金丸久夫

ウィキペディアから無料の百科事典

金丸 久夫
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 長野県岡谷市川岸東
生年月日 1963年4月6日
没年月日 1990年2月27日
身長
体重
175 cm
72 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 内野手
プロ入り 1981年 ドラフト外
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)

金丸 久夫(かねまる ひさお、1963年4月6日[1]1990年2月27日)は、長野県出身の元プロ野球選手。175cm、72kg、右投右打、内野手[2]

人物[編集]

長野県岡谷工業高等学校では投手で、七色の変化球といわれるほど多彩な球種を持ち[3]、打撃でも3番打者を務めていた。1981年、高3の時、長野県予選では、佐久高等学校相手に5‐0で無安打無得点試合を達成、準決勝では6年連続で甲子園出場中であった松商学園高等学校を1安打完封2‐0で下し、決勝も長野県上田高等学校を5‐0で完封し第63回全国高等学校野球選手権大会出場を決めた。
本大会では、1回戦の大分県立津久見高等学校相手に15奪三振5‐2で勝利し、同校史上51年ぶりの甲子園勝利を上げた。この試合は、初回にカーブを狙われていると気付き、速球主体に切り替え勝負球にナックルを投じた。また打っては5回表に3点三塁打を放ち、津久見の小嶋仁八郎監督は「完敗です」と述べた[4]。2回戦は加藤誉昭擁する宮崎県立都城商業高等学校と対戦。4回裏、加藤に直球を中堅に本塁打されたが、5回以降は無安打に抑え、6回表に自らの犠飛によって同点に追いつき、押し気味に進めながら1-1で延長戦に突入。12回裏、カーブを狙っていたという加藤に右翼ポールすれすれにサヨナラ本塁打され1-2で惜敗した[5]。この年の暮れ、ドラフト外ロッテオリオンズに入団が決まり、背番号62で内野手に転向することになった。
入団後、腰を傷めたこともあり、1983年に退団[6]し、地元に帰り配管工の職に就いていた。1990年2月27日午前2時10分頃、長野県諏訪郡下諏訪町南高木の県道を金丸が3人の若者を乗せて乗用車を運転していたところ、ゆるい左カーブを曲がり切れず、対向車線にはみ出し、大型トラックと正面衝突。乗用車は大型トラックの下に潜り込み形になり、屋根は完全にはぎ取られた。金丸は岡谷市の病院に救急搬送されたが、1時間半後肺挫傷のため、同乗者3人とともに死亡した。享年26[7]。当日は小雨でスリップしやすかった。

出典[編集]

  1. ^ プロ野球人名辞典620ページ、森岡浩、日外アソシエーツ、2001年、ISBN 978-4816916694
  2. ^ 朝日新聞、1982年、今季の布陣
  3. ^ 朝日新聞1981年8月5日朝刊15面
  4. ^ 朝日新聞1981年8月13日朝刊、金丸15三振の力投、津久見寄せつけず
  5. ^ 朝日新聞1981年8月18日朝刊17面
  6. ^ 1983年のメンバー表になく年初に退団か
  7. ^ 朝日新聞1990年2月27日夕刊19面、スワ深夜若者4人衝突死、元甲子園投手が運転