Template‐ノート:日本の衛星打ち上げロケット

簡素化の提案[編集]

ナビゲーションのテンプレはできる限りシンプルな方がいいと思います。 たとえば現状だとH-IIAの右にH-IIBがなくて、探さなきゃいけないので、

というのはどうでしょう。ついでにラムダとミューに L- と M- を加えました。H-IIC, H-III, ... とかが将来できたら、GXは右にスライドしてく感じで。--.m... 2009年1月17日 (土) 12:06 (UTC)[返信]

簡素化は良いのですが、ちょっと横に伸び過ぎでは。現状で、640ドット幅のウインドウでぎりぎり改行が起こるか否かという状態ですので、ブラウザの左に履歴などの表示を行うと環境によってはかえって煩雑になりそうです。画像を省略したとしても固体ロケットはちょっと伸び過ぎに思いますので、ラムダ - ミュー - 次期固体については改行を入れてはどうかと。J-IとGXの関係については諸説あるとは思いますが、主系列から外れるので第3グループにまとめたほうが見やすいかもしれません。
あまり変わり映えしなくなってしまいましたが、こんな感じではどうでしょうか(上部メッセージ領域は仮省略)。NASDA主力ロケットはブースターや上段に固体ロケットが使われていますので、「液体ロケット系」でひとくくりにするのは(若干ですが)気になります。
それと、ISASの固体ロケットは(NASDAもですが)前身や関係する弾道ロケットについても多くの記事が出来ていますので、それらを含めて表示していくべきかどうかについて等も、より多くの方々の意見を伺いたいところです。--Gwano 2009年1月17日 (土) 12:49 (UTC)[返信]
「主力」よりも「基幹」の方がより自然な表記ではないか思います。「デルタ系の固体3段」を考慮して「液体」の表記を無くすのであれば、「次期固体のPBS」を考慮して「固体」の表記を無くすべきかもしれません。弾道飛行するロケットはこのテンプレートに含めるべきではないでしょう。NAL系とNASDA系の線引きが難しい上、N-Iの前身であるETVが技術的にはミュー系であったりして混迷を極めそうですし、他言語版では軌道用と弾道用がカテゴリレベルで明確に区分されているという理由もあります。--XeTea 2009年1月17日 (土) 15:56 (UTC)[返信]
簡素化からは離れてしまうかもしれませんが、初段の技術系統別表示にする方法もあります。日本ではあまり好まれない形ですが、海外のサイトではよく用いられ、混沌とした背景を考慮する必要がほぼないという利点もあるので、参考意見として。(世代表示省略)
H-II SRB系列はほぼ同じ技術系統にあるミュー系列に含めてしまって良いかもしれません。その場合にはミューロケットではないことを示す注釈が必要になると思います。--XeTea 2009年1月17日 (土) 15:56 (UTC)[返信]
指摘のあったあたりは大体考えての提案でしたが、とりあえず H-IIA の右に H-IIB が来ればあとはお2人の提案のような形でも自分は構いません。--.m... 2009年1月18日 (日) 14:00 (UTC)[返信]

(インデント戻し)横に伸ばすには限界がありますが、シリーズを細かく区切って縦に伸ばすと、今度は簡素化にならない、ということで悩んでいました。簡素化の枷が外れるのは有り難いです。とりあえず告知の「簡素化」を「改定」としました。

細かく切ることでH-IとH-IIなどの繋がるべきところが繋がらないという心配もありますが、上部領域の先代・次代の表示を活用すれば問題ないと思います。要は見やすいかどうかだと思います。あと欲を言えば欲しいリンクが入っているかどうかでしょうか。

シリーズの区切りは人によって主観がいろいろですから、細かく切るべきかまとめるべきかは一概には言えないのですが、変えるなら大胆に変えたほうがいろいろ試せて良いのではないかと思うので、今回はXeTeaさんの案をベースにしてはどうかと思います。

あるいは折衷的にすると

こんな感じになるかと思いますが、当初の簡素化から考えるとちょっと複雑化しすぎでしょうか? また、衛星打ち上げを構想中というSS-520CAMUIロケットの扱いについてもお聞きしておきしておきたいと思います。いずれにせよ告知を出しっぱなしというのもなんですので、近いうちに期限を決めて早めに対処したいと思います。--Gwano 2009年1月21日 (水) 07:21 (UTC)[返信]

(再提案)特にご意見が無いようですので、ひとまず上記の「折衷案」をベースに進めたいと思います。これまでのご意見と照らし合わせ、折衷案で問題となりそうなのは以下の2点かと思います。
  • やや複雑化する。
  • 細かく区切ることで、同系列のシリーズでも前後関係が分断される可能性がある。
前者ついて、まず「簡素」化そのものについてはひとまず見送りでよいと解釈します。後者は画面上部の先任 - 後継表示を活用するものとします。またH-IIAとH-IIBについては同グループとします。SS-520とCAMUIはひとまず見送りでしょうか。
以上で再提案します。既に最初の議論から1週間、最後の意見から3日を経過していますが、念のためもう3日待ってみます。28日0:00(JST)でどうでしょうか。--Gwano 2009年1月24日 (土) 08:46 (UTC)[返信]
(賛成) 私は折衷案に異論ありません。SS-520やCAMUIは、WG設立やプリプロジェクト化等の形で、明確な動きが表に出てきてから加えればよいかと思います。--XeTea 2009年1月24日 (土) 14:19 (UTC)[返信]
(対処)期限が過ぎましたので、上記折衷案をそのまま反映させました。何か気になる点がありましたらご指摘ください。--Gwano 2009年1月27日 (火) 17:55 (UTC)[返信]

世界の打ち上げロケットのテンプレートについて[編集]

どこで提起するか迷ったのですが、ここが妥当と考えます。

事の発端は利用者‐会話:Gfhaを見ていただきたいのですが、この方が精力的に英語版の翻訳記事を導入したことにより、勢い余って(後先考えないで?)日本語版としては不完全なままのテンプレート類まで大量に翻訳導入してしまい、その対処が問題になっています(利用者:Nami-ja/User:Gfhaによって大量導入されたテンプレート群Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/徳島/User:Gfhaによって大量導入されたテンプレート群

報告)利用者ページ整理のための移動によりリンク先変更しました。--凪海(Nami-ja) 会話 / 履歴 2009年8月28日 (金) 13:27 (UTC))。[返信]

で、その中に(世界の)使い捨て型ロケット(en:Template:Expendable launch systems)と、インドのロケット(en:Template:Indian launch systems)のテンプレートが含まれていたわけです。当時既に日本語版の打ち上げロケットテンプレートとしては、Template:日本の衛星打ち上げロケットTemplate:ソ連・ロシアの打ち上げロケットが存在しており、「世界の(使い捨て)ロケットのテンプレート」については扱いに困ると思われました。ついでに言えば赤リンクだらけなうえ、一部ではシステム上の致命的なエラーもありました。

参考までに外国語版でのロケットテンプレートの現状を説明しておきます(利用者:Gwano/testpage#テンプレートに対応表を作っておきました)。多くの言語版Wikiでは世界の使い捨てロケット全般を対象としたテンプレートが中心に使われており、一部自国のロケットに専用のテンプレートを設けているという感じでした(なぜかソ連・ロシアのテンプレートのみ各国で翻訳されていたようですが)。英語版の場合はごく最近になって各国別のロケットテンプレートが作られ、世界のロケットテンプレートと併用されはじめていますが、この使い方が正しいかどうかも含めて特殊な例に思えます。一方で各国ごとのロケットテンプレートを設置しているドイツ語Wikiでは、世界全般の使い捨てロケットテンプレートは存在しないようです。日本語版はこれに近い流れだったと思うのですが、件の方は英語版を絶対的な見本と考えて国別(インド)と全体の両方のテンプレートを導入したのでしょうか・・・。

テンプレートは影響が大きいですので半端なものを放っておくわけにはいきませんから、私は暫定的に以下のように対処しました。まずインド版を作り直したうえでアメリカ版欧州版テンプレートを新規に作り、既存の各国版テンプレートを生かすため、Template:Expendable launch systemsについては各国別のロケットテンプレートおよびテンプレートの無いその他のロケットを案内するためのテンプレートと想定して作り直しました。

それで本題はこの日本語版Template:Expendable launch systemsを、どう使っていくかということです。影響の多いテンプレートですから書式やデザインにある程度の合意を得てから作られるのが望ましいと思います。

デルタ (ロケット)などでは英語版のような「併用」が始まっていますが、現状では関係の無いテンプレートのようで少々見づらいと思います(テンプレートが複数あるとデフォルトで閉じてしまうというのもありますが)。そこでタイトルバーを表示しないことで以下のような簡易化(サンドボックスより)を考えております。既存の各国テンプレートと絡める使い方としては以下のようなものを想定しましたが、どれに最適化すべきでしょうか・・・。

普通に併用すると、以下のような感じになります。


タイトル部を省略すると一体感があります。


各国テンプレート内から、最終行で呼び出すと(文字通りテンプレートのような使い方)、以下のようになります(below領域の注釈が略されています)。この場合もタイトル部は無いほうが良いでしょうか?


逆に世界のロケット側から各国のテンプレートを呼び出すと以下のようになります。below部分が重複するので省略しています。


本当はテンプレートの開閉機能を利用して、このようにまとめてしまうのが便利だと思うのですが、テンプレートの開閉はJavaスクリプトを利用しているとかで、環境によっては使えない(開きっぱなしである)ことが少なくなく、正直言ってこの機能は使えません。あと問題なのは既存の各国テンプレートの書式がバラバラな点でしょうか。もし完全にスタイルを統一できればaboveやbelowを省略して、各国版を並べて開きっぱなし全部表示というのもアリのような気もしますが・・・。なお件の方からは、(英語版のように?)退役・現役・計画をはっきり区別してほしいというような要望もありました。たしかにテンプレートは単純なほうが癖がなくて良いのですが・・・。見やすさとしてはどうなんでしょう。

このほかにも何か提案やご意見、仕様の要望等がありましたらお寄せください。--Gwano 2009年2月24日 (火) 07:56 (UTC) 話が長くなるので一部コメント化。--Gwano 2009年2月25日 (水) 01:38 (UTC) 試案の仕様変更に伴う変更。--Gwano 2009年2月25日 (水) 14:40 (UTC) 対処に伴うリンク変更など--Gwano 2009年3月7日 (土) 06:16 (UTC)[返信]

残念ながら特にご意見がいただけないようなので、思いきった仕様変更はせず、現状のスタイルをベースにまとめていきたいと思います。ひとまずタイトル部とbelow部は変更できるようにしたうえでポータルリンクを取るにとどめました。テンプレート埋め込み機能を付けると、埋め込まない場合には隙間ができてみっともないので、これについてはひとまず見送ります。ただタイトル部とbelowを省略できるようにはしていますので、他の各国テンプレート内に埋め込んで使うことはできます。その場合は既存の各国テンプレートから呼び出されますので、各記事にExpendable launch systemテンプレートを張ってまわる手間も省けますし、取り消しも容易です。このように使うかどうかどうかはひとまずそれぞれの判断に任せたいと思います。--Gwano 2009年3月7日 (土) 06:16 (UTC)[返信]

H-IIB運用開始後のテンプレート改定について[編集]

まもなくH-IIBロケットの運用が始まりますが、各国の打ち上げロケットテンプレートには「運用中」「開発中」「退役」をはっきり区別する傾向があることを考慮しまして、成否にかかわらずH-IIB運用開始と共に本テンプレートの構成を変更することを提案したいと思います。各国のテンプレートを作り始めた当時は運用中のロケットは日欧とも1つしかなかったので運用状態についてはbelowによる脚注で触れる程度で済ませていたのですが、その後、運用状態で明確に分けてほしいとのご指摘を受けました。既にTemplate:European launch systemsTemplate:Indian launch systemsおよびTemplate:US launch systemsについてはそのように改定しております。日本のテンプレートについても同様に変えるとすれば、具体的には以下のような感じになると考えられます。たびたびすみませんが、これについてご意見を伺うことができればと思います。


--Gwano 2009年7月9日 (木) 07:11 (UTC)[返信]

テンプレート改訂に同意します。私見ではありますが、改定案前者の方が開発元がまとまっており見やすくていいと思います。--metatetsu 2009年7月11日 (土) 07:37 (UTC)[返信]
(コメント)厳密に言えば前者は共同開発のはずのJ-IをISAS側のみに組み入れてあります(上のほうで技術的にはミューというご指摘もありましたので)。前者の形で共同開発のグループを追加すると煩雑になりましたのでそうしましたが、開発元で見やすくするという意味では固体・基幹の表現を取ってNASDA側にも(リンクなしで?)J-Iを追加しても良いかもしれません。
その場合はこんな感じでしょうか。なおabove領域は省略してありますが、存続するつもりです。--Gwano 2009年7月11日 (土) 13:20 (UTC)[返信]
(コメント)1ヶ月遅れの議論参加で恐縮なのですが、GXはJAXAのロケットではなくGALEXのロケットです。多少煩雑になってしまいますが、J-Iとともに「その他」としてカテゴライズするのが適切ではないかと思います。また、特に技術系統を拘る形ではないようなので、「○○系列」は削除してもいいかもしれません。--XeTea 2009年8月8日 (土) 13:51 (UTC)[返信]
そうなると、こんな感じでしょうか。
その他を入れた場合はどちらの案でも6行になりますが、開発団体でそろえたほうが見やすく、それなりにシンプルのような気がします。--Gwano 2009年8月9日 (日) 04:50 (UTC)[返信]

あと1か月あまりですので一応{{告知}}を付けておきました。それと上の改定案で、NASDA側でJ-Iをリンクしないのは不親切かと思うので、両者をリンク付きにしました。-Gwano 2009年8月7日 (金) 06:45 (UTC) 新たな案が出ているため、意味を失った部分を伏せます。--Gwano 2009年8月9日 (日) 04:50 (UTC)[返信]

反映させました。--Gwano 2009年9月10日 (木) 17:02 (UTC)[返信]