利用者:耶蘇像

ウィキペディアから無料の百科事典


折り畳み・展開設定方法

  • {{耶蘇像|state=collapsed}}と設定すると、テンプレートは折り畳んだ状態で初期表示されます。
  • {{耶蘇像|state=expanded}}と設定すると、展開した状態で初期表示されます。
  • {{耶蘇像|state=autocollapse}}と設定すると、単一ページにcollapsedを使うNavboxが複数ある場合には折り畳んで表示されます(デフォルト設定/設定なしと同じ)。


日露戦争

戦争:明治三十七八年戦役
年月日:1904年2月8日 - 1905年9月5日
場所清国満州南部[1]朝鮮半島沿岸、樺太
結果:日本軍の勝利、休戦・講和(ポーツマス条約
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 ロシア帝国の旗 ロシア帝国
モンテネグロ公国(ただし宣戦布告はしたが、戦闘には参加せず)
指導者・指揮官
明治天皇 ニコライ2世
戦力
約300,000人 約500,000人
損害
戦没88,429人,うち戦死戦傷死は55,655人[2]
病死27,192人
負傷者153,584人[3]
捕虜1,800人[4]
戦死25,331人
戦傷死6,127人
病死11,170人
負傷146,032人
[5]
捕虜79,000人[6]
日露戦争

秀忠は政権移譲した後も、大御所として軍事指揮権等の政治的実権は掌握し続け、幕政は本丸年寄と西の丸年寄の合議による二元政治のもとに置かれた。寛永3年(1626年)7月には後水尾天皇の二条城行幸のために上洛するが、将軍・家光に対して大御所・秀忠は伊達政宗佐竹義宣ら多くの大名、旗本らを従えての上洛であった。家光は二条城において後水尾天皇に拝謁し、秀忠の太政大臣に対し家光は左大臣および左近衛大将に昇格した。

寛永9年(1632年)1月に秀忠が死去すると二元政治は解消され、将軍から公方として親政を始める。また、旗本を中心とする直轄軍の再編に着手した。同年5月には外様大名を招集し、藩内の内訌などを理由に、肥後熊本藩主・加藤忠広改易を命じている。老中若年寄奉行大目付の制を定め、現職将軍を最高権力者とする幕府機構を確立した。同年9月には外祖父の浅井長政に権中納言を贈官した。[7]寛永12年(1635年)の武家諸法度の改訂では、大名に参勤交代を義務づける規定を加える。対外的には長崎貿易の利益独占目的から、貿易統制並びにキリシタン弾圧を強化し、寛永14年(1637年)の島原の乱を経て寛永18年(1641年)までに鎖国体制を完成させた(ただし、鎖国という言葉や概念が生まれるのはずっと後のことである)。

これらの、家光の代までに取られた江戸幕府の一連の強権政策は「武断政治」と言われる。寛永18年(1641年)には嫡男の竹千代(後の4代将軍・家綱)が生まれる。一方、寛永11年(1634年)に家光は上洛して、後水尾上皇による院政を認めて紫衣事件以来冷え込んでいた朝幕関係を再建することで、国内政治の安定を図った[8]

ところが幕府の基盤が安定したと思われた寛永19年(1642年)からは寛永の大飢饉が発生し、国内の諸大名・百姓の経営は大きな打撃を受ける。更に正保元年(1644年)には中国大陸が滅亡して満州族が進出するなど、内外の深刻な問題の前に家光は体制の立て直しを迫られた。正保元年(1644年)には全国の大名に郷帳国絵図(正保国絵図)・城絵図(正保城絵図)を作成させ、農民統制では田畑永代売買禁止令を発布した[9]

慶安3年(1650年)には病気となり、諸儀礼を家綱に代行させ、翌年4月に江戸城内で死去する。享年48。家光の死に際しては、堀田正盛阿部重次らが殉死している。遺骸は遺言により東叡寛永寺に移され、日光輪王寺に葬られた(日光東照宮)。同年5月には正一位太政大臣が追贈され、法名は「功崇院」の案もあったが、大猷院に定められた。翌承応元年(1653年)には大猷院廟が造営される。