笹神村

ウィキペディアから無料の百科事典

ささかみむら
笹神村
五頭温泉郷 村杉温泉
五頭温泉郷 村杉温泉
笹神村旗 笹神村章
笹神村旗 笹神村章
1992年(平成4年)制定
廃止日 2004年4月1日
廃止理由 新設合併
水原町安田町笹神村京ヶ瀬村阿賀野市
現在の自治体 阿賀野市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
甲信越地方
都道府県 新潟県
北蒲原郡
市町村コード 15304-4
面積 87.50 km2.
総人口 9,386
(2003年3月31日)
隣接自治体 豊栄市新発田市三川村水原町安田町
笹神村役場
所在地 959-1919
新潟県北蒲原郡笹神村大字山崎77

笹神村役場(現・阿賀野市笹神支所)
外部リンク 笹神村HP(アーカイブ)
座標 北緯37度50分14秒 東経139度16分06秒 / 北緯37.83719度 東経139.26831度 / 37.83719; 139.26831座標: 北緯37度50分14秒 東経139度16分06秒 / 北緯37.83719度 東経139.26831度 / 37.83719; 139.26831
笹神村の位置
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

笹神村(ささかみむら)は、新潟県下越地方に位置し、五頭山五頭温泉郷で知られていたである。水原町への通勤率は14.2%・新潟市(旧西蒲原郡黒埼町を除く)への通勤率は10.8%(いずれも平成12年国勢調査)。

2004年平成16年)4月、北蒲原郡水原町、安田町京ヶ瀬村と合併し、阿賀野市になった。

「ささみ」と読まれることもあり[1]、村内に位置する笹神五頭ゴルフ倶楽部の読み方も「ささがみ」である[2]

地理[編集]

新潟県の北東部に位置し、五頭連峰の西山麓に広がる村。東は五頭連峰により三川村と接する。東半分が五頭連峰県立自然公園に含まれる、自然豊かな村である。

新発田小出構造線が地形上に明瞭に表れており、北北東-南南西方向に笹神丘陵と五頭山地が形成されている[3]。両者の間の凹んだ土地に国道290号が走る。

隣接していた自治体[編集]

歴史[編集]

笹岡では定期市が開かれていたとされる[4]

行政の変遷[編集]

旧 笹岡村[編集]

笹岡村 笹岡町、山崎町、川崎村、上山屋村、下山屋村、蒔田村、発久新村新田、赤水村、須走村、横山新村、野村新村新田、金屋村、押切村、塚田新村、川岡新村新田、上坂町村、次郎丸村、羽黒新村
出湯村 出湯村、今坂村、大宮新田、勝屋村、上一分村、下一分村、女堂村、堤新村新田、小栗山新村新田、折居村、上西山新村新田、沢口新村新田、湯沢新村新田
大室村 大室村、福井新村、十二神村、山岸新村、山寺村、七浦村、上山田村、上小中山村、宮島村、小中山村新田、七浦村新田、宮下村新田、宮島村新田
  • 1901年(明治34年)11月1日 笹岡村が出湯村、大室村と合併。

旧 神山村[編集]

天神塚村 天神堂村、泉新村新田、千原新村新田、下福岡村、沖ノ館村、船居村、荻島新村新田、榎船渡村、本明新村新田、嶋田新村、沖村、高田村ノ内上高田村、上飯塚村、榎
山倉村 山倉村、上関口新村新田、上西野新村新田、高田、熊堂村、山倉村新田地先、上藏野新村新田、上高関村、長起新村新田、南沖山新村新田、村岡村、瀧澤村、山倉村新田、折居村新田、下關口新村新田、下西野新村新田、向中之通、山倉、飯山、山倉村外六ヶ村入會地先、飯山秣ノ内熊堂村新田、下藏野新村新田、上牧野新村新田、北沖山新村新田、藤屋新田、島田新村新田、東沖村新田、中村新村新田、西沖村新田、飯山新村新田、中牧野新村新田
  • 1901年(明治34年)11月1日 天神塚村、山倉村が合併し、神山村となる。

合併[編集]

  • 1956年(昭和31年)9月30日 笹岡村、神山村が合併し、笹神村となる。
  • 1958年(昭和33年)
    • 8月1日 滝沢の大部分を豊浦村へ編入。
    • 10月10日 天神堂、千原を水原町へ編入。
  • 2004年(平成16年)4月1日 水原町、安田町、笹神村、京ヶ瀬村が合併して、阿賀野市になった。

経済[編集]

  • 有機農業 - 「ゆうきの里」をキャッチフレーズとし、村独自の有機肥料が製造されていた[7]。東京の生協と取引した特別栽培米の好評をきっかけとして1990年頃に「笹神村ユーキトピア構想」が打ち出され、ふるさと創生事業を活用して堆肥の生産プラントが建設された[8][9]
  • きのこ栽培 - 一正蒲鉾の「笹神まいたけ栽培センター」[10]をはじめ、村内で盛んに行われていた。
  • 工業 - フォトレジスト製造のシプレイ・ファーイーストの製造拠点がおかれていた[11]

交通[編集]

鉄道路線[編集]

道路[編集]

一般国道
主要地方道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]

  • 新潟ロシア村2004年閉園)
  • わんわんぱーく - 新潟ロシア村が1997年6月[12]にオープンした「わんわん動物園201」の犬を譲り受けて2002年オープン[13]
  • 笹神ケイマンゴルフパーク - 1990年9月オープン[14]。のちに閉業。
  • 笹神五頭ゴルフ倶楽部
  • 五頭高原スキー場 - 1975年オープンの村営スキー場[15]。のちに閉業。
  • 五頭温泉郷
  • 岩瀬の清水
  • 五頭山麓県民いこいの森
  • 笹岡城
  • 笹神村郷土資料館

五頭山[編集]

五頭山ごずさん)は五頭連峰に属する山で旧当村と三川村(現阿賀町)の境に位置する。名前の通り、五つの峰を持つ。かつて弘法大師によって開かれた霊山といわれ、五つの峰それぞれの頂に仏像が安置されている。標高913m。高さは周りの菱ヶ岳(974m)や松平山(954m)に及ばないが、その風格から五頭連峰の主峰と認められている、といってもよいだろう。山麓には五頭温泉郷や、キャンプ場などの観光施設が点在する。

脚注[編集]

  1. ^ 『新潟県年鑑 1969年版』新潟日報社、1968年、298頁。国立国会図書館書誌ID:000000958243 
  2. ^ トップページ”. 笹神五頭ゴルフ俱楽部. 2022年2月12日閲覧。
  3. ^ 笹神団体研究グループ「新潟平野東縁部・笹神丘陵の地質」『地球科学』第34巻第3号、1984年、119-137頁、doi:10.15080/agcjchikyukagaku.34.3_119 
  4. ^ 佐々木博「新潟平野における地方都市の分布と発達」 - ウェイバックマシン(2019年2月2日アーカイブ分)
  5. ^ 「佐藤議員夫妻ら死ぬ 新潟の温泉で土砂崩れ お孫さん二人も」『朝日新聞』昭和42年(1967年)8月29日夕刊、3版、1面
  6. ^ 本間忠、佐藤菊雄「1982年新潟県に襲来した台風10号による水稲の被害様相について」『北陸作物学会報』第19巻、1984年、15-16頁、doi:10.19016/hokurikucs.19.0_15 
  7. ^ 笹神村 公式ウェブサイト トップページ(2004年3月21日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  8. ^ “新潟・笹神村ユーキトピア構想始動、有機農法で健康村PR―まず堆肥センター建設。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1989年5月10日) 
  9. ^ “有機農業、勇気と根気と―新潟・笹神村―活性化の切り札(列島ワイド)”. 日本経済新聞: p. 27 朝刊. (1991年2月25日) 
  10. ^ “一正蒲鉾、新潟・笹神村で、大型まいたけ栽培棟増強―投資額は5億円。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1997年4月1日) 
  11. ^ “シプレイ、感光樹脂の生産を年内に「笹神」に集約―評価試験も強化。”. 日経産業新聞: p. 6. (1985年7月9日) 
  12. ^ “世界から80種の犬集合、新潟ロシア村―わんわん動物園きょうオープン。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1997年6月28日) 
  13. ^ “「わんわんぱーく」10日開園、ロシア村から事業引き継ぎ。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (2002年8月8日) 
  14. ^ “ケイマンゴルフ普及の兆し―時間と料金は半分(オフビジネスを狙え)”. 日経産業新聞: p. 17. (1990年11月2日) 
  15. ^ “新潟・笹神村、不振の五頭高原スキー場―活性化策を検討。”. 日本経済新聞: p. 22 地方経済面 新潟. (1986年1月24日) 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]