Wikipedia:今日は何の日 12月

![]() | Template‐ノート:今日は何の日#運用変更・大整理の提案に伴い、月別ページへの項目の追加や除去などには、原則としてWikipedia:今日は何の日/追加・除去等提案での提案が必要となりました。 |
今日は何の日 12月は、メインページの「今日は何の日」欄に載せる項目の毎年の12月分を集めたページです。今日は何の日欄は、モジュールによりこのページから抽出され、日本時間0時0分頃に自動的に反映されます。
1月 - 2月 - 3月 - 4月 - 5月 - 6月 - 7月 - 8月 - 9月 - 10月 - 11月 - 12月- 移動日
目次
12月1日[編集]
- 世界エイズデー
- ポルトガルのブラガンサ公ジョアンらがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発。15日にスペインとの同君連合解消、ポルトガル王即位(1640年)
- ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言(1821年)
- ブラジル皇帝ペドロ1世が戴冠(1822年)
- デンマーク王国との同君連合体制下でアイスランド王国が成立。1944年に完全独立(1918年)
- セルビア・クロアチア・スロベニア王国(後のユーゴスラビア王国)が成立(1918年)
- ロカルノ条約調印(1925年)
- 日本で徴兵令が改正、兵役法が施行(1927年)
- 第二次世界大戦: 御前会議で、ハル・ノートによるアメリカの要求は受け入れられないとして対米英開戦を決定(1941年)
- カイロ宣言発表(1943年)
- モンゴメリー・バス・ボイコット事件: アラバマ州モンゴメリーで市営バスの白人優先席に座っていた黒人女性ローザ・パークスが逮捕される(1955年)
- 中央アフリカ共和国がフランス共同体内の自治共和国として成立。1960年に独立(1958年)
- 南極条約調印(1959年)
- ユタ大学で世界初の人工心臓の移植手術を実施(1982年)
- 英仏海峡トンネル貫通(1990年)
- 地上デジタルテレビ放送開始(2003年)
12月2日[編集]
- 奴隷制度廃止国際デー
- 慶長三陸地震(1611年 - 慶長16年10月28日)
- ナポレオン戴冠式(1804年)
- モンロー宣言(1823年)
- フランス第二共和政大統領ルイ=ナポレオンがクーデターを起こし、国民議会を解散(1851年)
- ルイ=ナポレオンがナポレオン3世としてフランス皇帝に即位。フランス第二帝政が始まる(1852年)
- 第二次世界大戦: 大本営が真珠湾攻撃を訓電発令(1941年)
- 内務省が特殊飲食店地帯「赤線」を制定(1946年)
- キューバ革命: フィデル・カストロ、チェ・ゲバラらがグランマ号でキューバに再上陸(1956年)
- マルパッセダム決壊事故(1959年)
- アラブ首長国連邦発足(1971年)
- ラオスで王制が廃止され人民民主共和国樹立(1975年)
- 反ポル・ポト抵抗組織「カンプチア救国民族統一戦線」結成(1978年)
- コロンビアの麻薬密輸組織メデジン・カルテル最高幹部パブロ・エスコバルが射殺(1993年)
- エンロンが経営破綻(2001年)
- 笹子トンネル天井板落下事故(2012年)
12月3日[編集]
- 国際障害者デー、障害者週間(9日まで)
- 華岡青洲が日本初の麻酔を使った手術に成功(1805年 - 文化2年10月13日)
- 北里柴三郎らが血清療法を発表(1890年)
- ジョルジュ・クロードがネオン管を初めて公開(1910年)
- マカオで一二・三事件おこる(1966年)
- ケープタウンで世界初の心臓移植(1967年)
- 第三次印パ戦争勃発(1971年)
- マルタ会談で冷戦終結宣言(1989年)
- 家庭用ゲーム機「PlayStation」が日本で発売(1994年)
- 対人地雷禁止条約(オタワ条約)に調印(1997年)
12月4日[編集]
- 平安京が新都となり、同時に山背国が山城国と改められる(794年 - 延暦13年11月8日)
- 後白河法皇が源頼朝に源義経追討の院宣を下す(1185年 - 文治元年11月11日)
- 甲申事変(1884年)
- 北里柴三郎らがジフテリアと破傷風の血清療法を発表(1890年)
- 第一次大戦景気はじまる(1915年)
- 新潟日赤センター爆破未遂事件(1959年)
- ジャン=ベデル・ボカサが中央アフリカ帝国皇帝に即位(1977年)
- パンアメリカン航空倒産(1991年)
12月5日[編集]
- 国際ボランティア・デー
- 徳川綱吉により生類憐れみの令の一環として、中野に16万坪の犬小屋が作られ、同時に中野の住民が強制退去となる(1695年 - 元禄8年10月29日)
- 日本で参謀本部が陸軍省から独立(1878年)
- 日露戦争で日本軍が203高地を占領(1904年)
- アメリカで禁酒法廃止(1933年)
- ソ連でスターリン憲法制定(1936年)
- キルギス・ソビエト社会主義共和国がソ連の構成共和国として発足(1936年)
- 朝鮮戦争: 中国義勇軍・北朝鮮軍が平壌を奪回(1950年)
- ロンドンスモッグ発生(1952年)
- 厳島神社と原爆ドームが世界遺産に登録(1996年)
12月6日[編集]
- 聖ニコラウスの日(西方教会)
- 公式に奴隷制を廃止するアメリカ合衆国憲法修正第13条が27州の批准により成立(1865年)
- トーマス・エジソンが、自身が発明した蓄音機で初めて人の声を録音する=エジソンが蓄音機を完成する(1877年)
- フィンランド独立(1917年)
- ハリファックス大爆発(1917年)
- アイルランド自由国成立(1922年)
- スペイン1978年憲法制定(1978年)
- 2008ギリシャ暴動(2008年)
12月7日[編集]
- 国際民間航空デー
- 神戸港開港(慶応3年 - 1868年1月1日)
- 真珠湾攻撃(ハワイ・アリューシャン標準時、1941年)
- 昭和東南海地震(1944年)
- 昭和電工事件: 芦田均前首相を逮捕(1948年)
- 中華民国が台北に首都機能移転(1949年)
- 鹿地事件: 1年前から行方不明になっていた作家・鹿地亘が東京の自宅に戻り、アメリカの諜報機関・キャノン機関に拉致監禁されていたと語る(1952年)
- 吉田茂内閣総辞職(1954年)
- チ-37号事件発生(1961年)
- 東西教会の分裂: ローマ教皇とコンスタンディヌーポリ総主教が911年にわたる相互の破門を解消(1965年)
- インドネシアが東ティモールに侵攻(1975年)
- 介護保険法公布(1997年)
12月8日[編集]
- 針供養(関西地方。関東では2月8日)
- 成道会
- 真珠湾攻撃により太平洋戦争開戦(日本時間、1941年)
- 第1回アフリカ人民会議(1958年)
- ジョン・レノン暗殺(1980年)
- 芸大事件: 東京地検が東京芸大の海野義雄教授を収賄容疑で逮捕(1981年)
- INF全廃条約調印(1987年)
- ソビエト連邦解体宣言(1991年)
- ウンウンウニウム(レントゲニウム)発見(1994年)
- ダイムバッグ・ダレル暗殺(2004年)
12月9日[編集]
- 障害者の日
- 国際腐敗防止デー
- 藤原基経が初の人臣関白に就く(887年 - 仁和3年11月21日)
- 浪花節の桃中軒雲右衛門が日本初のレコードの吹き込みを行う(1911年)
- 三毛別羆事件発生(1915年)
- 農地改革に関する覚書発令(1945年)
- ジェノサイド条約締結(1948年)
- タンガニーカ(後のタンザニアの一部)が英連邦王国から独立(1962年)
- 第2次田中角栄内閣総辞職・三木武夫内閣成立(1974年)
- 屋久島・白神山地・法隆寺・姫路城が世界遺産登録(1993年)
12月10日[編集]
- 世界人権デー
- ノーベル賞授賞式
- 建武式目制定(1336年 - 建武3年/延元元年11月7日)
- パリ条約。フィリピン、グアム、プエルトリコがアメリカ領となる(1898年)
- 第1回ノーベル賞授賞式(1901年)
- 田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴(1901年)
- タイ王国で憲法を採択し、立憲君主制に移行(1932年)
- マレー沖海戦(1941年)
- 第3回国連総会で世界人権宣言を採択(1948年)
- 三億円事件(1968年)
- 美麗島事件(1979年)
12月11日[編集]
- 国際山の日(国際山岳デー)
- 後三年の役が終結(1087年 - 寛治元年11月14日)
- 島原の乱が勃発(1637年 - 寛永14年10月25日)
- イギリス連邦発足(1931年)
- イタリアが国際連盟脱退(1937年)
- 第二次世界大戦: ドイツ・イタリアがアメリカ合衆国に宣戦布告(1941年)
- 国連総会でユニセフ設立を採択(1946年)
- オートボルタ(後のブルキナファソ)がフランス共和国内の自治共和国となる(1958年)
- 三井三池鉱山で退職勧告に応じない1278人に指名解雇を通告。三井三池争議が始まる(1959年)
- 恵庭事件(1962年)
- 佐藤栄作首相が非核三原則を表明(1967年)
- 大韓航空機YS-11ハイジャック事件(1969年)
- ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がローマのルター派教会を訪問し、新旧キリスト教の対立が終結(1983年)
- 第一次チェチェン紛争勃発(1994年)
- 地球温暖化防止京都会議(COP3)が閉幕。京都議定書採択(1997年)
12月12日[編集]
- 西晋滅亡(316年 - 建興4年11月12日)
- マルコーニがイギリス・カナダ間の大西洋横断無線通信を成功させる(1901年)
- 1911年にルーヴル美術館から盗まれて以来行方不明になっていた『モナ・リザ』がフィレンツェで発見される(1913年)
- 西安事件。拉致された蒋介石が以後対日戦に踏み切ることを決意(1937年)
- GHQが、『忠臣蔵』などの仇討ち・心中物の芝居の上演禁止を指令(1945年)
- 児童福祉法公布。翌年4月1日全面施行(1947年)
- 日本の国連加盟が決定(1956年)
- 三無事件(1961年)
- ケニア独立(1963年)
- 大韓民国粛軍クーデター(1979年)
- ローデシア問題: 1965年に一方的にイギリスからの独立を宣言したジンバブエ・ローデシアがイギリス植民地に復帰(1979年)
12月13日[編集]
- 煤払い、正月事始め、松迎え
- 聖ルチア祭
- 第一次世界大戦・白い金曜日:ドロミーティにてイタリア・オーストリア軍双方に大規模な雪崩被害(1916年)
- 日本が金輸出再禁止を決定。金本位制から管理通貨制度に移行(1931年)
- 日中戦争: 日本軍が南京を占領し南京攻略戦が終結。翌12月14日より6週間、残敵掃討作戦(1937年)
- 地方公務員法公布(1948年)
- ギリシャ国王コンスタンティノス2世が軍事政権に対する逆クーデターを仕掛けるが失敗し、ローマへ亡命(1967年)
- マルタが英連邦王国からイギリス連邦内の共和国となる(1974年)
- ポーランド首相ヤルゼルスキが民主化運動への対抗策として戒厳令を発令(1981年)
12月14日[編集]
- 徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功(1910年)
- ノルウェーのロアール・アムンセンらが南極点に到達(1911年)
- イギリスがイラクの独立移行に向けた新協定を締結(1927年)
- 国際連盟がフィンランド侵攻(冬戦争)を理由にソビエト連邦を除名(1939年)
- ソ連の南極探検隊が南極大陸の到達不能極に史上初めて到達(1958年)
- 1993年米騒動にともない日本政府が米輸入の部分開放を決定。自給体勢終結(1993年)
- 米軍などがサッダーム・フセイン元イラク大統領を拘束(2003年)
- 世界初の高速鉄道専用車両「新幹線0系電車」が引退(2008年)
- 京都大学研究チームにより絶滅したクニマスの再発見が発表(2010年)
12月15日[編集]
- シモン・ボリバルがスペインへの徹底抗戦を誓うカルタヘナ宣言を発表(1812年)
- ナポレオンの遺骸がアンヴァリッドに安置(1840年)
- 神武天皇即位紀元制定(1872年 - 明治5年11月15日)
- 東京で遊覧乗合自動車(観光バス)が登場(1925年)
- 人民戦線事件(1937年)
- GHQが神道指令を発令(1945年)
- プロ野球再編問題: セ・リーグ結成(1949年)
- イスラエル特別法廷が、アドルフ・アイヒマンに対し死刑判決(1961年)
- 米大統領ジミー・カーターが、アメリカ合衆国が中華人民共和国を承認し、中華民国と断交することを表明(1978年)
- 国連総会で死刑廃止議定書採択(1989年)
- 古都京都の文化財が世界遺産に登録(1994年)
12月16日[編集]
- 安史の乱勃発(755年 - 天宝14年11月9日)
- 応仁の乱が事実上終結(1477年 - 文明9年11月11日)
- イギリスで権利の章典制定(1689年)
- 富士山の宝永大噴火(1707年 - 宝永4年11月23日)
- ボストン茶会事件(1773年)
- 東京 - 横浜で日本初の電話交換業務を開始(1890年)
- ドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』が初演される(1893年)
- 東京・日本橋の白木屋デパートで火災(1932年)
- 戦艦大和竣工(1941年)
- A級戦犯容疑者としてGHQから出頭命令を受けていた近衛文麿元首相が服毒自殺(1945年)
- 1960年ニューヨーク空中衝突事故(1960年)
- 第三次印パ戦争が終結。パキスタンがバングラデシュの独立を承認(1971年)
- ルーマニアのティミショアラでラースロー司教国外退去への抗議デモに対して治安部隊が発砲、ルーマニア革命の発火点となる(1989年)
- 第46回衆議院議員総選挙の投開票が行われ、自由民主党が3年3ヶ月振りの政権復帰を決める(2012年)
12月17日[編集]
- フランスがアメリカ合衆国の初承認国となる(1777年)
- シモン・ボリバルが大コロンビアの初代大統領に就任(1819年)
- 教科書疑獄事件(1902年)
- ライト兄弟が人類初の動力飛行に成功(1903年)
- ウゲン・ワンチュクが初代ブータン国王に即位(1907年)
- 南洋諸島が日本の委任統治領となる(1920年)
- リトアニアで元大統領アンターナス・スメトナらがクーデターを起こし、大統領カジス・グリニウスを追放(en:1926 Lithuanian coup d'état)(1926年)
- 衆議院議員選挙法改正公布。婦人参政権・大選挙区制などを規定(1945年)
- 上野動物園に日本初のモノレール開業(1957年)
- インド軍によってポルトガル領ゴアが占領される(1961年)
- オーストラリアのハロルド・ホルト首相が海で泳いでいる最中に行方不明になる(1967年)
- ナスカの地上絵・古都京都の文化財が世界遺産登録(1994年)
- ペルー日本大使館人質事件(1996年)
- 日本で介護保険法公布(1997年)
12月18日[編集]
- 国際移民デー
- 第二次ポエニ戦争: トレビアの戦いでハンニバルがローマ軍に勝利(紀元前218年)
- クビライが国号を「大元」と定める(1271年)
- チャイコフスキーのバレエ『くるみ割り人形』が初演される(1892年)
- 第一次世界大戦: ヴェルダンの戦い終結(1916年)
- NATO理事会がNATO軍の創設を決定(1950年)
- 国連が日本の加盟を承認(1956年)
- 世界初の通信衛星であるSCOREの打ち上げ(1958年)
- チャド内戦勃発(2005年)
- アラブ首長国連邦初の選挙が行われる(2006年)
- チュニジアでジャスミン革命勃発、アラブの春へと波及(2010年)
12月19日[編集]
- 大坂冬の陣勃発(1614年 - 慶長19年11月19日)
- 伊勢暴動勃発(1876年)
- 日本初の公式飛行実験(1910年)
- 第一次インドシナ戦争勃発(1946年)
- 原子力基本法公布(1955年)
- ザンジバル王国(ザンジバル、後のタンザニアの一部)がイギリスから独立(1963年)
- 村山雅美が日本人初の南極点到達(1968年)
- 中英連合声明で両国が香港返還で合意(1984年)
12月20日[編集]
- 人間の連帯国際デー
- ベルギー独立革命: イギリス・フランスなど列国がベルギーのネーデルラント連合王国からの独立を承認(1830年)
- ルイ・ナポレオンがフランス第二共和政大統領に就任(1848年)
- 津軽海峡・尻屋崎に日本初の霧笛設置(1879年)
- 東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の営業を開始(1904年)
- 韓国統監府設置(1905年)
- 東京駅開業(1914年)
- アメリカの高速増殖炉EBR-Iで世界初の原子力発電に成功(1951年)
- ベトコン結成(1960年)
- スミソニアン・レート決定(1971年)
- スペイン首相ルイス・カレーロ=ブランコがETAにより暗殺(1973年)
- アメリカ合衆国がパナマに侵攻(1989年)
- マカオがポルトガルより中国に返還(1999年)
12月21日[編集]
- 文治の勅許。朝廷が源頼朝に対し諸国への守護・地頭の設置・任免を許可(1185年 - 文治元年11月28日)
- ピルグリム・ファーザーズが、現在プリマス・ロックとして知られる岩に上陸(1620年)
- ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの試合が初めて行われる(1891年)
- ネパール独立(1923年)
- 昭和南海地震(1946年)
- シャルル・ド・ゴールがフランス大統領に当選(1958年)
- 人種差別撤廃条約採択(1965年)
- 東西ドイツ基本条約締結(1972年)
- パンアメリカン航空103便爆破事件(ロッカビー事件)(1988年)
- ソ連崩壊: アルマアタでソビエト連邦を構成する11共和国の首脳による会議が開かれ、ソビエト連邦の消滅を決議(アルマ・アタ宣言)(1991年)
- 京都小学生殺害事件(1999年)
12月22日[編集]
- ベートーヴェンの交響曲第5番『運命』と交響曲第6番『田園』が初演される(1808年)
- 第1次伊藤内閣発足(1885年)
- シュリニヴァーサ・ラマヌジャン誕生(1887年)
- 労働組合法公布(1945年)
- ウルグアイ空軍機571便遭難事故でアンデス山中に墜落した乗客の生存者16人が71日ぶりに救出。(1972年)
- ルーマニアのチャウシェスク政権崩壊(1989年)
- アフガニスタン暫定行政機構発足(2001年)
- 九州南西海域工作船事件(2001年)
- 新潟大停電発生(2005年)
12月23日[編集]
- 安政東海地震発生(1854年 - 1855年11月4日)
- 立憲同志会(後の憲政会)結党(1913年)
- アメリカ合衆国連邦準備制度理事会設立(1913年)
- 日本共産党スパイ査問事件。日本共産党の宮本顕治らが中央委員の小畑達夫・大泉兼蔵を特高警察のスパイとして査問。数日のうちに小畑達夫が死亡(1933年)
- 東條英機・廣田弘毅ら7人のA級戦犯の死刑執行(1948年)
- 第1回中山グランプリ(後の有馬記念)開催(1956年)
- 東京タワー完工式(1958年)
- アフガニスタン紛争: ソ連軍がアフガニスタンの首都カーブルを占領(1979年)
- アメリカの二人乗りプロペラ飛行機「ボイジャー」が世界初の無着陸・無給油の世界一周飛行を達成(1986年)
12月24日[編集]
- クリスマス・イヴ
- 第二次対仏大同盟結成(1798年)
- 米英戦争の停戦条約・ガン条約に調印(1814年)
- 安政南海地震(1854年 - 嘉永7年11月5日)
- アメリカでレジナルド・フェッセンデンが世界初のラジオ放送を実施(1906年)
- 聞慶虐殺事件(1949年)
- リビア独立(1951年)
- 外務大臣吉田茂がダレス米国務長官に書簡を送り、台湾国民政府を中国の正統政府として選ぶことを表明(吉田書簡)(1951年)
- NHK超短波FM放送東京実験局が開局し、日本初のFM放送を開始(1957年)
- 福田赳夫内閣が成立(1976年)
- ソビエト連邦がアフガニスタンに侵攻(1979年)
12月25日[編集]
- クリスマス
- 大正天皇崩御・昭和に改元(1926年)
- 日本軍が香港を占領(1941年)
- 泰緬鉄道開通(1943年)
- 東京初の民間放送、ラジオ東京(現:TBSラジオ)が本放送開始。(1951年)
- 奄美群島が日本に返還(1953年)
- 『およげ!たいやきくん』発売(1975年)
- ベトナム軍がカンボジアに侵攻(1978年)
- ルーマニアのチャウシェスク大統領が処刑(1989年)
- JR羽越本線脱線事故(2005年)
12月26日[編集]
- ボクシング・デー
- 鍵屋の辻の決闘(1634年 - 寛永11年11月7日)
- プレスブルクの和約(1805年)
- デカブリストの乱(1825年 - ユリウス暦12月14日)
- マリー・キュリーがフランス科学アカデミーの研究報告でラジウムの単離に成功したと発表(1898年)
- 現存する日本プロ野球団として最古の大日本東京野球倶楽部(現読売ジャイアンツ)が設立(1934年)
- エジプト・カイロで第1回アジアアフリカ人民連帯会議開催(1957年)
- シンザンが初の五冠馬に(1965年)
- インドネシア・モロタイ島で台湾出身の中村輝夫(李光輝)元陸軍一等兵を救出(1974年)
- ソ連崩壊(1991年)
- スマトラ島沖地震(2004年)
12月27日[編集]
- 戯曲「ピーター・パン」初演(1904年)
- 国際通貨基金・世界銀行発足(1945年)
- 傾斜生産方式閣議決定(1946年)
- 国民所得倍増計画閣議決定(1960年)
- 黒い霧解散(1966年)
- 国鉄再建法公布・施行(1980年)
- ローマ空港・ウィーン空港同時テロ事件(1985年)
- 横綱双羽黒が失踪(1987年)
- 三島駅乗客転落事故発生。新幹線初の旅客死亡事故となった。(1995年)
- パレスチナでガザ紛争発生(2009年)
12月28日[編集]
- 官公庁御用納め・仕事納め
- インド国民会議発足(1885年)
- ウンデット・ニーの虐殺(1890年)
- ヴィルヘルム・レントゲン、X線発見に関する論文『新種の放射線について』を発表(1895年)
- 日本海軍連合艦隊が発足(1903年)
- コンスタンツ・マルキエビッチが連合王国議会初の女性議員に選出、ただし登院せず(1918年)
- 金日成が朝鮮民主主義人民共和国主席(国家主席)に選出(1972年)
- ニューカッスル地震(1989年)
- ソマリア内戦:モガディシュ陥落(2006年)
12月29日[編集]
- ウンデット・ニーの虐殺(1890年)
- エジソンがラジオの特許を取得(1891年)
- モンゴル(ボグド・ハーン政権)が清からの独立を宣言(1911年)
- ラスプーチン暗殺(1916年)
- 易幟(1928年)
- 日本がワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告(1934年)
- アイルランド自由国で新憲法施行により共和制に移行(1937年)
- 第一次農地改革(1945年)
- 免田事件(1948年)
- 日経平均株価が算出開始以来の最高値を記録(ザラ場 38957.44円、終値38915.87円)。その後バブル経済崩壊へ(1989年)
- グアテマラ内戦: グアテマラ政府とグアテマラ国民革命連合の間で和平合意が成立し、36年におよぶ内戦が終結(1996年)
- カンボジアのクメール・ルージュが1970年代の大量殺戮について謝罪(1998年)
- 韓国で親日反民族行為者財産の国家帰属に関する特別法施行(2005年)
12月30日[編集]
- 大納会
- 地下鉄記念日
- アメリカ合衆国が現在のアリゾナ州南部およびニューメキシコ州にあたる地域をメキシコから購入することで両国が合意(ガズデン購入、1853年)
- フィリピンの独立運動家・ホセ・リサールが処刑される(1896年)
- 全インド・ムスリム連盟結成(1906年)
- ソビエト連邦が建国(1922年)
- 日本初の地下鉄、東京地下鉄道上野 - 浅草間が開業(1927年)
- ルーマニアで革命により王制が廃止(1947年)
- マルコスがフィリピン大統領に就任(1965年)
- 世田谷一家殺害事件発生(2000年)
- イラクのサッダーム・フセイン元大統領の死刑執行(2006年)
12月31日[編集]
- 大晦日
- ヴァンダル族がライン川を渡りガリアに侵入(406年)
- ベトナム・李朝が終焉、陳朝が始まる(1225年(天彰有道2年12月1日))
- イギリス東インド会社設立(1600年)
- 元禄地震、南関東に大きな被害(1703年(元禄16年11月23日))
- GHQが「修身・日本史および地理の授業停止と教科書回収に関する覚書」を提示(1945年)
- 内務省廃止(1947年)
- NHK紅白歌合戦初の公開放送(1953年)
- 英領ローデシア・ニヤサランド連邦解体(1963年)
- 中央アフリカの国軍参謀総長ジャン=ベデル・ボカサが軍事クーデターを開始(1965年)
- 海面気圧世界最高記録 (1083.8hPa) を記録。ロシア、中央シベリア高原のアガタ(Agata/北緯67度、東経93度)(1968年)
- ガーナでジェリー・ローリングスが2度目の軍事クーデターを起こしヒラ・リマン政権を打倒(1981年)
- 今給黎教子が女性初の太平洋単独往復航海に成功し、鹿児島港に帰港(1988年)
- ボリス・エリツィンがロシア大統領を辞任(1999年)
- パナマ運河がアメリカからパナマに返還(1999年)
- 周期表における第7周期(118番元素)までの全元素の発見をIUPACが認定(2015年)
- SMAP解散。28年間の活動に幕(2016年)
関連項目[編集]
- Wikipedia‐ノート:今日は何の日 12月 - このページの内容に関する議論。
- Template‐ノート:今日は何の日 - このページの運用に関する議論。
- Wikipedia:今日は何の日 移動日 - 年ごとに日付が変化する項目をモジュールによって反映。
- Wikipedia:Bot作業依頼/定期作成ページのメンテナンス - Botの稼動スケジュール。
- Wikipedia:雑草とり#Botが更新しているページ - Bot停止時における作業手順について。
This page is based on a Wikipedia article written by contributors (read/edit).
Text is available under the CC BY-SA 4.0 license; additional terms may apply.
Images, videos and audio are available under their respective licenses.