利用者‐会話:ヘギー

ウィキペディアから無料の百科事典

welcome![編集]

はじめまして。ウィキペディアへようこそ(マークアップのうまさを見るといまさらのようにも思えますが)。ヘリコプタなどの投稿をいくつか拝見しました。おそらくはなんらかの資料を見て書かれていると思いますが、できるだけそれらを参考文献あるいは出典として挙げていただけるとありがたいです。すでにご存知かもしれませんがWikipedia:出典を明記するHelp:脚注などが役に立つかもしれません。では。--.m... 2007年12月3日 (月) 14:19 (UTC)[返信]

翻訳の注意(要約欄への記入と他言語リンク)[編集]

はじめまして。AH-1W スーパーコブラSu-30 (航空機)AMX (航空機)などの記事を拝見しましたが、これらは英語版からの翻訳ではないでしょうか? もしそうであれば、どの記事も要約欄に翻訳元情報が書かれておらず、とくにAH-1W スーパーコブラの初版は言語間リンクもなく要約欄に翻訳元情報も入っていないため削除対象の可能性があります。Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事を投稿する際の注意点および要約欄への記入忘れ・誤記入 をぜひご一読ください。よろしくお願い致します。--Chiew 2008年5月12日 (月) 04:45 (UTC)[返信]

翻訳ではなかったのこと、失礼いたしました。ご返答ありがとうございました。--Chiew 2008年5月12日 (月) 20:42 (UTC)[返信]

シーハリアー (航空機) について[編集]

ミッキーマウスのぬいぐるみと申します。はじめまして。ヘギー様が投稿されたシーハリアー (航空機)という記事がございますが、外部サイトの著作権を侵害しているおそれが指摘されております。ウィキペディアにおきましては、著作権を侵害している投稿は削除する必要がございます。もしヘギー様が当該外部サイトの制作者でいらっしゃるのでしたら、著作権侵害にはあたりませんが、同一人物であることを証明する必要がございます。Wikipedia:自著作物の持ち込み#著作権を侵害していないことの証明方法を参考に、著作権を侵害していない証明をお願いいたします。もし証明がなされない場合は、当該外部サイトの制作者である「グラマンの猫」氏の著作権を保護するために、シーハリアー (航空機)は削除せねばなりません。なにとぞご理解いただき、ご協力のほどよろしくお願いいたします。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月12日 (月) 16:30 (UTC)[返信]

[1]と類似しておりますEA-18G (航空機)[2]と類似しておりますAH-1W スーパーコブラ[3]と類似しておりますSu-30 (航空機)[4]と類似しておりますWZ-10 (航空機)[5]と類似しておりますNH90 (航空機)[6]と類似しておりますOH-58 カイオワ[7]と類似しておりますティーガー (航空機)等に関しましても、お手数ですが、同様の対応をお願いいたします。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月12日 (月) 17:06 (UTC)[返信]

ご対応いただき、ありがとうございました。著作権侵害のおそれが報告されていたノートページに、著作権侵害ではなかった旨を報告いたしました。--ミッキーマウスのぬいぐるみ 2008年5月13日 (火) 14:19 (UTC)[返信]

EA-18G (航空機)の履歴不継承の件について[編集]

お初にお目に掛かります、R34SkylineGT-R V-SpecⅡNürと申します。以後お見知り置きの程お願い申し上げます。

さて、今回ヘギー様により2008年5月12日(月)02:58(UTC)付けでF/A-18E/F (航空機)からEA-18G (航空機)への分割を行われたようですが、ページの分割に際して履歴不継承の状態で分割されておりましたので一応お知らせした次第でございます。(詳細につきましては同項目のページの分割に別途記載されておりますのでご覧ください)

履歴不継承のまま(本来分割元ページでの合意が必要ですが今回の場合は要らないかと存じます)記事を分割されますと、最悪記事自体の削除に繋がりかねない事も御座いますので(以前自分がスーパーホーネットの件で分割した際にもNG判定が出ました・・・)、ご注意の程お願い申し上げます。

以上差し出がましい御知らせでは御座いますが、失礼致します。 --R34SkylineV-SpecⅡNür 2008年5月16日 (金) 18:23 (UTC)[返信]

はじめまして。早速ですみませんが、Wikipedia:削除依頼/EA-18G_(航空機)をご覧の上、議論にコメントをいただけると助かります。ウィキペディアにおける「分割」作業についての問題です。よろしくお願い致します。--PRUSAKYN 2008年6月3日 (火) 15:57 (UTC)[返信]
度々失礼します。私としてはEA-18G (航空機)は航空機のページとして模範的なページだと思っており(内容もある、ページ体裁もきちんと整っている、リンクも真面目に作成されている、くだらないトリビアや憶測、主観、偏見で固められていない。そうでないページがどれほど多いことか)、できればこのまま存続させたいと思っています。削除が決まってしまう前に議論にお出ましいただければ幸いです。私ではGFDLの知識が乏しいし、ヘギーさん側の事情がわからないのでフォローしきれない部分があります(というかほとんど無理です)。なるべく早めに、などと言ってしまうとあまりに不躾ですが、どうぞ前向きに検討していただけたらと思い、コメントの依頼に参上致しました。--PRUSAKYN 2008年6月4日 (水) 12:43 (UTC)[返信]

AH-64D Apache Longbow[編集]

AH-64D アパッチ・ロングボウの履歴を拝見したところ、ヘギーさん以外の投稿によるAH-64 アパッチからの転記を確認し、削除依頼に出しました。初版の要約欄にAH-64 アパッチから分割とご記入なさったようですが、コピー・アンド・ペーストされた形跡を見つけることができませんでした。転記した箇所があるのであれば、ご教示願います。それとも、これはヘギーさんがご自分で執筆なさり、AH-64 アパッチから派生した記事という意味で分割という表現をお使いになったのでしょうか。--sabulyn 2008年12月3日 (水) 15:49 (UTC)[返信]

F-16の加筆部分について[編集]

こちらでも分かる範囲で出典の記載を行ってますが、出典の明記をお願いします。--まるゆ 2009年5月31日 (日) 02:16 (UTC)[返信]

Portal:航空の加筆依頼[編集]

Portal‐ノート:航空での提案でTemplate:Avi-expandを作成しました。お時間がある時にでも依頼なさった記事のノートへ加筆の要点を投稿していただけないでしょうか。ご協力お願いいたします。--sabuell 2009年8月26日 (水) 14:08 (UTC)[返信]

節編集時の要約欄記入について[編集]

こんにちは。節編集時の要約欄記入についてお願いにまいりました。詳細な説明はHelp:要約欄#セクションの編集に任せますが、節編集時の要約は、自動生成される文言の中ではなく、あとにご記入をお願いします。例として、「/* 武器・兵器 */」という要約が生成されていたら「/* 武器・兵器 -3 */」ではなく「/* 武器・兵器 */ -3」と、してください。「/* */」の間の名称で節リンクになるため、中にようやく内容を記入するとリンクが壊れます。以上、よろしくおねがいします。--翼のない堕天使会話2019年6月29日 (土) 13:37 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

ただいま、第2回加筆大会参加を示すユーザーボックスを作成するため、こちらで投票が行なわれています。ご協力よろしくお願いします。 Bonfire12会話 / 履歴2019年11月23日 (土) 13:19 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。ヘギーさんの利用者ページ「利用者:ヘギー/sandbox」ですが、Category:第四次中東戦争など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてヘギーさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながらカテゴリを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年2月17日 (月) 17:55 (UTC)[返信]

Wikipedia Asian Month 2020 Postcard[編集]

Wikipedia Asian Month 2020
Wikipedia Asian Month 2020

Dear Participants, Jury members and Organizers,

Congratulations!

It's Wikipedia Asian Month's honor to have you all participated in Wikipedia Asian Month 2020, the sixth Wikipedia Asian Month. Your achievements were fabulous, and all the articles you created make the world can know more about Asia in different languages! Here we, the Wikipedia Asian Month International team, would like to say thank you for your contribution also cheer for you that you are eligible for the postcard of Wikipedia Asian Month 2020. Please kindly fill the form, let the postcard can send to you asap!

  • This form will be closed at February 15.
  • For tracking the progress of postcard delivery, please check this page.

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team, 2021.01

Wikipedia Asian Month 2020 Postcard[編集]

Wikipedia Asian Month 2020
Wikipedia Asian Month 2020

Dear Participants and Organizers,

Kindly remind you that we only collect the information for Wikipedia Asian Month postcard 15/02/2021 UTC 23:59. If you haven't filled the Google form, please fill it asap. If you already completed the form, please stay tun, wait for the postcard and tracking emails.

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team, 2021.01

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

ヘギーさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしヘギーさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるヘギーさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からヘギーさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ヘギーさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:10 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

Wikipedia Asian Month 2021 Postcard[編集]

Dear Participants,

Congratulations!

It's Wikipedia Asian Month's honor to have you all participated in Wikipedia Asian Month 2021, the seventh Wikipedia Asian Month. Your achievements were fabulous, and all the articles you created make the world can know more about Asia in different languages! Here we, the Wikipedia Asian Month International team, would like to say thank you for your contribution also cheer for you that you are eligible for the postcard of Wikipedia Asian Month 2021. Please kindly fill the form, let the postcard can send to you asap!

This form will be closed at March 15.

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team, 2022.02

戦車をどうぞ![編集]

'
軍事分野でのご活躍本当に尊敬します....

今後も頑張ってください! Langlebigkeit Manie会話2022年9月21日 (水) 02:33 (UTC)[返信]

ありがとうございます。とても励みになります。--ヘギー会話2022年9月21日 (水) 03:41 (UTC)[返信]

The Wikipedia Asian Month 2022 Barnstar[編集]

Invite to Join Wikipedia Asian Month 2023[編集]

You are receiving this message because you participated in the Wikipedia Asian Month 2022 as an organizer or editor.

Join the Wikipedia Asian Month 2023

Dear all,

The Wikipedia Asian Month 2023[1] is coming ! The campaign start within a flexible 30 days from November to December. Following with the changes of the rules made by last year, the wish to have more people get to know Asia and Asian related topic is the same! Click "Here" to Organize/Join a WAM Event.


1. Propose "Focus Theme" related to Asia !

If you are based somewhere in Asia, or have specific passion on an Asian topic, please propose your "Focus Theme" by October 25th. The WAM international team will select 5 themes. Please propose your focus theme through this link[2].

2. Enhancing existing articles can also count as part of campaign contribution.

Any edits, including creating new articles or adding new content to existing articles, over 3000 bytes in total would be able to get a reward. Last year, due to this change of rules, the Programs & Events Dashboard was suggested. However, according to community survey of 2022, Fountain Tool is still the best platform for tracking edit and points. You don’t need to create any Dashboard. For the tracking of editing existing article, the international team is currently designing a form. Will soon publish to the main page of WAM 2023.

3. More flexible campaign time

The contribution duration would remain 30days, but we extended the overall campaign timeline to 2 months. All organizers can decide when to start their WAM as long as the whole duration is within November 1st to December 31th. It means that you can participate in WAM based on the needs of your local community.

Timetable

  • October 1st, 2023 : Publish International Campaign Page of the Year
  • October 5th to 25th, 2023 : Call for focus themes of WAM 2023.
  • Before 29 October, 2023: Complete Registration [3] of Each language Wikipedia.
  • November 1st, UTC 00:00 to December 31th, UTC 00:00, 2023: Running the Campaign. (Find your local campaign for the actual event date.)
  • January 1st to March 15th, 2024: Auditing of each language Wikipedia.
  • March 30th, 2024: Deadline of reporting statistics and eligible editors to the International Team
  • April 1st to May 15th, 2024: The international team distributes Barnstars and Certificates to eligible editors of each event.

For your information, the main page of Wikipedia Asian Month is currently undertaking a reconstruction for archiving purpose. For the 2023 event please bookmarked this page. We hope you will enjoy Wikipedia Asian Month! If you have any inquiry, feel free to contact us by info@asianmonth.wiki [4]. We look forward to your participation.

Cheers!!!

WAM 2023 International Team

[1] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikipedia_Asian_Month_2023

[2] https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPLz8kvSP_0LlI4vGRHAP2ydJPnLY__1hb9-p8AsRcS2R2NQ/viewform?usp=sf_link

[3] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikipedia_Asian_Month_2023/Join_an_Event

[4] info@asianmonth.wiki

The Wikipedia Asian Month 2023 Barnstar[編集]