灯式ライトが特徴で[注 2]、全高は3.4mとなり側窓上にカーブが付くデザインとなる。こちらもいすゞと共同開発したリベットレスボディである。同時にハイデッカーIとIIもリベットレスボディにあらためられる。
  • 1981年
    • ハイデッカーシリーズ第5弾として、IV型をベースに、側窓上をフラットにした廉価版のハイデッカーV型ボディ(H5:横型4灯式ライト)が追加される。
  • 1983年
    • ハイデッカーI型、ハイデッカーII型のフロントパネルを変更。ハイデッカーIII型に近い形状となる。

なお、73SCボディのCPA/CQA(BU系ホリゾタルエンジン搭載車)がハイデッカーシリーズと共に併売されていた。こちらも1983年にフロントパネルを変更した。

輸出先での使用例として、タイの例がある。同国では国内メーカー製の路線バスボディ(冷房付き・非ワンマン仕様)を架装し、バンコク大量輸送公社BMTA)によりバンコク都市圏の路線バスとして現在も使用されている。

P-LV2AAX系[編集]

ハイデッカーIV・9m
P-LV217H トキワ観光

(この時代の路線系についてはいすゞ・キュービックを参照)

  • 1984年 P-LV219S/219Q/217H
    • 昭和58年排出ガス規制に適合。この際、車両型式の表記ルールが変更され、P-LV2AAX系となる。2はエアサスを、AAの二桁数字が搭載エンジンを、Xのアルファベットでホイールベースを表している。エンジンは高出力/標準出力とも10PC1型(330ps/295ps)に統合。ホイールベース6.5m(S)、5.8m(Q)の2種はそのままに、新たにホイールベース4.2mのLV217Hが追加される。エンジンはV型8気筒の8PC1-N型240psを搭載、国産初の大型幅・全長9m観光車であった。後に8PC1-S型260psを搭載した。K-車同様に「V8SS」のエンブレムが装着された。
  • 1986年
    • マイナーチェンジ。後面のスタイルが変更され、固定窓の隅のリベットが消滅した。
  • 1987年
    • スーパークルーザーHD登場に伴い生産終了。

なお、ハイデッカーシリーズがスケルトンボディ化された後も、標準床仕様は73SCボディで併売され、1987年まで生産された。

スーパークルーザー[編集]

シリーズの概要[編集]

FHI-15型HD1ボディのLV219S → LV719Rの例

フロントオーバーハング給油口ホイールボルト数(10スタッド)に注目
  • このスーパークルーザーから観光系は前軸が独立懸架となり、型式がLV7AAXという表記になった。同時に、2軸のまま各軸の許容荷重バランスを向上させるため、ホイールベースを350mm短縮(S:6.5m→R:6.15m/Q5.8m→N5.45m。前軸を後退させ、重心位置に近づけた。)、フロントオーバーハングを延長して燃料タンクを移設した。各軸の負担荷重の増大に対しては10スタッドホイールを採用する事で対応している。(詳細はスーパーハイデッカー項を参照の事。)この事により富士重製や西工製の他社シャシ・旧LV219と同型ボディでも、フィラーキャップ(給油口)位置やトップドアと前輪の間隔等で外観上の識別は容易である。
  • 9m車はスーパークルーザーシリーズとしての架装はされず、P-LV217Hが継続販売されている。また富士重工業(FHI)製車体車も登場した。

シリーズの変遷[編集]

P-LV719系[編集]

  • エンジンは10PC1V10エンジンを搭載、SHDとUFCは330ps、ホイルベースはRのみ。HDは330psと295psの高/低馬力、RとNの2種類のホイールベースが用意された。
    • P-LV719R 全長12m(WB=6.15m)
    • P-LV719N 全長11.3m(WB=5.45m)

U-LV771系[編集]

  • 1990年、平成元年排ガス規制に適合させるため、マイナーチェンジを実施。エンジンは10PD1型(355PS/310ps)V10エンジンが搭載された。新たにABSがオプション展開された。UFC、SHD、HDの高/低馬力とホイルベース展開は従前のまま。
    • U-LV771R 全長12m(WB=6.15m)
    • U-LV771N 全長11.3m(WB=5.45m)
  • 1994年にフェイスリフトを行い、ヘッドライトが角型4灯式から異形2灯式に変更された。このヘッドライトは90年以降のエルフフォワード810EXと同じもの。西工ネオロイヤルC型・92MCと富士重17型・後期型(日産ディーゼル製シャーシー以外)もこのヘッドライトを装着している。
  • 9m車は同時にU-LV270Hとなり、エンジンは8PD1型275psを搭載、富士重工業(FHI)製車体のみとなった。また、翌1991年には、車幅はスーパークルーザーと同じで全長7m車のグランドロイヤル(GR43*F、車体は北村製作所製)を新たに追加している(いすゞ・ジャーニーQを参照)。

KC-LV781系[編集]

  • 1995年、平成6年排ガス規制に適合させるため、マイナーチェンジを実施。 エンジンは10PE1型(380ps/325ps)V10エンジンが搭載された。また、衝撃吸収式ステアリングが採用された。UFC、SHD、HDの高/低馬力とホイルベース展開は従前のまま。
    • KC-LV781R 全長12m(WB=6.15m)
    • KC-LV781N 全長11.3m(WB=5.45m)
  • 9m車は同時にKC-LV280Hになり、エンジンは8PE1型285psを搭載した。
  • 同年、アイ・ケイ・コーチからいすゞ全額出資のいすゞバス製造株式会社に社名変更。
  • 1996年12月11日、ガーラ(初代)にフルモデルチェンジしたことを受け、いすゞバス製造製の純正ボディのスーパークルーザーは生産を終了した。純正ボディ以外のシャーシ供給は1998年まで続けられた。
  • ガーラの初期型で10PE1型搭載車の型式は「KC-LV781R1(またはN1)」である。スーパークルーザーの場合は末尾に数字がつかないことで区別される。

純正以外のボディ[編集]

富士重工業(FHI)製[編集]

  • BU / BH + 11型/13型
  • C*A / LV219 + 13型/15型
  • LV217H / LV270H / LV280H (HD-9m) + 15型/17型
  • LV719 / LV771 / LV781 + 15型
  • LV771 / LV781 + 17型

西日本車体工業(NSK)製[編集]

参考文献[編集]

  • バスラマエクスプレス02 「私の知っているバス達」 いすゞ自動車 ISBN 4-938677-62-8

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 奇しくも同じいすゞから、50年後の2019年に国産車で唯一の総輪ディスクブレーキを採用した大型バスであるエルガデュオ連節バス)が登場した。
  2. ^ のちに路線バスエルガミオエルガで復活した。

出典[編集]

関連項目[編集]