新河県

ウィキペディアから無料の百科事典

中華人民共和国 河北省 新河県
邢台市中の新河県の位置
邢台市中の新河県の位置
邢台市中の新河県の位置
簡体字 新河
繁体字 新河
拼音 Xīnhé
カタカナ転写 シンホー
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
河北
地級市 邢台市
行政級別
建置 漢代
改称 1949年
面積
総面積 336 km²
人口
総人口(2006) 17 万人
経済
電話番号 0319
郵便番号 051730
行政区画代碼 130530
公式ウェブサイト http://www.hebxinhe.gov.cn/

新河県(しんか-けん)は中華人民共和国河北省邢台市に位置する

歴史[編集]

前漢により設置された堂陽県を前身とする。556年天保7年)に北斉により廃止された。596年開皇16年)に隋代により再設置された。1052年皇祐4年)に宋代により堂陽県は廃止され堂陽鎮とされたが、南宮県新河鎮は新河県と改められ、1073年熙寧6年)に廃止され、1232年モンゴル帝国(後の元代)により再設置された。

1947年民国36年)、董振堂にちなみ振堂県とされたが、1949年新河県に再改称された。1958年に廃止となり晋県に、1961年には南和県に管轄区域は移管されたが、1962年に再設置され現在に至る。

行政区画[編集]

  • 鎮:新河鎮、尋寨鎮
  • 郷:白神首郷、荊家荘郷、西流郷、仁譲里郷
中国地名の変遷
建置 漢代
使用状況 新河県
前漢堂陽県
堂陽県
後漢堂陽県
三国堂陽県
西晋堂陽県
東晋十六国堂陽県
南北朝堂陽県
廃止(556年)
堂陽県(596年)
堂陽県
五代堂陽県
北宋/堂陽県
新河県(1052年)
廃止(1073年)
南宋/新河県(1232年)
新河県
新河県
新河県
中華民国新河県
振堂県
現代新河県