萩原静子

ウィキペディアから無料の百科事典

 
萩原 静子
時代 江戸時代
生誕 文政元年(1818年
死没 明治21年(1888年
別名 お静の方萩原幹子
戒名 寿行院
墓所 青山霊園
官位 正五位下
氏族 萩原家橋本家
父母 萩原員維吉田信子
兄弟 萩原員光
橋本実麗
橋本麗子橋本実梁橋本松子
テンプレートを表示

萩原 静子(蘒原静子)(はぎわら しずこ)は、江戸時代末期(幕末)から明治時代の公家女性。橋本実麗の正室。

経歴[編集]

父は正二位左馬頭萩原員維。母は吉田良連の娘・信子。父の母は家女房だが、祖父萩原従言の正室(祖母)は甘露寺規長の娘・常子である。1830年頃に橋本実麗と婚約する。橋本麗子橋本松子を産む。2人には女児にしか恵まれず、小倉輔季の子・橋本実梁を養子にむかえる。また麗子が夫・東坊城夏長と離縁し、まだ生まれて間もない橋本夏子を連れ帰った際には養育する。後に夏子が明治天皇の側室として宮仕えする際にも父・橋本実麗、生母・萩原静子として届けられている。

出典[編集]

関連項目[編集]