福間良明

ウィキペディアから無料の百科事典

福間 良明
人物情報
生誕 熊本県熊本市
国籍 日本の旗 日本
出身校 同志社大学文学部
同大学大学院文学研究科修士課程修了
京都大学大学院人間環境学研究科博士後期課程修了
学問
研究分野 社会学
研究機関 香川大学
立命館大学
学位 博士(人間・環境学)(2003年・京都大学)
学会 日本マス・コミュニケーション学会
日本社会学会
関西社会学会など
脚注
テンプレートを表示

福間 良明(ふくま よしあき、1969年 - )は、日本の社会学者立命館大学産業社会学部教授、専門は歴史社会学メディア史。

経歴[編集]

1969年熊本県熊本市生まれ。同志社大学文学部卒業後、同志社大学大学院文学研究科修士課程修了、2003年京都大学大学院人間環境学研究科博士後期課程を修了した。「「辺境」に映るナショナリティ 「日本」という空間の融解/再構築」で博士(人間・環境学)を取得する。

2004年香川大学経済学部講師、05年助教授(07年に准教授へと変更される)、08年立命館大学産業社会学部准教授を経て、同教授を務める。

受賞歴[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『辺境に映る日本――ナショナリティの融解と再構築』(柏書房, 2003年)
  • 『「反戦」のメディア史――戦後日本における世論と輿論の拮抗』(世界思想社, 2006年)
  • 『殉国と反逆――「特攻」の語りの戦後史』(青弓社, 2007年)
  • 『「戦争体験」の戦後史――世代・教養・イデオロギー』(中央公論新社中公新書〉, 2009年)
  • 『焦土の記憶――沖縄・広島・長崎に映る戦後』(新曜社, 2011年)
  • 『二・二六事件の幻影――戦後大衆文化とファシズムへの欲望』(筑摩書房, 2013年)
  • 『「聖戦」の残像――知とメディアの歴史社会学』(人文書院, 2015年)
  • 『「戦跡」の戦後史――せめぎあう遺構とモニュメント』(岩波書店岩波現代全書〉, 2015年8月)
  • 『「働く青年」と教養の戦後史―「人生雑誌」と読者のゆくえ』(筑摩選書, 2017年)
  • 『「勤労青年」の教養文化史』(岩波新書, 2020年4月)
  • 『戦後日本、記憶の力学――「継承という断絶」と無難さの政治学』(作品社, 2020年7月)
  • 司馬遼太郎の時代――歴史と大衆教養主義』(中公新書, 2022年10月)

編著[編集]

  • 『蓑田胸喜全集(6)国防哲学』(柏書房, 2004年)

共編著[編集]

  • 吉村和真)『「はだしのゲン」がいた風景――マンガ・戦争・記憶』(梓出版社, 2006年)
  • 難波功士・谷本奈穂)『博覧の世紀――消費/ナショナリティ/メディア』(梓出版社, 2009年)
  • 野上元)『戦争社会学ブックガイド――現代世界を読み解く132冊』(創元社, 2012年)
  • (野上元・石原俊)『戦争社会学の構想――制度・体験・メディア』(勉誠出版, 2013年)
  • 山口誠)『「知覧」の誕生――特攻の記憶はいかに創られてきたのか』(柏書房, 2015年)

訳書[編集]

  • ナンシー・スノー『情報戦争――9・11以降のアメリカにおけるプロパガンダ』(岩波書店, 2004年)

脚注[編集]

出典[編集]

外部リンク[編集]