小堀正徳

ウィキペディアから無料の百科事典

 
小堀正徳
時代 江戸時代後期
生誕 不明
死没 文政9年3月8日1826年4月14日
改名 織田長恵(初名)、小堀正徳
別名 中務(通称
幕府 江戸幕府 旗本
主君 徳川家斉
氏族 織田氏(信雄系高長流)小堀氏
父母 織田信憑
小堀邦明
兄弟 織田信守織田信存正徳織田長衆、悌、律ら5男4女
正芳
テンプレートを表示

小堀 正徳(こぼり まさのり)は、江戸時代後期の旗本通称は中務。

生涯[編集]

丹波国柏原藩4代藩主・織田信憑の三男として誕生。初名は織田長恵。

京都代官小堀邦明の養子となる。小堀家は600石の旗本であり、京都代官職を世襲していた。役料は1000石であった。文化元年(1804年)8月2日に邦明が死去し、同年11月3日家督を相続する。文政5年(1822年)5月6日に隠居し、子・正芳に家督を譲る。

文政9年(1826年)3月8日、死去。