肩ツキ

ウィキペディアから無料の百科事典

肩ツキ囲碁用語の一つで、相手の石の斜め上に打つ手を指す。文字通り、相手の石の「肩」を上方から衝く手段で、「カタツキ」とカタカナで表記されることも多い。動詞では「肩をつく」と表現される。

下図黒1が肩ツキの一例である。

肩ツキという術語は、相手の石より上の位置に打つ場合を指す。下図のように低位に打つ場合は、「カド」という言葉が使われる。

(カドの例)

肩ツキの例[編集]

消しの肩ツキ[編集]

肩ツキは、相手の模様を消す手段としてよく用いられる。

図のような局面では、白aあたりに囲われると手のつけにくい大模様が完成する。その前に、黒1の肩ツキによる消しが絶好となる。

黒5までと軽く逃げ出して、この石はそう厳しい攻めを受けない。

AIの肩ツキ[編集]

AlphaGoをはじめとした、モンテカルロ法を基礎とする囲碁対戦ソフトウェアは、肩ツキを多用する傾向にある[1]。上図は2016年のAlphaGo対李世ドル第2局においてAlphaGoが放った肩ツキ。第四線の石への肩ツキはそれまでの常識にない手で、世界に衝撃を与えた。

シマリへの肩ツキ[編集]

Kopīraito 2020 WikiZero