女性小説賞

ウィキペディアから無料の百科事典

女性小説賞
Women's Prize for Fiction
受賞対象女性[注 1]英語で執筆した長編小説
イギリスの旗 イギリス
主催The Women's Prize for Fiction
初回1996年
公式サイトhttp://www.womensprizeforfiction.co.uk

女性小説賞(じょせいしょうせつしょう、: Women's Prize for Fiction)は、イギリスで最も権威ある文学賞の一つ[1][2][3]。女性作家(国籍不問)が英語で執筆し、前年にイギリスで刊行された創作長編小説のうち、最も優れたものに与えられる[4]

1996年から2012年はオレンジ賞(Orange Prize for Fiction または Orange Broadband Prize for Fiction)、2014年から2017年はベイリーズ賞(Baileys Women's Prize for Fiction)という名称だった。

概要[編集]

この賞は、主要な文学賞でしばしば女性作家が軽視されていることを鑑み、女性作家の貢献を認知させるために設立された[5][6]。受賞者には賞金3万ポンドと、俳優兼作家デヴィッド・ニーヴンの姉グリゼル・ニーヴンが制作した「ベッシー」と呼ばれる銅像が贈られる[5]。受賞者は「5人の先導的女性」からなる選考委員会によって毎年選ばれる[7][5]

この賞は、次のような賞も派生させている[8][9]

  • Harper's Bazaar Broadband Short Story Competition
  • Orange Award for New Writers
  • Penguin/Orange Readers' Group Prize
  • Reading Book Group of the Year

2004年には通常の賞に加え、50冊の現代「読むべき本」リストが発表された。これらはヘイ・フェスティバルの参加者から選ばれた500名が選んだものであり、彼らが存命するイギリス人作家の著作のうちで必読と考えたものが挙げられている。このリストはオレンジ賞の "50 Essential Reads by Contemporary Authors"(読むべき現代作家の本50冊)と呼ばれている[10]

選考規約[編集]

授賞前年の4月1日からの1年間にイギリスで出版された、女性作家[注 1]が英語で執筆した創作長編小説が対象となる。候補作はイギリスの出版社と選考委員が推薦した作品の中から選ばれ、作家自薦はできない。短編集や30000語以下のノヴェラ、単独著書でないもの、大人向けレーベルから刊行されていない児童書[注 2]、自費出版本、翻訳書は対象とならない。電子書籍は対象となるが、最低10冊の紙書籍版を提出すること、および一次候補作リスト発表時点で紙書籍版が全国流通していることが条件となる[4]

2016年の例では、2015年9月中の3週間で候補作推薦を受け付け、一次候補作リスト[注 3]が3月8日に、最終候補作リスト[注 4]が4月11日に発表され、6月8日に受賞作が発表される[11]

スポンサーと賞名の変遷[編集]

1996年から2012年はイギリスの通信会社オレンジ英語版が後援し、賞名は"Orange Prize for Fiction"(1996年から2006年、2009年から2012年)または"Orange Broadband Prize for Fiction"(2007年・2008年)だった。オレンジは2012年を最後に後援を取り止めた[12]

2013年は企業スポンサーがつかずに、シェリー・ブレアと作家のジョアンナ・トロロープ英語版およびエリザベス・バカン英語版らの個人的出資により、「女性小説賞」の名称で運営された[13]

その後、酒造企業のベイリーズ・アイリッシュ・クリームがスポンサーとなり、2014年から「ベイリーズ賞」と改称された[14]

2018年から複数スポンサー制に変わり、賞名は「女性小説賞」(Women's Prize for Fiction)と改称された[15]

受賞作家・受賞作品[編集]

1990年代[編集]

受賞作家 受賞作品 邦訳
1996 ヘレン・ダンモア英語版 A Spell of Winter
1997 アン・マイクルズ英語版 Fugitive Pieces 『儚い光』黒原敏行訳、早川書房、2000年
1998 キャロル・シールズ英語版 Larry's Party
1999 スザンヌ・バーン英語版 A Crime in the Neighborhood 『指先にふれた罪』友田葉子訳、DHC出版、2001年

2000年代[編集]

受賞作家 受賞作品 邦訳
2000 リンダ・グラント英語版 When I Lived in Modern Times
2001 ケイト・グレンヴィル英語版 The Idea of Perfection
2002 アン・パチェット英語版 Bel Canto 『ベル・カント』山本やよい訳、早川書房、2003年
2003 ヴァレリー・マーティン英語版 Property
2004 アンドレア・レヴィ英語版 Small Island
2005 ライオネル・シュライヴァー英語版 We Need to Talk About Kevin 少年は残酷な弓を射る光野多惠子真喜志順子堤理華訳、イーストプレス、2012年
2006 ゼイディー・スミス On Beauty 『美について』堀江里美訳、河出書房新社、 2015年
2007 チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ Half of a Yellow Sun 『半分のぼった黄色い太陽』くぼたのぞみ訳、河出書房新社、2010年
2008 ローズ・トレメイン The Road Home
2009 マリリン・ロビンソン Home

2010年代[編集]

受賞作家 受賞作品 邦訳
2010 バーバラ・キングソルヴァー The Lacuna
2011 テア・オブレヒト[注 5] The Tiger's Wife 『タイガーズ・ワイフ』藤井光訳、新潮社 、2012年
2012 マデリン・ミラー The Song of Achilles 『アキレウスの歌』川副智子訳、早川書房、 2014年
2013 A.M. ホームズ英語版 May We Be Forgiven
2014 エイミア・マクブライド英語版 A Girl Is a Half-formed Thing
2015 アリ・スミス How to Be Both 『両方になる』木原善彦訳、新潮社、2018年
2016 リサ・マキナニー英語版 The Glorious Heresies
2017 ナオミ・オルダーマン英語版 The Power 『パワー』安原和見訳、河出書房新社、2018年
2018 カミーラ・シャムジー英語版 Home Fire 『帰りたい』 金原瑞人安納令奈訳、白水社、2022年
2019 タヤリ・ジョーンズ英語版 An American Marriage 『結婚という物語』加藤洋子訳、ハーパーコリンズ・ジャパン、2021年

2020年代[編集]

受賞作家 受賞作品 邦訳
2020 マギー・オファーレル Hamnet 『ハムネット』小竹由美子訳、新潮社、2021年
2021 スザンナ・クラーク Piranesi 『ピラネージ』原島文世訳、東京創元社、2022年
2022 ルース・オゼキ The Book of Form and Emptiness
2023 バーバラ・キングソルヴァー Demon Copperhead

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ a b 国籍不問
  2. ^ ヤングアダルトなども含む
  3. ^ 最大20作
  4. ^ 最大6作
  5. ^ 史上最年少の25歳での受賞

出典[編集]

  1. ^ Pryor, Fiona (2007年12月28日). “Life after Orange Prize success”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/7137156.stm 2012年6月1日閲覧。 
  2. ^ Reynolds, Nigel (2008年4月12日). “Small Island voted best Orange prize winner of past decade”. Daily Telegraph (London). http://www.telegraph.co.uk/news/1499760/Small-Island-voted-best-Orange-prize-winner-of-past-decade.html 2012年6月1日閲覧。 
  3. ^ Forna, Aminatta (2005年6月11日). “Stranger than fiction”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/books/2005/jun/11/orangeprizeforfiction2005.orangeprizeforfiction 2012年6月1日閲覧。 
  4. ^ a b Baileys Women's Prize for Fiction: Rules”. Baileys Women's Prize for Fiction. 2015年3月15日閲覧。
  5. ^ a b c Baileys Women's Prize for Fiction: FAQs”. Baileys Women's Prize for Fiction. 2015年3月15日閲覧。
  6. ^ Merritt, Stephanie (2007年10月28日). “The model of a modern writer”. The Guardian (London). http://www.guardian.co.uk/books/2007/oct/28/fiction.stephaniemerritt 2009年6月10日閲覧。 
  7. ^ Baileys Women's Prize for Fiction: Judgeing”. Baileys Women's Prize for Fiction. 2015年3月15日閲覧。
  8. ^ Patrick O'Donnell (editor). The Encyclopedia of Twentieth-Century Fiction, see "Awards and Prizes" by Richard Todd, pp. 19–22.
  9. ^ Andrew Maunder (editor). The Facts On File Companion to the British Short Story, see "Awards and Prizes" by Vana Avegerinou, pp. 22–24.
  10. ^ Harry's 'must-read' snub”. London Evening Standard (2004年6月7日). 2012年6月1日閲覧。
  11. ^ Baileys Women's Prize for Fiction: Publisher Information”. Baileys Women's Prize for Fiction (2004年6月7日). 2015年3月15日閲覧。
  12. ^ Benedicte Page (2012年5月22日). “Orange to cease sponsorship of Fiction Prize”. The Bookseller. 2012年6月1日閲覧。
  13. ^ Robert McCrum (2012年10月13日). “How prize that used to be Orange was saved – and rebranded”. The Guardian. 2012年10月18日閲覧。
  14. ^ Alison Flood (2013年6月3日). “Baileys all round at Women's Prize for fiction”. The Guardian. 2013年6月4日閲覧。
  15. ^ The Women's Prize for Fiction Announces 2018 Partners” (2013年5月31日). 2018年12月4日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]