真津山村

ウィキペディアから無料の百科事典

まつやまむら
真津山村
廃止日 1940年9月1日
廃止理由 新設合併・市制施行
諫早町小栗村小野村有喜村真津山村本野村長田村諫早市
現在の自治体 諫早市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
北高来郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,900
国勢調査、1935年)
隣接自治体 北高来郡諫早町本野村小栗村江ノ浦村田結村古賀村西彼杵郡喜々津村東彼杵郡三浦村
真津山村役場
所在地 長崎県北高来郡真津山村大字貝津本村名
座標 北緯32度50分46秒 東経130度01分28秒 / 北緯32.84611度 東経130.02433度 / 32.84611; 130.02433座標: 北緯32度50分46秒 東経130度01分28秒 / 北緯32.84611度 東経130.02433度 / 32.84611; 130.02433
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

真津山村(まつやまむら)は、長崎県北高来郡の中西部にあった村。1940年(昭和15年)に北高来郡内の周辺各町村と合併し市制施行、諫早市となった。現在の諫早市諫早地域のうち、真津山地区にあたる。

地理[編集]

北高来郡の中西部、東大川とその支流真崎川流域に位置し、西岸を大村湾に接する。

  • 山:井樋ノ尾岳、碁盤ノ辻、高岳、城山
  • 河川:東大川、西大川、真崎川、久山川
  • 港湾:大村湾、久山港

沿革[編集]

地名[編集]

真津山村では大字を冠称したを行政区域とする地域と、大字のみを行政区域とする地域が混在する。

大字真崎
  • 津水名
  • 本村名
  • 破籠井名(わりごい)
大字貝津
  • 小船越名(おぶなこし)
  • 本村名
大字久山
大字のみ。名は設置していない[1]

行政[編集]

村長[編集]

交通[編集]

鉄道[編集]

村域を日本国有鉄道長崎本線が通るが、駅は設置されていない。

現在、旧村域には1985年(昭和60年)より西諫早駅が設置されている。

学校[編集]

名所・旧跡[編集]

  • 真崎城跡

脚注[編集]

  1. ^ 但し、村内では山口名など4名に分けて呼称される事がある。
  2. ^ 『職員録 明治41年 乙』長崎県122頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年8月26日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『職員録 明治41年 乙』印刷局、1908年。

関連項目[編集]