生田村 (神奈川県)

ウィキペディアから無料の百科事典

いくたむら
生田村
廃止日 1938年10月1日
廃止理由 編入合併
稲田町向丘村宮前村生田村川崎市
現在の自治体 川崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 神奈川県
橘樹郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 神奈川県川崎市、橘樹郡稲田町、向丘村、都筑郡柿生村
東京府南多摩郡稲城村
生田村役場
所在地 神奈川県橘樹郡生田村大字生田
座標 北緯35度36分58秒 東経139度32分31秒 / 北緯35.616度 東経139.54197度 / 35.616; 139.54197 (生田村)座標: 北緯35度36分58秒 東経139度32分31秒 / 北緯35.616度 東経139.54197度 / 35.616; 139.54197 (生田村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

生田村(いくたむら)は、1889年明治22年)4月1日から1938年昭和13年)10月1日まで存在した神奈川県橘樹郡

概要[編集]

神奈川県橘樹郡北部の村。西部は現在の神奈川県川崎市多摩区南部、麻生区東部にあたる。

地理[編集]

歴史[編集]

村名の由来[編集]

旧村名より。1875年に成立した生田村は上菅生村の「生」、五段田村の「田」を合わせて命名された[1]

沿革[編集]

  • 戦国時代 - 金程村の地名が見られる。
  • 江戸時代 - 以下の5村が成立。
    • 上菅生村(旗本本多氏・斎藤氏・市川氏の3給→幕府領)
    • 五段田村[注 1](旗本本多氏・市岡氏の相給→幕府領) - 元は上菅生村の内。元禄3年(1690年)の伊奈忠順による検地の際に別の村とされる[3][2]
    • 金程村(旗本椿井氏知行)
    • 高石村(旗本加賀美氏知行)
    • 細山村(旗本椿井氏知行)
  • 1868年明治元年)
    • 旧暦6月17日 - 神奈川府の管轄となる。
    • 旧暦9月21日 - 神奈川府が神奈川県に改称。
  • 1874年明治7年) - 大区小区制の施行により、上菅生村、五段田村、高石村、細山村、金程村が第5大区第7小区になる。
  • 1875年(明治8年) - 上菅生村、五段田村が合併して(旧)生田村が成立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、(旧)生田村、金程村、高石村、細山村が合併して生田村が成立。
  • 1938年昭和13年)10月1日 - 川崎市に編入。同日生田村廃止。
  • 1972年(昭和47年)4月1日 - 川崎市が政令指定都市に指定され、旧村域が多摩区になる。
  • 1982年(昭和57年)7月1日 - 川崎市多摩区から麻生区を分区。金程、高石、細山の全域と、生田の一部(分区と同時に東百合丘を起立)が麻生区となる。

交通[編集]

鉄道路線[編集]

百合ヶ丘駅は、当時は未開業。

道路[編集]

現在の町名[編集]

川崎市多摩区

川崎市麻生区

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「段」と同義の「」の字を用いて「五反田村」とも表記される。山王権現(川崎市多摩区栗谷3丁目9)にある延享元年(1744年)銘の一猿の庚申燈篭には「武蔵国橘樹郡五反田村」と彫られている。『元禄郷帳』、『天保郷帳』、享保10年の『村細目帳』(神奈川県史収録)では「五反田村」、文化13年の『新編武蔵風土記稿』(内務省の翻刻本)[2]、明治元年の『旧高旧領取調帳』(歴博のデータベース)、大正3年の『神奈川県橘樹郡案内記』、昭和7年の『武蔵野歴史地理』では「五段田村」と書かれている。

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]