利用者‐会話:JB2

ウィキペディアから無料の百科事典

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、JB2さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月9日 (金) 17:39 (UTC)[返信]

概要を加えるのを止めて下さい[編集]

どこからかのコピペなんでしょう?--Xxxxx 2006年6月11日 (日) 15:25 (UTC)[返信]

あと英語版に同一アカウントの人がいるようなのでアカウントを変えた方がいいと思われる。en:Special:Contributions/JB2--Xxxxx 2006年6月11日 (日) 15:27 (UTC)[返信]

会社の概要は、その会社の説明を端的に示す内容の事項であり、その会社の説明としては重要な基礎的事項に当たります。他の方も行っているように、本来はテンプレートの形式で記載するものなのですが、基本情報でもテンプレートに欄がないものもあって書ききれないために、テンプレートの形式ではない形で記載しています。この点については、現在ウィキプロジェクトのほうに提案中です。提案が認められ次第、テンプレートの形式に書き換えていこうと思っております。
確かに、基本情報は会社の公表する事実そのものであり、文章ではなく端的な事実ですからどうしても公式サイトなどにあるものと同じところがでてきます。しかし、すべて私が望ましいと思う形式に編集しております。
また、それ以前に、著作権法2条1項1号にあるとおり、著作権が発生するのは「思想又は感情を創作的に表現したもの」で、東京高裁の判例でも述べられているように「思想又は感情の外部的表現に著作者の個性が現れていること」が必要です。会社の概要は、すべて客観的に事実に過ぎず、「思想又は感情の外部的表現」とはいえませんので、Wikipediaで禁止される著作権侵害になる記載ではありません。著作権侵害に当たらない記載をすることについては、毎回十分に注意しながら行っております。
会社概要の記載は会社の事業報告書や会社四季報などをごらんいただければわかりますように、ほぼ同じ形式で記載するのが一般的です。そのため、コピー&ペースト的な記載になってしまいますので、著作権侵害だと誤解される方もいくらかいらっしゃるのですが、丁寧に著作権法を説明させていただいております。この点につきましては、より誤解が生じないような形式はないか検討中です。私としましては、テンプレート化が一番望ましいと考えております。
アカウントにつきましては、どのような不都合が生じるか、さらに別のアカウントを取ることは不適切ではないかといったことを含めて、総合的に検討させていただきます。ご指摘ありがとうございました。--JB2 2006年6月11日 (日) 16:11 (UTC)[返信]

CU依頼に提出の件[編集]

本日CU依頼に提出させて頂きましたことをご報告させて頂きます。--Hibayan 2007年4月4日 (水) 15:31 (UTC)[返信]

>>CU依頼の結果

知花くらら フリーライターについて[編集]

はじめまして、JB2さん。 知花くららの項目に関して質問です。 ノートにも書かせていただきましたが、「フリーライター」という職業名は、定義が曖昧ではあるものの、雑誌や新聞等に数回の執筆歴がない限りふさわしくないと思います。 知花くららには、そうした出版物等への執筆歴があるのでしょうか? もしJB2さんが具体的な知花くららの執筆歴をご存知なら、そうした媒体の具体名を記すべきだと思いますがいかがでしょうか? 細かい点ではありますが、お答えいただければ嬉しいです。--CATCHANNEL 2007年6月27日 (水) 11:12 (UTC)[返信]

知花くららさんの具体的な執筆を知っているわけではありませんが、受賞当時はフリーライターとして活躍している旨の紹介が報道等でされていました(現在でも確認できるもとしては[1])ので、その様な記述にしてあります。より適切な記述があれば、書き換えていただいてかまいません。--JB2 2007年7月1日 (日) 09:05 (UTC)[返信]

ご丁寧にお答え下さり、ありがとうございます!私も色々調べてみたところ、2006のMiss UniverseのHP上のインタビューで、どうやら日本のファッション雑誌に月2Pの連載をライターとして任されたという旨の内容がありました。ただ、ご本人のブログを拝見しましたが、TV出演、ラジオ出演、雑誌の取材などはすべて詳細に紹介しているのにも拘らず、なぜか雑誌にライターとして執筆していることには全く触れてらっしゃらないのが少し疑問ではあります。もう少し調べてみて、新たな情報があれば書き換えさせていただくかもしれません。ご回答くださり、感謝しています。--CATCHANNEL 2007年7月1日 (日) 11:04 (UTC)[返信]

基礎情報会社の加筆について[編集]

企業を中心に加筆していただいてありがとうございます。ただ、基礎情報会社の売上高、総資産などでxy百万円とx,y00万円を同じにしないようにお願いします。決算短信の1,2ページ目しか見ていないようですが、損益計算書まで見てください。企業によっては千円まで記載されている場合があります。最近加筆した中では松屋フーズ、エンチョーが該当します。百万円までしか記載がない場合、xx百万円と記載をお願いします。--Shinanofuji 2008年5月27日 (火) 13:19 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。常に決算短信の1,2ページ目だけしか見ていないわけではなく、事業報告書有価証券報告書まで調べて、貸借対照表損益計算書までチェックしていることも多く、1000円単位まで書く場合もあります。しかし、確かにご指摘のような場合もありますので、貸借対照表や損益計算書がチェック可能であれば確認するようにします。なお、「xx百万円」との記載方法は、財務諸表になじみのない方もWikipediaを利用すると思い、意図的に避けていました。財務諸表どおりの正確さと、財務諸表になじみのない方の見やすさとのバランスで悩むところです。また、編集される方のなかには、千円単位までの細かい情報は不要と考える方かもいるかと思い、どこまで正確に書くかはいつも迷うところです。この点については、共通の合意を形成する必要があるのかもしれないと考えています。あと、「0,000億0,000万円」とするか「0000億0000万円」とするかの点も、億万の文字を使う場合の見易さはあまり変わらないのでデータ量が少ない後者にしていますが、執筆者によっては前者を使う方もいて、この点もどちらがいいか迷うところです。一度、これらの点についての合意形成を試みてみようかと思います。--JB2 2008年5月27日 (火) 14:22 (UTC)[返信]

融通手形について[編集]

初めまして。「融通手形」の記事、読ませてもらった上で大変参考になる記事だと存じます。内容は間違えないものとは存じますが、JB2さんが参考にされた出典等を付記頂ければ、有り難く思います。私個人として参考にしたい処もありまして。。。--CALCULATOR 2008年6月14日 (土) 02:35 (UTC)[返信]

これまでにいろいろと文献を参考にしたうえでの今ある知識をまとめて書いたものなので、これひとつというわけではありませんが、田辺光政著・最新手形法小切手法(中央経済社)を最も参考にしています。--JB2 2008年6月15日 (日) 17:56 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ついてに融通手形の記事に出典で付記しておきます。wikipediaでこういう質問は本来はダメなのでしょうけど、助かります。--CALCULATOR 2008年6月16日 (月) 12:34 (UTC)[返信]

事故米・事故米穀に関して[編集]

突然ですが失礼します。利用者‐会話:Namazu-tron#事故米の削除議論についてを加筆しました。宜しくお願いします。--Namazu-tron 2009年2月6日 (金) 01:45 (UTC)[返信]

角川がらみの記事に関して[編集]

まだ統合に関して合意がなされておらず、しかも角川書店自体の記事で必要な内容まで移転しているのはなぜですか?暴走は困ります。今すぐ編集を停止してください。--Tmatsu 2009年3月12日 (木) 08:56 (UTC)[返信]

期限を経過したので、ご意見に沿った編集ということなのですが。ノート:角川グループでのコメントの通りですが、編集に関する意見がお持ちであるということであれば、そのご意見に沿った編集に変えますので、よろしくお願いいたします。--JB2 2009年3月12日 (木) 09:26 (UTC)[返信]

ベニグノ・ノイノイ・アキノについて[編集]

はじめまして、ろうと申します。

JB2さんは、2010年2月11日 (木) 11:23 (UTC)に行ったベニグノ・アキノの編集で、赤リンクであるベニグノ・ノイノイ・アキノへのOtherusesを貼っておいでですが、息子の記事名についてはノート:ベニグノ・アキノ#改名提案において意見を募集していたところです。残念ながらWikipedia:改名提案ではこの差分で議論停止を理由に除去されましたが、提案自体は生きているので、是非ご意見をお聞かせください。--ろう(Law soma) D C 2010年2月12日 (金) 09:02 (UTC)[返信]

ろうさん、こんにちは。大統領候補となった息子についての報道が増え、ウィキペディアでの検索も増えると思い、誤解を避けるためにOtherusesを貼りました。テンプレートが除去されていたために改名提案には気づかなかったのですが、ご指摘を受けて、提案へのコメントをさせていただきました。--JB2 2010年2月12日 (金) 12:44 (UTC)[返信]

『報道特集』について[編集]

初めまして、Nobookと申します。こちらにご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。

ただ、JB2さんの『JNN報道特集』・『報道特集NEXT』・『報道特集』が、事実上同じ番組であることに対して、私個人として否定はしませんが、私の見解について上記と同じ場所で述べていますので、私の思いの参酌となったノート:NEWS23Xについても拝見なさった上で、ご意見を頂戴できたらと思って、今回の投稿となりました。--Nobook 2010年3月27日 (土) 11:07 (UTC)[返信]

「橋下徹」の記述について[編集]

Nobookです。今回は、上記の橋下徹の記述についてお知らせとお願いに上がりました。

「はしもととおる」の表記は、題名にも示したとおり橋徹で、橋本徹ではありません。2011年大阪府知事選挙・2011年大阪市長選挙では初版を作成され、随時編纂なされておおられることや、その際には常に記述を間違えておられるため、釘をさす意味でも今回の投稿となりました。どちらも公示後、公職選挙法の絡みから、編集が難しくなることが予想されたりするので、今後は気を付けていただき、投稿前には必ずプレビューで確認なされることを強く勧めます。--Nobook 2011年11月5日 (土) 09:57 (UTC)[返信]

お手数かけまして、申し訳ありませんでした。プレビューは毎回使用しておりますし、2回目以降は気を付けていたつもりでしたが、橋下は変換の際に表示されない読み方であることもあって、ミスに気が付かないままの部分がありました。当該記事については、今後はあまり編集しない予定でしたが、編集をすることがあれば、その際は一層気をつけます。--JB2 2011年11月6日 (日) 03:00 (UTC)[返信]

平田紡績と平田佐次郎の分割のお願い[編集]

平田紡績の編集していただいてありがとうございます。平田紡績と平田佐次郎の分割を提案しましたので、平田紡績とオークキャピタルの分割と平田佐次郎の初代平田佐次郎と2代目平田佐次郎と実業家平田家の分割をお願いします。ノートでしばらく議論してから分割しましょう。2012年1月18日210.149.120.67

Wikipedia:分割提案ノート:平田紡績に分割の提案を書かれたうえで、ノート:平田紡績で具体的にどの節を何処へ分割するのかを明示していただければ、議論が進むかと思います。議論が進むようであれば、参加させていただきます。--JB2 2012年1月31日 (火) 14:33 (UTC)[返信]

ご相談です[編集]

松村謙三 (実業家)KENZOグループプリヴェ企業再生グループの記事において、出典のない記述や雑多な記述が並び気になっておりました。困ったことにどうやら関係者と思しきユーザーが断続的に編集をしているようで(私見ではありますが、利用者:Ytaka11会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Gopann会話 / 投稿記録 / 記録利用者:C3px会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Refilemminx会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Nimblefigs会話 / 投稿記録 / 記録利用者:Slimlimber会話 / 投稿記録 / 記録などが該当すると考えております)、たびたび編集合戦のような感じになっております。私も手を出してしまってはいますが、なにしろ企業記事についてはあまり馴染みのない分野のため、思い切ったことはできないでおります。ざっと履歴をを拝見したところ、JB2さんは企業記事の分野も多く手がけられており、また上記の3記事も編集されたことがあることから、ぜひ記事をよくるすために記事の全面的な見直しなどをご検討できないかとお願いしたく思います。手順や方向性なども含めてで考えています。よろしくお願いいたします。--Lapislazuli-star 2012年1月22日 (日) 08:16 (UTC)[返信]

Lapislazuli-starさん、こんにちは。記事の見直しには協力いたしますが、編集合戦が繰り返される現状では、思い切った編集しても元に戻されてしまう可能性が強いと思います。ご指摘のユーザー等が繰り返し削除している部分について、具体的な記述ごとに、記載すべきか否かを合意を経たほうがよいかと思います。具体的な提案をしていただければ、議論と編集に参加させていただきます。--JB2 2012年1月31日 (火) 14:39 (UTC)[返信]

改悪編集は行わないで下さい[編集]

初めまして、Shigeru23と申します。さて、第一生命情報システムに関して、JB2さんは、他者が貼り付けた複数の問題(出典の明記、特筆性、宣伝)という実質3つのタグを剥がされましたね。出典に関しては当該企業サイトで確認可能ですので概ね妥当だと思うのですが、特筆性と宣伝に関しては特段の改善が行われたようには思えません。また、同時に、私が要約欄で「Wikify(Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#使用は適度に)など。」としてガイドラインに沿った記事の改善編集も、以前の状態に戻されましたね。このような改悪編集は、今後、当該記事及び、他の記事についても行わないようにご注意申し上げます。剥がされたタグの内2つのタグを貼り付け、戻されたWikifyなどの編集を再び行いました。--Shigeru23会話2012年5月29日 (火) 12:19 (UTC)[返信]

Global account[編集]

Hi JB2! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話2015年1月18日 (日) 16:12 (UTC)[返信]