諏訪頼久

ウィキペディアから無料の百科事典

諏訪 頼久(すわ よりひさ、寛永21年7月18日1644年8月20日) - 享保元年9月10日1716年10月24日))は、江戸時代前期の旗本

信濃国諏訪藩2代藩主諏訪忠恒の三男。3代藩主諏訪忠晴の弟。母は吉田氏。正室は坂部広慶の娘、後妻は青木義継の娘。官位は従五位下、対馬守、壱岐守。通称は右衛門。養子を迎え、岡田善次の三男・頼等を長男とし、兄頼蔭の次男・頼深を次男とする。

承応3年(1654年)11月10日、将軍徳川家綱に拝謁する。明暦3年(1657年)3月25日、兄の忠晴が家督を相続した際、同国筑摩郡1,000石(百瀬知行所)を分知され、寄合に列する。

寛文3年(1663年)11月19日に御書院番、天和元年(1681年)1月11日、御小姓組頭となる。天和2年(1682年)4月21日上野国邑楽郡下野国安蘇郡に500石加増される。元禄3年(1690年)7月16日桐間の番頭、元禄6年(1693年)8月9日小普請となる。

宝永3年(1706年)11月27日に致仕享保元年(1716年)9月10日に江戸で死去。享年73。白金瑞聖寺微笑院に葬られた。子孫は幕末まで旗本として存続する。

参考文献[編集]